電池不要の漏水センサーを欧米で発売 水冷AIサーバなどで需要見込む:エイブリックの独自技術搭載
エイブリックは2025年10月28日、バッテリーや電源なしで稼働する無線式漏水センサー「バッテリレス漏水センサ」を、米国およびEU市場で発売することを発表した。各地域の通信、安全認証を取得し、通信距離や動作温度も向上させた。
エイブリックは2025年10月28日、バッテリーや電源なしで稼働する無線式漏水センサー「バッテリレス漏水センサ」を、米国およびEU市場で発売することを発表した。米国市場では同日から、EU市場では順次発売を開始する。
水3滴を検知する高感度 水冷AIサーバなどで活躍見込む
バッテリレス漏水センサは、マイクロワットレベルの環境エネルギーで蓄電、昇圧を行い、無線通信を行うための電力を生み出す「CLEAN-Boost技術」を採用する無線式の漏水センサーだ。信号送信用のタグとリボン状のセンサーで構成されていて、センサーリボンに3滴程度の水がセンサーリボンにかかると、自動で発電して警告を送信する。
バッテリーや電源を搭載しないため、配管などに巻き付けるだけで使用でき、電池交換などメンテナンスも不要だ。「高感度な漏水センサーを手軽に導入できる」(エイブリック担当者)という。
エイブリックの担当者は「2019年に日本市場で発売してから、累計で80社以上に採用されてきた。海外からも問い合わせが来るようになったため、より大きな米国、EU市場での展開を決定した」と説明する。
米国市場向けにはFCC(Federal Communication Commission)、EU市場向けにはCE(Conformite Europeenne)といった、各地域の通信、安全に関する規格の認証を取得した。性能面では、通信距離を従来比で約2倍の見通し100m〜200m程度に、最高動作温度を従来の60℃から85℃に向上している。
展開については「日本の場合、老朽化したビルや工場などで導入されるケースが多い。米国やEU圏では日本以上に古い建築物が多いため、まずは日本市場と同じようなケースに向けての展開を考えている」(エイブリック担当者)と語る。
「世界的にAIサーバが増設されているが、やはり日本よりも米国のほうが規模が大きい。近年、AIサーバの冷却システムが空冷式から水冷式に変わってきているため、水漏れ対策への需要は高く、大きな市場になるのではないか」(エイブリック担当者)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
何度も繰り返して使える電池不要の漏水センサー
エイブリックは、2019年から販売しているバッテリレスの漏水センサーに、新しいラインアップを追加した。繰り返して使用できることが最大の特長だ。
エイブリック、電池や配線が不要の漏水センサー
エイブリックは、CLEAN-Boost技術を搭載した「バッテリーレス漏水センサー」の販売を始めた。電池や配線工事が不要で、水滴レベルのわずかな水漏れも検知することができる。
小型で感度0.8mTの車載用2DデュアルホールラッチIC、エイブリック
エイブリックは2025年9月、異なる2方向の磁束密度を検知可能な車載用2DデュアルホールラッチIC「S-57W1/W2 Sシリーズ」を発売した。小型、薄型のHSNT-6(2025)パッケージで0.8mTの感度、8.4マイクロ秒の出力時間に対応する。
動作時消費電流2.0μA 48V補機バッテリー向け高耐圧LDO
エイブリックは2025年9月、48Vの補機バッテリーに対応した車載用高耐圧LDOリニアレギュレーターIC「S-19230/1シリーズ」を発売した。動作時消費電流2.0μAを実現していて、オープンループ保護回路も搭載する。
過電圧検出応答時間は「業界最速」の6.8マイクロ秒 車載用高耐圧リセットIC
エイブリックは、車載用高耐圧ボルテージディテクター(リセットIC)「S-19116シリーズ」の販売を開始した。過電圧検出応答速度は「業界最速」(同社)の6.8マイクロ秒でありながら動作時消費電流は2.0μAと低い。

