ニュース
						
						小型機器でリアルタイム学習と予測を実現するエッジAI技術、大阪大:最新予測手法に比べ10万倍も高速に
大阪大学は、小型エッジデバイスに搭載し、その内部でリアルタイム学習と予測機能を実現できる「エッジデバイスAI」を開発した。最新の深層学習による予測手法と比べ、最大で10万倍も高速化でき、精度は60%も向上させた。消費電力は1.69W以下である。
産業用組み込み機器や車載IoT機器で、高速/高精度なAI処理が可能に
大阪大学産業科学研究所の松原靖子教授と櫻井保志教授は2025年10月、小型エッジデバイスに搭載し、その内部でリアルタイム学習と予測機能を実現できる「エッジデバイスAI」を開発したと発表した。最新の深層学習による予測手法と比べ、最大で10万倍も高速化でき、精度は60%も向上させた。消費電力は1.69W以下だ。
産業用組み込み機器や車載IoT機器、医療分野における埋め込み型/ウェアラブル機器など、小型エッジデバイスにおいても、高速AI処理の要求が高まっている。ところが、これまでのエッジAIは、大規模クラウド環境においてビッグデータを事前に学習し、その固定モデルをエッジデバイスに実装して推論を行う手法が一般的だった。これに対し、エッジデバイス側でリアルタイム学習を行う研究も行われているが、膨大なデータを処理する能力が必要で、電力の消費量なども課題となっていた。
研究グループは今回、小型エッジデバイスに搭載できるリアルタイム学習と予測機能を備えたAI技術を開発した。具体的には、計測したデータを小型エッジデバイス内部で特徴的なパターンごとに分析し、シンプルかつ多数のモデル群を用いて統合的に表現した。そして自己学習や環境適応、進化を自ら繰り返すことで、リアルタイムのモデル学習や将来予測を可能にした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
SiC MOSデバイスの性能を向上し信頼性も大幅改善、大阪大
大阪大学の研究グループは、「高温での希釈水素熱処理」を2段階で行う独自の手法を用い、炭化ケイ素(SiC)MOSデバイスの性能を向上しつつ信頼性の大幅改善に成功した。
乾電池1本分の電圧で発光する白色有機ELを開発
東京科学大学と大阪大学の研究チームは、乾電池1本分の電圧で発光する白色有機ELを開発した。青色のアップコンバージョン有機EL(UC-OLED)技術を応用しつつ、発光素子内に水色と黄色の発光色素を加えることにより、低電圧駆動で白色化を実現した。
「120度回転すると元に戻る」材料 次世代デバイスへの応用に期待
東北大学や信州大学らの研究グループは、溶媒条件で2種類の異なる構造を選択的に作り出すことができる、三回対称性の超分子集合体を開発した。センサーやメモリ素子、環境調和型デバイスなどへの応用が期待される。
半導体pn接合デバイスで室温スピン伝導を初観測
大阪大学と熊本大学、東京都市大学らの共同研究グループは、半導体pn接合を有するデバイス構造において、室温(27℃)環境でスピン伝導を観測することに初めて成功した。新型の半導体スピントロニクスデバイス「スピンTFET」を実現するための第一歩となる。
強磁場で超伝導ダイオード効果を示す素子を開発
大阪大学と東北大学の共同研究グループは、鉄系超伝導体であるセレン化・テルル化鉄「Fe(Se,Te)」を用いた薄膜素子を作製し、1〜15テスラという強い磁場中で、「超伝導ダイオード効果」を観測した。
新たな手法で半導体と金属界面の接触抵抗を測定
京都工芸繊維大学らの研究グループは、大阪大学産業科学研究所やトリノ工科大学らと協力し、半導体と金属など異なる材料間の界面における接触抵抗を直接比較できる、新たな「界面物性評価手法」を開発した。
