DDR5 RDIMM向けRCD IC、ルネサスが第6世代品 サムスンが採用:データ転送速度は9600MT/秒に
ルネサス エレクトロニクスは、サーバ用DDR5レジスタードDIMM(RDIMM)に向けて、9600Mトランスファー/秒というデータ転送速度を実現したレジスタードクロックドライバー(RCD)IC「RRG5006x」を開発した。一部ユーザーに対してサンプル出荷を始めていて、2027年上半期より量産を始める。
生成AIやHPC、LLMといった高負荷の演算処理にも対応
ルネサス エレクトロニクスは2025年11月、サーバ用DDR5レジスタードDIMM(RDIMM)に向けて、9600Mトランスファー/秒というデータ転送速度を実現したレジスタードクロックドライバー(RCD)IC「RRG5006x」を開発したと発表した、一部ユーザーに対してサンプル出荷を始めていて、2027年上半期には量産を始める。なお、開発に協力してきたSamsung Electronicsが既に採用を決定しているという。
RCDは、DIMM上のメモリチップとメモリコントローラ間のバッファーとして機能。安定したクロックをメモリチップに分配することで、安定した動作を可能にする。ルネサスはシグナルインテグリティと電力最適化技術などに強みを持ち、これまでもDDR5用RCD ICで業界をリードしてきたという。
同社が第5世代と呼ぶRCD IC「RRG5005x」のデータ転送速度は8800Mトランスファー/秒だった。第6世代となる今回のRRG5006xは、データ転送速度を10%向上させた。第5世代製品とは下位互換性があり、シームレスにアップグレードが可能である。
シグナルインテグリティと電力効率をさらに高めたことから、生成AIや高性能コンピューティング(HPC)、大規模言語モデル(LLM)といった高負荷の演算処理にも対応できる。また、拡張型ディシジョンフィードバックイコライゼーション(DFE)アーキテクチャによって、過去8回分の信号データを用い、1.5mVごとに補正値を調整できる。このため、高い信号品質を維持できるという。
さらに、ディシジョンエンジンシグナルテレメトリー&マージニング(DESTM)機能により、システムレベルの診断機能を向上させた。これにより、高速通信でも安定した動作が可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
1GHz動作のMRAM搭載32ビットマイコンに2製品追加、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは32ビットマイコン「RAファミリー」の最上位シリーズの新製品として、汎用メインストリーム製品の「RA8M2」と、高度なグラフィックス処理などに適した「RA8D2」を発表した。
NVIDIA提唱の800V直流AIデータセンター電力供給、ルネサスがGaNで対応
ルネサス エレクトロニクスは、窒化ガリウム(GaN)電源ソリューションを用意し、NVIDIAが提唱する800V直流電源アーキテクチャに対応していくと発表した。
高コスト効率の産業向け誘導型位置センサーIC、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは、高い精度で位置を検出でき、丈夫でコスト効率に優れた「誘導型位置センサー(IPS)IC」として3製品を発売、量産を始めた。同時にセンシング素子の設計を容易に行えるWebベースの新たなツールの提供も始める。
低電力で高度なセキュリティ、スマートメーター用Armマイコン
ルネサス エレクトロニクスは、32ビットマイコンRAファミリーとして、電気やガス、水道などのスマートメーターに向けたマイコン「RA4C1」の量産を始めた。電力消費を抑えるとともに、強固なセキュリティ機能を搭載している。
車載半導体ランキング、首位はInfineonでルネサスは5位
フランスの市場調査会社Yole Groupによると、2024年の車載半導体市場は680億米ドル規模で、首位はInfineon Technologies。ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は5位だった。
ルネサス、デジタライゼーション事業の持ち株会社を米国に新設へ
ルネサス エレクトロニクスはソフトウェアおよびデジタライゼーション事業の持ち株会社として、米国に子会社を新設する。2026年第1四半期中に設立する予定で、社名や代表者氏名などは未定。
