パワー半導体「技術革新の中心」Infineonフィラッハに訪問 インフィニオンは「全方位」で攻めていると実感しました。 永山準(10月14日 12時30分) 実は「いけいけどんどん」だったHDD ちなみにデータセンターでは磁気テープもまだまだ使われているそうで、それにも驚きました。 村尾麻悠子(10月6日 12時30分) 「安かろう悪かろう」は過去のもの アップデート不足の自分に気付く 中国関連のニュースを見るたび、「人が多いってすごい」とつくづく思います。 浅井涼(10月2日 12時30分) 変わり者が日本の強み? イグ・ノーベル賞で笑って、考える ジョークのような研究が世界を変える可能性もあります。 杉山康介(9月29日 12時30分) 「もっと勉強しろ!」 20年後の未来からの助言が染みる 運動嫌いで困っている今の私が20年前の6歳の自分に伝えたいことは、「外で動いて遊びなさい」です。 浅井涼(9月22日 12時30分) 半導体のネガティブイメージ解消へ、ソニーやキオクシアら国内大手が集結 地道な取り組みを長く続けていくことが重要だと感じます。 永山準(9月16日 12時30分) 面発光レーザー技術にドラマあり、開発者が語る実用化への道筋 「プロジェクトX」のような話でした。 杉山康介(9月11日 12時30分) 「充電5分で520km走行」を巡る疑問、 中国CATLの車載バッテリー発表を考察 世界最大の電気自動車用バッテリーメーカーである中国のCATLが、わずか5分の充電で520kmの航続距離を実現できると主張する超急速充電バッテリーを発表し、話題となった。しかし、このような超高充電速度の追求は、実用的にどれほど意味があるのだろうか。本コラムでは、バッテリー技術に詳しい筆者が考察している。 Bill Schweber(9月9日 11時30分) 半導体設計を「鎖の一番弱い輪」にしてはならない 半導体設計人材の増加は、半導体産業の底上げに直結すると思います。 村尾麻悠子(9月8日 12時30分) オーディオって半導体の塊だ 新人記者の最初の気付き オーディオ畑から半導体業界へとやってきました。詳しくないからこその気付き、ということでお楽しみください。 杉山康介(9月1日 12時30分) 楽しいだけじゃない、中国の気合いに驚くロボット運動会 私のお気に入りは、ボクシングの試合前に挑発し合っていたロボットです。 浅井涼(8月25日 12時30分) 辞書作りの話だと思ったらモノづくりの話だった 紙の辞書が欲しくなっています。 村尾麻悠子(8月21日 12時30分) 「コイン1枚に5トンのゾウ4頭分」の応力を制御、300mm GaNウエハーの量産近づく 300mmウエハーでの量産が始まれば、大幅なコスト低減が期待できます。 永山準(8月18日 12時30分) 「光る樹木」が街灯代わりに 究極の省エネに期待したい いつか実現してほしい……! 村尾麻悠子(8月12日 12時30分) 2024年のイメージセンサー市場もソニーがトップ、高まる中国の存在感 中国のシェアは19%に。 永山準(8月7日 12時00分) 半導体微細化の立役者! フォトマスクの進化の歴史 さまざまなプレイヤーが支え合う業界であることを改めて認識しました。 浅井涼(8月4日 12時30分) Qimondaの『遺伝子』継ぐメモリ企業がドイツに工場計画、Intel頓挫後の希望に? ドイツ国内のメモリ工場、実現すればQimonda以来。 永山準(7月28日 15時30分)
「充電5分で520km走行」を巡る疑問、 中国CATLの車載バッテリー発表を考察 世界最大の電気自動車用バッテリーメーカーである中国のCATLが、わずか5分の充電で520kmの航続距離を実現できると主張する超急速充電バッテリーを発表し、話題となった。しかし、このような超高充電速度の追求は、実用的にどれほど意味があるのだろうか。本コラムでは、バッテリー技術に詳しい筆者が考察している。 Bill Schweber(9月9日 11時30分)