MONOist読者調査:
【レポート】使用CADツールや3D化の状況、設計現場の課題まで徹底調査
MONOist編集部は「CAD利用動向調査 2025」を実施した。調査期間は2025年5月12日〜6月1日で、有効回答数は491件だった。調査結果の詳細をレポート形式でお届けする。(2025/8/13)
CADニュース:
金型設計を効率化する3D CAD/CAM/CAEシステムに新バージョン登場
UELは、3次元CAD/CAM/CAEシステムの新バージョン「CADmeister 2025」の提供を開始した。金型設計専用機能の強化に加え、高精度解析システムやXR技術を活用するアプリケーションとのデータ連携機能を備える。(2025/8/13)
セミナー:
PR:Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2025
(2025/8/12)
TECHNO-FRONTIER 2025:
熱問題をフロントローディングで解消 構造計画研究所の「熱設計支援サービス」
構造計画研究所は「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、実測と解析を組み合わせた設計プロセスの確立を支援する「熱設計支援サービス」を紹介した。(2025/8/6)
ものづくり太郎のPLM講座(3):
欧州のPLM運用をひもとく、設計と製造がつながる最先端工場と日本の成功事例
「すり合わせ」や「現場力」が強いとされる日本の製造業だが、設計と製造、調達などが分断されており、人手による多大なすり合わせ作業が大量に発生している。本連載では、ものづくりYouTuberで製造業に深い知見を持つブーステック 永井夏男(ものづくり太郎)氏が、この分断を解決するPLMの必要性や導入方法について紹介する。第3回は、なぜ製造現場と設計現場をつながなければならないのかを事例を含めて紹介する。(2025/8/19)
若手エンジニアのための機械設計入門(7):
確率統計で考える公差設計
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるとは限らない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では、入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第7回では、設計におけるバラつきを前提に、確率統計の考え方を公差設計にどう応用するかを分かりやすく説明する。(2025/8/4)
メカ設計ニュース:
航空宇宙/防衛スタートアップを支援、PTCが無償提供プログラムを発表
米PTCは、航空宇宙/防衛業界におけるスタートアップ企業の製品開発を支援する無償プログラムを発表した。対象企業にはSaaS型CADやPLMなどの製品群を提供し、新製品やイノベーションの市場投入を加速する。(2025/7/31)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(37):
日本の貧困率は再分配でどう改善しているのか 相対的貧困率について考える
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の貧困率について紹介します。(2025/7/30)
メタバース:
日立が原発をメタバース空間に再現、設計から資産管理まで業務効率化
日立製作所は、メタバース空間上に原子力発電所を再現した「原子力メタバースプラットフォーム」を開発した。点群データと3DCADデータを融合させたプラットフォームを活用し、電力事業者や施工会社などと情報共有や工程調整を行い、新規建設から保全、廃止措置に至るまでの一連の業務効率化を図る。(2025/7/28)
設計者向けワークステーション:
PR:DX時代の設計業務に「AMD Ryzen AI Max PRO」搭載ワークステーションという選択肢
3Dデータは今や設計領域にとどまらず、企業内のあらゆるプロセスや部門で活用される情報資産となっている。その活用拡大に伴い、設計者の業務も高度化し、複数のアプリケーションを並行して扱うことが当たり前になりつつある。こうした現場で求められるのが、高負荷な処理を安定してこなせるワークステーション環境だ。(2025/7/30)
テルえもんクエストII(2):
【レベル2】指示された寸法値のみ使用せよ!
設計スキルのレベルアップを目指す設計者の皆さんを“冒険者”に見立て、さまざまな“問(モン)スター”に挑む「テルえもんクエストII」の世界へようこそ。【レベル2】のテーマは、「指示された寸法値のみ使用せよ!」だ。(2025/7/25)
PR:設計者やクリエイターの作業効率を高めるレノボのワークステーションと周辺機器 その秘密を“中の人”が解説
3D CADを扱う設計者や映像(動画/写真)を扱うクリエイターが使うPCは、高性能な「ワークステーション」を選ぶと作業の効率を高めやすい。中でもレノボ・ジャパンの「ThinkStation」「ThinkPad P/Tシリーズ」は、純正周辺機器も含めてより多くの選択肢を提供している。その魅力を同社の“中の人”が語った。(2025/7/30)
製造業メタバース:
メタバースとAIを活用した原子力発電所向けプラットフォームを開発
日立製作所は、メタバースとAIを活用した「原子力メタバースプラットフォーム」を開発した。原子力発電所をメタバース上に再現したデジタルツインを構築し、現場の状態を電力事業者や工事施工会社の間で共有することで、作業の効率化を支援する。(2025/7/18)
ものづくり ワールド[東京]2025:
装置や治具設計はトップダウン式のCADで楽に早く!
クリエイティブマシンは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、3D CAD「IRONCAD」を訴求していた。(2025/7/15)
ものづくり ワールド[東京]2025:
MR対応とサロゲートモデル連携でデザインレビューの常識が変わる!?
サイバネットシステムは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の「AI連携オプション」に関するデモを披露した。(2025/7/14)
産業動向:
建設分野の研究開発を促進する「SBIR制度」で、接触作業ドローンや石垣BIMなど19件採択
国土交通省は、建設分野でスタートアップ企業や大学などの研究開発を支援する「SBIR制度」で、新規課題19件を採択した。建築物の耐久性を評価する接触作業ドローンや石垣をAIでBIM化する技術などが選定されている。(2025/7/7)
協働ロボット:
新たな協働ロボで産ロボ市場に食い込むUR、簡単シミュレーションツールも
ユニバーサルロボット(Universal Robots)は、2025年7月から国内で出荷を開始した最大17.5kg可搬の協働ロボット「UR15」をはじめとする新製品や新機能について説明した。(2025/7/7)
若手エンジニアのための機械設計入門(6):
公差計算の代表的な2つの考え方と使い分け
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第6回は、公差計算の代表的な2つの考え方と、その使い分けについて取り上げる。(2025/7/1)
メカ設計ニュース:
設計レビューソリューションにリクエスト機能追加 属人化や指摘漏れを解消
Sceneは、製造業向けの課題追跡/管理ツール「Issues」に、レビューリクエスト機能を追加した。デザインレビューの標準化が可能になり、指摘漏れを回避して手戻りを抑止できる。(2025/7/1)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(36):
日本は格差是正の再分配が不十分? ジニ係数の国際比較で見る所得格差
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は家計の所得格差を表す「ジニ係数」の国際比較について紹介します。(2025/6/30)
セミナー:
PR:今日から始められる! 無理のない設計業務改革の取り組み方と、生産性アップにつなげるためのコツとは
(2025/6/26)
テルえもんクエストII(1):
【レベル1】2D図面から3Dモデルを作成せよ!
ようこそ、「テルえもんクエストII」の世界へ――。設計者の皆さんを“冒険者”に見立て、さまざまな“問(モン)スター”に挑む学習クエストの旅が始まります。攻略のカギとなる“アイテム(解説)”を駆使しながら、設計スキルのレベルアップを目指しましょう!(2025/6/26)
導入事例:
PR:3D CADを導入したのに成果が出ない!? ケーテー製作所から学ぶCAD選定の心得
脱2次元、3D推進の流れとともに、製造業では3D CADの導入が当たり前になりつつある。しかし、コストをかけて導入したにもかかわらず、期待した成果が得られず、かえって効率が低下するケースも珍しくない。かつて同様の課題に直面していたケーテー製作所を救ったのが「IRONCAD」だ。(2025/6/24)
xR:
360度写真上に3Dモデルを配置、きもとの建築現場の可視化ツール
きもとは、エイト日本技術開発と共同開発した建築現場の可視化ツール「Eye-Con360」の提供を開始した。360度カメラで撮影した現場写真上に、3DCADで作成した構造物などのモデルを配置して検討できる。(2025/6/23)
メカ設計ニュース:
AIによる生産要件の自動判定機能が好評な3Dプラットフォーム
LIGHTzは、製造業の設計開発における開発速度や生産性の向上を支援する3Dプラットフォーム「blooplinter」の導入が製造業で進んでいると発表した。特に「AI要件チェック機能」が活用されているという。(2025/6/23)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(10):
CAEによる流体解析の手順を確認/実行し、紙と鉛筆による結果と比べる
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第10回では、CAEによる流体解析の手順を確認した後、実行結果と“紙と鉛筆”による結果とを比較する。(2025/6/23)
CADニュース:
PTCが3D CADソリューションの最新版「Creo 12」を発表
PTCは、3D CADソリューションの最新版「Creo 12」を発表した。設計、シミュレーション、製造の各機能を強化しており、作業効率、生産性、コラボレーションが向上する。(2025/6/20)
CADニュース:
国内でのシェア拡大なるか!? PTCの最新3D CAD「Creo 12」はどう進化した?
PTCジャパンは、3D CADソリューションの最新版「Creo 12」に関する記者説明会を開催した。同社 社長執行役員の神谷知信氏は、大型アップデートとなったCreo 12のリリースを皮切りに、日本市場での展開をさらに強化する考えだ。(2025/6/11)
メカ設計インタビュー:
AIとの共創がもたらすパラダイムシフト Autodeskの「Project Bernini」が示す未来
米Autodeskが進める研究開発プロジェクト「Project Bernini」は、単なる形状生成を超え、構造的意味を持つパラメトリック3Dモデルを自動生成することで、設計と製造プロセスにパラダイムシフトをもたらそうとしている。エンジニアとAIの新たな関係性とは何か。キーパーソンに話を聞いた。(2025/6/5)
BUILT主催「建設DXセミナー 2025 春」レポート:
PR:BIM/CIMも点群もストレスゼロ。“サクサク”動く建設DXマシンの実力を徹底検証
建築や土木の設計現場では建設DXの進展に伴い、BIM/CIMや点群などの大容量データとともにAIを扱う機会も日常的になり、最適な設計環境の構築が課題となっている。その最適解として日本HPは、AMDの最新プロセッサを搭載した最新ワークステーション2機種をリリース。BUILT主催の建設DXセミナーで語られた建設業界の課題に対する両製品の有用性について、建設系ソフトウェアでの動作検証を交え、詳しく解説する。(2025/6/4)
若手エンジニアのための機械設計入門(5):
公差設計のススメ
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第5回は「公差設計」について取り上げる。(2025/6/2)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(35):
「日本は所得格差の小さい国」は本当か? 所得格差を表す「ジニ係数」で見る
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は家計の所得格差を表す「ジニ係数」について解説します。(2025/5/27)
メカ設計ニュース:
機械部品調達プラットフォーム「meviy」にプロジェクト共有機能を追加
ミスミグループ本社は、機械部品調達のAIプラットフォーム「meviy」に、複数人で機械部品の設計情報を共有/共同編集できる「プロジェクト共有機能」を追加した。設計、調達にかかるリードタイムを短縮できる。(2025/5/22)
トヨタの“おやじ”が語る人材育成の本質 宇宙産業の新たな成長モデルとは?
トヨタ自動車Executive Fellow(おやじ)、インターステラテクノロジズCEO、三伸工業社長、ミスミグループ本社常務執行役員、SPACE COTAN CSOらのトークセッションをもとに、日本の宇宙産業が進むべき未来の方向性を探る。(2025/5/16)
EDIX 東京 2025:
リプレースを迎える小中学校の「学習用端末」 PCメーカー各社が「Next GIGA」向けPCを展示
GIGAスクール構想で導入された学習用端末のリプレースがこれからピークを迎える。そのこともあってか、EDIX 東京 2025では主要なPCメーカーやプラットフォーマーがブースを構え、教育関係者に自社の学習用端末やOS/プラットフォームの優位性をアピールしていた。(2025/5/15)
ものづくり太郎のPLM講座(1):
PLMこそ日本の製造業に必要な理由――プロセスをコントロールしろ!
「すり合わせ」や「現場力」が強いとされる日本の製造業だが、設計と製造、調達などが分断されており、人手による多大なすり合わせ作業が発生している。本連載では、ものづくりYouTuberで製造業に深い知見を持つブーステック 永井夏男(ものづくり太郎)氏が、この分断を解決するPLMの必要性や導入方法について紹介する。初回となる今回はPLMの必要性について解説する。(2025/5/14)
Archi Future 2024:
2025年4月施行の“建築物省エネ法改正”と“改正建築基準法”、建築ピボットが要点解説
国土交通省は「建築基準法/建築物省エネ法」を改正し、2025年4月1日以降に着工する全ての住宅・建築物に省エネ基準の適合を義務化した他、建築確認審査の対象となる木造戸建て住宅のルール、壁量計算なども見直した。3DCADや構造計算ツール、建設業に役立つソフトウェアやサービスを提供する建築ピボットは、Archi Future 2024で法改正の詳細を解説するとともに、今回の改正に適応する製品群を紹介した。(2025/5/13)
メカ設計ニュース:
軽量3Dデータ技術「XVL」とデジタルツイン基盤「NavVis IVION」の連携を開始
ラティス・テクノロジーの軽量3Dデータ技術「XVL」と、NavVisが開発したデジタルツインプラットフォーム「NavVis IVION」が連携を開始した。変換ソフトを使わずに、NavVis IVIONの点群データをXVLファイル形式で出力可能になった。(2025/5/8)
若手エンジニアのための機械設計入門(4):
幾何公差の基本のキ
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第4回は「幾何公差」の話題を取り上げる。(2025/5/7)
設計者向けワークステーション:
PR:製造業の導入を阻む2つの要因を打破 モバイルワークステーションの決定版
最新SoC「AMD Ryzen AI Max PRO」を搭載する「HP ZBook Ultra G1a 14 inch Mobile Workstation」は、国内製造業の設計開発者が待ち望んだ小型軽量かつ高性能の14インチモバイルワークステーションだ。「SOLIDWORKS」などの3D CADツールを自在に扱えるだけでなく、長時間の安定稼働やセキュリティ機能により安心して利用できる。(2025/4/30)
メカ設計ニュース:
CAD/CAM作業を効率化 加工準備から指示書作成までを自動化するサービス
応用技術は、切削加工の準備から指示書作成までを自動化する「Autodesk製品 CAD/CAM自動化支援サービス」の提供を開始した。現場の負担を軽減し、業務プロセスを効率化する。(2025/4/28)
ダッソー・システムズ株式会社提供Webキャスト:
PR:自動車ホワイトボディーの設計において、手戻りを削減して効率化を図るには
(2025/4/25)
メカ設計ニュース:
2D図面から3Dデータを自動生成できるβ版サービスの提供開始
bestatは、2Dの三面図からSTL形式の3Dデータを自動生成するサービス「3D.Core for CAD」のβ版の提供を開始した。(2025/4/24)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(34):
日本の現役世代の可処分所得は国際的に見ると何位? データで見るリアルな姿
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は等価可処分所得の国際比較を行っていきます。(2025/4/23)
製造マネジメントニュース:
ミスミ、米国のカスタム部品オンライン調達サービスのFictivを買収し海外展開強化
ミスミグループ本社は米国子会社を通じて、カスタム機械部品のオンライン調達を手掛けるFictivを約501億円で買収する。(2025/4/18)
CIM:
CIM対応の道路設計用3DCADをアップデート 各発注機関の2D図仕様に対応
福井コンピュータは、CIM対応の道路設計用3DCAD「TREND ROAD Designer」をアップデートする。測量CADとの連携やテンプレート拡充で、発注機関が求める2D図面仕様に沿った最終成果物の作成が手間なく可能になる。(2025/4/17)
メカ設計ニュース:
2D CAD/CAMナスカの最新シリーズが3Dハイスペックビュワーと連携
ゴードーソリューションは、2D CAD/CAMナスカの最新シリーズ「NAZCA5」と、シーセットが提供する3Dハイスペックビュワー「3DTascalX/Light」との連携を2025年6月より開始する。(2025/4/14)
人工知能ニュース:
一石三鳥の製品開発に向けて、TE ConnectivityはAIを積極活用し持続可能性も重視
TE Connectivity Japanが年次独自調査報告書「インダストリアル・テクノロジー・インデックス(ITI) 2025」の概要を紹介。同社のAI(人工知能)や持続可能性に関する取り組みについても説明した。(2025/4/4)
若手エンジニアのための機械設計入門(3):
機械設計の基礎はアナログに詰まっている 〜JIS製図法(その3)〜
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第3回ではJIS製図法における「公差(サイズ公差)」や「幾何公差」について取り上げる。(2025/4/2)
仮想デスクトップで設計環境を自由に:
PR:いつものPCでCADが快適に動く、設計環境のリモート化に必要なものとは何か
コロナ禍を経て、自由にどこでも設計できる設計環境のリモート化への要望が高まっている。しかし、VDI環境を導入しても快適にCADが使えるわけではなく、結局ローカル環境から抜け出せないという声も多い。設計環境のリモート化を実現するために何が必要なのだろうか。(2025/3/31)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。