3Dプリンティング:
遊園地に3Dプリンタでチケット売場建設、大林組
大林組は、近鉄生駒レジャーが運営する奈良県生駒市の「生駒山上遊園地」に3Dプリンタを活用したチケット売場を建設した。(2025/4/1)
材料技術:
パナソニックのCES 2025展示物まとめ 素材を追跡するブロックチェーンとは?
パナソニック ホールディングスは、東京都内でセミナーを開き、「CES 2025」で披露した注目の製品を紹介した。(2025/3/31)
“変態キーボード”大漁! 自作品の即売会「キーケット」は素人でも楽しめるお祭りだった【動画アリ】
3月22日、自作キーボードの即売会「キーボードマーケット トーキョー」(略称:キーケット)が東京都立産業貿易センター台東館で開催された。現場は一時、通路を辛うじて行き来できるような混雑だったが、その分出展物も充実し、“キーボードオタク”ではない記者でも思わず目を奪われる製品が並んだ。(2025/3/31)
建設業の未来を創る技術拠点(1):
“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
人手不足や建設費高騰、脱炭素化への対応など、建設業界はかつてない変革期にある。各社は自社の強みをどう磨き、どのような未来像を描いているのか。答えの一端が技術開発拠点にある。シリーズ「建設業の未来を創る技術拠点」第1回目は、前田建設工業の技術研究所「ICI総合センター」を取材。前編ではセンターの全体像を紹介し、後編ではセンターの役割や具体的な研究内容について紹介する。(2025/3/31)
刺しゅう1本取りで“すさまじい作品”を制作 愛らしくぬくもりのある完成品に称賛「す、すご!!」「ロマンを感じる」
すてきだなあ。(2025/3/30)
110円のパーツだけでPCを組み立てたら…… “まさかの結末”に仰天「仕上がりめっちゃ良い」
1年半かけて集めたパーツ。(2025/3/30)
3Dプリンタでジッパーを作ってみたら…… “まさかの結末”に爆笑「笑いが止まらない」「呪いのジッパー」
結末やいかに……(2025/3/30)
製造マネジメントニュース:
生産技術を表彰する大河内賞で、デンソーや旭化成、日立、パナソニックなどが受賞
大河内記念会は、「生産のための科学技術の振興」を目的として生産工学、生産技術などに関する研究開発において卓越した業績を挙げた研究者や企業を表彰する「大河内賞」の贈賞式を行った。(2025/3/27)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】国内で使用されているMarkforged製3Dプリンタの台数とは?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2025/3/27)
越智岳人の注目スタートアップ(13):
歯磨きは「手」ではなく「ロボット」で――歯ブラシ革命に挑むGenics
全自動口腔ケアロボット「g.eN」を手掛ける早稲田大学発スタートアップのGenics。従来の歯ブラシとは一線を画す革新的な製品の特長や開発の舞台裏、今後の展望などについて、創業者の栄田源氏に話を聞いた。(2025/3/27)
3Dプリンタニュース:
標準レジンなら60秒で二次硬化完了 Formlabsが「Form Cure(第2世代)」を発表
Formlabsは、二次硬化ツール「Form Cure」の新製品「Form Cure(第2世代)」と、従来よりも物性が向上し、ポリプロピレンに匹敵する新材料「Tough 1500レジンV2」を発表した。(2025/3/26)
メカ設計メルマガ 編集後記:
fabcrossに敬礼!
約12年間お疲れさまでした。(2025/3/25)
PR:南足柄市の自治体DX“書かない窓口”を便利にしたエプソンダイレクトのタッチパネル液晶一体型PC 導入のきっかけは?
神奈川県南足柄市は、市役所の市民課/福祉課といったカウンターに新しい窓口端末を設置。以前に比べ、対応時間の短縮や業務効率化を実現したという。(2025/3/25)
FAインタビュー:
エアーは悪じゃない、真空を操るシュマルツが描く次の成長図
真空を活用した吸着機器や手動搬送装置を手掛けるシュマルツ 日本法人の社長に就任した小野雅史氏に話を聞いた。(2025/3/24)
ドローン配送も計画
「発送ミス」が許されないAmazonの倉庫で働く“ロボット軍団”の正体
Amazon.comのフルフィルメントセンター「BRS2」では、ロボットやAI技術を活用し、倉庫作業の自動化が進んでいる。具体的にどのような技術を活用しているのか。(2025/3/22)
素材/化学メルマガ 編集後記:
自動化ライン構築企業の3Dプリンタ活用事例 80個超の小型パッケージ容器を生産
米国の菓子メーカーにおける米Markforged製3Dプリンタの導入事例についてつらつら語っています。(2025/3/21)
電子ブックレット(メカ設計):
「TCT Japan 2025」注目3Dプリント技術まとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、3Dプリンティング&AM(アディティブマニュファクチャリング)技術の総合展「TCT Japan 2025」の展示ブースレポートをまとめた「『TCT Japan 2025』注目3Dプリント技術まとめ」をお送りします。(2025/3/21)
「ジオング」を“貴婦人風”に徹底アレンジした結果…… 2年がかりの“超大作3DCG”に反響 制作者に話を聞いた
立体化されるのが楽しみです。(2025/3/18)
3DEXPERIENCE World 2025:
Boston Dynamics創業者が語る ロボットづくりの本質
Boston Dynamicsの創業者であるマーク・レイバート氏が、ダッソー・システムズ主催の「3DEXPERIENCE World 2025」の基調講演に登壇。自身が歩んできたロボット開発における探究の道のりや、ロボットづくりの本質について語った。(2025/3/18)
「3Dプリンター」で作る駅舎、JR西が導入 工期短縮見込む
西日本旅客鉄道、JR西日本イノベーションズ(大阪市)、3Dプリンター住宅メーカーであるセレンディクス(兵庫県西宮市)の3社は3月12日、建設用3Dプリンターを活用した駅舎を建設すると発表した。建設用3Dプリンターの活用により、工期の短縮を見込む。(2025/3/17)
3Dプリンタニュース:
サントリーの3Dプリンタ活用事例 ラインセットアップに必要な時間を半分に
マークフォージド・ジャパンは、記者会見を開き、日本市場での動向や導入事例、AMプラットフォームの概要、国内新規代理店との契約、今後の展開について紹介した。(2025/3/17)
製造マネジメントニュース:
住友ゴムの長期経営戦略 路面にタイヤが適応し変化する次世代スイッチを開発
住友ゴム工業は2025〜2035年を対象とした長期経営戦略「R.I.S.E. 2035」を策定した。(2025/3/14)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(9):
試作部品と量産部品の作り方を知る【前編】
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第9回のテーマは「試作部品と量産部品の作り方」だ。まずは、試作設計における手作り試作部品の作り方を取り上げる。(2025/3/13)
3Dプリンティング:
3Dプリンタで初島駅のRC造新駅舎を終電から始発までに建設、JR西日本とセレンディクス
JR西日本は、3DプリンタでJR紀勢本線「初島」駅の駅舎を鉄筋コンクリート造の平屋建てに建て替える。基礎部分を含めた外形のパーツを3Dプリンタで出力して現地で組み立て、終電から始発までの約6時間で完成させる。(2025/3/12)
「細部へのこだわりに驚く」 役目を終えたザクが朽ち果てて…… ガンダムのリアルなジオラマに称賛【海外】
哀愁を帯びたザクにしんみり。(2025/3/16)
世界初、3Dプリンタで駅舎建設へ JR西などが発表 建築時間はわずか6時間
JR西日本などは、3Dプリンタによって鉄道駅舎を建設すると発表した。(2025/3/11)
3Dプリンタニュース:
不規則ラティス構造を自動生成する機能性形状生成プログラム
UELは、機能性形状生成プログラム「POLYGONALmeister Fshape」の販売を開始した。不規則ラティス構造などの複雑な形状を自動生成する他、クリーニングや穴埋めなどの編集も容易に行える。(2025/3/11)
大阪・関西万博:
万博サウナ「太陽のつぼみ」花びら風の空気膜を採用 Expo'70で「アメリカ館」を手掛けた太陽工業が施工
大阪・関西万博の主催者催事となる万博サウナ「太陽のつぼみ」は、最小限のアルミフレームとETFEフィルム、テトラ形状のユニットから成る。外観の特徴となっているつぼみ状のETFEフィルムの施工は、1970年の日本万国博覧会「アメリカ館」で巨大空気膜構造を実現した太陽工業が手掛けている。(2025/3/7)
テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(10):
設計者のスキルアップ/学びに役立つ解説記事をピックアップ
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第10回では、設計者のスキルアップ/学びをテーマに、MONOistのオススメ連載記事を紹介します。(2025/3/5)
3Dプリンタニュース:
建築用3Dプリンタ技術とWPC工法を融合させたハイブリッド建築物が完成
百年住宅は、建築用3Dプリンタ技術とプレハブ建築のWPC工法を融合させたハイブリッド建築によるトイレ建屋を完成させた。鉄筋コンクリート構造と比べ、構造躯体の組立工期を約4分の1に短縮している。(2025/3/5)
ペットボトルを分解! 自宅で作った“リサイクルおもちゃ”がスゴすぎる「素晴らしい」「どこで買えますか?」
自分でリサイクルできるのスゴい。(2025/2/27)
写真愛好家が「アンパンマンのキッズデジカメ」を魔改造→“そうはならんやろ”なまさかの完成形に驚がく 「これが『新しい顔』か」
3Dプリンタを導入。(2025/2/27)
3DEXPERIENCE World 2025:
AIのパワーを誰でも最大限に引き出せる「SOLIDWORKS」で限界なき成長へ
ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」が米国テキサス州ヒューストンで開幕した。本稿では初日(現地時間:2025年2月24日)のゼネラルセッションにフォーカスし、ダッソー・システムズ、「SOLIDWORKS」および「3DEXPERIENCE Works」のキーマンの発表内容を中心にお届けする。(2025/2/26)
ガンダムジオラマ製作でまさかの失敗も…… 見事なリカバリーに280万再生の反響「感動を与えてくれる」
「転んでもただでは起きぬ」の精神。(2025/2/23)
「これは狂気」 コスプレイヤーが自作した“初音ミクのウィッグ”がすごすぎる……! 「天才か?」「レベルが違う」と120万再生
気が遠くなるような作業の連続。(2025/2/22)
ボルトとナットでネジネジ遊べて食べられる 北九州で買った“大人も夢中になるお土産”が楽し過ぎる
実はメカサブレ工具セットなんてものもある。(2025/2/20)
「クッキーにしたらいい感じになる都道府県ランキング」を発表 →“まさかの結果”に地元民歓喜 「誇りを持っていこうと思います」
「いい感じになる」理由に納得?(2025/2/20)
「3Dプリンター×プレハブ工法」でトイレが誕生、どんな構造なの?
百年住宅は、建築用3Dプリンターの技術と工場で作った鉄筋コンクリートパネルを現場で組み立てるハイブリッド建築で、トイレ建屋を完成させた。どんな構造なのかというと……。(2025/2/19)
3Dプリンタで「ドラゴンクエスト」の最強装備を作ってみた 重厚感と気品漂う仕上がりに驚愕「間違いなく最強の剣」
ゲームの武器を3Dプリンターで立体化。(2025/2/20)
3Dプリンターとプレハブ工法を融合させた「トイレ」登場 百年住宅「様々な建物へ応用できる」
百年住宅は17日、建築用3Dプリンターの技術とプレハブ建築のWPC工法を組み合わせたハイブリッド建築によるトイレ建屋を公開した。(2025/2/17)
メカ設計ニュース:
AIやデジタルモノづくりの実践活用に向けた次世代人材育成センター開設
オートデスクと片柳学園は2024年春に締結した覚書(MOU)に基づき、日本工学院八王子専門学校内に「オートデスクイノベーションセンター」を開設した。最新の設計手法とAI教育を連携/推進する施設として位置付けられ、次世代のモノづくり人材の育成に向けた理想的な環境を提供する。(2025/2/14)
メカ設計メルマガ 編集後記:
「生きとったんかワレ」「今度は陶器が作れまっせ!」
久しぶりの再会を祝して。(2025/2/12)
スマホケースにたくさんの“からくり”を仕込み、動かすと…… ワクワクが止まらんまさかの挙動に「ほんとすごい」「商品化して」
これを設計できるのがまずすごい。(2025/2/11)
TCT Japan 2025:
陶製品から空間づくりまで ローランドDGがパウダー3Dプリンタの可能性を提案
ローランド ディー.ジー.は「TCT Japan 2025」に出展し、セラミックス材料を用いて陶製品などを造形できるパウダー3Dプリンタ「PBシリーズ」を訴求していた。(2025/2/6)
あらゆる方向に動ける! 前後の“球状のタイヤ”で走るバイクに「一番クールな電動バイク」と称賛の声
タイヤがボールだ……!(2025/2/6)
TCT Japan 2025:
住友ゴムが高復元/高耐久な3Dプリンタ用UV硬化型ゴム材料をアピール
住友ゴム工業は「TCT Japan 2025」の日本AM協会ブースに出展し、高復元性/高耐久性が特長の3Dプリンタ用UV硬化型ゴム材料を紹介していた。(2025/2/5)
ヌヴォトン KLC420FS01WW:
水銀灯の代替に 光出力1.7W、420nm発光インディゴ半導体レーザー
ヌヴォトン テクノロジージャパンは、波長420nm発光インディゴ半導体レーザー「KLC420FS01WW」の量産を開始した。水銀灯のg線に近い波長420nm帯で、光出力は1.7W。(2025/2/4)
TCT Japan 2025:
丸ごと3Dプリントされた地球に優しいシューズ 格子構造で快適性や耐久性も追求
APPLE TREEは「TCT Japan 2025」に出展し、3Dプリンタ製シューズブランド「STARAY(スターレイ)」を訴求。シューズやサンダル各種と、製造に用いられている3Dプリンタ「POLLY L300」の実機展示を行っていた。(2025/2/4)
TCT Japan 2025:
Figure 4とSLAの良いとこ取り 3D Systemsが最新3Dプリンタ「PSLA 270」を訴求
スリーディー・システムズ・ジャパンは「TCT Japan 2025」に出展し、国内での本格展開を開始したばかりの新型3Dプリンタ「PSLA 270」を訴求。展示ブースで造形サンプルを確認することができた。(2025/2/4)
窒素を固めて雪合戦できる? 奇想天外な科学実験に「面白かった」「“クール”という言葉がこれほど意味を持つとは」
世界一最も冷たい雪玉?(2025/2/3)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。