NEWS Weekly Top10:
“混みすぎ”万博、「今からでは楽しめない」は本当か? 入場者数、平日最多の日に行ってきた
先週末、5回目の大阪万博に行ってきた。「人が多すぎて、今からでは楽しめないのでは」とひるんでいる人も多いと聞くが、 「これが見たい」という小さな目的があれば楽しめる。(2025/9/16)
後編:
ヴィレヴァン復活のカギは? “個性”を手放す勇気か、それとも磨き直す覚悟か
苦境に立たされるヴィレヴァン。大量閉店の先に光はあるのか。後編では、ヴィレヴァン復活へのカギはどこにあるのかを探りたい。(2025/9/16)
前編:
大量閉店のヴィレヴァン かつての“サブカル王者”が失速した「3つの誤算」とは?
かつて「唯一無二のサブカル系チェーン店」として知られ、全国各地に店舗網を拡大していた個性的な雑貨店・書店「ヴィレッジヴァンガード」の業績が振るわない。今年7月には2026年5月期以降に全店舗の約3割にあたる81店舗の閉店を検討していることを発表、店舗網は最盛期の半分以下となる約200店舗にまで縮小する見込みだ。(2025/9/16)
学生マンションが「ホテル化」 シアタールームにプールまで、令和の一人暮らし事情
レストランのような食堂やデザイン性の高い内装。ホテルを思わせる学生向け賃貸マンションが増加している。(2025/9/9)
生成AIで「計300万時間」の削減へ クレディセゾンが挑む全社員AIワーカー化の現実解
クレディセゾンは9月1日、全社員3700人を対象にした「CSAX戦略」を始動させた。2027年度末までに累計300万時間、社員1500人の年間労働時間に相当する業務削減を目指す野心的な取り組みである。(2025/9/9)
PR:新リース会計基準対応の「新たな課題」 “会計”と“税務”の差異を把握する道筋とは
(2025/9/4)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
セブンがぶち上げた「1000店舗増」計画は実現するのか “勝算”の背景を探る
コンビニ1位のセブンが、今後国内で1000店舗を増やす計画をぶち上げた。果たして実現するのか。(2025/8/29)
賃上げに限界か 実施率2年連続で低下、トランプ関税じわり影響
東京商工リサーチの調査で、2025年度の賃上げ実施率は82.0%と2年連続で低下した。大企業と中小企業の差は過去最大に拡大し、産業別でも明暗が分かれた。物価高やトランプ関税の影響が広がり、安定的な賃上げ継続に課題が浮き彫りとなっている。(2025/8/27)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「賞与の給与化」広がる背景 企業・従業員双方の“うまみ”とは
ソニーグループが2025年度から冬の賞与を廃止し、その分を月例給与に振り替える制度を導入したことが注目されている。同様の制度変更は大手各社にも広がりを見せており、「賞与の給与化」は日本社会において新しい潮流となりつつある。なぜなのか? 企業と従業員それぞれのメリットを解説する。(2025/8/25)
Merkmal:
訪日客ラッシュの裏で……大阪で民泊トラブル噴出 自治体が迫られる“決断”
大阪市が国家戦略特区制度に基づく特区民泊施設の急増に市民の不安が高まっているのを受け、規制策の検討に入った。9月までに対策を具体化する方針だ。(2025/8/16)
不動産動向:
不動産オーナーの約半数、承継者未定の”大廃業予備軍” CBITの調査で明らかに
CBITは、不動産オーナーの実態を明らかにするため、意識調査を実施した。その結果、承継者が未定、相続時に売却を予定しているとした回答が48%に達した。約半数が事業継承に課題を抱える“大廃業予備軍”だと判明した。(2025/8/14)
寝台特急「北斗星」の個室が賃貸に さいたま新都心に登場、家賃は?
今月25日にオープンした、公共施設などを併設した駅直結の複合賃貸住宅「ekismさいたま新都心」で寝台特急「北斗星」の客室を再現したコンセプトルーム「北斗星ルーム」公開された。(2025/7/31)
神戸市のタワマン空室税、議論の行方は?
投資目的の購入などでタワーマンションの空室が増える懸念を踏まえ、空室への課税の是非を議論する神戸市の2回目の検討会会合が28日、開かれる。(2025/7/28)
スピン経済の歩き方:
「日産の町」「マツダの町」はもう生まれない? 企業城下町が成立しなくなった理由
台湾の半導体企業TSMCが熊本県菊陽町に工場をつくり「企業城下町モデル」ができているが、今後そのような成功事例が日本にできるかというと、難しいのではないか。その理由は……。(2025/7/23)
「2億円超マンション」半分は外国人、海外では“買えない仕組み”も進行中
今年1〜6月期の首都圏の新築マンション価格は上半期として過去最高値になった。東京23区などでは既に一般家庭に手が届きにくい価格まで高騰している。(2025/7/18)
MVNOに聞く:
エックスモバイルがあえて“細かく”料金プランを改定した理由 30GBがahamoより高くても問題なし
数々のコラボSIMを展開しているエックスモバイルが、自ブランドの料金プランを久々に改定した。1GBから100GBまで、計8つのデータ容量から選択できる仕組みを導入した。容量別の料金体系は、ある意味“先祖返り”しているようにも見えるが、これには理由があった。(2025/7/11)
ササる“数字”のつくり方:
チョコザップはなぜ伸びた? “3年で1800店”の裏にある仕組みの力
無人ジム「チョコザップ」が全国1800店舗に拡大した。マシン故障などの課題に直面しながらも、どのようにして店舗数を増やしてきたのか。(2025/7/8)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
くら寿司「無念の中国撤退」 スシローは好調なのに、なぜ明暗分かれた?
回転ずし大手のくら寿司は、中国本土からの全店撤退を発表した。先行して中国市場に参入した競合スシローは一定の成果を上げている。明暗が別れた理由は、外部要因のみではないだろう。(2025/7/4)
『レストランビジネス』:
“儲かる飲食店”は何が違う? レストラン経営の数字と現実
レストラン経営には多くのコストと工夫が伴う。開業に必要な資金や手続き、売上構造、利益を左右するFL比率、立地選びのポイントまで、飲食店のリアルな実態を数字とともに解説する。(2025/7/2)
「心霊現象なし」――証明する新ビジネスも 「事故物件」に海外から熱視線のワケ
事故物件への関心は高まっている。心霊現象を調査する児玉氏の事例は珍しいが、他の不動産事業者もこの新たな市場への参入を模索する。(2025/6/30)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
マーケティングの知識でビジネスの成果は大きく変化――必要なのは学び続ける習慣を身につけること
マーケティングを学び続けると10年前に学んだ常識が大きく変化していることがある。12年ぶりにゼロから書き起こした書籍で気付いたマーケティングにおける誤解と新たな常識とは。(2025/6/26)
副業や出会い系サイト運営で53億円詐欺か 「統括」摘発で浮かんだトクリュウの深い闇
偽の出会い系サイトや副業サイトを運営し、1万人以上から約53億円をだまし取っていたとみられる詐欺グループの「統括責任者」が、警視庁などに摘発された。捜査で明らかになったのは、まるで大企業のように細分化されたグループの複雑な組織構造だ。(2025/6/12)
年収アップのためにやっていること 2位「資格を取得する」、1位は?
価高が続く中、より重要な要素となっている収入。ビズヒッツの調査によると、「年収アップのためにやっていること」の1位は「副業に取り組む」(40.2%)であることが分かった。(2025/6/11)
11局の東京支社が入居:
TBSテレビ社長に聞くシェアオフィス整備の狙い 「強いJNN系列」を作るには?
TBSテレビの龍宝正峰社長に、JNN系列局の東京支社が入居できるシェアオフィス「JNN Park!」を開設した狙いをインタビューした。(2025/6/11)
宮古島“観光バブル”の代償──倍増した家賃、住めなくなる地元民……変わりゆく現実
観光客が急増し、経済効果に沸く宮古島。しかしその裏では、人手不足や住宅難、地価高騰といった深刻な問題が島を覆う。急成長の光と影に迫る現地ルポ。(2025/6/9)
なぜ「昭和の古団地」にひかれるのか 見学ツアー2万人突破
再開発が進む東京都北区の旧赤羽台団地では、保存された「スターハウス」など昭和の面影を残す一角と、新築高層棟が共存する。URミュージアム来館者2万人超が示す団地人気の一方、家賃上昇で住民構成も変化している。(2025/6/2)
問題は「億ションの増殖」だけではない これから不動産業界に起こる「地殻変動」とは
都心部で増殖する億ションを中心に、値上がりを続ける不動産。しかしこれから10年にかけて、さらなる大変化が起こりそうだ。(2025/5/29)
新リース会計基準で「隠れリース」を逃さない 洗い出し手順を解説
新リース会計基準で原則全てのリース契約についてオンバランス計上が義務付けられますが、対象の契約はどのように洗い出せばよいのでしょうか。事業部門の担当者に正確かつスムーズに契約情報を収集してもらうための方法を解説します。(2025/5/28)
家賃月2万8000円、50代男性が住む“オンボロ一軒家”のドアを開けたら…… 意外な光景に「ワクワク感がたまらない」
まるで秘密基地のよう。(2025/5/21)
築50年、薄暗かった実家の玄関→4年かけてDIYしたら……「これがあの家…?」 様変わりした空間に反響
DIYでここまで変わる!(2025/5/19)
東京都心の“ガチ狭小物件”を内見したら…… 6畳ワンルームなのになぜか広い!? 驚きの空間に「良いなぁ」「すてきな部屋」
東京らしい空間の作り方。(2025/5/18)
築50年2DK賃貸の部屋を、初同棲のカップルが低予算で改造したら…… 映画のワンシーンのような空間に驚き
センスがあふれている。(2025/5/14)
新客を“効率よく”獲得するための新たな方法
新客1人当たりの、適正な獲得費用の判断基準は何か。それはLTVの大きさで決まります。新客時にかけた大きな費用は、そののち既存客としてもたらすLTVによってカバーされるべきものだからです。(2025/5/14)
普通のマンションに見えて…… “あるはずの物がない”自由すぎる賃貸物件に「完全にDIY上級者向け」「カスタマイズしたい」
オーナーさんの発想がすごい。(2025/5/9)
築30年、家賃4万8000円の部屋に引っ越して1カ月→「ミニチュア……じゃないですよね」 好きを追求した結果に「配色の天才」
毎日楽しくなっちゃいそう!(2025/5/4)
下町にも立ち始めた「タワマン」「億ション」 一体どんな層が購入しているのか
マンション価格の高騰がとまらない。かつて湾岸部に立つことが多かったものの、近年は下町にも建設されることが増えている。一体どんな層が購入しているのだろうか。(2025/5/4)
こんなの憧れる! 家賃3万円台“6畳1人暮らし部屋”→こだわりを詰め込んで…… 海外風おしゃれ空間に「すごくかわいくて理想」
アメリカンな雰囲気がすてき。(2025/5/6)
3児ワーママが“元祖母宅の空き家”に引越し、たった2カ月で…… 古家のリアルと“現在”に「すごすぎ」「家計は楽になりましたか?」
理想の家にDIY。(2025/5/1)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
無人店舗の真の価値とは? 「無人×古着ビジネス」に見る新たな可能性
今回は、資本の小さな企業こそテクノロジーを活用することでビジネス機会が広がる事例を紹介。「無人店舗×古着ビジネス」の親和性について掘り下げていく。(2025/4/30)
築19年・URの賃貸住宅に入ってみたら…… “今っぽさ全開”の空間に驚きの声 「めっちゃ素敵なお部屋」「とっても魅力的」
魅力的すぎて住みたい。(2025/4/28)
リビング3畳・家賃7万台の“ガチ狭ワンルーム”→ドアを開けたら……「意外に住みやすいかも?」 驚きの空間に反響
住めば都なはず。(2025/4/27)
これは憧れる…… “1人暮らし男性”のこだわりつまった“1K8.4畳”に反響 「全部まねしたい」
めちゃくちゃ憧れる……!(2025/4/27)
築50年、家賃3万5000円の団地をフルリノベしたら→「最高!!」 感動のビフォーアフターに「憧れます」「住んでみたい」
家賃の安さにも注目。(2025/4/24)
“貯金600万円”で脱サラした29歳、1K6畳の部屋をのぞくと…… 光るセンスに「目からウロコ」「見習いたい」
部屋も心も“余白”を大事に。(2025/4/18)
築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
住みやすそう!(2025/4/22)
ジェイック調べ:
新入社員の初任給の使い道 3位「貯蓄」、2位「趣味」、1位は?
2025年度の新入社員は、どんなことに初任給を使うのか。1位は「親や家族へのプレゼント」(71.8%)となった。(2025/4/16)
徒歩15分以内で、家賃+3万円まで 共働き世帯の“リアルな住宅選び”
住宅大手のオープンハウスグループは10日、住宅購入を検討する人が希望する最寄り駅などのランキングを発表した。(2025/4/11)
洪水で全てを失った女性、約250万円かけ38日で家を自作 “ほぼ未経験”とは思えない完成度に「素晴らしい」「本当に尊敬」【海外】
快適に生活できそうなタイニーハウス。(2025/4/14)
家賃1万円台で暮らす夫婦、“ジブリのような食卓”をのぞくと…… 完成した“そぼくなごちそうたち”に「なぜだろう、なんだか涙が」
まねしたくなるメニューも満載!(2025/4/3)
日本のスタバは、なぜ「絶好調」なのか 米国本社が不調なのに、成長を続けられているワケ
カフェチェーンとして人気のスターバックス。国内では店舗数を順調に拡大し、業績も好調な一方で世界に視野を広げると、実は近年不調にあえいでいる。なぜ、日本のスタバだけが好調なのか。(2025/3/31)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。