Apple制作の映画「F1/エフワン」、世界での初週末興行成績トップに
Appleが制作し、ブラッド・ピットが主演する映画「F1/エフワン」が、公開初週末の世界興行成績でトップを記録した。Comscoreによると、興行収入は世界で1億4400万ドルに達した。Appleは自社サービスで大々的な宣伝を展開した。(2025/6/30)
「ポイント経済圏」定点観測:
ウォークマンの時代から続いたJCBのポイント、「使いにくい」は変わるのか
クレジットカード業界初のポイントサービスとして1981年に始まったJCBの「Oki Dokiポイント」が、2026年1月に「J-POINT」へと全面リニューアルとなる。その狙いと課題は何なのか?(2025/6/25)
iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日本は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に
iPhoneにおける「個人番号カード(マイナンバーカード)」のサービスが始まった。このことは、日本が世界最先端の「デジタルライフスタイルのリーダー」になるきっかけと言っても過言ではない。(2025/6/24)
iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略
6月24日から、iPhoneでマイナンバーカードを利用できるようになった。iPhoneへの搭載開始にあたり、AppleのVice President of Apple Pay and Apple Wallet、ジェニファー・ベイリー氏がインタビューに答えた。財布の中に入れておくことが多い身分証明書のマイナンバーカードを搭載するのは、「自然な流れ」だったという。(2025/6/24)
「超PayPay祭」7月1日から開催 銀行機能を設定すると「PayPayスクラッチくじ」の当選確率アップ
PayPayは、7月1日から大規模キャンペーン「超PayPay祭」を開催。「PayPayカード」や「PayPayクレジット」での支払い、PayPayで銀行機能を設定すると「PayPayスクラッチくじ」の当選確率が上がる。(2025/6/19)
今や対面決済の半分が「タッチ」に――iD・QUICPayが撤退し、Visaが独走するワケ
わずか4年で決済インフラは激変。Visaタッチ決済の爆発的成長が、日本独自のiD・QUICPayをのみ込み、国際標準が市場を制圧する――その舞台裏に迫る。(2025/6/17)
「iOS 26」正式発表 12年ぶりにデザイン刷新、“液体ガラス”のようなUIに
米Appleは6月9日(現地時間)、同社の開発者向けイベント「WWDC25」において、「iOS」を始めとするOS群のアップデートを発表した。2025年秋の正式提供を予定する。各OSのバージョン表記が統一され、次期iOSは19ではなく26になるという。また、ソフトウェアデザインを2013年の「iOS 7」から刷新、新デザイン言語「Liquid Glass」を採用する。(2025/6/10)
iPhoneの「マイナンバーカード機能搭載」でできること/できないこと セキュリティは大丈夫?
6月24日から、iPhoneにマイナンバーカード機能が搭載される。Apple Payと同様に生体認証だけで簡単にマイナンバーカードの機能が使えるようになる。自分で送信する情報を選べるため、「名前確認でカードを手渡したら、住所も見られた」といったことはない。(2025/6/6)
Kyash、Apple Payの「Visaのタッチ決済」に対応
Kyashは、6月3日にApple PayでVisaのタッチ決済サービスを開始。「Kyash Card」、またはカード番号が「4122」から始まる「Kyash Card Virtual」で利用できる。(2025/6/3)
「モバイルSuica」アプリで障害 Apple Pay/Google Payでのチャージがしにくい状態に【復旧済み】
JR東日本は6月2日、スマートフォンアプリ「モバイルSuica」(iOS/Android)で障害が発生していると発表した。(2025/6/2)
三井住友カード、スマホの「Visaのタッチ決済」で最大1000%還元キャンペーン
三井住友カードは、対象カード限定で「スマホのVisaのタッチ決済1000%還元キャンペーン!」を開催。スマホのVisaのタッチ決済を3回利用すると、抽選で200人に合計利用額の1000%相当(上限5万ポイント)が還元される。(2025/6/2)
住信SBIネット銀行が年会費無料の「デビットカード Point+(Mastercard)」を7月にリリース 最大2%還元でバーチャルカードから
住信SBIネット銀行は、7月に「デビットカード Point+(Mastercard)」をリリースする。年会費は無料で、「デビットカードポイント還元率アッププログラム」を適用すると円普通預金残高に応じて還元ポイントが最大2%となる。(2025/5/30)
NECが万博で展開する顔認証 DXで培った「入場から決済まで」できる技術
大阪・関西万博の顔認証入場を可能にしているのが、NECの顔認証技術だ。入場だけでなく、会場内の店舗へも顔認証による決済方法を提供している。これを可能にした経緯には、NECの社内DXの取り組みも実は関係しているのだ。(2025/5/20)
大阪・関西万博のスマホ通信は快適? 会場で充電できる? 気になる“スマホ事情”を解説
大阪・関西万博は、チケット購入や入場から施設予約、キャッシュレス決済、SNS撮影まで、事実上スマートフォンの使いこなしが必須のイベントだ。今後の連休や夏〜秋シーズンで観光しに行く予定の人もいるだろう。そこで気になるのが、万博会場の5G通信環境や、万博会場で困らないスマホの活用方法だろう。今回は万博でのモバイルバッテリー事情や通信環境を紹介する。(2025/5/20)
セキュリティニュースアラート:
たった1行のコードでiPhoneを使用不能に 内部向けの通知機能に潜む脆弱性
たった1行のコードで「iPhone」を使用不能にしてしまう脆弱性が見つかった。この脆弱性はAppleが長年提供してきた内部向けの通知機能「Darwin Notifications」に起因しているという。(2025/5/1)
QUICPay+での決済は対象外:
アメリカン・エキスプレスが「タッチ決済」で最大1万2000人に5000円分ギフトカードをプレゼント Apple Payのタッチ決済なら「1回で10口」応募可
アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは、6月30日までタッチ決済キャンペーンを開催。対象店舗で買い物や飲食を行うと、最大1万2000人に5000円分のギフトカードが当たる。(2025/4/16)
「VポイントPay」アプリ利用で還元10%→20%に 金曜のセブン‐イレブン限定
三井住友カードは、全国のセブン‐イレブンでVポイントPayアプリのVisaのタッチ決済をすると通常最大10%のところ最大20%還元キャンペーンを開催する。対象期間は5月30日までの金曜日で、上限は1000ポイント。(2025/4/8)
QUICPay、週末に最大1万円還元キャンペーン 2026年3月29日まで毎週末に実施
ジェーシービーは「週末は全額キャッシュバック!QUICPayチャンス!」キャンペーンを実施。4月5日から2026年3月29日の毎週末(土曜日/日曜日)までに「QUICPay」を利用すると、抽選で全額をキャッシュバックする。(2025/4/3)
高価なiPhoneなどを金利0%で分割購入可、Apple Payにも対応した「Orico Pay Balance」登場
オリエントコーポレーションは3月24日、デジタルカード「Orico Pay Balance」の申し込みを開始した。Apple StoreでApple製品を最大24カ月、分割金利0%で購入する際に利用できる。当初はオンライン限定だが、4月からは実店舗でも利用可能にする予定だ。(2025/3/24)
「ポイント経済圏」定点観測:
王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題
電車などの乗車時に、クレジットカードのタッチ決済が使えるようになる動きが徐々に広がっている。これまで交通系ICカードの分野ではSuicaが圧倒的な存在感を誇っていたが、今後この勢力図はどう変化していくのだろうか。(2025/3/22)
圏外でもスマホ決済を利用するには? 「オフライン決済」に対応しているサービスまとめ
バーコードを表示させるだけで決済ができるスマホ決済は、電波状況が悪い場所やイベント会場のように回線が混雑する環境では、決済が行えないこともあります。一部のコード決済はオフライン決済に対応していますが、制限はあります。そこで、各スマホ決済サービスのオフライン対応についてまとめてみました。(2025/3/21)
ITmedia Mobile読者に聞く:
iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、主に使っているスマートフォンのOSについて聞きました。1494件の回答が集まり、Androidユーザーが57.3%という結果でした。また、それぞれのOSを使っている理由もお尋ねしました。(2025/3/17)
前澤友作さんによるクレカ「KABU&カード」 未公開株との引換券が特典 「株が貯まるクレジットカード」
実業家の前澤友作さんが手掛けるファイナンシャルサービス「カブアンド」を提供するカブ&ピースは、クレジットカード「KABU&カード」を発表した。(2025/3/13)
Visa デビットカードがApple Payに対応 ソニー銀行や三菱UFJ銀行などのカードで利用可能
ビザ・ワールドワイド・ジャパンは、3月3日にVisa デビットカードがApple Pay対応を開始したと発表。ソニー銀行、三菱UFJ銀行、Revolut Technologies Japanが発行するデビットカードで対応する。(2025/3/3)
Visa、一部デビットカードがApple Payに対応
ビザ・ワールドワイド・ジャパンは、Visaブランドの一部デビットカードのApple Pay対応を始めた。(2025/3/3)
三井住友カード、対象路線の「スマホのVisaのタッチ決済」利用で最大7%還元
三井住友カードは、対象の事業者で対象カードを設定した「スマホのVisaのタッチ決済」を利用すると最大7%のVポイント(上限1000ポイント)を還元するキャンペーンを開催。期間は5月31日まで。(2025/2/26)
「d払いタッチ」利用で200ポイント&2500万ポイント山分けキャンペーン 3月31日まで
NTTドコモは「d払いタッチ」の初めての利用でdポイント(期間/用途限定)を200ポイント進呈、合計5000円(税込み)以上の買い物で2500万ポイント山分けキャンペーンを開催する。期間はいずれも3月31日まで。(2025/2/25)
インバウンド向けの「モバイルSuica」、JR東日本が3月にリリース 観光情報も提供
JR東日本は3月6日、訪日外国人向けのアプリ「Welcome Suica Mobile」をリリースする。モバイルSuicaの機能のほか、観光情報や乗換案内も提供し、訪日外国人の滞在をサポートするという。(2025/2/19)
JR西日本のICOCAエリアが30日間乗り放題!(注意点複数あり) 「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」登場 オンライン限定販売で5万240円
JR西日本が、KANSAI MaaSアプリ限定で自社のICOCAエリアを30日間乗り放題となる周遊チケットを発売する。ただし、仕組みの都合から運賃はいったん支払う必要があり、後日チャージ専用のポイントとして還元される。(2025/2/12)
決済サービス「DeNA Pay」本格提供 Apple Payのタッチ決済に対応、「BAYSTARS STAR GUIDE」と連携も
ディー・エヌ・エーは、横浜DeNAベイスターズのアプリ「BAYSTARS STAR GUIDE」と連携した決済サービス「DeNA Pay」の本格提供を開始。Apple Payにも対応し、バーチャルプリペイドカードをAppleウォレットへ追加できる。(2025/2/3)
東京モノレールが「モノレールSuica」の発売を3月14日で終了 後継はJR東日本の「Suica」「モバイルSuica」
東京モノレールが、独自のSuicaの発売を終了する。3月15日以降は、親会社のJR東日本が発行する「Suicaカード」を発売する他、「モバイルSuica」の利用を勧めるという。(2025/1/28)
ドコモショップで「生成AI講座」開始 「Stella AI」のiOSアプリも提供
SUPERNOVAは、NTTドコモとの業務提携の一環として一部ドコモショップで「生成AI講座」を開始。生成AIの基礎から「Stella AI」を活用した実践的な利用方法まで学習でき、ドコモ回線を契約していないユーザーも無料で参加できる。(2025/1/27)
Galaxy専用「Samsung Wallet」日本上陸 2月25日にサービス開始 「PayPay」「Vポイント」「Ponta」にも対応
Samsung ElectronicsがGalaxyスマートフォン専用サービスとして提供している「Samsung Wallet」が、日本に上陸する。クレジット/デビット/プリペイドカードでのタッチ決済に加えて、「PayPay」「Vポイント」「Ponta」にも対応していることが特徴だ。【更新】(2025/1/23)
Mobile Monthly Top10:
いつまでも あると思うな 携帯ショップ――気付いたら携帯電話ショップが閉店していて困る件【2024年を振り返る(3月編)】
2024年も残り13日となりました。これから1年間の記事アクセス数のトップ10を1カ月単位で紹介します。3月はどうだったのでしょうか……? (2024/12/18)
何が変わる? 「次期Suica」大刷新の中身 タッチいらずのウォークスルー改札はどう実現するのか
JR東日本が、「次期Suica」に関する展開計画を発表した。“タッチなし”で改札を通れる「ウォークスルー改札」や、「位置情報乗降システム」「サブスクリプション」「Suicaエリア統合」などの新サービスを予定している。今回、JR東日本に問い合わせて細かい事情が確認できたので、現時点でどういった変化が起きるのかの情報をまとめておく。(2024/12/17)
三井住友カード、Visaのタッチ決済で1万ポイント還元のチャンス 初めてなら+7%還元
三井住友カードは、スマホのVisaのタッチ決済利用で1万円相当のVポイントが当たるキャンペーンを実施。スマホのタッチ決済の新規利用者は、税込み利用額の7%相当をVポイントで還元する。(2024/12/16)
「d払いタッチ」のApple Pay利用で2000万ポイント山分けキャンペーン開催 初めて利用で200ポイント進呈
NTTドコモは、2025年1月14日まで「【Apple Pay】d払いタッチ 2000万ポイント山分けキャンペーン」を開催。d払いタッチのApple Payを500円(税込み)以上利用したユーザーが対象で、初めて利用の場合は200ポイント進呈する。(2024/12/6)
中古スマホ、気に入らなければ「全額返金します」 イオシス、「Web返品OKサービス」を12月30日まで提供
中古のスマートフォンを購入したが、気に入らなかったので返品したい──。このような理由でも全額返金に応じるサービスを、イオシスが期間限定で提供する。中古スマートフォンやタブレットの買い換えを支援する「イオシスWeb返品OKサービス」で、提供期間は12月2日から12月30日まで。(2024/12/4)
半径300メートルのIT:
クレジットカードを少額で不正利用されていない? 巧妙な新手口を解説
サイバー攻撃は個人にとっても無関係ではありません。特にフィッシング攻撃の進化は著しく、新しい手法が日々確認されています。今回は筆者が気になる最新のフィッシング手法を紹介しましょう。(2024/11/26)
iPhone 14 Plusのカメラで何を撮っているのか分からない不具合 無償修理前に「やるべきこと」は?
Appleは「iPhone 14 Plus」のアウトカメラに不具合が生じているとして、11月1日に修理サービスプログラムのページを公開した。ごく一部のiPhone 14 Plusでアウトカメラのプレビューが表示されない場合がある。Appleは当該機種の無償修理に応じる。(2024/11/12)
「モバイルICOCA」で中学生・高校生用通学定期券を購入可能に 2025年春から
JR西日本の「モバイルICOCA」において、2025年春から中学生・高校生用通学定期券を購入できるようになる。代金の決済はクレジットカードのみとなるが、保護者などによる代理購入に対応する。(2024/10/28)
モスバーガーで座ったままスマホ注文 メリットは明白だが、店舗によってはレジの方が早い?
退席せずにハンバーガーを注文できる――。そんなサービスがモスバーガーで9月1日に始まった。実店舗へ行き、「お席で注文」の使い勝手を確かめた。(2024/10/20)
三井住友カードの公共交通乗車システム「stera transit」がMastercardに対応 10月17日から順次
三井住友カードの公共交通乗車システムが、ついにMastercardに対応する。同システムを導入している事業者で順次利用可能となる見通しだ。(2024/10/16)
NEWS Weekly Top10:
「屁で飛ぶ」ゲームが面白い
「屁で飛ぶだけ」のWebブラウザゲーム「へとびおじ」が面白い。めっちゃ難しいけど。(2024/10/15)
「イオンカード」の不正利用が急増した根本原因 なぜここまで返金対応が遅れているのか
近年クレジットカードの不正利用に関する犯罪が増えているが、その利用スタイルの変化や対策手段の登場にともない、以前とは違う形での不正利用が増加している現状がある。今回問題となっている「イオンカード」の返金が遅れている理由は何か。(2024/10/10)
iPhone 16シリーズ向け耐衝撃クリアケース「コバート」発売 9月末まで10%オフ
ハンズインターナショナルは、iPhone 16シリーズに対応した耐衝撃クリアケース「コバート」を発売。落下時の衝撃を吸収し、背面に埋め込まれたMagSafeリングで各種アクセサリーも利用できる。価格は3850円(税込み)。(2024/9/26)
JR西日本が「SMART ICOCA」の発売を12月12日で終了 「モバイルICOCA」の普及を受けて
JR西日本が会員制のICOCAカード「SMART ICOCA」の新規発売を終了することになった。スマートフォンで利用できるICOCAが普及してきたことを受けた措置で、2026年度にはクレジットカードを使った「クイックチャージ」を含む一宇(2024/9/19)
「iOS 18」の新機能一覧 カスタマイズの自由度アップ、特定のアプリをFace IDでロックできる機能など
米Appleが、iPhone用の新OS「iOS 18」の配布を開始した。外観をより自由にカスタマイズできるようになった他、写真や電話、メモなど基本アプリも機能強化している。iPhone XS/XS Max/XR以降のデバイスで利用可能だ。(2024/9/17)
「Apple Watch Series 10」は10周年の“集大成”といえる完成度 46mmケースへの乗り換えを決断した理由
Apple Watch Series 10の発売に先立ち、46mm版の実機を試用できたのでレビューをお届けする。より薄くスタイリッシュになり、チタニウムケースはとにかく軽い。素材変更による違いを確認すべく、チタニウムのナチュラルとステンレススチールのシルバーを比較してみた。(2024/9/17)
「iOS 18」配信開始 ホーム画面や写真アプリを刷新、「パスワード」アプリも登場
Appleが9月17日、「iOS 18」の配信を開始した。ホーム画面、写真アプリ、コントロールセンターの使い勝手が大きく変わる。パスワードの情報を集約する「パスワード」アプリも追加される。(2024/9/17)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。