2026年卒が働きたい会社は? 業界別ランキングに見る「就職ブランド」の現在地
文化放送キャリアパートナーズの就職情報研究所は、2026年卒業予定の学生を対象とした「就職ブランドランキング調査」の業種別ランキングを発表した。(2025/4/8)
理系女子増やしたい セガが中高生50人に仕事の楽しさ伝達「プリクラ」開発の苦労話も
東京都主催の女子中高生向けオフィスツアーが26日、品川区のセガサミーグループ本社で開催された。STEM(科学、技術、工学、数学)分野での女性活躍推進事業の一環で、社長の講話や職場の見学のほか、プリントシール機の開発を担当する女性社員らが仕事の楽しさや苦労を伝えた。(2025/3/27)
社員食堂が不味い──これはイシューになり得るか 「取り組むべき課題」を一瞬で判断するシンプルな思考法
問題解決に取り組むとき、問題をどのような視点から解くのか、どの方向へ解くのかという解き方のアプローチを明確にしてイシューを特定します。今回の記事では、「社員食堂の食事が不味い」という事例から、イシューの特定方法を解説します。(2025/3/12)
タニタの“置く”だけ社食、3日で200件の問い合わせ 誕生のきっかけは機内食
タニタは2月から、置き社食サービス「タニタカフェ at OFFICE」の提供を開始した。同社が全国で展開している「タニタカフェ」の食事を、オフィスで食べられるようにした法人向けサービスだ。(2025/3/7)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「完全メシ」Vs. 「BASE FOOD」 覇権を握るのは? コロナ禍で脚光浴びる「カロパ食品」の動向
コロナ禍で栄養に対する意識が高まり、市場が拡大した「カロパ食品」。現状先行する「完全メシ」と「BASE FOOD」の現状とこれからを解説する。(2025/2/28)
首都圏と地方都市、オフィスに「求めるもの」がこんなに違う 何が差を生んでいる?
首都圏と地方都市の「働く環境」を調査した。両者でオフィスに求めるものが異なった。なぜなのか?(2025/2/4)
ビジネスクイズ工房:
「外食VS.弁当」お昼はどっち? ビジネスパーソンのランチ事情
職場に出勤する日、ビジネスパーソンはどのようにランチをとることが多いのでしょうか? ビジネスパーソンに調査したところ……。(2025/1/23)
「総務」から会社を変える:
福利厚生の「スタメン」入れ替え 時代と社員のニーズに合う考え方とは?
福利厚生の「スタメン」が変わり始めている。これまでの福利厚生は「誰のため」のものだったか、そして今の福利厚生に求められる観点は?(2025/1/17)
三井住友海上、社食の仲介事業に参入 保険市場先細りで販売代理店経営を支援
採用する企業は月額で最低3万9600円の利用料を負担すれば、1食当たり100〜200円で従業員に食事を提供できる。(2024/12/25)
「アパ社長カレー」開発やプール命名権など話題 アパグループのアイデアマンに迫る
「常に勇敢に立ち向かうため、工夫し、勉強して進化させないといけない」。創業以来52期連続黒字、国内894のホテルを手掛けるアパグループの創業一族で専務、元谷拓さんは、強者ぞろいの一族にあって、「アパ社長カレー」などの企画力と、人の役に立つという精神を発揮して経営の一角を担う。(2024/12/17)
従業員が”いらない”と思う福利厚生 「オフィスコンビニ」「レジャー施設優待」……1位は?
従業員が「いらない」と思う福利厚生とは。エフアンドエムネット(大阪府吹田市)が調査を実施した。(2024/12/9)
脱炭素:
パナソニックHDがシーベジタブルと海藻養殖で実証、ネイチャーポジティブを訴求
パナソニックHDとシーベジタブルは、海藻養殖を通じた海の生物多様性の保全や回復に加え、食料問題、健康維持、CO2削減などの社会課題解決に向けた可能性を検討するため、共同実証を行う。パナソニックHDの社員食堂でシーベジタブルの養殖海藻の提供も開始し、ネイチャーポジティブへの理解醸成に取り組む。(2024/11/29)
JR東日本が「Suica」データで作る未来の街 高輪の大規模開発で一大実験
JR東日本が、高輪ゲートウェイ駅西側で、強みを生かした独自の不動産事業を進めている。(2024/11/25)
JR東日本が「Suica」データで作る未来の街 高輪の大規模開発で一大実験
JR東日本が、高輪ゲートウェイ駅西側で、強みを生かした独自の不動産事業を進めている。旧国鉄から引き継いだ駅から近い土地を大規模に開発。交通系IC「Suica」の顧客の利用データを活用し、住民や来訪者のサービスにつなげる未来型の街づくりだ。(2024/11/24)
オフィスなの? 飲食店なの? デスクで働く社員が丸見えの「社食堂」が誕生した背景
広島と東京に拠点を置く建築設計事務所が、オフィスにある食堂を一般開放している。ただの食堂ではなく、その空間にはオフィスも共存している、特殊なスペースとなっている。どんな狙いや効果があったのか取材した。(2024/10/18)
このふたり、実は……! 京王電鉄で働く車掌と運転士の働く姿に「ニッコニコだなー」「かわいい」
仲良しで見てて癒やされる。(2024/8/28)
NEC、デジタル社員証で社員2万人を“顔パス化” CIOに聞く「組織をDX」させる狙い
NECが進める「デジタル社員証」などのDXには、どんな狙いがあるのか。DXを推進するNECコーポレートIT・デジタル部門長の小玉浩CIOに聞いた。(2024/7/22)
「なに目指してんねんw」 ギャップが激しい“JAL職員の理想と現実”が160万再生! 「おもろい」「意外すぎ」と反響続々
みんな頑張って仕事してる。(2024/7/22)
スピン経済の歩き方:
なぜ、すき家は“ディストピア容器”を提供するのか 「並盛430円」のスゴさが見えてきた
すき家が一部店舗で導入している容器が「ディストピア」のようだと、たたいている人がいる。だが1000円以下で食べられる牛丼チェーンに対して皮肉を言うことは、全てわれわれに特大ブーメランになって返ってきているのだ。どういうことかというと……。(2024/7/17)
基幹産業が衰退した町を振興:
北海道の釧路製作所が社内DXを推進した“意外な”効果
釧路市の第二次産業を支える創業1956年の釧路製作所。近年はロケット事業のインターステラテクノロジズや、北海道大樹町などと協業した宇宙産業に進出するなど事業を多角化している。生産性を上げる必要性から取り組んでDXの成果とは?(2024/7/2)
「焼き牛丼」が人気:
「東京チカラめし」が東京で再始動 今度はどう売っていくのか
「東京チカラめし食堂」が5月、都内の九段第二合同庁舎内にオープンした。「煮る」のではなく「焼く」というスタイルの「焼き牛丼」で人気を博した「東京チカラめし」が再始動したわけだが、反響はどうなのか。(2024/6/28)
ソフトウェア開発、新時代の幕開け:
WWDC24で見えたAppleのもくろむ未来 “5+1”の視点で読み解く
WWDC24で発表された数々の新機能やAppleの取り組みについて、林信行氏が解説する。(2024/6/20)
“味の素流”健康経営の要点とは? 「全員面談」で潜在リスクを発見
味の素グループでは、従業員とその家族の健康が最も重要な経営基盤の一つと考え、職場の栄養改善やセルフ・ケアの維持向上のための施策を展開している。同社の人事に狙いを聞いた。(2024/6/14)
商船三井、社員食堂「ライン虎ノ門」をリニューアル 特徴は?
商船三井は、職場環境の改善などを目的に、商船三井ビル内の社員食堂「ライン虎ノ門」をリニューアルオープンした。(2024/6/10)
関東撤退から半年 東京に復活した「東京チカラめし」、なぜ新店舗が庁舎内に?
SNSには「味が変わったのでは」との声も。はたして?(2024/6/2)
オフィス探訪:
ライオン、約50年ぶりのオフィス移転! 従業員同士の交流を促進する仕掛けとは?
(2024/5/15)
日清、「完全メシスタンド」本格展開 設置型の社食サービスとして
日清食品ホールディングスは7日、設置型の社食サービス「完全メシスタンド」を本格展開すると発表した。(2024/5/7)
女がテレビで紹介されていたおいしそうな食堂に行かなかったのはなぜ? 「ウミガメのスープ」クイズに挑戦!【レベル1】
“クイズ王”の古川洋平さんが代表を務めるクイズ作家集団「クイズ法人カプリティオ」が問題を出題。(2024/5/6)
働く人の平日ランチ、平均額は? 「自炊派」が3割
有職者の平日ランチについて、3割が「自炊派」としたことがリクルート(東京都千代田区)の外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」による調査で明らかとなった。働く人々の平日ランチの予算とは。(2024/4/25)
値上げラッシュで「ワンコイン」昼食はどうなる? 松屋は500円ランチの提供時間延長、セブンは399円弁当拡充 狙いを探る
大手外食チェーンやコンビニのワンコインランチを巡る戦略、状況を調べた。(2024/4/15)
焼き立てピザ、ヘルシー小鉢が無料 資生堂が社員食堂で「4人組限定」「早い者勝ち」ルールを作った深いワケ
資生堂の社員食堂が、他企業から「手本にしたい」と注目を集めている。同社ファシリティマネジメント部 オフィスコンシェルジェグループの近藤真理子氏に、社員食堂について話を聞いた。(2024/3/27)
ロックフェラー家当主も推進するブルーシーフードが救う 海洋大国ニッポンの課題
ロックフェラー家の当主でロックフェラー・キャピタルマネジメント取締役のディビッド・ロックフェラー・ジュニア氏などが推進しているのが「ブルーシーフード」だ。SDGsの目標「海の豊かさを守ろう」のために、日本企業が取り組むべきことは?(2024/3/24)
大手新卒17年。自分のスキルは通用するのか?――ベンチャー企業に3カ月「留学」して得たもの
「今の仕事ができるのも、自社の看板があるからでは? これまでやってきたことはよそで通じるのか?」――そんな思いを抱えていた大日本印刷に勤める渡邉厚太さんは「複業留学」のプログラムに参加し、ベンチャー企業での勤務を体験した。2006年に新卒でDNPに入社し、17年目にして初めて他社で働く経験をした渡邉さん。3カ月間の複業留学を経て、何を得たのか?(2024/3/15)
なぜ、社員食堂でノンアル飲料を出しているのか 商談の場でもプシュっと乾杯 その狙いをサントリーに聞いた
サントリーの東京都内にある社員食堂では、ノンアルコール飲料を提供している。商談相手にも、水やお茶と一緒に勧めているという。その狙いを総務部の担当者に聞いた。(2024/2/8)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
JAL新社長は「女性、元CA、元東亜」 異分子トップを生んだ過去の苦い経験
JALは1月17日、鳥取三津子専務が4月1日付で社長に昇格すると発表。「女性、元CA、元東亜」というまさに異分子なトップは、どうして生まれたのだろうか? 元CAで健康経営学者の河合薫氏が考察する。(2024/1/26)
タニタの「働き方革命」 原動力となった3代目の多彩なキャリア
(2024/1/25)
副業という言い方はやめろ タニタ社長に聞く「社員の個人事業主化を始めた理由」
タニタは2017年から社員の個人事業主化に取り組んでいる。谷田千里社長に現状と課題を聞いた。(2024/1/23)
新春トップインタビュー 〜ゲームチェンジャーを追う〜:
組織改革したくば、まず味方を探せ タニタ3代目が明かす“幹部との全面対決”
社員の個人事業主化など、さまざまな働き方改革を進めているタニタ。創業家3代目の谷田千里氏に、社長就任後に勃発した幹部との全面対決の真相を聞いた。(2024/1/15)
勇気ある試みに期待しているぞ! ウホォオオ!:
お悩みその22 テレワークに戻りたい(33歳 男性 プログラマー)
会社のお偉いさんは何で、テレワークだと生産性が落ちると考えるんだろうな。そこからゴリゴリつぶしていこうじゃねえか。(2024/1/9)
働き方の「今」を知る:
携帯ショップに警備会社──不人気業種でも「人が集まり辞めない」企業がある その秘密は?
人手不足が深刻化している。そんな中、不人気な業種でも独自の企業努力によって好業績を維持し、エンゲージメントを高め、採用や育成に成功している企業がある。では、それらの企業では具体的にどのような取り組みをしているのだろうか。携帯ショップや警備会社の事例を紹介する。(2023/12/7)
オフィス探訪:
“オフィスの芝生”で仕事? パナソニックが「出社したい」を追求した新拠点
パナソニックは、家電事業に関わる部門・関連会社が集結した「パナソニック目黒ビル」(東京都目黒区)を10月にオープンした。テレワークで顕在化したコミュニケーション不足の解決とパナソニックらしさを意識した職場環境を目指したという。若手社員が中心となって取り組んだというパナの新オフィスを取材した。(2023/11/8)
3歳児の「何にでも牛乳を注ぐ女」のコスプレが“再現度高すぎる”と話題 図鑑を見て注ぐ角度を徹底研究
フェルメールじゃなくて「びじゅチューン!」の方。(2023/9/10)
ハイブリッドワークの挑戦:
リクルート新オフィス探訪 「少し高いランチ」や「真っ赤な空間」の狙いは?
新オフィスをオープンしたリクルート。過去には「モーレツ社員が働く会社」とのイメージも強かった同社だが、働き方もオフィスも最新のものへと変わっているという。どのようなオフィスで、どのような働き方をしているのか。(2023/8/28)
「社内雑談力」の極意:
「働きがいのある企業ランキング」グーグルが何度も1位、その理由は?
グーグルは米国の雑誌『フォーブス』が選ぶ「働きがいのある企業ランキング」で何度も世界の第1位に選ばれている。その理由の一つは……。(2023/8/24)
あの話題は今:
「朝食無料」から10年、伊藤忠の社員は何を食べているのか 働き方改革の今
伊藤忠商事は2013年、朝食を社員に無料で提供し始めた。働き方改革の一環で、朝型勤務を推奨することが狙い。実際にどんなものが提供されているのか。(2023/7/31)
備蓄は「好きなもの」「普段から食べたくなるもの」が大事―― 防災食の専門家に「ローリングストック」のコツを聞いた
日本災害食学会災害食専門員の今泉マユ子さんに話を聞きました。(2023/8/5)
「職場の人はみんな仲良し」「仕事内容はYouTubeを見ること」 理想的すぎる労働環境を描いたイラスト作品が共感しかない
今すぐここに就職したい。(2023/5/4)
コロナが落ち着いて:
平日のランチ、働く男女はどんな「食べ方」をしているのか
ビジネスパーソンは平日のランチ、どのような食べ方をしているのだろうか。リクルートが運営する「ホットペッパーグルメ外食総研」が調査したところ……。(2023/4/28)
外食が増加:
働く人の平日ランチはいくら? 過去4年で最高額に
リクルートが運営する外食市場の研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、働く人の平日のランチ事情を調査し、その結果を発表した。(2023/4/23)
CAEと計測技術を使った振動・騒音対策(6):
FFTアナライザを使いこなそう!
“解析専任者に連絡する前に、設計者がやるべきこと”を主眼に、CAEと計測技術を用いた振動・騒音対策の考え方やその手順を解説する連載。連載第6回では、「FFTアナライザ」を使うに当たって最低限知っておくべき内容を取り上げる。(2023/4/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。