• 関連の記事

「コンビニ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

質問!コンビニ・ファーストフード→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でコンビニ・ファーストフード関連の質問をチェック
「コンビニ」に関する調査データ一覧 | 調査のチカラ

ファミリーマート、「QUOカード」の販売・利用を終了へ 使えるのは年内まで
ファミリーマートは、商品券「QUOカード」の販売と利用を全店で終了すると発表した。販売は11月23日まで、利用は12月22日まででそれぞれ終了する。(2025/8/19)

ローソンの「2500〜3000円」車中泊、結果は? 
ローソンは千葉県7店舗で車中泊施設「RVパーク」の実証実験を開始した。24時間営業の強みを生かし、家族連れやペット連れの利用が好調。今後、問題点を確認しながら、新しいビジネスモデルとして成長させていく。(2025/8/16)

ファミマ「初サングラス」が大ヒット 3週間で完売した理由
ファミリーマートの「コンビニエンスウェア」、夏の新作が好調だ。ブランド初展開となる「サングラス」は、発売から1カ月足らずで、ほぼ完売したという。どんな商品なのか。(2025/8/14)

セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」
都内を中心にちょこちょこ見かける「無人コンビニ」。今後、国内で増えていくのか。実際に店舗を訪問し、考えてみる。(2025/8/12)

顧客満足度が高いコンビニ 2位「ローソン」を抑え10年連続1位を獲得したのは?
2025年度「JCSI(日本版顧客満足度指数)」第2回調査として、8業種(百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、宅配便、QRコード決済、電子マネー、ショッピングセンター)の顧客満足度を発表した。顧客満足度が高いコンビニエンスストアランキングの1位とは?(2025/8/9)

ファミマ、AIが発注を最適化→週6時間の業務削減 「勘と経験」頼みをどう脱却した?
店舗スタッフの経験と勘による判断に頼るコンビニの発注作業には、さまざまな課題がある。こうした課題に対し、ファミリーマートは生成AIが最適な発注数を自動で提案するシステム「AIレコメンド発注」の運用を開始。同社に開発の経緯や導入後の成果を聞いた。(2025/8/8)

なぜローソンのクレーンゲームが増えているのか 3年で852店舗、なるほどの理由
ローソンの店内クレーンゲームが好調だ。2022年に京都の店舗から始まった取り組みは、3年で852店舗に拡大し、売り上げは目標比150%を達成。観光地や地方での集客効果も高く、ついで買い促進にもつながっている。(2025/8/7)

コンビニで備蓄米弁当が好調 100円引き&ご飯増量に節約ニーズ
コンビニ大手が政府備蓄米を使った弁当やおにぎりなどの商品を売り出している。安価に大量放出された備蓄米によって調達価格が抑えられており、通常の店頭販売価格よりも割安に設定している。(2025/8/6)

AEON Pay、iAEON、WAONポイントのキャンペーンまとめ【8月6日最新版】 ポイント10〜20倍のチャンス多数!
イオングループが今月実施しているキャンペーンをまとめた。8月はローソンでAEON Payを使った決済で最大5000WAONポイントがあたる。(2025/8/6)

ファミマ、「ざっくり40%増量作戦」今夏も実施 「おかしい」は褒め言葉と同社
ファミリーマートは8月5日から、人気商品を価格据え置きで増量する「ざっくり40%増量作戦」を全国で展開する。第5弾となる今回は、店頭商品に加え、「ファミマオンライン」の商品も対象になる。その狙いとは?(2025/8/4)

石川温のスマホ業界新聞:
KDDIが高輪ゲートウェイシティで未来都市の実験に着手――その実験、「面白い」のか
KDDIが「高輪ゲートウェイシティ」に本社を移転した。KDDIは、高輪ゲートウェイシティの開発主体であるJR東日本や、子会社化したローソンといったパートナー企業と共に実証実験を複数行う……のだが、成功/失敗を問わず、その成果を公表することはあるのだろうか。(2025/8/3)

ローソンの「まんまる鶏」、3日で143万個販売 男性の支持厚く
ローソンの新商品「まんまる鶏」が、7月29日の発売から3日間で累計販売数が約143万個に達した。(2025/8/2)

ローソンロボ、KDDIオフィスを走る 高輪を「イノベーションの発火点」に
KDDIとローソンは、社員専用のオフィス特化型店舗「ローソン S KDDI高輪本社店」をオープンしたと発表した。配送ロボット10台を導入するなど、テクノロジーを活用した実証実験を進める。(2025/7/26)

KDDIが高輪で「未来への実験場」を開始 改札通過で個人に合った情報配信、ロボットが商品配布など
KDDIが7月24日、JR東日本やローソンなどのパートナーと共に、TAKANAWA GATEWAY CITYで「あなたに気付く街 みんなで築く街」をテーマにした実証実験を開始した。街に訪れる人に対し、個人の好みや状況に合わせた「ハイパー・パーソナル体験」を提供する。街で働く人には、潜在能力を最大限に引き出し、共に街を築き上げていく「ハイパー・パフォーマンス体験」を提供する。(2025/7/24)

ファミマ、備蓄米で弁当100円引き カレーやチャーハンなど4種を期間限定で
ファミリーマートは7月29日〜8月11日、2021年産の備蓄米を使用した弁当など4種類を発売する。(2025/7/23)

ローソン、備蓄米を使った「108円」おにぎりを発売 全国の店舗で7月29日から
ローソンは7月29日から、政府備蓄米を使用したおにぎり2品を発売する。価格は、現在販売中の「塩にぎり」に比べて約3割安い108円とした。(2025/7/23)

「ローソンの偏愛アイテム」まさかの人気、カタカナTシャツも売れてます
ローソンが6月10日に限定発売した「偏愛アイテム」に、じわじわと注目が集まっている。特に、Tシャツは“ローソンらしさ”が際立ち、SNSで賛否両論が見られる。社内でも反発や疑問があったというが、実際売れているのか?(2025/7/21)

6月に実施したローソン「盛りすぎチャレンジ」はどうだった? 過去最多の商品数がもたらした効果
これまで5回実施してきたローソンの「盛りすぎチャレンジ」。そもそもの狙いや、直近のキャンペーンの結果について担当者に聞いた。(2025/7/20)

セブン&アイ、単独路線に転換 株価急落で問われる中計の実行力
カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールがセブン&アイ・ホールディングスに対する買収案を撤回し、約1年続いた両社の攻防は節目を迎えた。(2025/7/17)

セブン&アイHD、クシュタールの買収撤回に声明──「想定され得たもの」 食い違う両社の主張とは?
セブン&アイ・ホールディングスは17日、カナダのコンビニ大手、アリマンタシォン・クシュタールが買収提案を撤回したことについて声明を発表した。「決定は不本意」としながらも「想定され得たもの」としている。(2025/7/17)

ローソン、店内厨房に「炒めロボ」を試験導入 タッチパネルで注文→出来たてを提供
ローソンは7月22日から、炒め料理に特化した調理ロボを「ローソン北大塚一丁目店」(東京都豊島区)に導入する。(2025/7/17)

ローソン、店員の声を形に 「ラッシースムージー」誕生の裏に“会いに来たくなる”接客力
ローソンが、店員の声を商品化した「ラッシースムージー」をマチカフェプラス限定で発売する。(2025/7/16)

セブンイレブン、HPも「台湾(中国)」表記「細心の配慮で検討していく」 X投稿が物議
セブン&アイ・ホールディングスがホームページ(HP)で、台湾について「中国(台湾)」との記載があることが分かった。(2025/7/15)

ローソン、冷凍おにぎりを9800店舗へ拡大 作り置きで1〜2割安く
ローソンは7月15日から、冷凍おにぎりの取り扱いを約9800店舗に拡大する。(2025/7/14)

ノンワイヤー革命:
「寄せて上げて」はもう古い? ユニクロやファミマが変える“下着の常識”
かつて、「寄せて上げて」が主流だったブラジャー市場が様変わりしている。近年は、体を締めつけにくいノンワイヤーブラの人気が急上昇。バストラインをキレイに整えるワイヤーブラよりも売れているという。ヒット商品を販売するユニクロ、ワコール、トリンプ、ファミリーマートに取材した。(2025/7/14)

モバイルSuicaでやってはいけないこと トラブルを防ぐ7つの心得
スマートフォン1台で電車に乗れて、コンビニや自販機での支払いもできる。だが、その利便性の裏には「思わぬ落とし穴」も潜んでいる。モバイルSuicaを使ううえで注意すべき「やってはいけないこと」を7つの観点から紹介する(2025/7/13)

ファミマ、AI発注で業務を「週6時間」削減 品ぞろえ最適化を推進
ファミリーマートがAI発注システム「AIレコメンド発注」を導入した。品ぞろえの最適化や業務効率の改善を図る。(2025/7/11)

ドンキ、韓国で初のポップアップ 日本の食文化広げる狙い
ドンキがソウルで初のポップアップストアを開催する。現地大手コンビニGS25と組み、PB商品や限定コラボ商品を展開する。(2025/7/8)

ローソン、駐車場で2500円から車中泊 高騰する宿泊費に一手
ローソンは千葉県内6店舗の駐車場で車中泊施設「RVパーク」を試験導入する。その背景とは?(2025/7/8)

ナチュラルローソン、「800円超え」サラダ投入 狙いは?
ナチュラルローソンが、トッピングを店頭で自由に選べる800円超えのサラダを発売する。その狙いとは?(2025/7/8)

ナチュラルローソン、店で仕上げるサラダボウル実験販売
コンビニ大手のローソンは7日、展開するナチュラルローソンの一部店舗で8日からトッピングが選べるサラダボウルの販売を開始すると発表した。(2025/7/7)

リサイクルニュース:
コンビニ業界初 廃棄ユニフォームを“ガス”に再資源化
ローソン、レゾナック、MCFは、全国のローソン店舗で発生した使用済みユニフォームの一部を対象に、ガス化ケミカルリサイクルを開始した。(2025/7/4)

値下げするコンビニ各社、“飽和問題”浮き彫りに…… 打開のカギは「小さな需要」
実質値下げで顧客をつなぎとめるコンビニ業界。背景にある家計のひっ迫、そして市場飽和の壁──。再成長の鍵は「小さな需要」にある。(2025/7/4)

ローソン、人口減少率2位の青森にアバター接客導入 人手不足の解消へ
ローソンは7月1日から、青森県の3店舗にアバター接客を導入する。人手不足の解消を狙う。(2025/7/2)

熱中症、ほんまに“こわいんやで” ファミマ、方言やゆるキャラで対策を呼びかけ
ファミリーマートは7月1日から、全国店舗のデジタルサイネージで熱中症対策動画を配信する。(2025/7/2)

セブンの「安売り戦略」がローソンやファミマに勝てない、これだけの理由
大好評だった、セブンの「おにぎり・寿司スーパーセール」。しかし、競合他社の施策との比較や、長期的な視点から考察すると、思わぬ課題が見えてきた……。(2025/6/28)

「消費期限が近いぼくたちを、選んでくれてありがとう」 ファミマが「感謝の涙目」導入
ファミリーマートは新たに、「感謝の涙目」イラストを導入する。(2025/6/26)

マイナンバーカードのiPhoneへの搭載始まる 平将明デジタル相「顔認証でスムーズ」
平将明デジタル相が同日、都内のコンビニを視察し、住民票交付手続きを実演した。スマホにカード情報を登録すれば、スマホの生態認証などを活用して各種証明書のコンビニ交付などが可能になる。(2025/6/26)

「iPhoneのマイナンバーカード」実際に使ってみた 設定方法は? 何が変わる? 疑問点をまとめてチェック
iPhoneでマイナンバーカードを利用できる新機能「iPhoneのマイナンバーカード」の提供がスタート。実際にコンビニで証明書を取得して感じた、率直な感想をレポートする。(2025/6/24)

ローソンが「未来のコンビニ」オープン、デジタル技術融合 顧客満足度向上と省人化対応
店内での買い物客らの行動をデジタル技術で分析し、おすすめ商品をサイネージ(電子看板)で表示するなど利便性を向上。ロボット技術により自動で掃除や調理、商品陳列も行い、省人化にも対応する。(2025/6/24)

ローソンの“未来コンビニ”、7月開店 ロボットが品出し、リモート接客ブースでオンライン診療も
ローソンとKDDIは“未来のコンビニ”を掲げる新店舗「Real×Tech LAWSON」1号店を7月にオープンする。AIやロボットを活用して効率化を図ると共に、リモート接客ブースなど新しいサービスを導入するという。(2025/6/24)

KDDIが未来型コンビニ「Real×Tech LAWSON」1号店をオープン 来店者に合わせたレコメンド、からあげクンの調理ロボも
KDDIとローソンは6月23日、未来型コンビニエンスストア「Real×Tech LAWSON」の1号店「ローソン高輪ゲートウェイシティ店」を開店した。リアルな温かみとテクノロジーの力を融合させ、ユーザー体験の向上と持続可能な店舗運営の両立を目指す。1号店は実証実験も兼ねており、ここで出た課題を洗い出して全国展開を目指す。(2025/6/23)

ローソン未来型コンビニ開業へ AI・ロボットで店舗運営刷新、2030年「30%効率化」照準
AI・ロボで省力化しつつ、「Pontaよろず相談所」で人の温かみも。未来のコンビニが始動する。(2025/6/23)

ポケポケ、新拡張パック「イーブイガーデン」を6月26日追加 イーブイフレンズが勢ぞろい
ポケモンは、ポケモンカードのコレクションアプリ「Pokemon Trading Card Game Pocket」へ拡張パック「イーブイガーデン」を追加。ファミリーマートで「プレゼントコード」がもらえるキャンペーンも行う。(2025/6/20)

1位は「セブン」、10代は? 世代で異なる「好きなコンビニ」ランキング
10〜60代の男女に聞いた「好きなコンビニ」調査で、最も支持を集めたのはどこか。年代ごとの違いもあって……。(2025/6/17)

ミニストップ、備蓄米をネット予約販売 5キロ2138円
ミニストップは6月16日午後3時から、政府備蓄米のオンライン予約販売を開始した。(2025/6/16)

カタカナ「ローソン」Tシャツ発売 50周年を記念した“偏愛アイテム”
ローソンオリジナルTシャツ2種類を数量限定で発売する。(2025/6/10)

Uber Eatsの配達ロボット、コンビニの商品もお届け 大阪市内のローソン4店舗で開始
Uber Eats Japanは6月10日から、大阪市内のローソン4店舗でデリバリーロボットによる商品配達を開始する。同社のロボット配送がコンビニ店舗に対応するのは国内で初めて。(2025/6/5)

ファミマ、備蓄米1キロ360円で販売 大手コンビニも続々と
ファミリーマートは6月5日から、備蓄米を1キロ360円で販売する。(2025/6/4)

ファミマ、備蓄米を1キロパックで販売 1袋388円で5日から
ファミリーマートは、政府備蓄米の販売を5日から東京と大阪の一部店舗で販売する。1袋1kgの少量パックとした。(2025/6/4)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.