「Suicaのペンギン」卒業騒動にまつわる背景と誤解 JR東日本に聞いた
Suicaの機能刷新に伴って「Suicaのペンギン」が“卒業”する――主に東日本エリアで波紋を広げたこのニュース。実は、Suicaのペンギンには“原作”があります。(2025/11/14)
なぜ今、鉄道各社は「顔パス改札」を競うのか 東武・日立が「SAKULaLa」で描く“第3の道”
東武鉄道と日立製作所は11月13日、両社が共同運営する生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)に顔認証機能を追加。東武宇都宮線の12駅で顔認証改札サービスを開始した。大阪メトロ、JR東日本……各社はなぜ、異なる戦略で顔認証改札を目指すのか。(2025/11/14)
JR東日本アプリ、「しぶ」検索で「渋谷」が出るよう改修中 今は「牛渕」
「しぶ」と入力しすると「牛渕」(うしぶち)がトップ候補に出るJR東日本アプリが改修へ。(2025/11/14)
「Suicaのペンギン」駆け込み需要? JRE MALLにアクセス集中、“待機室”発動
“Suicaのペンギン”卒業が11月11日午後に発表された影響で、JR東日本の公式ECサイト「JRE MALLショッピング」に、同日夜ごろからアクセスが集中しているようだ。(2025/11/12)
なぜ、Suicaは「チャージ上限2万円」なのか? コード決済導入でどう変わる? JR東日本に聞いた
JR東日本が、2026年秋をめどにモバイルSuicaへコード決済機能を導入すると発表した。「Suicaは便利だが、上限2万円では足りない」──SNS上では、こうした声が長年にわたり、半ば“ど定番の意見”のように呟かれ続けてきた。コード決済の導入でどう変わるのだろうか?(2025/11/12)
「Suicaのペンギン」2026年度末で終了 親しまれたキャラ、なぜ引退?
JR東日本は、「Suica」のイメージキャラクター「Suicaのペンギン」の起用を2026年度末で終了すると発表した。(2025/11/12)
JR東日本の二次元コード乗車券「えきねっとQチケ」を使ってみた Suicaなし/無人駅でもOKだが残念な点も
JR東日本の二次元コード乗車券「えきねっとQチケ」が東京都区内でも使えるようになりました。どんなものなのか、実際に使ってみた上で感想を述べてみようと思います。(2025/11/11)
「モバイルSuica」にコード決済機能 チャージ上限は2万円→30万円に 2026年秋から
JR東日本は11月11日、モバイルSuicaアプリを2026年秋にリニューアルし、新たなコード決済サービスを搭載すると発表した。既存のタッチ決済は維持する。(2025/11/11)
JR東日本、モバイルSuicaに「コード決済」実装 上限2万円→30万円に引き上げ 2026年秋に
JR東日本は11月11日、モバイルSuicaにコード決済機能を2026年秋に追加すると発表した。これまでの「タッチして支払う」交通系ICの強みを保ちながら、上限額2万円を超える支払いに対応するなど、Suicaを決済インフラとして再構築する構想だ。背景には、単なる機能拡張ではなく、「交通と生活を融合させる新たなエコシステムの確立」という、より大きな戦略的意図がある。(2025/11/11)
Suicaのペンギン、卒業へ 26年度末で新たなキャラクターにバトンタッチ
JR東日本は11日、「Suica」のイメージキャラクターであるペンギンが2026年度末で卒業し、新たなイメージキャラクターにバトンタッチすると発表した。(2025/11/11)
「Suicaのペンギン」が2026年度末で“卒業” サーバ保存式のプリペイドコード決済(最大30万円)の導入に伴いイメージを刷新
JR東日本が、2026年秋をめどに「モバイルSuica」アプリにコード決済機能を実装する。このことに伴い、2001年からイメージキャラクターを務めてきた「Suicaのペンギン」が引退することが発表された。(2025/11/11)
E3系つばさ×SEIKOのオリジナルウオッチ発売 限定333本で5万5000円
JR東日本クロスステーション リテールカンパニーは、セイコーウオッチとコラボレーションした「E3系つばさ×SEIKOオリジナルウオッチ(限定モデル)」を発売する。価格は5万5000円(税込み)で、限定333本。(2025/11/10)
過疎地向けの通信インフラ維持費、光回線契約者が月額2.2円を負担 NTT東西が26年から
NTT東日本およびNTT西日本は「ブロードバンドユニバーサルサービス料」を2026年1月に新設し、光回線の契約者に月額2.2円の負担を求める。人口減少で通信インフラの維持が困難となる地域を支えるため、各電気通信事業者が費用を出し合う新制度の開始に伴う措置。(2025/11/10)
2026年は「2.2円」予定:
ブロードバンドの「ユニバーサルサービス料」が2026年1月にスタート NTT東西は2026年3月利用分で徴収予定
ブロードバンド回線のユニバーサルサービス制度が2026年1月にスタートする。2026年は「2.2円」となる予定で、NTT東日本/NTT西日本は3月利用分で請求する旨を発表した。この記事では、制度の概要を解説する。(2025/11/7)
「落とし物DX」で売上15億円 競合だったJR東日本も導入した「find」はどんなサービスなのか
落とし物は誰にとっても身近なトラブルだが、その回収はアナログで非効率なままだった。そんな市場を15億円規模に成長させた「find」とはどんなサービスなのかというと……。(2025/11/6)
Suica、JRE POINTのキャンペーンまとめ【11月6日最新版】 JR東日本駅ビルや特急券で高額ポイントゲット
JR東日本が今月実施しているキャンペーンをまとめた。今月はJR東日本エリアの特急券、特に東北地方や草津などの観光地への利用で高額のポイント還元施策を多数実施している。(2025/11/6)
上越新幹線の長岡駅で“顔認証改札機”の実証実験 自然な歩行で本人確認が可能に
パナソニック コネクト、東日本旅客鉄道、JR東日本メカトロニクは、上越新幹線の長岡駅で顔認証改札機の実証実験を開始。画像解析技術を活用した自然な歩行での厳格な本人確認が可能で、通行時には映像と音響の演出も行う。(2025/11/5)
人件費なんと「年270億円」増加! JR東“本気の人事制度改革”の中身
JR東日本が、人事・賃金制度を大改革する。年間の単体人件費を270億円以上増額し、10年先を見据えた新制度を打ち出した。制度の詳細を広報担当者に聞いた。(2025/10/31)
「ちくわ弁当」もOK? ほっかほっか亭が仕掛ける“自分だけの弁当”、どんな効果があった?
「ほっかほっか亭」が新たに開始した「カスタマイズ弁当」が好評である。ごはんや好きなおかずを選んで、自分好みの弁当を作れるサービスだ。5月から近畿地方で開始し、9月からは東日本エリアにも拡大。どんなことが分かってきたのか。(2025/10/30)
食べられるパソコン「FMVenotoU」実食レビュー 弁当と比べて分かる世界最軽量ノートPCのスゴさ
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)の新型ノートPC「FMV UX-K3」のプロモーションを目的とする“弁当屋”がJR東日本東京駅に期間限定で登場した。そこで売られる弁当は、UX-K3と同じ約634g――実食してみよう。(2025/10/29)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(94):
西松建設が「IOWNとローカル5G」で実現した、建設機械「超遠隔操作」の低遅延ネットワーク
西松建設は山岳トンネル無人化、自動化施工システム「Tunnel RemOS」による建設重機の長距離遠隔操作にIOWNとローカル5Gを適用する実験をNTT東日本と実施し、好結果を得た。その内容と実用化に向けての課題について述べる。(2025/10/27)
「JR上野駅のエキュート」が変わる キッズスペースを新設し14店舗が新オープン
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、運営するJR上野駅のエキナカ商業施設「エキュート上野」で、 3階改札内のベーカリー・デリゾーンをリニューアルし、新規5ショップを含む全14ショップを11月18日にオープンする。(2025/10/25)
「Yahoo!乗換案内」で列車のリアルタイム混雑状況を表示 JR東と連携
LINEヤフーは、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」でJR東日本と連携し、走行中の列車の混雑状況を確認できる「リアルタイム混雑情報」機能を実装した。(2025/10/24)
プロジェクト:
“広域品川圏”でJR東日本の共創街づくり始動 「Suica」を軸にした“LX”の都市戦略
JR東日本は、浜松町駅から大井町駅間の「広域品川圏」で、国際都市TOKYOの未来を拓く都市開発の方向性として共創型都市エリア戦略を打ち出した。各駅と街の開発を点ではなく、エリアで捉え、2030年代半ばまでにはグループ保有ビルの床面積約150万平方メートル、営業収益約1000億円超/年の事業展開を構想する。(2025/10/23)
コンテナ1基で2MWを収容:
「GPUサーバが使える」データセンターを1年で立ち上げ――NTT東日本が“コンテナ型DC”に参入
AI活用が広がり、GPUサーバを収容可能なデータセンターが不足することを受け、NTT東日本子会社のNTT-MEがコンテナ型データセンター事業に参入する。短期間で構築でき、地方分散も可能な方式として提供する。(2025/10/23)
NTT東G、コンテナ型データセンター参入 国内のAI関連事業者・大学などに提供
NTT東日本グループがコンテナ型データセンター事業に参入する。傘下のNTT-MEが、2025年内に北海道石狩市で約5万m2の土地を確保。最短で27年4月をめどに、1基目の稼働を開始する。主に国内のGPUクラウドベンダーやSIer、大学などの利用を見込む。(2025/10/22)
蓄電・発電機器:
超電導で営業列車に電力供給に成功 鉄道総研の実証で安定的な成果
鉄道総合技術研究所は2025年10月9日、伊豆箱根鉄道やJR東日本と実施した「超電導き電システム」による営業列車への電力供給実証が成功したと発表した。(2025/10/21)
FAニュース:
最大1600km、IOWN APNを活用してCC-Link IE TSNのリアルタイム長距離通信実証
三菱電機、NTT東日本、CC-Link協会は、IOWNの中核技術となるAPNを活用して、CC-Link IE TSNを実装した産業用機器同士が、最大1600km離れた拠点間でリアルタイム通信できることを実証した。(2025/10/20)
東北・新潟へのデータセンター誘致で協定、東北電力・NTT東・DBJ 冷涼な気候・再エネを強みに
東北電力、NTT東日本、日本政策投資銀行(DBJ)の3社は10月16日、東北・新潟地域へのデータセンター誘致を進めるための業務協力協定を締結したと発表した。冷涼な気候や再生可能エネルギーの豊富さを生かし、企業や自治体と連携して誘致を後押しする。(2025/10/16)
最大1600km離れていても大丈夫:
IOWN APN活用で遠隔地の産業機器をリアルタイム制御、NTT東ら
NTT東日本と三菱電機、CC-Link協会(CLPA)は、産業用ネットワーク「CC-Link IE TSN」を搭載した産業用機器同士をIOWN APN(アイオン・オールフォトニクスネットワーク)で結び、遠距離間でのリアルタイム通信に成功した。最大1600km離れた場所に設置された機器をリアルタイムに監視/制御できることを確認した。(2025/10/17)
物流のスマート化:
2社連携でスピーディーな海外輸送トライアルを実施
JR東日本グループとJALグループは、地産品の新幹線、航空機を使った海外輸送及び通関手続きを両社連携によりワンストップで輸送するトライアルを実施する。(2025/10/15)
SixTONES×新幹線発車メロディ企画が中止に “柄の長い集音マイク”での録音相次ぐ 安全面に懸念
JR東日本は10月10日までに、男性アイドルグループ「SixTONES」とのコラボレーション企画を一部中止すると発表した。(2025/10/10)
JR東日本、モバイルバッテリーを「可能な限り手元に置いて乗車して」 山手線での発火を受け注意喚起
モバイルバッテリーからの発火事故が相次いでいる。公共交通機関が対策に乗り出している。2025年7月にJR山手線の車内で乗客が所有するモバイルバッテリーが発火する事案が発生したことを受け、東日本旅客鉄道(JR東日本)は駅や車内での注意喚起を実施している。(2025/10/10)
新幹線東京駅にホームドア導入へ QRコードで編成を判別、ちょうどいい位置のドアを開ける新方式
JR東日本は7日、新幹線東京駅にホームドアを導入すると発表した。(2025/10/8)
JRグループの「往復/乗車券」は2026年3月13日で終了 JR東日本の運賃値上げは2026年3月14日から 注意点をチェック
JRグループにおける「往復乗車券」「連続乗車券」の廃止日が決まった。また、東日本旅客鉄道(JR東日本)における運賃値上げ期日も決まった。(2025/10/8)
プロジェクト:
田町駅西口「森永プラザビル」跡地の再開発に着工、24階建て複合ビル建設
三井不動産、森永乳業、JR東日本は、「田町駅西口駅前地区開発事業」に着工した。旧森永プラザビル跡地に地上24階建ての複合ビルを整備する。2033年度の全体竣工を目指す。(2025/10/6)
従来比で体積60%減、重さは半減:
山手線車両に次世代VVVFインバーター装置、最新SiC搭載
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、三菱電機が開発中の次世代車両駆動用インバーター装置(次世代VVVFインバーター装置)を山手線E235系電車に試験搭載し、制御状態やメンテナンス性などについて確認を行う。2026年2月ごろまで試験搭載し、得られた知見を次世代の車両設計・開発に活用していく。(2025/10/3)
「忌避レーザー搭載ドローン」で鳥インフル対策 NTT東などが千葉県で新たな試み
NTT東日本とNTT e-Drone Technologyは2日、千葉県と連携して鳥が嫌う忌避レーザーを搭載したドローンによる鳥インフルエンザ対策を発表した。(2025/10/2)
JR田町駅前の再開発が始まった 森永プラザビル跡地に24階建ビルが登場
三井不動産、森永乳業、東日本旅客鉄道は10月1日、「田町駅西口駅前地区開発事業」に着工した。(2025/10/2)
NTTが固定電話の「光・モバイル回線」移行促進策を発表 初期費用無料、2035年度までに完了目指す
NTT東日本とNTT西日本が9月29日、今後の固定電話サービスの移行計画について発表した。メタル設備を利用した固定電話サービスは、利用者の減少や設備の老朽化によって、2035年頃にはサービス維持が困難な状況を迎える。(2025/9/29)
JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」がサービスを改善 「遅れている列車の指定席の予約」などに対応
JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」が、10月から順次サービスの改善を行う。多くのユーザーからリクエストされていた機能やサービスを実装するもので、早いものは10月2日から利用できる。(2025/9/26)
えきねっと・EXなど連携へ、「何度もログイン」今後不要に JR4社が初の合意
R東日本・東海・西日本・九州の4社は9月19日、「えきねっと」「EXサービス」など各社が提供する新幹線などのネット予約サービスを連携させる取り組みに合意したと発表した。4社によれば、JRのネット予約サービス間での連携は今回が初めて。(2025/9/19)
NTT東日本が「スマートキャンプ場」山中湖に 迷子防止にスマートウォッチ貸し出し、薪の自動配達も
NTT東日本傘下のNTT Landscapeは10月1日、山梨県の山中湖村に「LScamp山中湖」を開業する。XR(クロスリアリティー)技術や子供向けスマートウォッチ、ドローンによる害獣対策などを導入し、ファミリー向けの「スマートキャンプ場」をうたう。(2025/9/19)
デジタルファブリケーション:
鉄道廃レールを金属3Dプリンタで6.2×1.5mのベンチに再生 竹中工務店
竹中工務店とJR東日本は、JR大阪環状線「弁天町」駅に、鉄道の廃レールを利用して金属3Dプリンターで製作した「ルーレベンチ」を設置した。(2025/9/5)
iPhone版では“初登場”:
「モバイルSuica」のウィジェットからクイックチャージが可能に 最新版アプリで
JR東日本が、モバイルSuica/Suicaアプリのウィジェットからクイックチャージを行えるようにした。iPhone(iOS)向けのSuicaアプリでは、ウィジェット自体が新規実装となる。(2025/9/5)
「モバイルSuica」ウィジェットから即チャージ可能に ホーム画面で残高確認も
JR東日本は、「モバイルSuica」アプリで、ホーム画面から手間なくチャージできる「クイックチャージ」機能を備えたウィジェットをリリースした。(2025/9/4)
製造マネジメントニュース:
川崎重工と郡山市など、焼却施設の排ガス由来CO2活用事業で連携協定を締結
川崎重工業は、郡山市、エア・ウォーター東日本、東部ガスおよび日東紡績と、焼却施設の排ガスからCO2を分離、回収し燃料化して地域活用する炭素循環モデルの構築に向け、連携協定を締結した。(2025/9/4)
「Suica」などに採用の「FeliCa」に脆弱性見つかる それでもソニーが「引き続き安心」とアピールする理由
交通系ICカードなどに使われる非接触型IC技術「FeliCa(フェリカ)」のICチップに脆弱性があると指摘された件でソニーやNTTドコモ、JR東日本が相次いで声明を出した。(2025/8/28)
公衆電話ボックスにWi-Fiを整備 東京都とNTT東日本が協定
NTT東日本と東京都は、8月27日に「公衆電話ボックスを活用したOpenRoaming対応Wi-Fiの整備・普及啓発等に関する基本協定」を締結。今後3年間、都内約1500カ所でWi-Fiアクセスポイントの整備を進めるという。(2025/8/28)
電話ボックスをWi-Fiアクセスポイントに 東京都とNTT東日本、1500カ所を再整備へ
東京都とNTT東日本は8月27日、公衆電話ボックスをWi-Fiの国際規格「OpenRoaming」(オープンローミング)に対応した公衆Wi-Fiアクセスポイントとして整備する基本協定を結んだと発表した、今後主要駅周辺や公園を中心に、3年間で約1500カ所を整備する。(2025/8/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。