• 関連の記事

「東日本」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「東日本」に関する情報が集まったページです。

NTT東日本、インターン応募者3倍に 人気低迷から復活を遂げた「採用戦略」
NTT東日本のインターンが人気を集めている。以前は「学生のあこがれから遠ざかっている」という危機感があったが、どのように就活生から支持される企業に復活していったのか?(2025/3/31)

「177(天気予報)」が3月末で終了する背景 スマホ世代なら知らない通話料金や由来は?
東日本電信電話(NTT東日本)と西日本電信電話(NTT西日本)は、2025年3月31日に天気予報サービス「177」を終了する。177番をダイヤルすれば、電話をかけている地域の天気予報を確認できる。サービス終了の背景や、スマホ世代なら知らないであろう通話料金や由来を少し解説する。(2025/3/28)

教えて!あの企業の20代エース社員:
「正直甘く見ていた」 NTT東日本の27歳エース社員、数十億規模のプロジェクトでの学びと成長
文系出身だがSE職に挑戦した竹口さん、さまざまな機会に挑戦し4年目の時には社内の技術コンペで優勝した。努力と成長の根源には何があるのか。(2025/3/28)

ドローン:
VTOL型ドローンで鉄道設備の被災状況を確認、2025年本格導入へ JR東日本
JR東日本 新潟支社など3社はVTOL型ドローンを活用した鉄道設備確認の実証実験を行い、災害発生時に被災状況を遠隔から迅速に把握できることを確認した。(2025/3/27)

プロジェクト:
船橋市のJR社宅跡地4.5万m2の再開発が始動 高さ緩和などで1000戸超の住宅を整備
JR東日本と東急不動産HDが、船橋市市場一丁目のJR社宅跡地で計画している街づくりが本格始動する。構想では敷地面積約4万5400平方メートルに、総戸数1000戸超の住宅や商業施設などを整備する。着工は2025年8月、完成は2028年12月の予定。(2025/3/21)

中央線グリーン車が有料化、どうなった?
JR東日本の中央線快速電車(東京−大月)と青梅線(立川−青梅)のグリーン車の有料化が15日に始まり、17日に初めての平日を迎えた。(2025/3/17)

JR東、双眼鏡やバッテリーを駅でレンタル 手ぶら旅行を後押し
ジェイアール東日本物流(東京都墨田区)とアプリ開発を手掛けるアリススタイル(東京都港区)は3月13日、駅で利用できるレンタルサービス「プレンタ」を開始した。手荷物預かりなど他のサービスと連携を進め、身軽な列車旅の提供を目指す。(2025/3/13)

プロジェクト:
「ブルーフロント芝浦」で1棟目のTOWER Sが竣工 43階建て、オフィスやホテル整備
野村不動産とJR東日本が、東京都港区芝浦1丁目で開発を進めてきた大規模複合開発「BLUE FRONT SHIBAURA」のうち、ツインタワー南側の1棟目TOWER Sと外構部の飲食店舗が竣工した。(2025/3/12)

東北新幹線、14日から連結運転を順次再開へ 当面は連結器を「機械的に固定」で対応
JR東日本は3月11日、東北新幹線の併結運転を14日より順次再開すると発表した。6日に発生した、はやぶさ・こまち21号の連結部が外れたトラブルに関するもので、原因究明を進める一方で、暫定的な対策を行うことで運行を再開する。(2025/3/11)

JR東、“駅で借りて返せる”レンタルサービス開始 「ARグラス」「双眼鏡」など対象 東京駅で13日から
JR東日本などは、レンタル品の受け渡しに駅を活用する「プレンタ」を東京駅で開始する。ARグラスや双眼鏡、小型ジンバルカメラなどを取り扱う。(2025/3/10)

産業動向:
平山建設が協力会社も含む建設DXで、ネクストフィールドやNTT東日本と協業
平山建設は、ネクストフィールドやNTT東日本と協力し、協力会社も含め、DXを活用した理想的な地方建設会社のモデル構築に取り組んでいる。(2025/3/7)

ドローン:
ドローンとAI解析で森林調査、東金市保安林の詳細なデータベース構築
千葉県東金市、DeepForest Technologies、NTT東日本 南関東は、ドローン空撮画像とAI解析技術を活用した保安林の森林調査を実施。樹木単位での詳細なデジタルデータベースを構築した。(2025/3/6)

JR東、列車で配送「はこビュン」事業化 「E3系」新幹線の床をフラット化し輸送専用に
 JR東日本グループは3月4日、鉄道ネットワークを活用した荷物輸送サービス「はこビュン」事業を本格化し、大口輸送などに対応する他、始発・終着駅以外での途中駅での扱いを始めると発表した。JR東日本グループ全体で年間100億円規模の収益獲得を目指す。(2025/3/5)

東北新幹線に新型車両「E10系」 2030年に投入へ JR東が開発に着手
JR東日本は、東北新幹線の新型車両「E10系」の開発に着手する。2030年度内の営業運転開始を目指す。(2025/3/4)

省エネ機器:
超伝導で鉄道に電力供給 鉄道総研とJR東日本が中央本線で実証へ
鉄道総合技術研究所とJR東日本は2025年2月25日、中央本線の日野駅-豊田駅間において「超電導き電システム」の実証実験を開始すると発表した。(2025/2/28)

脱炭素:
JR東日本、TAKANAWA GATEWAY CITYでオフサイト型水素サプライチェーンを運用
JR東日本は、日立製作所らと共同で、TAKANAWA GATEWAY CITYにおける水素利活用の第1段階として、再生可能エネルギー由来の水素を用いたオフサイト型水素サプライチェーンの運用を開始すると発表した。(2025/2/28)

組み込み開発ニュース:
既設の通信用光ファイバーで路面下の地中空洞を検知するプロジェクトを開始
NTT東日本は、光ファイバーセンシング技術を活用した、地中空洞検知プロジェクトを開始した。路面下の振動特性変化を検知して空洞を早期発見し、路面陥没リスクを低減することで安全かつ安心なまちづくりへ貢献する。(2025/2/26)

司機工製:
ホンモノに限りなく近い「JR東日本トレインシミュレータ公式マスコンユニット」登場 250万円から
JR東日本が、Steamで配信しているトレインシミュレータ向けの公式マスコンユニットを発売する。業務用シミュレータと同様に司機工が製造を担当し、E233系電車のマスコンユニットをできる限り再現している。(2025/2/21)

インバウンド向けの「モバイルSuica」、JR東日本が3月にリリース 観光情報も提供
JR東日本は3月6日、訪日外国人向けのアプリ「Welcome Suica Mobile」をリリースする。モバイルSuicaの機能のほか、観光情報や乗換案内も提供し、訪日外国人の滞在をサポートするという。(2025/2/19)

無記名Suica、PASMO 3月から再開 JR東「安定提供を継続できるよう取り組む」
JR東日本など交通系ICカード事業者は18日、無記名式のSuicaとPASMOの販売を3月1日に再開すると発表した。(2025/2/18)

JR東日本、訪日外国人向けiOSアプリ「Welcome Suica Mobile」3月6日リリース Suica発行やチャージが可能に
JR東日本は、3月6日に訪日外国人向けiOSアプリ「Welcome Suica Mobile」をリリース。駅で窓口や券売機に立ち寄ることなくSuica発行やチャージなどが可能で、秋には「JR-EAST Train Reservation」と連携する予定だ。(2025/2/18)

無記名「Suica」「PASMO」カード、3月1日に発行再開 長野県の篠ノ井線なども新規発売
JR東日本とパスモは、3月1日から無記名「Suica」と「PASMO」カードの発行を再開。在庫不足となる可能性があるため発売を中止していたが、カード調達の計画が固まり、今後も継続して供給できる見込みになったという。(2025/2/18)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
山手線が39年ぶりに運賃アップ、JR東日本が発足以来「初値上げ」の意味
JR東日本は2024年12月6日、2026年3月に運賃を値上げする旨を発表した。今回は1987年のJR東日本発足後、初の運賃値上げとなる。JR東日本が開業以来、なぜ税抜き運賃の値上げをしてこなかったか、なぜいきなり大幅な値上げを発表したかを考えてみたい。(2025/2/17)

製造ITニュース:
社内問い合わせを効率化するAIチャットbotのプラットフォーム提供開始
日立ソリューションズ東日本は、日本アイ・ビー・エムの「IBM watsonx」を活用したAIチャットbotプラットフォーム「AIナレッジソリューション」の提供を開始した。社内問い合わせの効率化が可能になる。(2025/2/14)

産業動向:
鉄道現場の生産性向上へ、建ロボテックとJR東日本スタートアップが資本業務提携
JR東日本スタートアップと建ロボテックは資本業務提携することで合意した。協働型ロボットの導入による鉄道現場の生産性向上を目指す。(2025/2/12)

JR東、小岩井農場にリゾートホテルを開業 「空飛ぶクルマ」で送迎も
JR東日本は2月4日、小岩井農場(岩手県雫石町)にホテル「AZUMA FARM KOIWAI」を開業すると発表した。2026年春の開業を予定している。今回のホテル開業をモデルに、国内の他エリアでの展開も目指す。(2025/2/7)

自動運転技術:
IOWNを活用した3次元点群データの遠隔での解析、閲覧に成功
三菱電機と東日本電信電話は、IOWNのオール・フォトニクス・ネットワークを使った3次元点群データの遠隔解析、遠隔閲覧の実証に成功した。データの物理的な輸送を不要とし、インフラ点検の効率化に貢献する。(2025/2/4)

JRは何個アカウント作らせるんすか? 「JRE WALLET」に批判 Suica利用でクーポン付与も、使い勝手はいまいちか
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2025年1月から「JRE WALLET」を提供。iOS/Androidの両方に対応し、クーポンやチケットを管理し、他のユーザーに共有できるなどの機能を持つ。アカウントについて批判の声が寄せられている。(2025/1/29)

東京モノレールが「モノレールSuica」の発売を3月14日で終了 後継はJR東日本の「Suica」「モバイルSuica」
東京モノレールが、独自のSuicaの発売を終了する。3月15日以降は、親会社のJR東日本が発行する「Suicaカード」を発売する他、「モバイルSuica」の利用を勧めるという。(2025/1/28)

「災害時に携帯つながる」目指し、NTTやKDDIら8社が訓練 移動基地局車の稼働に向け、給油拠点を共用
国内の通信事業者8社は2025年1月28日、神奈川県平塚市で給油拠点の共同利用訓練を実施した。実施したのは日本電信電話、東日本電信電話、西日本電信電話、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルだ。移動基地局車が被災地へ出向いた際に、燃料不足で移動できなくなったり、電波を発射できなくなったりするのを防ぐ。(2025/1/28)

デジタルツイン:
東京ミッドタウン八重洲でローカル5Gを活用したデジタルツインの実証開始、施設運営のDX推進
三井不動産とNTT東日本は、東京ミッドタウン八重洲で、ローカル5Gを活用した大規模複合施設向けデジタルツインの実証実験を開始した。(2025/1/23)

ロボット:
ロボットと既設エレベーターを連携、自律的なフロア移動を実現 NTT東日本など3社
NTT東日本、Octa Robotics、東芝エレベータは、既設エレベーターとの連携により、サービスロボットの自律的なフロア移動を実現するソリューションの実証実験を開始した。(2025/1/21)

10年前の携帯電話で“できたこと”が878万表示 見かけなくなったガラケーの機能に「割と忘れられてる」「東日本大震災ですごい助かった」
懐かしい……!(2025/1/19)

ファミペイから「モバイルSuica」へチャージ可能に 1000円以上チャージで無料クーポンプレゼント
ファミリーマートは、ファミペイでJR東日本が提供する「モバイルSuica」へチャージができるサービスを提供開始。これを記念し、1000円以上チャージするとファミマルお茶の無料クーポンを進呈する。(2025/1/14)

「JRの就職に強い大学」ランキング 京阪神の大学が上位に、なぜ?
有名企業の就職に強い大学を業種ごとに紹介していく、業種別就職者数ランキング。今回は東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道の就職者が多い、「JRに強い大学ランク」をお届けする。(2025/1/10)

遠隔臨場:
NTTソノリティがBONXを子会社化 NEXCO東日本とセーフィーも資本参加で音声による“現場DX”開発
現場で働く「デスクレスワーカー」の業務効率化を目的に、音声を軸に現場DXツールを提供するBONXは、以前から製品を共同開発してきたNTTソノリティの子会社となった。両社協業により、NTTの特許技術を活用し、建設現場の騒音下にも対応するコミュニケーションデバイス「BONX Stick」の発売を予定している。(2025/1/9)

JR東日本、まぶしさ防止の「保護メガネ」運転士らに導入 試行では「業務に集中できる」と好評
JR東日本は2025年2月から、新幹線・在来線の運転士およびホーム上の安全確認を行う駅社員に「保護メガネ」を順次導入する。業務時の視認性向上や目の疲労軽減につなげ、安全性を高める目的だとしている。(2025/1/9)

JR京葉線・海浜幕張駅に新改札 ショッピングモールへのアクセスが便利に
JR東日本千葉支社などが京葉線の海浜幕張駅(千葉市美浜区)の蘇我方面で整備を進めている新たな「公園改札」が、3月22日午前7時から使用できるようになる。(2025/1/5)

「ゴミ捨てる人多すぎる」「線路はゴミ箱ではない」 JR東日本、ホーム下を掃除したら…… おびただしいゴミの量に波紋
みんなできれいに使いましょう。(2024/12/27)

大量のデータでSuicaが超進化! 改札で「タッチ不要」が異次元のインパクトをもたらすワケ
ピッ!――駅の改札で、もうこの音を聞くことがなくなるかもしれない。東日本旅客鉄道(以下、JR東)は、Suicaの大幅なアップデートを予定している。このアップデートにより、Suicaをタッチしなくても改札を通り抜けられるようになるという。(2024/12/23)

気象庁、大雪予想で“テレワークの活用”呼びかけ 日本海側で22〜23日に
気象庁は12月22〜23日にかけ、東日本から西日本の日本海側で、山地を中心に警報級を大雪になる可能性があるとして、注意を呼び掛けている。(2024/12/20)

「JR東日本アプリ」がアップデート JR東海・JR西日本の列車位置まで分かるように
JR東日本は12月18日、同社が提供しているスマートフォン向けアプリ「JR東日本アプリ」のアップデートの配信を開始した。列車の現在地が確認できる機能に、JR東海とJR西日本のエリアが新たに加わる。(2024/12/18)

JR東、統合ID「JRE ID」開始 Suicaチャージ・きっぷ予約など一元化へ
JR東日本は、同社グループの統合IDサービス「JRE ID」を2025年2月から提供する。これまで別々のIDが必要だった、Suicaへのチャージやきっぷの予約といったデジタルサービスを一元化する方針だ。(2024/12/17)

JR東日本、統合ID「JRE ID」を2025年2月に開始へ Suicaも買い物も1つのIDで
JR東日本が、統合ID「JRE ID」を2025年2月に開始する(予定)。JR東日本グループが提供するオンラインサービスを1つのIDで利用できる。まずはモバイルSuicaが対象となる。(2024/12/17)

何が変わる? 「次期Suica」大刷新の中身 タッチいらずのウォークスルー改札はどう実現するのか
JR東日本が、「次期Suica」に関する展開計画を発表した。“タッチなし”で改札を通れる「ウォークスルー改札」や、「位置情報乗降システム」「サブスクリプション」「Suicaエリア統合」などの新サービスを予定している。今回、JR東日本に問い合わせて細かい事情が確認できたので、現時点でどういった変化が起きるのかの情報をまとめておく。(2024/12/17)

JR東日本グループの統合ID「JRE ID」、25年2月開始 1つのIDで様々なサービスにログイン
JR東日本は統合IDサービス「JRE ID」を2025年2月に開始する。スマホアプリ「モバイルSuica」を皮切りに様々なサービスを1つのIDで利用できるようにする。(2024/12/17)

テクノロジーを味方に:
苦情が「半減」 NEXCO東日本のコールセンター、どのように「利用者の声」を聞いている?
NEXCO東日本のコールセンターには1日約1000件の問い合わせが届く。しかし、それらの声を経営に生かせていなかった。テクノロジーを活用して声を可視化したところ、とあるプランに対する苦情が半減したという。同センターではどのように「利用者の声」に向き合っているのか?(2024/12/17)

PagerDuty株式会社提供Webキャスト
JR東日本情報システムが実践、ダウンタイムを最小限に抑えるインシデント管理術
(2024/12/17)

注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(24):
自作ガイガーカウンターのつぶやきbot「imaocande」をよみがえらせる
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。今回から、東日本大震災の原子力発電所事故を受けて2011年に開発した自作ガイガーカウンターのつぶやきbot「imaocande」をよみがえらせる取り組みを紹介する。まずは2011年当時のimaocandeを振り返ってみよう。(2024/12/16)

長野県内の「Suica」エリアが拡大 大糸線/篠ノ井線/信越線の一部区間で2025年3月15日から利用可能に
JR東日本が表明していた長野県内におけるSuicaエリアの拡大が、2025年3月15日から始まることになった。それに伴い、エリア拡大の対象線区は「東京近郊区間」の一部となる。(2024/12/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.