ニトリが放った「冷蔵庫」の次の一手 売上3.8倍の理由は“まんなか”にあった
冷蔵にも冷凍にも切り替え可能な「変温室」を“まんなか”に備えたニトリの冷蔵庫がヒットしている。冷凍食品の需要拡大やライフスタイルの変化を背景に、売り上げは前年の3.8倍に。開発の舞台裏を取材した。(2025/7/20)
石川県白山市のふるさと納税返礼品にEIZO製ディスプレイ3製品が追加
EIZOは、石川県白山市のふるさと納税返礼品として新たに同社製ディスプレイ3機種が採用されたと発表した。(2025/7/16)
バンダイ、磐梯町と連携協定 きっかけは“同音”、アイマスコラボなど実施へ
バンダイは14日、福島県耶麻郡磐梯町(ばんだいまち)とサステナビリティの取り組みに関しての連携協定を締結したと発表した。「アイドルマスター」関連のコラボも実施する。(2025/7/14)
カーボンニュートラル:
竹チップをマンション建設現場で再利用、竹害対策とCO2削減を両立 長谷工コーポレーション
長谷工コーポレーションは、福岡大学と共同開発した建設汚泥の固化処理技術を活用し、竹林整備で伐採した竹をチップ化して、マンション建設現場で固化材として再利用する取り組みを始めた。(2025/7/14)
最新プラネタリウムの操作体験がふるさと納税の返礼品に──相模原市
相模原市は、市立博物館のプラネタリウムが新しくなることを記念して、「市立博物館プラネタリウム操作体験&天体観測室見学」をふるさと納税の返礼品として提供している。(2025/7/11)
楽天Gが総務省を提訴 ふるさと納税への“ポイント付与禁止”無効化求める
楽天グループが、総務省に対してふるさと納税へのポイント付与を禁止する告示の無効化を求める行政訴訟を、東京地方裁判所に提起したと発表した。同社はこれまでもユーザーから反対署名を集めるなどして、総務省の決定に反対していた。(2025/7/10)
au PAY マーケット、三太郎の日に最大34%還元 還元率アップの「お買い物ラリー」も開催
総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」は「三太郎の日」に「お買い物ラリー」を毎回同時開催。ポイントアップ期間に複数の店舗で買い物すると、買い回りの店舗数に応じて購入金額の最大5%分のPontaポイントを還元する。(2025/7/2)
アンカー、モバイルバッテリーの自主回収を2→4製品に拡大 追加調査で製造元の不備が判明、発熱や発火の恐れ
追加調査で、新たに対象となった製品の製造元が部材を不適切に使用していたことが判明したという。(2025/6/26)
アンカー、モバイルバッテリー自主回収の対象機種を拡大 委託先が基準未達の部材を無断使用、ショートの恐れ
アンカー・ジャパンが、2024年9月から実施しているモバイルバッテリー2機種の自主回収を巡り、返金・交換対応の対象機種を拡大すると発表した。委託先のバッテリーセル製造事業者が、セルの部材にAnkerの品質基準を満たさない製品を無断で使っていたことが追加で判明。モバイルバッテリーが内部でショートする可能性が明らかになったため、対象機種を全て回収するという。(2025/6/26)
炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か
「本日…カブアンドから…はじめての株主が生まれました」──そんな文言がX(旧Twitter)に突如ポストされた。投稿主は、2024年に炎上したカブアンドの公式アカウントだ。投稿の内容は……?(2025/6/20)
「超PayPay祭」7月1日開始 PayPay銀行連携で当選確率が倍に
7月の「超PayPay祭」では、PayPay銀行を連携したユーザーが優遇される。(2025/6/19)
ドンキ、さとふると連携 1点から試せる“ふるさと納税お礼品”の取り扱いを拡大
MEGA ドン・キホーテ 港山下総本店で6月18日から、さとふると連携したポップアップストアを開催する。(2025/6/18)
au PAY マーケット5周年記念キャンペーン 最大1万円割引や50%割引クーポンなど
総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」は、6月20日から7月2日まで「au PAY マーケット 5周年キャンペーン」を実施。Pontaパス会員は、最大1万円割引クーポンが当たる5周年記念ガチャなどに参加できる。(2025/6/16)
「ふるさと納税はネット通販じゃない」 総務省、吉備中央町と須坂市を対象から除外
総務省は13日、岡山県吉備中央町と長野県須坂市について「ふるさと納税」対象団体の指定を取り消すと発表した。今後2年間は再指定を受けられない。(2025/6/13)
地域経済の底力:
「ザル経済」に終止符を――宮古島が挑む“稼げる観光地”への改革
観光地・宮古島がいま変わる。量より質へ――登録DMO化、地産地消、ふるさと納税活用など、島民の幸せを軸に描く“観光革命”の全貌に迫る。(2025/6/9)
Hajimari調べ:
報酬アップへの行動1位は? ビジネスパーソンの「収入と不安」実態
20〜50代のビジネスパーソン794人を対象に実施した「収入に関する実態調査」。結果は?(2025/5/13)
au PAY マーケットで最大36%ポイント還元、アイリスプラザで最大50%割引も
総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」は、5月10日まで最大36%ポイント還元や抽選で最大1万円割引クーポンが当たる「ポイント超超祭」を実施。アイリスプラザでは食品や日用品、家電など対象商品が最大50%割引になる。(2025/5/2)
届くはずのコメが半分に? 返金を選ぶと追徴課税の可能性──吉備中央町ふるさと納税で起きたこと
岡山県吉備中央町のふるさと納税で、返礼品としてお米を受け取る予定だった人たちが、理不尽にもみえる二択を迫られて憤っている。(2025/4/23)
iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール
アイロボットジャパンが、ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新製品を一挙に投入した。親会社の米iRobotのゲイリー・コーエンCEOも登壇し、新製品の特徴を解説しつつ、同社の「継続企業の前提」について心配無用であることをアピールした。(2025/4/17)
au PAY マーケット、最大36%還元の「ポイント超超祭」開催 松屋フーズは最大60%割引
総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」は、4月5日から10日まで最大36%還元の「ポイント超超祭」を開催。松屋フーズでは最大60%割引セールや、au PAY マーケット限定のコラボ商品販売などを行う。(2025/4/4)
辻希美、家族団らん中にふっくらしたおなか公開「わぁ!お腹おっきくなってる」 夫・杉浦太陽が食事中の息子をしつける場面にも注目
おいしそうです。(2025/3/29)
北海道限定の“生食感”チェルシーが大ヒット 見た目をガラッと変えても、なぜファンを離さなかったのか
道南食品(北海道函館市)が2024年8月に発売した「北海道 生食感チェルシー」が売れている。ロングセラー商品の形を一変させたことに、厳しい意見も上がるのではないか。担当者は当初、そんな懸念も抱いていたというが――。(2025/3/25)
Amazon ショッピングアプリで「ふるさと納税」を利用する
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/3/22)
8人の子どもを育てるママ、“3日分の食料買い出し”をのぞくと…… 圧巻の光景とリアルな食費公開に反響「尊敬します」
圧巻です。(2025/3/22)
「ふるさと納税ポイント付与禁止」反対署名300万件、楽天が石破総理に提出
楽天グループは、ふるさと納税へのポイント付与禁止に反対する署名295万819件を、三木谷浩史社長から石破茂総理に提出したと発表した。(2025/3/19)
「ファミマふるさと納税」開始 店舗で返礼品を引き換え、第1弾は「津南の天然水」など20商品
ファミリーマートは、3月25日から「ファミマふるさと納税」を開始。アプリ「ファミペイ」で操作すると電子クーポンが届き、全国のファミリーマートの店舗で返礼品を引き換えることができる。(2025/3/18)
ファミマが「ふるさと納税」、最低1000円から 「“冷蔵庫”代わりとしても」
コンビニチェーンとして初めての試みとなる。(2025/3/18)
前澤友作氏、JCBクレカ「KABU&カード」発表 利用額200円ごとに1枚の株引換券を付与
カブ&ピースは3月13日、「KABU&カード」の提供を開始した。同社として初めてのクレジットカードであり、利用額に応じて株を付与する仕組みを導入している。KABU&カードを事前予約した人に対し、2025年4月中旬から順次申し込みに関する案内を送る予定だ。(2025/3/14)
「赤字路線存続を」JR株を買う沿線自治体 “モノ言う株主”提案をJRは聞き入れるのか
地域の足を支える鉄道の廃線や減便に対抗するため、株主総会での発言を視野に入れ、鉄道会社の株を買う沿線自治体が増えている。(2025/3/9)
NEWS Weekly Top10:
なぜ半角カナで氏名入力? 確定申告作業のマイナ連携、便利だけど時々ふしぎ
ここ数年は、マイナンバーカードとマイナポータルのおかげで、確定申告作業がかなり楽になった。使わなくても申告はできるのだが、使うと格段に便利なのだ。しかし、連携作業はちょっと面倒だ。(2025/3/3)
なぜ半角なのカナ?:
悪者にされがちなマイナカードが私は好きだ! 確定申告で超便利
……時々ちょっと変だけど。(2025/2/28)
1年目はつらい。2年目もたぶんつらい。でも……:
なぜ、星野リゾートの「成長の足かせ」だった情報システム部は、基幹システムを再構築できたのか
宿泊施設の基幹システム再構築にチャレンジしている、星野リゾート 情報システムグループ。ホテル業界特有の「解決しにくい本質的な課題」解決までの道のりは、10年にわたる歳月と試行錯誤の繰り返しだった。(2025/2/25)
ふるさと納税の「猫」関連寄付額、過去5年で約2.8倍に──ふるさとチョイス調べ
「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクは21日、ふるさとチョイスにおける猫関連の寄付額が過去5年間で約2.8倍に増えたと発表した。(2025/2/21)
副業していると確定申告が必要? その判断基準を解説 スマホを便利に活用する方法も
令和6年分の確定申告が始まった。通常、会社員などの給与所得者は、勤務先で年末調整を行うことで所得税額が確定し、納税も完了するので、確定申告を行う必要はない。だが、中には確定申告をしなければいけない人がいる。どういう人が必要なのかを解説する。(2025/2/19)
『海に眠るダイヤモンド』の舞台:
「軍艦島ツアー」予約が1.6倍に 10万円プランも売れる観光の変化
長崎県が誇る世界文化遺産「軍艦島」の注目度が上昇している。日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』の舞台となった影響が大きく、放送開始後の軍艦島上陸ツアーの予約数が急増。現地でツアーの販売戦略などを聞いた。(2025/2/18)
「せたがやPay」に現地決済型のふるさと納税機能 背景に世田谷区の“深刻な事情”
(2025/2/13)
ふるさと納税の返礼品でブリをもらったら…… “まさかの緊急事態”に家族騒然 「これはきつい」
どうしよう。(2025/2/13)
木工歴50年のおじいちゃん、孫とコラボして作ったものは…… “愛のつまった”作品に「温もりがありますね」「すごくかわいい」
おじいちゃんの思いがつまった作品。(2025/2/13)
VAIOを買うと5000円〜1万円キャッシュバック! 学生はさらに5000円を上乗せ 5月30日まで
VAIOが個人向けモデルを購入すると5000円〜1万円キャッシュバックするキャンペーンを開始した。キャッシュバックには応募が必要となる。(2025/1/31)
ヤッホーブルーイング、大阪に体感型の醸造所を建設 2026年の開業目指す
クラフトビール大手のヤッホーブルーイングは1月23日、大阪府泉佐野市に建設する体感型ブルワリーの名称を「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」に決定したと発表した。同社初の自社運営による集客型のエンターテイメント施設として、2026年夏までの開業を目指す。(2025/1/30)
“つながる”ビジネス、楽天モバイルと共に:
PR:楽天モバイルの法人向けサービスって実際どう? つながりやすさは? ユーザー3社が本音で語る
(2025/1/28)
「カブアンド」、利用者の平均年収は? 公式がユーザーデータ公開
「カブアンド」を運営するカブ&ピースは、カブアンドを利用している人のデータを一部公開。利用者の平均年収や株式投資の経験を持つ割合などを紹介した。(2025/1/17)
ふるさと納税返礼品で古代の鏡が届いた…… 千年以上の歴史がある神聖なアイテムのレプリカが素敵 「今後の展開が気になるやつ」
歴史好きにはたまらない。(2025/1/14)
ふるさと納税で大量のネギトロをもらった結果…… 確認不足が生んだ“予想外の悲劇”に「近所にお裾分けするしか……」と1400万表示
1人暮らしでこれは大変。(2025/1/10)
フリーランスエンジニア、独立時の預貯金額は? 独立前後の年収についても聞いた
スリーシェイクが調査結果を発表した。(2025/1/10)
申し込み殺到で受付停止のカブアンド、1月20日に受付再開 前澤友作氏が発表
サービスを使った分だけ株がもらえる「カブアンド」は、2025年1月20日に全サービスの受け付けを再開する。7日、サービス提供元であるカブ&ピースの前澤友作社長が発表した。前澤氏は自身のXアカウントで「長らくお待たせしてしまいご迷惑をおかけしました」とポスト(投稿)した。(2025/1/7)
カブアンド、全サービス受付再開へ 20日から キャンペーン調整で「株式発行数をコントロール」
実業家の前澤友作さんが手掛ける新サービス「カブアンド」を提供するカブ&ピースは、電気やガス、モバイルなどの全サービスの新規申し込みの受付を20日から再開すると発表した。(2025/1/7)
「令和6年分の確定申告」はスマホ+マイナポータルからの申請がより便利に! 注意すべきポイントを解説
令和6年分の確定申告が2025年2月17日から始まる。確定申告はPCやスマートフォンから行う電子申告が徐々に浸透しており、令和5年分確定申告者の2324万人中、約7割の人が電子申告を利用したという。今回はスマホでの確定申告がよりスムーズになる。(2025/1/7)
炎上した「カブアンド」って何? “まだよく知らない人”に向け、前澤友作氏がXで解説
「カブアンドって何?(2分で読めます)」──サービスを使った分だけ株がもらえる「カブアンド」について、実業家の前澤友作氏が自身のXアカウントで解説した。内容は、カブアンドの基本コンセプトやポイントとの違い、メリットやデメリットなど。(2025/1/3)
Mobile Weekly Top10:
サービスを使うと株式をもらえる「カブアンド」が人気すぎてサービスの新規受付を中止
(2024/12/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。