社内ネットワークに潜むリスク【前編】
あってはならない「未承認のPC」が社内ネットワークに紛れ込む“恐ろしい理由”
現代の多様化したエンドポイント環境では、IT部門の管理下にない「アンマネージドデバイス」がネットワークに紛れ込んでしまう可能性がある。なぜこれらのリスクは見過ごされてしまうのか。(2025/4/28)
医療技術ニュース:
新型コロナウイルス感染症の経口治療薬シーズを開発
京都大学らは、新型コロナウイルスの宿主細胞内での子孫ウイルス粒子形成を阻害する新規化合物を発見し、動物実験でその治療効果を確認した。化合物の作用標的やメカニズムも解明している。(2025/4/24)
メカ設計インタビュー:
ダッソーが掲げる「3D UNIV+RSES」とは? ベルナール・シャーレス氏が解説
2025年2月にダッソー・システムズが発表した「3D UNIV+RSES」の構想について、元CEO(最高経営責任者)で、現在は取締役会エグゼクティブ・チェアマンを務めるベルナール・シャーレス氏が自ら説明した。(2025/4/17)
医療技術ニュース:
携帯電話を活用したデジタル接触追跡技術を組み合わせ、アプリの実用性向上
北見工業大学と東京大学は、携帯電話を活用した2つのデジタル接触追跡技術を比較し、これらを感染状況に応じて使い分けることで、接触追跡の実用性を高める方策を発表した。(2025/4/17)
医療機器ニュース:
患者の長期管理を支援するECMO装置を発売、新型コロナなどの重症呼吸不全に対応
テルモは、ECMOシステムの中核を担う体外循環装置用遠心ポンプ駆動装置の新機種「キャピオックス遠心ポンプコントローラー SP-300」の販売を開始した。患者に対する長期管理の支援機能を強化している。(2025/4/16)
2025年に訪れる転機
2.4億台が「電子ごみ」に? PCの買い替えが進む“コロナ特需”だけではない事情
2020年のコロナ禍で需要が高まったノートPCは、さまざまな理由で買い替え時を迎えている。大規模な買い替え需要の背景と、それに直面する企業が対処すべき問題を取り上げる。(2025/4/16)
海外医療技術トレンド(118):
過疎地域の医療は持続可能? 北スウェーデンはモデルケースとなるか
本連載第100回で北欧諸国の医療SXにおけるイノベーションを取り上げたが、今回は特にスウェーデンに焦点を当てる。(2025/4/11)
属人化脱却×コスト削減×AI導入
データが解いた業界の“ジレンマ” Jetstarが見つけたデータ活用の成功法則
航空会社Jetstarはレガシーなデータ基盤の運用を減らし、新たなデータ基盤を使ってサービスの最適化を図っている。具体的に何ができるようになったのか。(2025/4/12)
なぜ扉なしで冷暖房が効くの? パナの駅ブースが変える“待ち時間”の常識
パナソニックが大阪メトロと共同で、扉なしでも冷暖房効果を保つ「前面開放型 駅待合ブース」の実証実験を開始した。特徴は……。(2025/4/8)
「こ・れ・は!」 東京ディズニーシーの無料配布アイテム、まさかの“既視感”にファン感涙 「最高すぎる」「貰いに行かなきゃ!」
これはうれしい。(2025/4/7)
「福岡らしさ」で勝負する 天神再開発、次の一手は“みどり”だった
福岡市が市中心部の天神地区の再開発プロジェクトに乗り出してから今年で10年。築40年以上のビルが立ち並んでいたエリアに最新の環境設備を備えた大型ビルが相次いで建設され、街の変貌が訪れる人たちを驚かせている。(2025/4/7)
「IAM」トレンド予測9選【後編】
「VPN」が危険な理由と「ZTNA」移行の利点は? IAMの主要トレンドまとめ
不正アクセスのリスクを減らすには「IAM」(IDおよびアクセス管理)への取り組みが重要になる。IAMについて今知っておくべき動向とは何か。VPNからZTNAへの移行など、主要トレンドをまとめた。(2025/4/7)
あの大規模インシデントをおさらい【後編】
まさかのあれが“丸見え” 歴史に残る情報漏えい事件5選
サイバー攻撃や個人情報の漏えいは後を絶たない。過去に起きた事件では、企業はどのような対策を怠っていたのか。5例紹介する。(2025/4/12)
「NECのイベント」に富士通社員も登壇 オープンイノベーションに本腰を入れたワケ
NECが、オープンイノベーションに本腰を入れている。NEC Open Innovation Nightには富士通の社員も登壇。同社の取り組みの真意に迫る。(2025/4/3)
キャリアニュース:
「正社員の採用予定がある」企業はコロナ禍以来の60%割れ、賃金格差で新卒採用難
帝国データバンクが「2025年度の雇用動向」調査の結果を発表した。正社員の「採用予定がある」と回答した企業は58.8%で、コロナ禍以来の60%割れとなった。企業からは賃金格差で新卒採用が難しいとの声もあった。(2025/4/3)
ITmedia Virtual EXPO 2025 冬:
目的は工場のBCP強化、リコーグループのOTセキュリティの進め方とは
製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」で実施された、基調講演「リコーにおけるゼロからのファクトリーセキュリティの取り組み」の模様を紹介する。(2025/4/2)
ITトレンド5分でまとめ読み
社員がどんどん辞めていく「息苦しい職場」の共通点
従業員の離職が続く「大退職時代」の一因は、有害な職場環境にある。従業員にストレスを与え、時には燃え尽き症候群の原因にもなる職場環境には、どのような特徴があるのか。(2025/3/30)
日本企業が対処すべきリスク1位「人材不足」 TOP3は? デロイト調査
日本企業が優先的に対処すべきリスクとは。デロイトトーマツグループ(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/3/28)
データセンターが“地味”なままではいけない理由
データセンターが「何をする場所か分からない」ことがもたらす弊害
データセンターはシステムを実行するためには不可欠なインフラだが、一般消費者はその実態を理解していない可能性がある。世間でのデータセンターの認知度が低いと、どのような不都合があるのか。(2025/3/24)
セキュリティソリューション:
ローム、安全な電子メール・Web利用に向けてMenlo Securityを導入
電子部品メーカーのロームは、インターネット分離ソリューション「Menlo Security」を採用した。同社はテレワークの増加といった働き方の変化に伴い、安全な電子メールやWeb利用を模索していた。(2025/3/21)
GoogleがGemini 2.0で構築:
科学研究を支援するマルチエージェントAIシステム「AI Co-Scientist」の仕組みとは? 医療にもたらす成果とは
Googleは、Gemini 2.0を使用して構築した科学者向けマルチエージェントAIシステム「AI co-scientist」を紹介するブログエントリを公開した。(2025/3/15)
「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略
「GIGAスクール構想」で小中学校に導入された学習用端末のリプレースが2024年度から始まった。ピークは2025〜2026年度にかけてやってくるが、調達方法が変更されたこともあり、PCメーカーは自社を採用してもらおうとアピールに余念がない。周辺機器メーカーと合わせて、「2024年度 教育DX推進フォーラム」の出展内容からその動向を探ってみよう。(2025/3/14)
モノづくり最前線レポート:
電子顕微鏡が日立ハイテクの新たな第3の柱を生み出す、測長SEMや医用機器に続け
日本における電子顕微鏡開発の歴史で重要な役割を果たしてきた日立。同社の電子顕微鏡事業を継承する日立ハイテクは、測長SEM、医用機器に続く新たな第3の柱となる事業を生み出すべく、電子顕微鏡をはじめとする解析装置や分析機器から成るコアテクノロジーソリューションの事業展開を強化している。(2025/3/14)
多様な人材を定着させるには【前編】
平均勤続年数は3.1年 IT業界の離職率を高める“新たな流れ”はこれだ
IT業界は、人材の流動性が高い業界と言われる。そうした中で複数の専門家は、その動きが加速していると指摘する。背景にはどのような要因があるのか。(2025/3/13)
仕事だけ頑張っていればよい時代は終わった?【前編】
「静かな退職」は“やる気がない”働き方? 反発が起こる理由とは
意欲が低く、必要最低限の業務だけを遂行する「静かな退職」が広がりつつある。この働き方は、業務に対して消極的な態度を取る「ディスエンゲージメント」と何が違うのか。(2025/3/14)
「押し込み強盗に盗み食いされた」 ワカサギ釣り中に来た“まさかの珍客”の蛮行が1200万表示の話題 「反省してない表情過ぎて草」
白昼堂々の犯行です。(2025/3/3)
リクルートエージェントの調査:
給料上がった職種は? 中小企業に転職後の給料、2019年比で増加
中小企業への転職で「賃金が1割以上上がった」と回答した人が2019年比で増加した。なぜか? また賃金が増えたのはどのような職種で多かったのか?(2025/2/27)
クラウド移行の成功事例5選【後編】
クラウドしか使わない「クラウド100%企業」が得た“納得のメリット”とは
インフラを全てクラウドサービスに移行する企業は多くないが、それを実行している企業はある。クラウドサービスを優先的に採用するクラウドファーストを採用し、全てをクラウドサービスに移行するメリットとは。(2025/2/24)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
コメの高額転売、なぜ合法? チケットは違法なのに、規制されていないワケ
米価の高騰が止まらない。従来の卸・小売を介さずに外国人や異業種の中間業者ルートへ転売されていると報じられる。チケットの転売は違法なのに、なぜコメは野放しなのだろうか。(2025/2/21)
Teams悪用の手口【後編】
「Teamsユーザーの油断」がランサムウェア攻撃につながる訳
「Microsoft Teams」をソーシャルエンジニアリングに悪用する手口が観測されている。Teamsを悪用した攻撃に対してユーザー組織はどのような点に注意すべきなのか。(2025/2/21)
Innovative Tech:
“母乳”で薬を飲むとどうなる? 水に溶けにくい薬の代替えになるか 国際チームが研究報告
オーストラリアのモナシュ大学とデンマークのコペンハーゲン大学に所属する研究者らは、薬が水に溶けにくいという問題を、母乳や牛乳を使って解決しようとした研究報告を発表した。(2025/2/19)
AMDやQualcommとの競争は激化
逆境のIntel、AIノートPC向け「Core Ultra」で波に乗れるのか
AI処理用プロセッサの市場が激化する中で、Intelは矢継ぎ早にプロセッサ新製品を発表している。同社はAI PCの需要増加の波に乗れるのか。(2025/2/14)
小林製薬、純利益半減 「紅麹問題」で食品・通販苦戦 増収した事業は?
小林製薬は2月10日、2024年12月期(24年1〜12月)決算を発表した。「紅麹問題」の影響を受け、純利益は100億6700万円(同50.5%減)と半減した。(2025/2/10)
「イートイン強化」をやめたファミマ、新たに始める「コンテナ外付け」で店舗はどう変わるのか
ファミリーマートが、売場面積の拡大方針を発表した。これまでイートイン強化を進めてきた方針の転換となったが、どのような狙いがあるのか。関係者への取材などを通し、分析する。(2025/2/7)
2025年のITトレンド10選【中編】
開発現場やITチームはこう変わる――押さえておきたい“4つの進化”
AI技術の台頭やCOVID-19の流行を背景に、開発現場の在り方や、業務の進め方は大きく変化してきた。2025年に予想される4つのITトレンドを解説する。(2025/2/7)
MONOist 2025年展望:
喉元過ぎた熱さを忘れない、2025年こそサプライチェーン変革に乗り出すべき理由
コロナ禍で苦しんだサプライチェーンの混乱から数年がたち、喉元を過ぎた熱さを忘れた企業も数多くあるが、果たしてそれでよいのだろうか。2025年こそSCM変革に乗り出さなければならない理由について考える。(2025/2/6)
3社の事例から見る“発想の源泉”
「音楽教育のUber」も登場 北欧で“斬新な”Webサービスが生まれる理由
北欧の企業では、Webサービスのユーザー体験の双方向性を高める取り組みが進んでいる。これには北欧の地域の文化が関係しているという。その文化とは何か。北欧のIT企業3社の事例を基に説明する。(2025/2/6)
離職を防ぐ職場づくり【前編】
社員がどんどん辞めていく「有害な職場」の“残念すぎる特徴”
従業員が次々に辞める「大量退職」の要因の一つは「有害な職場環境」──そのような調査結果がある。従業員の生産性を低下させ、企業にも悪影響を及ぼす職場の特徴は何か。(2025/2/6)
材料技術:
塗膜の抗菌効果を可視化する新たな評価系 院内感染を予防する材料開発で貢献
東京大学大学院と日本ペイントは塗膜の抗菌効果をリアルタイムで可視化する評価系を開発した。(2025/2/4)
IT労働市場を統計で考察【後編】
平均年収“1100万円超え”も、レイオフは継続中――世界のIT人材トレンド
昨今のIT雇用市場にはどのような変化が起きているのか。給与水準やスキル需要の変化、業界ごとの雇用動向などに焦点を当てて解説する。(2025/1/30)
製造マネジメントニュース:
半導体実装工程材料、副資材の世界市場は低迷期を脱してプラス成長へ
矢野経済研究所は、半導体実装工程材料と副資材の世界市場に関する調査結果を発表した。2024年の同市場は低迷期を脱し、2025年以降は多くの品目で3〜8%前後のプラス成長を予測する。(2025/1/29)
高価な新型コロナ治療薬の使用に1回最大3万円の“お見舞い金” PayPayほけんの新商品
PayPay保険サービスなど4社は28日、新商品「コロナ治療薬お見舞い金」の販売を始めた。新型コロナウィルス感染症と診断され、治療で指定の抗ウイルス薬が使われた場合に「お見舞い金」が出る。(2025/1/28)
自治体職員は必見 悪質な仕様書をChatGPTで見破る方法【プロンプト例あり】
今回は、過去に事業者から実際に提供された仕様書の悪質なポイントについて解説し、こうした仕様書の悪質性をChatGPTを用いて見破るためのプロンプト例を紹介する。(2025/1/27)
CES 2025:
パナソニックGのAI関連売上30%のカギを握るブルーヨンダー、その戦略とは
コロナ禍以降、サプライチェーンマネジメントにも新たな風が起こりつつある。AIエージェント機能などを取り入れようと開発を進めるブルーヨンダーの取り組みについて、同社 EVP兼Chief Strategy Officerのウェイン・ユーシー氏に話を聞いた。(2025/1/24)
テレワークや勤務地分散の必要性
ロサンゼルス山火事は“対岸の火事”──そう考える企業への“警鐘”とは?
ロサンゼルスの山火事をはじめとする自然災害は、テレワークや勤務地の分散などの必要性を浮き彫りにする。一部の専門家は、自然災害のリスクを軽視する企業に対して警鐘を鳴らす。その内容は。(2025/1/24)
IT労働市場を統計で考察【前編】
人気急上昇のプログラミング言語に、廃れるスキルは? IT人材トレンド“4選”
不安定な状況が続くIT雇用市場。2025年以降はどうなるのか。IT雇用市場における主要なトレンドや予測について、統計を基に考察する。(2025/1/23)
医療技術ニュース:
COVID-19ワクチン3回目接種後の高齢者の免疫応答特性を解明
京都大学は、新型コロナウイルス感染症に対するmRNAワクチンの3回目接種による免疫応答を解析した。65歳以上の高齢者でも免疫応答は活性化するが、成人より記憶T細胞応答が低いこと、記憶B細胞の応答は効率よく誘導されることが分かった。(2025/1/20)
エンジニアリング分野におけるAI活用【前編】
「AIツールを活用中」の工学系エンジニアは4割超え その実態は?
機械工学や航空宇宙工学といったエンジニアリング分野におけるAI導入はどこまで進んでいるのか。機械技術者協会(IMechE)の調査を基に、AI活用の現状を解説する。(2025/1/17)
ITトレンド5分でまとめ読み
出社しても即帰宅「コーヒーバッジング」をしたがる人の心理
テレワークとオフィスワークを組み合わせるハイブリッドワークが浸透する中、従業員が短時間だけ出社する「コーヒーバッジング」というトレンドが生まれている。なぜ、従業員はコーヒーバッジングをしたがるのか。(2025/1/17)
PR:「これは有能」「会議に行きたくなる」 会社によくあるラベルライター「テプラ」を使ったアイデアが試してみたくなる
「テプラ」で“会話が弾む”“笑顔になる”って本当?(提供:株式会社キングジム)(2025/1/31)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。