レノボの小型PC「ThinkCentre neo 50q Tiny Snapdragon」を試す ArmアーキテクチャのデスクトップPCはアリ?
レノボ・ジャパンが、Snapdragon X搭載の小型PC「ThinkCentre neo 50q Tiny Snapdragon」を発売した。今までノートPCばかりだったArmアーキテクチャのWindows PCだが、ようやくデスクトップの選択肢も出てきた格好だ。実際に試してみよう。(2025/9/12)
石破首相が打ち出すスタートアップ支援強化 Web3と生成AIで進める「次の5年」
石破政権はWeb3をはじめとするデジタル技術によって、日本の「次の5年」をどう変えようとしているのか。8月25日に都内で開催した「WebX2025」の基調講演の内容をお届けする。(2025/9/5)
ネコの感染症、“あぶらとりフィルム”で検出 血液検査の負担かからず 宮崎大学などが新技術
宮崎大学と宮崎市の研究チームは9月3日、ネコの感染症ウイルスを検出する新たな検査技術を開発したと発表した。フィルムタイプのあぶらとり紙を用いた、注射や採血を伴わない方法で、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)ウイルスや、FIV(猫エイズウイルス)の検出が可能という。(2025/9/4)
イングランド銀行が進めたRTGSシステム刷新の裏側
ビッグバン導入、コロナ直撃――英国中央銀行は“挑戦的なシステム刷新”をどう進めたか
英国の金融を支える「RTGS」システムは、パンデミックなどさまざまなハードルを乗り越えて刷新に至った。プロジェクトを進めたイングランド銀行は、難航したRTGSシステム刷新にどのように挑んだのか。(2025/9/2)
Weekly Memo:
AIガバナンスの勘所は? 日本IBMの取り組みから探る「攻め」と「守り」のバランス
AI活用の進展で重要性が増す「AIガバナンス」。AI活用を正しい方向に進めるためのガードレールとして重要なAIガバナンスの勘所はどこにあるのか。日本IBMの取り組みから「攻め」と「守り」のバランスを探る。(2025/9/1)
つくばエクスプレスで「クレカのタッチ決済」可能に 8月31日きょうから5駅で 2026年に全駅へ
つくばエクスプレスで「クレカのタッチ決済」可能に。8月31日から5駅で。2026年に全駅へ拡大。(2025/8/31)
働き方の見取り図:
出社回帰、休暇も壁あり……働き方の「ニューノーマル」は幻だったのか?
アフターコロナの社会は生活も働き方も常識が刷新され、ニューノーマルが訪れると予測されていた。実際、テレワークに対する認識は大きく変わっている。 しかしこうした変化が「新しい常識」として根付いたのかと問われれば、答えはそう簡単ではない。(2025/8/29)
「社会リスク」の評価、予測結果は真っ二つに割れる:
AI開発が“壊滅的な結末”につながる可能性は? AI専門家と精鋭予測者が予測
「ChatGPT」の登場以来、生成AIが急速に普及している。多様な生成AIモデルが登場する中、急激な進歩により「AIが人間にとって制御不能な存在になるのでは」と懸念する議論も起こりつつある。では、AI開発が進むことでそうしたリスクが顕在化する可能性はどの程度あるのか。(2025/8/26)
沖縄から全国へ出店加速 ご当地アイス「ブルーシール」が挑む、体験型店舗の狙いとは?
沖縄のソウルフードとして知られるアイスクリームブランド「BLUE SEAL」(ブルーシール)が、関東を中心に全国ブランドへの転向を強めている。4月には埼玉県越谷市のイオンレイクタウンに、新店舗をオープンした。担当者に狙いを聞いた。(2025/8/22)
「週4日勤務」「AI同僚」――もうすぐ働き方はこうなる Gartnerが示す6つの論点
2025年7月15日、Gartnerは「2030年に向かって企業がデジタルワークプレースを変革する上で考慮すべき6つの論点」を発表した。働き方、働く場はどう変わるのか。(2025/8/21)
鉄道技術:
屋外なのに夏は涼しく冬は暖かい、パナソニックが駅のホームで「頭寒足熱」
大阪メトロは大阪・関西万博の会期中の混雑に対応するため、ホーム上の待合室を撤去した。これまで設置されていた待合室は扉で区切られた個室で、ホームのスペースを狭める。そこで、狭いホームでも快適さを提供したいと考えた大阪メトロが設置したのは、パナソニック 空質空調社が開発した扉のない前面開放型の「待合ブース」だ。(2025/8/22)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(95)EE Times Japan20周年特別寄稿:
チップ分解で20年をたどる 「万華鏡」のように変化し続ける半導体業界
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、最新チップの分解と鋭い分析が人気のテカナリエ代表取締役CEO、清水洋治氏が、分解を通してみてきた半導体業界20年の大きな変化を語ります。(2025/8/20)
医療技術ニュース:
DNAをその場で読む小型ナノデバイスを開発
大阪大学などの研究グループは、DNAの二重らせんをその場でほどいて読み取る「ヒーター内蔵型ナノポア」を開発した。少電力でのリアルタイム解析を可能にし、将来的な小型遺伝子検査装置への応用が期待される。(2025/8/20)
材料技術:
140周年迎えた田中貴金属、狙うは「リサイクル事業拡大」と「白金の新用途創出」
宝飾品や金地金で知られる田中貴金属グループが、創業140年を機に、プレスカンファレンスを開催した。電気自動車の普及による白金(プラチナ)需要の減少という危機を前に、老舗メーカーの同社が打ち出した解決策や、環境に貢献するリサイクル事業の強化など、新たな貴金属ビジネスが明かされた。(2025/8/18)
Innovative Tech:
1812年、ナポレオン軍が“ほぼ全滅した謎” 死因となった新たな病原体を特定 フランスチームが発表
フランスのパスツール研究所やフランス国立科学研究センターなどに所属する研究者らは、最新の遺伝子技術により、ナポレオンのロシアからの撤退中に少なくとも30万人が死亡した原因となった新たな病原体を解明した研究報告を発表した。(2025/8/8)
新たな境界は「アイデンティティー」【前編】
防御の境界はもうネットワークではなく「アイデンティティー」である必然の理由
インターネットの進化により、IPアドレスや場所に依存した従来型セキュリティの境界は消滅した。新たに「アイデンティティー」が新たな境界となり、攻撃対象領域としての重要性が高まっている。(2025/8/6)
ビッグマックが1000円超 ウーバーや出前館が地方でなかなか浸透しない理由
フードデリバリーが岐路に立たされている。コロナ禍をピークに、需要が減退したことも大きいが、それ以上にマズい、ある課題が浮かび上がってきた……。(2025/8/4)
衰退論の裏で起きているXRニーズの変化
オワコン化から再浮上 AR/VRに訪れた“まさかの展開”
今、AR/VR市場が“重大な転換点”にあるという。売り上げが急速に回復しているだけでなく、特定のタイプのデバイスに特化した新興ベンダーの台頭が目覚ましいというのだ。一体何が起こっているのか。(2025/7/31)
Wi-Fi新規格が成長をけん引
復活の理由は「Wi-Fi 7」、それとも「Wi-Fi 6E」? 無線LAN市場が急成長
コロナ禍より立ち直った企業向け無線LAN市場は、回復期から安定期に入り、今後の確実な成長が見込まれる。調査会社IDCのレポートから、直近の数字を中心に業界の動向をお届けする。(2025/7/30)
レノボ・ジャパン社長「AIエージェント時代が、予想より早く到来する」
レノボ・ジャパンの檜山太郎社長に、日本市場でいかにして事業を拡大していくのかという戦略と展望を聞いた。(2025/7/29)
東京メトロ全線でクレカタッチ乗車、26年春から 直通「JR・私鉄」路線での利用は可能? 広報に聞いた
東京地下鉄は2026年春から、東京メトロ全線でタッチ決済による後払い乗車サービスを開始する。クレジットカードやデビットカード、プリペイドカード、あるいはそれらのカードが設定されたスマートフォンなどを自動改札機にかざすだけで、事前に乗車券を購入せずに東京メトロ全線を利用可能に。他社路線を介してもタッチ決済乗車は可能なのかを広報に聞いた。(2025/7/25)
Innovative Tech:
スープは病気のときに効果があるのか? 300人以上を対象に分析 英国と豪州の研究チームが発表
英国のUniversity of the West of ScotlandやオーストラリアのUniversity of Adelaideに所属する研究者らは、急性呼吸器感染症に対するスープの治療効果について体系的な文献レビューをした研究報告を発表した。(2025/7/24)
Weekly Memo:
パーソナルエージェントとは? Zoomのイベントから考察する「これからのAIの役割」
話題のAIエージェント。中でも個人に帯同する「パーソナルエージェント」の存在が注目されている。その提供元の一つになり得るZoomの取り組みとともに、最新の動きを踏まえてパーソナルエージェントの行方や、これからAIが担う役割について考察する。(2025/7/22)
ちょっと昔のInnovative Tech:
なぜ現代人は虫が嫌いなのか? 全国1万人以上を対象に実験 東大が2021年に研究報告
東京大学大学院農学生命科学研究科の研究チームは2021年、現代社会に広くみられる「虫嫌い」の原因について進化心理学の観点から調査した研究報告を発表した。(2025/7/22)
経営層と従業員の「深い溝」
6割が“減給でも在宅”を希望するのに企業は「出社を義務化」する本当の理由
ハイブリッドワークの最適解を企業が模索する中、Cisco Systemsの調査からは、従業員が感じる働きやすさと、経営層の思惑にギャップが生じていることが分かった。企業が目指すべき働き方と、そのための施策とは。(2025/7/18)
ちょっと昔のInnovative Tech:
紅茶が大流行→死亡率が大幅に減少 18世紀イギリスで何が起きた? 米国チームが23年に研究
米コロラド大学ボルダー校などに所属する研究者は2023年、18世紀の英国において紅茶の普及が公衆衛生に予期せぬ形で大きな貢献を果たしたことが明らかになった研究報告を発表した。(2025/7/16)
PR:「そのPC、本当に現場で使えますか?」 ベテラン情シスが語る、従業員満足度と管理効率を劇的に上げる“ビジネスPC”選びの極意
大手IT企業で情報システム部門(情シス)を担っている筆者が、大企業から中小企業、SOHOまで、現在のトレンドや現場のニーズにあわせたビジネスPCの選定方法を解説する。(2025/7/17)
AIがもたらすのは教育革命か危機か【後編】
AI時代に“思考力”をどう育てる? ハーバード流「新たな教育のかたち」
生成AIは教育の可能性を広げる一方で、「考える力」を奪うリスクも孕んでいる。ハーバード大学が実践する、生成AIと共存しながら“思考力を育む”教育の在り方とは。(2025/7/16)
メカ設計メルマガ 編集後記:
因縁(!?)の幕張の地でリアル回帰を実感 数字で見る「ものづくりワールド」
展示棟が分かれていたので行ったり来たりが大変でした……。(2025/7/15)
FOOMA JAPAN 2025:
省人化ハンドリングシステムをいかに実現するか 技術的課題と可能性
世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、特別セミナー「FOOMA自動化検討プロジェクト 省人化ハンドリングシステムの未来」が行われた。セミナーの模様をダイジェストで紹介する。(2025/7/10)
テレワークは定着せず、生成AIは広がる 数字が示す働き方のいま
コロナ禍が落ち着きを見せ、「5類感染症」になり、丸2年が経過しましたが、働き方に変化は生まれているのでしょうか。(2025/7/13)
Innovative Tech:
死亡者続出「ファラオの呪い」、その原因はカビの仲間?→白血病の治療薬になる可能性、米国チームが発表
米ペンシルベニア大学などに所属する研究者らは、真菌から抗がん作用を持つ新しい分子を発見し、白血病への治療法の可能性を示した研究報告を発表した。(2025/7/11)
約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする
廉価版の「Snapdragon X」を搭載する「Zenbook SORA」のレビューをお届けする。(2025/7/8)
スポンジチタン廃材の再生技術(1):
スポンジチタン廃材の再生技術が必要なワケ
本連載では、大阪大学 接合科学研究所 教授の近藤勝義氏の研究グループが開発を進める「スポンジチタン廃材の再生技術」を紹介。第1回では、国内でスポンジチタン廃材の再生技術が求められている要因について解説する。(2025/7/4)
Merkmal:
「再配達無料」は異常だった──手渡し「有料化」で、暮らし・社会におこる大変化とは?
2025年、国土交通省は宅配の「置き配」を標準化し、対面手渡しを有料化する制度改正を打ち出した。再配達率8.4%の現状に対し、配送効率向上とドライバー負担軽減を狙う一方、消費者行動や住宅設計、物流事業の収益構造にも波及する大転換である。宅配は単なるサービスから都市の輸送インフラへと進化し、価格構造の見直しと配送方法の多様化が小売業態の二極化を促す。この制度変更は、都市物流の未来を左右する不可避の課題となっている。(2025/6/28)
ネット調査の“いいかげん回答”を減らす手法、大阪大学などが報告
大阪大学などの研究チームが、インターネット調査にみられる「いいかげん回答」を減らす方法を報告した。(2025/6/20)
Merkmal:
災害時の盲点 8割の自治体が未整備「移動式トイレ」が急務といえるワケ
被災地で命を守り、イベントでは集客の鍵を握る“移動式トイレ”が静かに拡大中だ。洋式・水洗・衛生完備の「トイレトレーラー」は、全国26自治体が導入済み。快適性と機動力を兼ね備え、災害対策と地域振興の両輪を担う新たなインフラとして注目を集めている。(2025/6/14)
最新の脅威とゼロトラストの全貌【第1回】
なぜ今の企業には「ゼロトラスト」が必要なのか 基本から徹底解説
巧妙化、複雑化するサイバー攻撃に対抗するため、「ゼロトラスト」という考え方が注目を集めています。本連載ではゼロトラストの基本からセキュリティおよびビジネスへのメリットなどを紹介します。(2025/7/8)
最大50TOPSのCopilot+ PC認定ミニPC「Minisforum AI X1 Pro」を試す 推論性能やモンハンベンチで実力検証
プロセッサにZen 5アーキテクチャの「Ryzen AI 9 HX 370」を搭載する「Minisforum AI X1 Pro」(以下、AI X1 Pro)が登場した。(2025/6/4)
本当に安全なVPNとは【第1回】
いまさら聞けないVPNの「IPsec」と「SSL」とは何か?
VPNは従業員が安全に働くためになくてはならない通信技術であり、いまだにリモートアクセス技術の主流だ。VPNの主要プロトコルであるIPsecとSSLの基本を確認しよう。(2025/6/3)
DXを阻む壁を打破する:
PR:「サイロ化」解消なるか 老舗ネットワークベンダーがAPI公開、その理由とは
いつでもどこからでも働ける環境の整備、そしてDXのさらなる加速において、基盤となるのがネットワーク環境だ。ネットワーク機器ベンダーがAPIを公開したことによって、企業ITの在り方はどのように変化するのか。(2025/5/19)
女子高生、生理が予測より早く来て…… 授業中の“やばい”を描いた漫画に「わかる」「共感した」 作者に思いを聞いた
自身が実際に経験した複数のできごとを1つの作品に。(2025/5/26)
新型コロナワクチン、3カ月遅ければ2万人超が命を落としていた――東大・東北大の研究チームが試算
東京大学などの研究チームが、新型コロナワクチンの導入時期と誤情報の影響を数理モデルで解析。2021年の接種開始が現実より3カ月遅れていれば、死者数は2万人以上増えていた可能性があるという。(2025/5/23)
製造マネジメントニュース:
半導体パッケージ基板材料の世界市場予測、2025年は前年比8.7%増
矢野経済研究所は、世界の半導体パッケージ基板材料市場について調査した結果をまとめたレポートを発表した。このレポートによれば、コロナ禍明けの半導体需要の低迷を経て市場は回復し、2025年は前年比8.7%増の4327億5000万円に拡大する見込みだ。(2025/5/23)
製造ITニュース:
AIサーバがけん引、エレクトロニクス製品の世界市場調査
富士キメラ総研は、サーバやスマートフォン、ノートPCなどのエレクトロニクス製品の世界市場調査を発表した。サーバ市場はAI向けへの投資が市場をけん引し、スマートフォン市場は2030年以降、縮小すると見込む。(2025/5/23)
「内製化」なぜ必要? 宮坂学・東京都副知事が語る行政DXのあるべき姿とは
東京都におけるDX推進の司令塔を担う「GovTech東京」が、行政デジタルサービスの「内製化」に向けて舵を切り始めている。GovTech東京の理事長を務める宮坂学氏は、ベンダーに丸投げだった従来の在り方を見直し、「自分たちで作った方がいいものは自分たちで作る」と意気込む。そもそも、行政DXにおいて、なぜ「内製化」を進めなければいけないのか。内製化のメリットとは――。(2025/5/22)
生後3カ月のヤンチャ子猫をお風呂に入れると……イヤイヤ→想定外のリアクションに大反響 それからどうなった?現在を聞いた
現在はどうしているのでしょうか?(2025/5/21)
「パスワードレス認証」が切り札
パスワードはむしろ「危険」? 認証基盤を強化するこつは
従業員の認証情報が流出すれば、重大な攻撃につながる恐れがある。特に人工知能(AI)技術の悪用が広がる中、認証の安全性を高めるには。(2025/5/20)
量子コンピュータ:
東大IBMの量子コンピュータが156量子ビットに、Miyabiとのハイブリッド演算も
東京大学とIBMがゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」の2回目のアップデートを行うことを発表。また、東京大学と筑波大学が共同運営するスパコン「Miyabi」と接続した「量子AIハイブリッドコンピューティング」にも取り組む。(2025/5/19)
EDIX 東京 2025:
リプレースを迎える小中学校の「学習用端末」 PCメーカー各社が「Next GIGA」向けPCを展示
GIGAスクール構想で導入された学習用端末のリプレースがこれからピークを迎える。そのこともあってか、EDIX 東京 2025では主要なPCメーカーやプラットフォーマーがブースを構え、教育関係者に自社の学習用端末やOS/プラットフォームの優位性をアピールしていた。(2025/5/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。