「就職活動」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
質問!就職→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で就職関連の質問をチェック
「就職活動」に関する調査データ一覧 | 調査のチカラ

NTT東日本、インターン応募者3倍に 人気低迷から復活を遂げた「採用戦略」
NTT東日本のインターンが人気を集めている。以前は「学生のあこがれから遠ざかっている」という危機感があったが、どのように就活生から支持される企業に復活していったのか?(2025/3/31)

「関西」で2026年卒の学生に人気な企業 3位「P&G Japan」 2位「キーエンス」 1位は?
ワンキャリア(東京都渋谷区)が「就活人気企業ランキング」を発表した。就活生に人気な企業の1位とは?(2025/3/29)

ワンキャリアの調査:
東大・京大生の「就活での人気企業」ランキング 「BCG」を抑えた1位は?
ワンキャリアは「ワンキャリア就活人気企業ランキング【東大・京大編】26卒本選考期速報」を発表した。どんな企業が選ばれたのか?(2025/3/28)

20代後半〜30代の転職理由 3位「会社の風土」、2位「やりがい」、1位は?
就活情報サイトを運営する学情は、20代後半〜30代の転職理由に関する調査を実施した。転職理由で最も多かったのは「給与・年収をアップさせたい」(60.3%)だった。(2025/3/21)

一都三県の会社員・就活生が働きたい街は? 人気エリアの共通点
三菱UFJ信託銀行と三菱UFJ銀行は、一都三県の会社員および就活生が働きたいと思う街ランキングを発表した。1位に選ばれたのは?(2025/3/8)

26卒学生の内定率は「54.3%」 8割超は「就活継続」、“長期化”の傾向か
学情が調査結果を発表した。2025年1月末時点の内々定率は半数を超え、54.3%という結果に。一方で8割超は「就活を継続する」としている。(2025/3/7)

「就活のネクタイは何色?」青山商事の“接客AI” フレッシャーズ向けに導入したワケ
洋服の青山は、公式LINEに寄せられた「スーツに関する悩み」にAIが回答する、「青山AIエージェント」の提供を開始した。青山商事に、狙いと導入の経緯を聞いた。(2025/3/5)

人事は本音を話してくれない? 学生の9割超が「リアルな声聞きたい」
学情が調査結果を発表した。就活生からは、人事に「本音」を求める声が多く上がる。採用側に求められているコミュニケーションとは。(2025/3/5)

「インターンに落ちた企業は受けない」26卒の半数超 「縁がないと感じた」の声多く
マイナビが調査結果を発表した。2026年卒の学生は3月以降、どのように就活を進めようとしているのか。(2025/2/27)

「面接で褒められる→志望度アップ」就活生の9割超 学生に“刺さる”ポイントは?
ジェイックが調査結果を発表した。(2025/2/26)

社内研修・教育を重視、就活生の9割超 どんな制度を求めている?
学情が調査結果を発表した。学生は企業に対して、どのような社内制度を期待しているのか。(2025/2/26)

男性「就活のために髪とヒゲをカットしたい」→美容師のスゴ腕で大変身! 驚きの激変に「主役級」「すごくハンサム」【海外】
就活うまくいくと良いなあ。(2025/2/24)

20代の仕事観 年収の高い企業は志望度が上がる?
就活情報サイトを運営する学情は、20代社会人を対象に年収アップに関する調査を実施した。「年収の高い企業は志望度が上がる?」という質問には、約9割が「上がる」と回答した。(2025/2/21)

「人が見ないと納得できない」 新卒採用へのAI活用、アリかナシか
就活生たちはAIを活用した新卒採用について、どのような印象を抱いているのか。マイナビ(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/2/19)

変わらぬ安定志向:
就活生の親が希望する子どもの「就職先」 2位「トヨタ自動車」、1位は?
マイナビは、2024年度の就職活動を終えた(もしくは活動中)子どもを持つ保護者1000人を対象とした「就職活動に対する保護者の意識調査」の結果を発表した。子どもに働いてほしい企業の1位は?(2025/2/8)

「新卒」に戻って再び就活するなら……「現在の会社は志望しない」が過半数 重視するポイントは?
パーソルキャリアが調査結果を発表した。(2025/2/6)

26卒学生の内々定率は「48.2%」 就職活動は8割が継続
学情が調査結果を発表した。2025年1月末時点の内々定率は、48.2%だった。(2025/2/5)

素材/化学メルマガ 編集後記:
製油所のデジタルプラント化 就活生と現在の社員が働きたい環境を整備
今回はコスモエネルギーグループが取り組む製油所のデジタルプラント化について私がインタビューした記事について興味深かった内容を振り返ってみました。(2025/1/24)

TikTokで新入社員が踊る、癖の強い朝礼……企業のSNSに就活生が思っていること
昨今、多くの企業がSNSを使って情報を発信している。そのような中、就活生は企業のSNSについてどのような印象を抱いているのか。マイナビ(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/1/23)

「TikTokで新入社員が踊る」はマイナスイメージ 就活アンケートより
企業が発信しているとマイナスなイメージをもつコンテンツは、「新入社員が踊っているTikTok」や「ダンスやふざけた動画」など――マイナビの就活準備調査より。(2025/1/20)

仕事が「つまんない」ままでいいの?(121):
「取りあえず就職」でもいいんじゃない?――就活で悩んでいる大学生のキミへ
もしあなたが大学生だったら、就活に悩みますよね。そんな、悩めるキミへ。就活の専門家ではない、でも現場で一生懸命生きてきた「ただのおじさん」からの手紙です。(2025/1/15)

NEC、社員逮捕を受けて「採用活動指針」見直し 具体策は?
NECは1月14日、同社の社員が就職活動中の学生にわい褻な行為をしたとして1月8日に逮捕されたと発表した。(2025/1/14)

就活中の学生に「わいせつな行為」で、NEC社員を逮捕 同社は採用に関するハラスメントの相談窓口を開設
NECは、就活中の学生にわいせつな行為を行ったとして、同社の社員が8日に逮捕されたと発表した。これを受け、同社は採用活動に関するハラスメント相談窓口を開設したほか、採用活動指針を見直したという。(2025/1/14)

ChatGPT使いこなし術:
就活の面接やメディアのインタビューの練習に「ChatGPT」を活用するとどうなる?
「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。(2024/12/17)

AIで変わる就活の風景 「売り手市場」が採用DXを迫る
AIの進化により、学生の就職活動に変化が起きている。HRテック企業のThinkingsの吉田崇社長に、2026年卒の採用などについて取材した。2社の実践事例も含めて紹介する。(2024/12/12)

大学生が「就活相談」する相手 3位「大学キャリアセンター職員」、2位「友人」、1位は?
ベネッセi-キャリアが調査結果を発表した。(2024/12/5)

20代、転職で実現したい年収は「301〜400万円」が最多 理想の年収は?
20代が転職で実現したい年収は「301〜400万円」が最多──就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表した。転職を考える際の理由の一つとなる「年収」、20代はどのくらいの年収を希望しているのだろうか。(2024/12/4)

26卒の7割が「志望業種は明確」 サマーインターンで変化も
2026年卒業予定の大学生は現在、就職活動においてどのような状況なのか。就活サイトを運営するハウテレビジョンが調査した。(2024/11/30)

2026年卒の就活生が志望する業界 文理ともに2位は「IT・通信」、1位は?
ワンキャリアが調査結果を発表した。(2024/11/25)

オンライン試験で「カンニングしたことがある」45%、AI使用者も
就活の現場でカンニングが横行している? サーティファイが調査結果を公開した。(2024/11/22)

就活に「自信がない」、26卒の約半数 どんな準備に力を入れる?
2026年卒の学生のうち、半数近くが「就職活動に自信がない」――就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表。就活が売り手市場といわれるなか、学生はどのような準備に力を入れようとしているのか。(2024/11/21)

星野リゾート「大学1年に内定」物議に本来の意図明かす 滑り止め目的には「内定出さない見極め」も
星野リゾートが10月に開始した「大学1年生からでも参加可能」とする通年採用制度。就活の早期化を受けた「囲い込み」との見方もあるが、採用担当者は「1〜2年生の段階でマッチングを確かめられる学生は、正直そう多くはないと考えている」と本音を話す。いったいどのような狙いで制度を開始したのか。(2024/11/19)

「別人レベルやん」 “交際経験ゼロの24歳就活生”が大変身 美容師の“劇的イメチェン”に仰天 「絶対モテる」
わお!(2024/11/9)

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
AIでガクチカ作成も──就活生のウソと翻弄される採用担当、イタチごっこを終わらせるには?
就職活動の際、多くの学生がよく見られよう話を盛り、中にはAIで回答を作る学生もいます。一方、企業は何とか学生の人柄を見極めようと必死ですが、就活生も対策を講じるためイタチごっこにしかなりません。では、どうしたらいいのでしょうか。採用活動で本当に大切な視点とは──?(2024/11/8)

20代社会人の5人に1人は副業経験あり どんな仕事を選んでる?
就活情報サイトを運営する学情は、20代社会人を対象に副業経験に関する調査を実施した。副業の経験者は5人に1人、多かった仕事は「サービス・接遇」だった。(2024/10/31)

「会社が許せば副業したい」20代の8割超 収入増への希望強く
8割以上の20代が、勤務する会社で認められていれば「副業したい」と考えている――就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表した。リモートワークやフレックスタイム制といった自由度の高い働き方が広がる中、「副業」や「兼業」を今の20代はどう捉えているのか。(2024/10/31)

2026年卒の大学生のインターンシップ参加率は85.6% 対面中心のプログラムが増加
マイナビは、2026年卒業予定の全国の大学生や大学院生を対象に「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(中間総括)」を実施した。2026年卒のインターンシップ・仕事体験の参加率は85.6%で、前年より3.9ポイント減少したものの、依然として高い参加率を維持している。(2024/10/29)

希望職種が「AI・データエンジニア」は4位:
ITエンジニア志望の学生「1社目に定年まで勤める」は1割以下、では何年間勤めるつもり? paiza調査
paizaは「就職活動実態調査(26卒版)」の結果を発表した。ITエンジニアを志望する学生はインターンの時点からスキルや実務経験を重視していることが分かった。(2024/10/18)

就活で「TikTok活用」5割 どんな発信を見ているのか
20代の男女のうち、「就職活動でTikTokを活用している」とした人は半数に上ったことが、TORIHADA(東京都渋谷区)による調査で明らかになった。企業がTikTokで情報を発信することについて、就活生はどのような印象を抱いているのだろうか。(2024/10/16)

約30%の学生が企業からの連絡を面倒に感じて選考を辞退:
だから就活生に嫌われる 採用活動における企業の残念なコミュニケーションとは?
No Companyは、就職活動において若者世代が望んでいる企業からの連絡頻度や内容、方法について、調査を実施した。(2024/10/9)

26卒224人に調査:
26年卒の約4割が「選考参加を決めた企業がある」 インターンへの参加はどう影響?
大学3年生(修士1年生)の時点で、選考に参加することを決めている企業がある学生は4割以上――学情がそんな調査結果を発表した。2026年に卒業予定の学生は、どのように就活を進めているのか。(2024/10/8)

26卒337人に調査:
企業のSDGsへの取り組み、学生はどう見る? 7割近くが「志望度が上がる」
企業がSDGsに取り組んでいることを知ると、志望度が上がる就活生は約7割――就活情報サイトを運営する学情が、そんな調査結果を発表した。学生はなぜ、SDGsに取り組む企業をポジティブに捉えているのか。(2024/10/7)

学生アスリートは昇進や出世「意欲あり」6割、就活に影響を与えた存在は?
電通は、体育会運動部所属の大学生および大学院生(学生アスリート)を対象に、就職活動やキャリア形成に関する意識調査を実施した。その結果、学生アスリートの6割が昇進や出世をしたいと考えており、就職活動に最も影響を及ぼした存在は「部活動の先輩・同期」であることが分かった。(2024/10/5)

約8割の就活生が「内定時に配属先を知りたい」 しかし企業側は「難しい」
i-plugは、2025年卒業予定学生を対象に、「配属先の希望に関するアンケート」を実施した。選考・内定時にすでに配属先の部署を知らせてほしいか聞いたところ、80.1%の学生が「はい」と回答、選考・内定時に配属先を知りたい学生は年々増加傾向にあることが分かった。(2024/10/3)

職歴ある20代に聞いた「希望の年収」 最も多かった回答は?
職歴のある20代のうち、半分以上が「401万円以上」の年収を希望している――就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表した。しばしば転職の理由となる「年収」について、今の20代はどう捉えているのか。(2024/10/2)

「研修内容聞かれた」 人事、新入社員に「世代の違い感じる」7割
採用活動や新入社員の受け入れを通して、これまでの世代との違いや価値観の変化を「感じることがある」人事担当者は約7割――就活情報サイトを運営する学情が、そんな調査結果を発表。(2024/9/30)

20代の転職希望者、8割超が「カジュアル面談」を支持 どんな情報を求めているのか
転職において「カジュアル面談」の機会があれば、参加したいと考える20代は8割超――就活情報サイトを運営する学情が、そんな調査結果を発表。20代は転職活動で、どのように企業への理解を深めたいと考えているのか。(2024/9/27)

第二新卒は「キャリアチェンジ」、社会人歴3年以上は「キャリアアップ」を希望する傾向 20代は転職に何を求める?
「第二新卒」は転職に対して「キャリアチェンジ」を希望する一方、社会人経験3年以上の「ヤングキャリア」は「キャリアアップ」を希望する傾向がある――就活情報サイトを運営する学情が、そんな調査結果を発表。20代は転職を通して何を実現したいと考えているのか。(2024/9/27)

20代の転職理由 第二新卒が給与より重視することは?
就活情報サイトを運営する学情は20代を対象に、転職理由や転職で実現したいことに関する調査を実施した。社会人経験3年未満の「第二新卒」の転職理由の1位は「もっとやりがい・達成感のある仕事がしたい」だった。(2024/9/26)

25卒の内定式は「リアル開催」が9割 内定者をどうフォローする?
2025年4月に入社する学生の内定式は「リアルで実施」が約9割――就活情報サイトを運営する学情が、そんな調査結果を発表した。就活のオンライン化が定着する中、リアルなコミュニケーションの機会を求める声も広がっているようだ。(2024/9/20)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.