日刊MONOist月曜版 編集後記:
入社式を迎える新入社員に読んでほしいまとめ記事シリーズ
4月1日に入社式を控える企業が多いのではないでしょうか。そんな新入社員に向けた記事をまとめました。(2025/3/31)
「ふじや」と「不二家」 名前間違いがきっかけで生まれたコラボ「胡麻どうふ」がヒット
新入社員の何気ない一言がきっかけだった。(2025/3/31)
退職に対する心理的ハードルの変化 入社後3年は在籍したほうがいい?
パーソルキャリアが運営する調査機関「Job総研」は「2025年 退職に関する意識調査」を実施した。退職に対する心理的ハードルが下がってると思う人は94.3%、入社後3年は在籍した方がいいと考える人は59.2%だった。(2025/3/29)
教えて!あの企業の20代エース社員:
新卒2年目で新規契約達成率「全国1位」 弥生の25歳エースが実践した型破りな営業術
2022年に弥生に新卒で入社した中島さんは、営業として2年目に新規契約達成率「全国1位」を達成した。裏にはどのような戦略があったのか?(2025/3/27)
新入社員の過半数が「入社前後でギャップがあった」 すでに転職を考えている人の割合は?
キャリタスが調査結果を発表した。(2025/3/27)
マネジメント力を科学する:
第36回:転職活動で採用側をしらけさせる、ミドル・シニアの自己PR
ミスマッチのポイントを見逃したまま入社してしまったり、あるいは採用してしまうことがないように、転職する側としても採用する企業側としても、より個人の棚卸やプロファイルに目が行くだろう。(2025/3/25)
新入社員の教科書:
「成長する人」と「成長しない人」の分岐点は、どこにあるのか?
新入社員のまま成長が止まる人と、飛躍する人の違いは「視点」にある。上司や社長の思考で考えることで、仕事のやり方も大きく変わる。本記事では、成長するための視点の持ち方や、憧れの人を徹底的に研究する重要性を解説する。(2025/3/24)
3割超が「通知地獄」に混乱? 若手社員が入社後に困ったこと
8割の若手社員がメールやチャットにおける「情報の混乱」を実感していると、ヌーラボ(福岡県福岡市)による調査で明らかになった。混乱の要因とは?(2025/3/21)
新卒の退職代行利用は入社3カ月に集中、理由は「話が違う」 モームリ調査
退職代行サービス「モームリ」を運営するアルバトロスは18日、2024年度にサービスを利用した新卒1814人分のデータを公開した。利用件数の44%が入社から3カ月に集中していた。(2025/3/18)
新入社員の勤務形態、9割が「出社」 企業にとってのメリットは?
2025年4月入社の新入社員の勤務形態は9割が「出社」であることが明らかになった。オンラインでのコミュニケーションが定着する中、出社を前提とする理由とは。学情(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/3/14)
「ジョブ型」採用で競争力強化:
富士通、新卒一括採用を廃止 新卒入社者の年収は550万円〜700万円に
富士通が、2026年度から新卒一括採用を廃止する──。同社は3月7日、ジョブ型人材マネジメントに基づく採用方針を発表した。(2025/3/11)
Z世代の若手社員の離職を防ぐマネジメント:
入社5〜7年目の若手が辞める「3つの症例」 次世代を担う人材を育てるには?
筆者は、入社5〜7年目を「ギアチェンジ期」と定義している。ギアチェンジ期の若手社員の離職防止を図るためには、ギアチェンジを妨げる3つの「不安」の正体を認識しておく必要がある。(2025/3/7)
Z世代の若手社員の離職を防ぐマネジメント:
入社3〜5年目の若手が辞める「3つの症例」 鹿島建設「アイカンパニー研修」とは?
入社3〜5年目の若手の離職防止を図るためには? 鹿島建設「アイカンパニー研修」などからヒントを探る。(2025/3/5)
音楽座のプロが指導:
「最初は嫌だった」──ミュージカル研修に入社3年目社員が真剣になる理由
オートモビリティサービスを提供するプレミアグループは「バリューミュージカル研修」と呼ばれるミュージカルを取り入れた研修を実施している。Z世代と呼ばれるこの世代は「失敗を恐れる」「打たれ弱い」などと言われる。人前で演技を発表したり、それを厳しく批判されたりすることにはきっと抵抗感があるだろう。そんなリスクを犯してまで行われるこの研修の狙いは?(2025/3/4)
「Z世代の若者」なぜすぐに会社を辞めたの? 理由を調査
新入社員として企業でも増えているZ世代の若者。OpenWorkの調査によると、新卒入社後3年以内に退職したZ世代の入社理由で最も多かったのは……。(2025/3/2)
Z世代の若手社員の離職を防ぐマネジメント:
入社3年以内の若手が辞める「3つの症例」 アサヒ飲料「2年目リフレクション研修」の威力
社歴「1〜3年目」におけるオンボーディングのポイントを解説するとともに、アサヒ飲料の「2年目リフレクション研修」を紹介していきたい。(2025/2/28)
LINEヤフー出澤社長「堀江さんの突破力はすごかった」 ライブドアから深い影響
LINEヤフーの出澤剛社長CEOは、インターネット業界の進化を創り出してきた一人だ。2002年にホリエモンこと堀江貴文氏らが創業したオン・ザ・エッヂに入社。インターネットの世界に舵を切り、特異なキャリアを築いてきた。(2025/2/7)
プロダクトInsights:
「ランニングシューズ並みに軽い」革靴がヒット 青山商事とミズノ、新入社員に焦点
ミズノと青山商事が共同開発したビジネスシューズ「EXLIGHT」(希望小売価格1万5290円)が好調だ。2020年2月の発売以降、累計販売数は18万足(1月末時点)を突破した。両社がコラボした背景や開発の経緯について、ミズノの山本仁氏(アスレティック事業部 ライフ&ヘルスマーケティング部 フットウエア課)に話を聞いた。(2025/1/31)
キャリアアップ:
大和ハウス、昇給額9.2万円/年収10%をベースアップ 新卒初任給も10万円引き上げ
大和ハウス工業は、正社員1.6万人を対象とした2025年度のベースアップで、月額平均9.2万円を増額する。年収ベースでは平均10%の増となる。同時に2025年4月入社の新卒初任給も一律10万円に引き上げる。(2025/1/28)
大企業で「初任給30万円」の動きが相次ぐ、先輩社員の士気は?
優秀な人材を獲得するため、大企業を中心に新入社員の初任給を引き上げる動きが相次ぐ中、若手の給料が上司を上回る「逆転現象」が生じないよう、全体の給料を底上げする動きが広まっている。ただ……。(2025/1/26)
パナソニックIS、25年4月新卒社員の初任給を引き上げ 最大30万円超え 「優秀な人材の獲得へ」
パナソックグループ内のDX推進などを手掛けるパナソニック インフォメーションシステムズは、2025年4月入社の新入社員の初任給を最大8%引き上げると発表した。(2025/1/23)
TikTokで新入社員が踊る、癖の強い朝礼……企業のSNSに就活生が思っていること
昨今、多くの企業がSNSを使って情報を発信している。そのような中、就活生は企業のSNSについてどのような印象を抱いているのか。マイナビ(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/1/23)
「TikTokで新入社員が踊る」はマイナスイメージ 就活アンケートより
企業が発信しているとマイナスなイメージをもつコンテンツは、「新入社員が踊っているTikTok」や「ダンスやふざけた動画」など――マイナビの就活準備調査より。(2025/1/20)
20〜30代「入社後にギャップあった」9割 転職検討のきっかけにも
エン・ジャパンは、39歳以下のユーザーを対象に「入社後ギャップ」について調査を行った。(2025/1/20)
人工知能悪用にFBIが警鐘
北朝鮮ハッカー、身分を装い米国企業に「入社」 AIでできる驚きの攻撃とは
人工知能(AI)技術を悪用し、攻撃の手口を巧妙化させる動きが加速化している。FBIも動いた、AI技術が可能にする「見破りにくい攻撃」とはどのようなものなのか。(2025/1/20)
ユニクロは33万円、東京海上日動は41万円 大手企業で初任給30万円台続々 今後は?
大手企業の間で、優秀な人材を獲得するため新入社員の初任給を引き上げる動きが相次いでいる。初任給が30万円台を超す企業が増えてきた。(2025/1/18)
初任給が大幅に増えているが、中小企業の状況は?
賃上げ原資に乏しい中小企業が大企業並みの初任給に引き上げるのは極めて困難だ。民間シンクタンク、産労総合研究所の調査によると、2024年度入社の新卒社員の初任給は従業員数299人以下の中小企業で21万8118円(大卒平均)。前年度から3.1%増えたものの、30万円台が相次ぐ大企業の水準には到底及ばない。(2025/1/18)
オープンハウス、初任給を33万円→36万円へ 1年目から「年収500万円超」見込む
オープンハウスグループは、新卒総合職の初任給を従来の33万円から、36万円に引き上げる。2025年4月1日以降に入社する新入社員が対象となる。(2025/1/14)
IIJ、総務省出身の谷脇康彦氏が新社長に 「経営体制のさらなる強化を図るため」
IIJ(インターネットイニシアティブ)にて、谷脇康彦氏が2025年4月から社長に就任する。谷脇氏は2022年1月にIIJに入社し、副社長として経営統括補佐を担当してきた。現社長の勝栄二郎氏は、2025年6月26日開催予定の株主総会にて取締役を退任し、特別顧問に就任する予定。(2025/1/9)
大成建設が「離職予防ツール」を導入、20代の離職率が8%から3.5%に
大成建設は、エン・ジャパンが提供する離職予防ツール「HR OnBoard」を2025年4月から入社1年目の社員に導入する。(2025/1/9)
やらされ感なく勉強と仕事の両輪が回る:
PR:上下関係を越えてエンジニア同士で教え合う、トヨタコネクティッドの学び文化
ステップアップを目指して転職を考えるITエンジニアにとって、転職先の業務内容や労働条件はもちろんだが、新しい上司や同僚との人間関係やコミュニケーションも大いに気になるところだ。トヨタコネクティッドに転職した若手エンジニアが、入社から1年を振り返り、これらの点についてどのように評価しているのか、その“本音”を取材した。(2025/1/6)
人材ビジネス:
大卒の3割は「入社後3年以内」に離職、納得の理由
入社後3年以内に離職する大卒者の割合は、過去20年間、概ね3割前後で推移しています。背景に何があるのかというと……。(2025/1/1)
25年新社会人、入社先で「定年まで働きたい」が3割超
キャリア自律への関心が高いとされているZ世代。学情は、2025年4月入社の新社会人を対象に「入社先でのキャリア」について調査を実施した。入社先の企業では「定年まで」働き続けたいと考える新社会人が最も多く、いずれは管理職になりたいと考えている人が半数以上いることが分かった。(2024/12/25)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
アルムナイを貴重な社外人的資本と捉えることで生み出す新しい価値
「アルムナイ採用」とは、一度退職した社員をまた自社で採用する再入社を指す言葉で、採用難のこの時代に、アルムナイ採用は注目を浴びている。(2024/12/19)
「入社後すぐのテレワークは不安」25卒の8割超 対面を希望する理由は?
入社後すぐの「テレワーク」は「不安」とした2025年卒の学生が8割超――学情が、そんな調査結果を発表した。新社会人はテレワークに対して、どのような不安を抱いているのか。(2024/12/10)
「入社して10年頑張れ」が通じない若手 生成AIマッチングは適所適材を実現できるか?
Beatrustは、自社が提供している従業員同士の自律的な協業を促進するプラットフォーム「Beatrust」に、生成AIを活用した新たな機能を追加した。原邦雄CEOに、人的資本経営をめぐる日本企業の課題と解決策を聞く。(2024/12/9)
マツダ、退職者の再雇用制度を本格導入 専用サイトで求人情報など発信
マツダは12月6日、同社の退職者を再雇用するアルムナイ採用を本格導入すると発表した。専用サイトも開設し、退職者に会社の現状を発信。社外でさまざまな経験を重ねた退職者が再入社しやすい環境を整備し、組織強化を図る。(2024/12/6)
「入社意欲を上げる」やり取りとは? 選考中に“意欲が高まった”学生は、何を経験しているのか
学生の入社意欲を上げるために企業はどのようなやり取りをすべきか。リクルートマネジメントソリューションズ(東京都港区)が調査を実施した。(2024/12/6)
IT業界志望の学生は「入社後をイメージできない」傾向
IT業界を志望する学生は、他業界を志望する学生と比べ、どのようなキャリアイメージを持っているのか。(2024/11/30)
退職につながった「入社後ギャップ」 2位「職場の雰囲気」を超えた1位とは?
入社前後で感じた「ギャップ」が原因で退職した経験がある人は6割ーー。そのような結果が、エン・ジャパンによる調査で明らかになった。退職の原因につながるギャップとは。(2024/11/28)
中途入社者の退職、最も多い時期は「3カ月未満」 定着率が高い業種は?
エン・ジャパンが調査結果を発表した。(2024/11/27)
キャリアニュース:
30代の中途入社者に期待する役割は「即戦力となるプレイヤー」
学情が「30代の中途入社者に期待する役割」に関する調査結果を発表。期待する役割は「即戦力となるプレイヤー」が最多で9割強を占めた。また、選考書類で見るポイントは「経験してきた業務内容」が最も多かった。(2024/11/20)
「退職してもつながり持ちたい」半数近く 働く人が「アルムナイ」に求めるものは
ハッカズークは、「2024年最新版アルムナイと再入社に対する認識調査」の結果を発表した。(2024/11/11)
キャリアニュース:
若手技術者の就職、転職に関する意識調査――企業サイトやSNSの影響は
メディア総研が「若手技術者の就職、転職に関する意識調査」の結果を発表した。勤務先を見つけたきっかけを、企業のサイトやSNSと回答した人の約78%が、入社まで企業サイトやSNSを頻繁に確認していた。(2024/11/6)
ホンダ、退職者向け専用サイトを開設 再入社の応募に年齢や退職理由など制限なし
本田技研工業は10月31日、同社の退職者を対象とするアルムナイ専用サイトを開設した。専用サイトを通じて、退職者に会社の現状を発信。社外での経験を重ねた退職者が再入社しやすい環境を整備し、組織強化を図る。(2024/11/5)
105人を対象に調査:
出戻りITエンジニア、なぜ「再入社」決めた? 3回以上の出戻り、6割超に
出戻りを経験したITエンジニアを対象に調査したところ、3回以上している人は6割に上った。再入社の決め手は何だったのか?(2024/10/29)
「内定を承諾した企業に、必ずしも入社する必要はない」 学生の2割が回答
レバレジーズが調査結果を発表した。(2024/10/9)
古舘伊知郎が語る「プレゼンの極意」 修羅場を乗り越える「準備」と「捨てる覚悟」とは?
古舘伊知郎の書籍『伝えるための準備学』は、入社式や株主総会でプレゼンをする経営層や、商談に奔走する営業担当者などビジネスパーソンが仕事をする際の事前準備について書かれた本だ。本番を成功に導くための準備について、古舘が語った。(2024/10/3)
【前編】徹底リサーチ! ソニーの人的資本経営:
ソニー入社を「後悔するなら、すぐに辞めなさい」 創業者から受け継ぐ“不変の思想”
ソニーといえば、何の会社か? 答えは無数にありそうだ。多様な事業は、多様な人材から生まれてきた。どのような人材戦略を掲げているのか。(2024/9/24)
MIXI、退職者向け専用サイトを開設 カムバック採用による人材獲得を強化
MIXIは9月20日、同社の退職者を対象とするアルムナイ専用サイトを開設した。専用サイトを通じて、退職者とのつながりを継続する仕組みを構築。社外での経験を重ねた退職者が再入社しやすい環境を整備し、組織強化を図る。(2024/9/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。