• 関連の記事

「JRグループ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「JRグループ」に関する情報が集まったページです。

「Suicaのペンギン」駆け込み需要? JRE MALLにアクセス集中、“待機室”発動
“Suicaのペンギン”卒業が11月11日午後に発表された影響で、JR東日本の公式ECサイト「JRE MALLショッピング」に、同日夜ごろからアクセスが集中しているようだ。(2025/11/12)

なぜ、Suicaは「チャージ上限2万円」なのか? コード決済導入でどう変わる? JR東日本に聞いた
JR東日本が、2026年秋をめどにモバイルSuicaへコード決済機能を導入すると発表した。「Suicaは便利だが、上限2万円では足りない」──SNS上では、こうした声が長年にわたり、半ば“ど定番の意見”のように呟かれ続けてきた。コード決済の導入でどう変わるのだろうか?(2025/11/12)

「Suicaのペンギン」2026年度末で終了 親しまれたキャラ、なぜ引退?
JR東日本は、「Suica」のイメージキャラクター「Suicaのペンギン」の起用を2026年度末で終了すると発表した。(2025/11/12)

JR東日本の二次元コード乗車券「えきねっとQチケ」を使ってみた Suicaなし/無人駅でもOKだが残念な点も
JR東日本の二次元コード乗車券「えきねっとQチケ」が東京都区内でも使えるようになりました。どんなものなのか、実際に使ってみた上で感想を述べてみようと思います。(2025/11/11)

「モバイルSuica」にコード決済機能 チャージ上限は2万円→30万円に 2026年秋から
JR東日本は11月11日、モバイルSuicaアプリを2026年秋にリニューアルし、新たなコード決済サービスを搭載すると発表した。既存のタッチ決済は維持する。(2025/11/11)

JR東日本、モバイルSuicaに「コード決済」実装 上限2万円→30万円に引き上げ 2026年秋に
JR東日本は11月11日、モバイルSuicaにコード決済機能を2026年秋に追加すると発表した。これまでの「タッチして支払う」交通系ICの強みを保ちながら、上限額2万円を超える支払いに対応するなど、Suicaを決済インフラとして再構築する構想だ。背景には、単なる機能拡張ではなく、「交通と生活を融合させる新たなエコシステムの確立」という、より大きな戦略的意図がある。(2025/11/11)

Suicaのペンギン、卒業へ 26年度末で新たなキャラクターにバトンタッチ
JR東日本は11日、「Suica」のイメージキャラクターであるペンギンが2026年度末で卒業し、新たなイメージキャラクターにバトンタッチすると発表した。(2025/11/11)

「Suicaのペンギン」が2026年度末で“卒業” サーバ保存式のプリペイドコード決済(最大30万円)の導入に伴いイメージを刷新
JR東日本が、2026年秋をめどに「モバイルSuica」アプリにコード決済機能を実装する。このことに伴い、2001年からイメージキャラクターを務めてきた「Suicaのペンギン」が引退することが発表された。(2025/11/11)

E3系つばさ×SEIKOのオリジナルウオッチ発売 限定333本で5万5000円
JR東日本クロスステーション リテールカンパニーは、セイコーウオッチとコラボレーションした「E3系つばさ×SEIKOオリジナルウオッチ(限定モデル)」を発売する。価格は5万5000円(税込み)で、限定333本。(2025/11/10)

「落とし物DX」で売上15億円 競合だったJR東日本も導入した「find」はどんなサービスなのか
落とし物は誰にとっても身近なトラブルだが、その回収はアナログで非効率なままだった。そんな市場を15億円規模に成長させた「find」とはどんなサービスなのかというと……。(2025/11/6)

Suica、JRE POINTのキャンペーンまとめ【11月6日最新版】 JR東日本駅ビルや特急券で高額ポイントゲット
JR東日本が今月実施しているキャンペーンをまとめた。今月はJR東日本エリアの特急券、特に東北地方や草津などの観光地への利用で高額のポイント還元施策を多数実施している。(2025/11/6)

上越新幹線の長岡駅で“顔認証改札機”の実証実験 自然な歩行で本人確認が可能に
パナソニック コネクト、東日本旅客鉄道、JR東日本メカトロニクは、上越新幹線の長岡駅で顔認証改札機の実証実験を開始。画像解析技術を活用した自然な歩行での厳格な本人確認が可能で、通行時には映像と音響の演出も行う。(2025/11/5)

ミャクミャク人気に押し上げられ……JR西日本、純利益24%増の867億円で過去最高
大阪・関西万博の来場者輸送や会場内外のオフィシャルストアの業績が好調だったことが収益を押し上げた。26年3月期の連結業績予想も上方修正した。(2025/11/5)

「ハローキティ新幹線」運行終了を発表 JR西日本が“リボンの魔法”に幕
JR西日本とサンリオが、山陽新幹線のラッピング車両「ハローキティ新幹線」の運行を2026年春に終了すると発表した。(2025/11/4)

JR東海がリニア新型車両「M10」車内を初公開 スムーズに加速、座席は?
JR東海は31日、リニア中央新幹線の新型試験車両L0系「M10」の車内を報道陣に公開した。「M10」は開業する際に使用される車両のベースとなる予定で、同社によると「完成形に近い」という。(2025/11/2)

産業動向:
JR九州グループ、福岡でモジュール型データセンター着工 DCの地方分散推進
JR九州電気システムは、データセンター事業に参入する。福岡県久留米市で2025年11月からモジュール型データセンターの建設に着手し、2027年4月からの運用開始を目指す。(2025/10/31)

人件費なんと「年270億円」増加! JR東“本気の人事制度改革”の中身
JR東日本が、人事・賃金制度を大改革する。年間の単体人件費を270億円以上増額し、10年先を見据えた新制度を打ち出した。制度の詳細を広報担当者に聞いた。(2025/10/31)

リニア中央新幹線、品川・名古屋間の総工事費11兆円に 前回計画から約4兆円増
JR東海は10月29日、リニア中央新幹線の品川・名古屋間について、総工事費の見通しを約11兆円に引き上げたと発表した。2023年12月に認可を受けた計画(7.04兆円)から、約4兆円の増額となる。物価高騰や難工事への対応、設計仕様の深度化などが要因という。(2025/10/29)

JR九州グループ、データセンター事業に参入 久留米市で27年運用開始
JR九州グループがデータセンター事業に参入する。傘下のJR九州電気システムが10月29日、福岡県久留米市でモジュール型データセンターの建設を開始すると発表した。11月に着工し、2027年4月の運用開始を目指す。(2025/10/29)

食べられるパソコン「FMVenotoU」実食レビュー 弁当と比べて分かる世界最軽量ノートPCのスゴさ
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)の新型ノートPC「FMV UX-K3」のプロモーションを目的とする“弁当屋”がJR東日本東京駅に期間限定で登場した。そこで売られる弁当は、UX-K3と同じ約634g――実食してみよう。(2025/10/29)

鉄道技術:
超電導リニア機械設備の保全に関する機械運用システムを構築
東海旅客鉄道は、超電導リニア設備の保全の効率化/高品質化を目指し、伊藤忠テクノソリューションズの支援で、国内初のSAP EAMとi-Reporter、OutSystemsを連携したシステムを構築した。(2025/10/29)

太陽光:
駅ホーム屋根にペロブスカイト太陽電池を導入 JR九州などが実証実験
JR九州、エネコートテクノロジーズ、日揮の3社は、博多駅ホーム上にフィルム型ペロブスカイト太陽電池を設置する発電実証を開始したと発表した。(2025/10/27)

「JR上野駅のエキュート」が変わる キッズスペースを新設し14店舗が新オープン
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、運営するJR上野駅のエキナカ商業施設「エキュート上野」で、 3階改札内のベーカリー・デリゾーンをリニューアルし、新規5ショップを含む全14ショップを11月18日にオープンする。(2025/10/25)

「Yahoo!乗換案内」で列車のリアルタイム混雑状況を表示 JR東と連携
LINEヤフーは、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」でJR東日本と連携し、走行中の列車の混雑状況を確認できる「リアルタイム混雑情報」機能を実装した。(2025/10/24)

プロジェクト:
“広域品川圏”でJR東日本の共創街づくり始動 「Suica」を軸にした“LX”の都市戦略
JR東日本は、浜松町駅から大井町駅間の「広域品川圏」で、国際都市TOKYOの未来を拓く都市開発の方向性として共創型都市エリア戦略を打ち出した。各駅と街の開発を点ではなく、エリアで捉え、2030年代半ばまでにはグループ保有ビルの床面積約150万平方メートル、営業収益約1000億円超/年の事業展開を構想する。(2025/10/23)

ロボット:
名古屋駅コンコースで自動搬送ロボットの走行実証、人流への影響を検証 JR東海
JR東海は2026年3月31日まで、名古屋駅コンコースで営業時間帯に自動搬送ロボットを走行させる実証試験行う。(2025/10/23)

蓄電・発電機器:
超電導で営業列車に電力供給に成功 鉄道総研の実証で安定的な成果
鉄道総合技術研究所は2025年10月9日、伊豆箱根鉄道やJR東日本と実施した「超電導き電システム」による営業列車への電力供給実証が成功したと発表した。(2025/10/21)

物流のスマート化:
2社連携でスピーディーな海外輸送トライアルを実施
JR東日本グループとJALグループは、地産品の新幹線、航空機を使った海外輸送及び通関手続きを両社連携によりワンストップで輸送するトライアルを実施する。(2025/10/15)

太陽光:
使わない電車のレールに太陽光発電を導入、JR九州とウエストHDが実証
九州旅客鉄道(JR九州)とウエストホールディングスは2025年10月9日、使用を停止している鉄道車両のレールに太陽光発電を設置する実証実験を開始したと発表した。(2025/10/14)

SixTONES×新幹線発車メロディ企画が中止に “柄の長い集音マイク”での録音相次ぐ 安全面に懸念
JR東日本は10月10日までに、男性アイドルグループ「SixTONES」とのコラボレーション企画を一部中止すると発表した。(2025/10/10)

JR東日本、モバイルバッテリーを「可能な限り手元に置いて乗車して」 山手線での発火を受け注意喚起
モバイルバッテリーからの発火事故が相次いでいる。公共交通機関が対策に乗り出している。2025年7月にJR山手線の車内で乗客が所有するモバイルバッテリーが発火する事案が発生したことを受け、東日本旅客鉄道(JR東日本)は駅や車内での注意喚起を実施している。(2025/10/10)

JR九州「ななつ星」の接客術を導入 赤字続きの大分の温泉旅館が「5つ星の宿」に再生
近年知名度を上げたこの旅館は、もとは赤字続きだった地元自治体の第三セクターが運営する施設だった。経営難の市有施設が民営化によって再生した好事例として注目を集めており、集客への挑戦は続いている。(2025/10/10)

JR九州「ななつ星」の接客術を導入 大分の温泉旅館はどうなった?
大分県日田市の山あいに「5つ星の宿」として高い評価を受ける旅館がある。赤字続きだった地元自治体の第三セクターが運営する施設だったが……。(2025/10/9)

新幹線東京駅にホームドア導入へ QRコードで編成を判別、ちょうどいい位置のドアを開ける新方式
JR東日本は7日、新幹線東京駅にホームドアを導入すると発表した。(2025/10/8)

JRグループの「往復/乗車券」は2026年3月13日で終了 JR東日本の運賃値上げは2026年3月14日から 注意点をチェック
JRグループにおける「往復乗車券」「連続乗車券」の廃止日が決まった。また、東日本旅客鉄道(JR東日本)における運賃値上げ期日も決まった。(2025/10/8)

プロジェクト:
田町駅西口「森永プラザビル」跡地の再開発に着工、24階建て複合ビル建設
三井不動産、森永乳業、JR東日本は、「田町駅西口駅前地区開発事業」に着工した。旧森永プラザビル跡地に地上24階建ての複合ビルを整備する。2033年度の全体竣工を目指す。(2025/10/6)

従来比で体積60%減、重さは半減:
山手線車両に次世代VVVFインバーター装置、最新SiC搭載
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、三菱電機が開発中の次世代車両駆動用インバーター装置(次世代VVVFインバーター装置)を山手線E235系電車に試験搭載し、制御状態やメンテナンス性などについて確認を行う。2026年2月ごろまで試験搭載し、得られた知見を次世代の車両設計・開発に活用していく。(2025/10/3)

JR田町駅前の再開発が始まった 森永プラザビル跡地に24階建ビルが登場
三井不動産、森永乳業、東日本旅客鉄道は10月1日、「田町駅西口駅前地区開発事業」に着工した。(2025/10/2)

プロジェクト:
「博多駅空中都市プロジェクト」が中止 工事費高騰の煽り受け
JR九州は、「博多」駅の線路上にオフィスビルやホテルを建設する「博多駅空中都市プロジェクト」の中止を決めた。昨今の建設費高騰の煽りを受け、施工の難度が高い工事が想定よりも高コストになるため、実現不可能との結論に至ったという。(2025/9/29)

JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」がサービスを改善 「遅れている列車の指定席の予約」などに対応
JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」が、10月から順次サービスの改善を行う。多くのユーザーからリクエストされていた機能やサービスを実装するもので、早いものは10月2日から利用できる。(2025/9/26)

JR東、小型軽量化した「次世代インバータ装置」を山手線に試験搭載 取り付け場所フレキシブルに
山手線「E235系」電車1編成に、省エネ化・小型軽量化した「次世代車両駆動用インバータ装置」を試験搭載。(2025/9/26)

万博・ヘルスケア館の「カラダ測定ポッド」会期終了後も提供へ 駅やコンビニなど視野、JR西など3社
博報堂とJR西日本、ソフトウェア企業BIPROGY(東京都江東区)の3社は、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで提供している「カラダ測定ポッド」を、駅やコンビニで継続して展開すると発表した。(2025/9/22)

JR東、横浜線に自動運転 加減速や「前後数十cm以内」の停止も自動で
横浜支社管内で自動運転システムを導入するのは初。(2025/9/22)

リニア「品川−名古屋間」全駅の着工出そろう JR東海「一日も早く開業に」
JR東海は18日、リニア中央新幹線の山梨県駅の建設工事契約を結んだと発表した。(2025/9/18)

デジタルファブリケーション:
鉄道廃レールを金属3Dプリンタで6.2×1.5mのベンチに再生 竹中工務店
竹中工務店とJR東日本は、JR大阪環状線「弁天町」駅に、鉄道の廃レールを利用して金属3Dプリンターで製作した「ルーレベンチ」を設置した。(2025/9/5)

iPhone版では“初登場”:
「モバイルSuica」のウィジェットからクイックチャージが可能に 最新版アプリで
JR東日本が、モバイルSuica/Suicaアプリのウィジェットからクイックチャージを行えるようにした。iPhone(iOS)向けのSuicaアプリでは、ウィジェット自体が新規実装となる。(2025/9/5)

「モバイルSuica」ウィジェットから即チャージ可能に ホーム画面で残高確認も
JR東日本は、「モバイルSuica」アプリで、ホーム画面から手間なくチャージできる「クイックチャージ」機能を備えたウィジェットをリリースした。(2025/9/4)

「Suica」などに採用の「FeliCa」に脆弱性見つかる それでもソニーが「引き続き安心」とアピールする理由
交通系ICカードなどに使われる非接触型IC技術「FeliCa(フェリカ)」のICチップに脆弱性があると指摘された件でソニーやNTTドコモ、JR東日本が相次いで声明を出した。(2025/8/28)

LINEで新幹線予約「LINEからEX」、JR東海・JR西日本・JR九州で10月から PayPayで支払い
スマートフォンのLINEアプリから各新幹線を予約でき、PayPayで決済できる「LINEからEX」を10月にスタートする。(2025/8/28)

ロジスティクス:
福岡県北九州市小倉南区で3.2m2物流施設を開発、JR九州
JR九州は、福岡県北九州市小倉南区で4階建て物流施設の新設を計画している。建物規模は延べ床面積約3万2436平方メートルとなる見通しで、完成は2027年1月の予定。(2025/8/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.