• 関連の記事

「KDDI」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「KDDI」に関する情報が集まったページです。

ドローン:
都心の高層ビル屋上でAIドローンの遠隔自動飛行実証、災害時の活用目指す
三井不動産とKDDIスマートドローンは、日本橋三井タワー屋上で大規模災害時を想定したAIドローンの遠隔自動飛行実証を実施した。屋上からの自動離着陸と上空からの広域映像の自動撮影により、災害時に日本橋周辺の状況把握に活用できるかを検証した。(2025/11/17)

auが新料金プラン「マネ活2」で“キャッシュバック”を強化した理由 毎年刷新してでも価値を最適化する
KDDIは11月17日に「auバリューリンク マネ活2」を12月から提供すると発表した。松田浩路社長が繰り返し強調したのは、変化の激しい通信・金融環境に合わせて“価値づくりを連続的に行う”という姿勢だった。発表会を通して感じた“価値づくり”の本気度を読み解く。(2025/11/17)

KDDI、Netflixの広告付きプランが最大5カ月無料に au・UQ経由での新規加入者向けに提供
KDDIと沖縄セルラー電話、Netflixは11月17日、auとUQ mobileの契約者を対象に、「Netflix(広告つきスタンダード)」を最大5カ月間、追加料金なしで利用できるキャンペーンを12月1日から実施すると発表した。2026年4月30日までの期間限定で、auまたはUQ mobile経由でNetflixに新規加入する場合に適用される。(2025/11/17)

au/UQ mobileユーザーはNetflixが890円割引×5カ月に 12月からキャンペーン
KDDIがNetflixと連携し、動画配信サービスの連携を強化する。Netflixの利用料金から5カ月間、890円を割り引く。スマートテレビ「SKYWORTH Smart TV」の割引も実施する。(2025/11/17)

auが新料金「マネ活2」発表 銀行やクレカの連携で月最大4700円相当を還元
KDDIと沖縄セルラーは、auのスマートフォン向け新料金プランとして「auバリューリンク マネ活2」と「使い放題MAX+ マネ活2」を発表。データ通信が使い放題であることに加え、「auじぶん銀行」との連携特典を強化。毎月合計最大4700円相当の還元を実現する。(2025/11/17)

auが「U18バリュープラン」発表 22歳まで10GBが月額2398円、割引適用で月額1078円に
KDDIと沖縄セルラーは、16歳以上に提供している2段階制料金プラン「U16バリュープラン」を、2025年12月1日から「U18バリュープラン」にリニューアルする。22歳までお得な料金で利用できる。「U18ギガ増量キャンペーン」により、1段階目の3GBを10GBに増量する。(2025/11/17)

UQ mobile、39歳以下が550円割引×12カ月のキャンペーン 18歳以下の「UQ親子応援割」も
KDDIと沖縄セルラーが、「UQ親子応援割」と「UQサンキュー応援割」を2025年11月21日から提供する。UQ親子応援割では、18歳以下のユーザーとその家族を対象に、「トクトクプラン2」の月額料金を加入の翌月から12カ月間、1650円を割り引く。UQサンキュー応援割では、39歳以下のユーザーを対象に、適用条件を満たした翌月から「コミコミプランバリュー」の月額料金を550円割り引く。(2025/11/17)

石川温のスマホ業界新聞:
NTTドコモが顧客獲得で「独り負け」――KDDIとソフトバンクは「数より質」に転換へ
NTT、KDDI、ソフトバンクが2025年度半期の連結決算を発表した。モバイルという観点でいうと、NTTの完全子会社でNTTドコモが顧客獲得面で“一人負け”になってしまっている一方で、KDDIとソフトバンクは「数より質」を追い求める方向に転換を進めている。(2025/11/16)

石野純也のMobile Eye:
楽天モバイルの現状と課題 「年内1000万契約」の高い壁、基地局増設の遅れでネットワークに不安要素も
楽天モバイルの契約数が950万に達したが、年内の1000万契約に向けてどこまで伸ばせるかが焦点の1つだ。10月に開始した「Rakuten最強U-NEXT」も、契約者獲得やARPU上昇にはプラス材料になりそうだ。一方で、KDDIのローミング期限が1年を切り、ネットワークの課題はまだ残されている。(2025/11/15)

KDDIが「未来のローソン」運営で得られた“気付き” なぜ同じビルに2店舗開店? スマホの役割は?
KDDIが運営する未来コンビニ「Real×Tech LAWSON」が6月23日にオープン。KDDI社員が顧客であり、同時に自身が経営者でもあるという両方向からの視点で店舗運営にあたる。KDDIがローソンを通じてコンビニ経営に乗り出した背景と、現状でコンビニが抱えるビジネス上の課題を取材した。(2025/11/12)

Apple Watch単体でスターリンクと直接通信できるように KDDI「au Starlink Direct」にて
KDDI(東京都千代田区)は11月6日、衛星とスマートフォンを直接接続する通信サービス「au Starlink Direct」に、セルラーモデルのApple Watchが対応したと発表した。auで取り扱う「Apple Watch Series 11(GPS + Cellularモデル)」「Apple Watch SE 3(GPS + Cellularモデル)」「Apple Watch Ultra 3」の3機種が対象となる。(2025/11/10)

MVNOでもeSIMクイック転送を 「ドコモ、KDDIに働きかけをしている」とIIJ谷脇社長
eSIMを設定メニューから他の機種に移し替える「クイック転送」は、ほとんどのMVNOで利用できない。この機能をMVNOで利用可能にするには、キャリア側が開放する必要がある。IIJは、eSIMクイック転送の機能開放について、ドコモやKDDIに働きかけをしているという。(2025/11/8)

石野純也のMobile Eye:
3キャリアの決算で浮き彫りになった“ドコモ一人負け”の状況 何が明暗を分けたのか
ドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3キャリアの上期決算で浮き彫りになったのが、“ドコモ一人負け”の状況だ。KDDIとソフトバンクが増収増益だったのに対し、ドコモはMNPももマイナスに転じてしまった。親会社であるNTTから競争基盤であるシェア拡大を課されているドコモだが、「今年が正念場」(NTTの代表取締役社長 島田明氏)という、厳しい状況が続いている。(2025/11/8)

5Gが好調のau、料金値上げが好循環に 課題の金融事業は「マネ活プラン」強化でてこ入れ 決算会見で語られたこと
KDDIは11月6日、2026年3月期第2四半期の連結決算を発表した。松田浩路社長は、モバイル事業が順調に拡大し、期初の想定通りの進展であることをアピール。KDDI全体の通期目標では、注力領域における金融とビジネスセグメントのDX分野の成長が課題だと松田氏は指摘する。(2025/11/7)

「携帯3社の中間決算」明暗分かれる KDDI・ソフトバンクは増益、ドコモは減益
携帯電話大手3社の2025年9月中間連結決算が出そろった。(2025/11/7)

KDDIの5G SAエリア年度末9割超に 「ミリ波で具体的に何ができるのか」も提示し普及へ
KDDIの松田浩路社長は11月6日の決算説明会で、今後のネットワーク戦略の柱として、5G SA(スタンドアロン)のエリア拡大と、ミリ波の本格的な普及に注力する方針を明確にした。5G SAは2026年3月期第4四半期(2026年1〜3月)までにエリア90%超を目指す。ミリ波の具体的なユースケースを創出し、普及を加速させたい考えだ。(2025/11/6)

auの「AQUOS sense10」、MNPだと2年間1万9800円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「AQUOS sense10」を安価で販売。MNPと「スマホトクするプログラム」などの適用で通常7万1800円のところ2年間1万9800円で購入できる。(2025/11/6)

“最強”の通信品質を目指す楽天モバイルに、「auローミング込みで最強と受け止めた」とKDDI社長
KDDIは11月6日に「2026年3月期第2四半期決算説明会」を開催した。同日16時からプレゼンテーションが始まった。松田浩路社長が登壇した。(2025/11/6)

Apple Watch 11/SE 3/Ultra 3、衛星通信「au Starlink Direct」に対応
KDDIは、Apple Watchのセルラーモデルが衛星通信「au Starlink Direct」に対応したと発表。これにより、iPhoneが圏外や電源オフの状態でも、Apple Watch単体でメッセージ送信や位置情報共有が可能に。山間部や島しょ部など従来の圏外エリアを含む日本全土で、通信手段が確保されることになる。(2025/11/6)

ドローン:
自動充電ポート付きドローンで立坑内を3D測量、西松建設など
西松建設、五洋建設、KDDIスマートドローンは、自動充電ポート付きドローンを活用して立坑内の3D測量を実施した。周期的な飛行により、土量変化(進捗)の把握と出来形測量を組み合わせ、誤差±20ミリの高精度な出来形データの取得に成功した。(2025/11/6)

auの「Xperia 10 VII」、MNPだと2年間2万8900円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「Xperia 10 VII」を安価で販売中。MNPで乗り換えるとau Online Shop お得割として2万2000円が割り引かれる。その上で「スマホトクするプログラム」を適用して端末を返却すると、2年間2万8900円で利用できる。(2025/11/5)

変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIも「フィジカルAI」に注力 副社長が語るDX事業戦略の展望
KDDIのDX推進を基盤としたビジネスプラットフォーム「WAKONX」(ワコンクロス)が開始してから1年半が経過した。桑原康明副社長のグループインタビューの内容から、WAKONXの展望を探る。(2025/11/5)

石川温のスマホ業界新聞:
通信事業者4グループが大災害時、エリア分担して避難所支援を迅速化――NTTグループと楽天モバイルが平等な分担で問題ないのか
NTTグループ、KDDI、ソフトバンクと楽天モバイルが災害時の避難所支援をエリア分担によって迅速化する。ただ、各グループが“公平に”展開できるのかという点を含めて、課題もありそうだ。(2025/11/2)

au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【11月2日最新版】 最大39%や1万円以上の高額還元あり
今月もさまざまなキャンペーンが更新されている。KDDIなどが実施している、au PAYやPontaでのポイント還元施策やキャンペーンをまとめた。(2025/11/2)

石野純也のMobile Eye:
非通信事業者の「○○モバイル」が増えているワケ ミークが手掛ける「MVNO as a Service」の勝算
通信事業のノウハウを持たない企業や個人とタッグを組み、ホワイトレーベル的にサービスを提供するMVNOが徐々に増えている。こうした事業は、エックスモバイルやpovo2.0を手掛けるKDDI Digital Lifeが展開しているが、最近ではIIJも「JALモバイル」などで成果を上げている。このホワイトレーベル型MVNOのサービスを新たに手掛けるのが、ミークが設立したミークモバイルだ。(2025/11/1)

auの認定中古「iPhone 13 mini」、MNPで2年間47円に【スマホお得情報】
KDDIは、au Online Shopで「au Certified iPhone 13 mini(認定中古品)」を安価で販売中。MNPと「スマホトクするプログラム」などの適用で通常6万1000円のところ2年間47円で購入できる。(2025/10/30)

AIニュースピックアップ:
KDDI、さくら、ハイレゾが「日本GPUアライアンス」を設立 AI向けの計算資源の安定供給を目指す
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾの3社は、日本のAI開発を支えるため「日本GPUアライアンス」を設立した。相互再販によりGPU資源の安定供給を実現し、国産クラウド基盤で安全性を確保する。(2025/10/30)

KDDIがリアルな接点でauショップよりも“ローソン推し”の理由
KDDIの松田浩路社長は、10月28日に開催したKDDI SUMMITの基調講演で、通信事業者として地域課題を解決していくことを改めて宣言。ユーザーとのタッチポイントとして重視しているのがローソンだ。一方、auショップの役割はどうなっていくのだろうか。(2025/10/29)

ローソン、「欠品検知ロボット」「品出しロボット」を導入 菓子やインスタント食品の補充を自動化
KDDIとローソンは11月8日から、店内を巡回して売り場の欠品を検知するロボットと、商品を品出しするロボット2種類の実証を開始する。(2025/10/29)

KDDIが5Gネットワーク品質調査で“3連覇” 5G SA対応エリアで優位性も、SAならではのサービスは今後の課題に
KDDIが、Opensignalが10月28日に発表したモバイルネットワーク品質の調査で最多受賞を達成した。5GのSub6エリア全域が5G SAに対応していることが大きい。今後は5G SAならではのサービスにも期待したい。(2025/10/28)

報道機関に吉と出るか凶と出るか KDDI×グーグル、“記事利用の新常識”へ
KDDIは28日、グーグル日本法人と協業し、契約した国内メディアの記事をAIを使って検索するサービスを2026年春に開始すると発表した。(2025/10/28)

KDDI、AIで記事検索できる新サービスを26年春に提供/良品計画との対談で「土着化」の重要性も:KDDI SUMMIT
KDDIは10月28日、Google Cloudとの戦略的提携を発表し、コンテンツ提供者の著作権を保護しながら生成AIを活用できる新サービスを2026年春に開始する。参加メディアのコンテンツに対してAIで質問でき、使用量に応じてメディアに対価が支払われる仕組みを構築する。(2025/10/28)

KDDI、1月に「大阪堺データセンター」稼働 AIデータセンター「3つの特徴」とは?
KDDIは10月28日、「NVIDIA GB200 NVL72」を始めとする最新世代のAIサーバを搭載した「大阪堺データセンター」を2026年1月下旬に稼働させると発表した。(2025/10/28)

石野純也のMobile Eye:
災害時の通信対策は非効率だった? 4キャリアが連携強化で無駄を解消、「事業者間ローミング」実現へ加速
NTT、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4社は、大規模災害時の避難所支援でエリア分担などの連携を強化していく。非常時での連携は、KDDIがNTTの用意した船舶に相乗りして、海上からエリア復旧を行った他、KDDIとソフトバンクで給油拠点の共同利用を行った。年度内のスタートが予定されている事業者間ローミングのスムーズな実現にもつなげていく。(2025/10/25)

UQ mobileの「iPhone 16(128GB)」、MNPだと2年で2万4550円に オンラインショップおトク割の対象に
KDDIは、10月24日に「UQ mobileオンラインショップおトク割」へ「iPhone 16(128GB)」を追加。MNPかつ指定のプランなどに加入した場合、通常14万5400円(税込み)から2万9150円割引となる。(2025/10/24)

KDDIの売り切りモバイル通信サービス「ConnectIN」でドコモ回線を選択可能に au回線との併用も可
KDDIの売り切りモバイル通信サービスに関するビジネスモデル「ConnectIN」において、NTTドコモ回線を選択可能になった。法人ユーザーからのニーズに応えた形で、Dynabook、VAIO、ダイワボウ情報システムの3社がドコモ回線を利用した通信サービスを提供する予定だ。(2025/10/23)

ドローン:
ドローン遠隔運航サービスとBizStackが連携 撮影データを自動整理し、一元管理
KDDIスマートドローンが提供するドローンポートを活用した遠隔運航サービスが、MODEの現場特化型AIアプリケーション「BizStack」との連携を開始する。(2025/10/22)

KDDI、ロンドンに新データセンター 再エネ100%でAI需要に対応、総工費は600億円
KDDIは10月22日、欧州子会社のTelehouse International Corporation of Europeが、英国ロンドン市内で新たなデータセンター「Telehouse West 2」の建設を始めたと発表した。生成AI時代のインフラとして、消費電力の大きいGPUサーバーにも対応する。総工費は約600億円で、2027年度の開業を予定する。(2025/10/22)

国内のAI開発支援に向けて、GPUリソースの供給体制を強化:
GPUリソースを相互再販する「日本GPUアライアンス」 KDDI、さくらインターネット、ハイレゾの3社が設立
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾの3社は「日本GPUアライアンス」を設立した。急速に高まるGPU需要に対し、柔軟かつ安定的に高性能GPUリソースを供給する体制の構築を目指す。(2025/10/22)

石野純也のMobile Eye:
5G SAや大容量化で“真の5G”がいよいよ本格始動へ 4キャリアの最新ネットワーク戦略を解説
CEATECの会期2日目には、大手キャリア4社や国内通信機器ベンダー、インフラシェアリング事業者が集うイベントが開催され、5Gの現状とこれから進む道を示した。各社5GのSA(スタンドアロン)を拡大しながら、次のサービス展開を準備している。ソフトバンクは5G SAのエリアが急拡大し、KDDIはミリ波をより活用していく。(2025/10/18)

ドコモ、au、ソフトバンクが「iPad Pro(M5)」を10月22日に発売 購入プログラムでお得に利用可能
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクが、10月22日に「iPad Pro(M5)」を発売する。3キャリアとも17日午前8時から予約を受け付ける。価格も案内しており、Wi-Fi+Cellularモデルは購入プログラムの対象となっている。(2025/10/16)

au Starlink Directの衛星データ通信、35機種が順次対応 GalaxyやPixelなど計62種以上で利用可能に
KDDIの提供する通信サービス「au Starlink Direct」の衛星データ通信が、計35種のスマートフォンで順次対応。Galaxy、Pixel、Xperiaシリーズなどで利用可能となり、62種以上のスマートフォンに対応することになる。(2025/10/15)

KDDIとローソン、スマホやモバイルバッテリーを回収 発火事故を受け一部店舗で実施
KDDIは10月15日から、使用済みの携帯電話やモバイルバッテリーなどに内蔵されたリチウムイオン電池の店頭回収を行う実証事業に参画する。ごみ収集車や処理施設での火災原因となり社会問題化しているリチウムイオン電池の適切な処理を促し、安全確保と資源の再利用を推進することが目的だ。この取り組みは環境省の事業の一環で、まずは茨城県守谷市内のローソン2店舗で実施する。(2025/10/14)

MVNOサービスのeSIM対応状況まとめ【2025年10月版】 意外と異なる手数料、iOSクイック転送では不公平感も
MVNOサービスのeSIM対応状況や手数料の違いについて整理。プロファイル発行手数料とは別で手数料が発生する場合や、全てまたは部分的に無料とするなど、手数料はサービスによって異なる。iOSのクイック転送はKDDI系列のMVNOしか現状使えず、不公平感が生まれている。(2025/10/13)

石川温のスマホ業界新聞:
ソフトバンクが5G音声通話サービス「VoNR」をXperia 10 VIIから開始――5G SAで先を行くソフトバンクとKDDI。ドコモ、楽天は大丈夫か
ソフトバンクが、5G SAネットワーク上で音声通話を実現する「VoNR」を導入する。最近5Gネットワークについての取り組みが“前のめり”な感もある同社だが、そこで気になるのはNTTドコモと楽天モバイルの動向だ。(2025/10/12)

石野純也のMobile Eye:
povoが「5GB」「30GB」トッピングを強化した理由 ahamoにも対抗できる内容、分割払いでお得に
オンライン専用ブランドのpovoを運営するKDDI Digital Lifeは、10月7日に「いつものトッピング」の一部をリニューアルした。背景には、ユーザーのデータ利用量が増加していることがある。分割払いを導入したことで、長期間トッピングをお得に利用できるようになった。(2025/10/11)

KDDIの5G通信品質「再び高評価」 動画視聴やWeb閲覧など快適に──英Opensignal調査
KDDIと沖縄セルラー電話が提供するauの5Gサービスが、国際的な通信品質調査で世界トップクラスの評価を獲得した。英国の調査会社Opensignalが2025年9月30日に発表した「5Gグローバル・モバイル・ネットワーク・エクスペリエンス・アワード2025」において、全6部門のうち3部門で世界1位となった。(2025/10/10)

povo2.0が「5GB」「30GB」トッピング強化でお得に 長期間トッピングは分割払いに対応
KDDIがpovo2.0のトッピングをリニューアルする。10月7日から「5GB(30日間)」を1380円で提供する他、期間限定のトッピングだった「60GB(365日間)」「90GB(90日間)」「180GB(180日間)」を通常トッピングに変更する。30日換算だと5GBと30GBを強化した形だ。(2025/10/8)

au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【10月4日最新版】 最大39%還元や5万ポイント還元あり
今月もさまざまなキャンペーンが更新されている。KDDIなどが実施している、au PAYやPontaでのポイント還元施策やキャンペーンをまとめた。(2025/10/4)

KDDI、万博の通信対策を強化 来場者急増受け5Gミリ波中継器を設置
KDDIは10月3日、閉幕を控えた大阪・関西万博での来場者増加に対応するため、会場内の混雑する場所に5Gミリ波中継器を設置したと発表した。8月29日にEXPOアリーナMatsuri、ウォータープラザ、ポップアップステージ西の3カ所に計3台を配置したという。(2025/10/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.