• 関連の記事

「KDDI」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「KDDI」に関する情報が集まったページです。

変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIが生成AIフル活用で挑む! 「ワコンクロス」は人手不足の業界を救えるか
企業はビジネスプラットフォーム「ワコンクロス」によって、どのように課題解決できるのか。AIの強みをどう生かせるのか。ワコンクロスを担当するビジネス事業本部プロダクト本部の野口一宙副本部長に狙いを聞いた。(2025/4/17)

変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIのDXブランド「ワコンクロス」 パートナー企業との「リカーリングモデルの利点」は?
KDDIは、DX推進を基盤とした新たなビジネスプラットフォーム「WAKONX」(ワコンクロス)を立ち上げた。なぜ、この異色のビジネスを立ち上げたのか。担当者に狙いを聞いた。(2025/4/16)

ローソン、抽選で合計5万人にPontaポイント最大200倍キャンペーン au PAYなら当選確率50倍
KDDIなど3社は共同で「Pontaでポイントバック祭【春】」を開催する。ローソンでPontaカードを提示し、1回200円以上(税別)の買い物をすると抽選で合計5万人に最大200倍のPontaポイントが当たる。(2025/4/15)

国産生成AIを支える新体制 KDDI・さくら・ハイレゾがGPU供給で基本合意
さくらインターネット、KDDI、ハイレゾの3社は、国内での急増するGPU需要に対応すべく基本合意書を締結した。各社のGPUインフラを相互活用し、スタートアップやAI開発企業に対して安定かつ柔軟なGPU供給体制の構築を目指す。(2025/4/15)

石野純也のMobile Eye:
衛星通信サービス「au Starlink Direct」の戦略を解説 なぜau限定? 有料化の可能性は?
KDDI松田浩路氏の社長就任会見に合わせて、衛星との直接通信サービス「au Starlink Direct」を発表。KDDIは米SpaceXと提携し、基地局のバックホールに活用するとともに、法人、自治体にStarlink端末を販売してきた経緯がある。対応機種は50機種に及び、GoogleのGeminiも活用してデータ通信の制約を補っていく。(2025/4/12)

au回線に頼る楽天モバイル、そろそろ「真の独り立ち」か ローミング提供は「(段階的に)減らす」と松田社長
KDDIの社長に就任したばかりの松田浩路氏。4月10日、都内の会見で「楽天モバイルとのローミング」についてコメントした。楽天モバイルは真の自立したインフラ整備を実行できるのか……?(2025/4/11)

au/UQ mobileで「BASIO active3」4月18日に発売 4万6800円
KDDIは、4月18日にau/UQ mobileから「BASIO active3」を発売。BASIOシリーズ最大の約6.1型ディスプレイを搭載し、迷惑電話対策機能で特殊詐欺などの被害を防ぐ。価格は4万6800円(税込み)。(2025/4/11)

KDDI、とある場所で5G通信速度を向上 どんな「カラクリ」か、このタイミングの意図は
KDDIが4月11日、5Gの通信速度を向上させたと発表した。ニュースリリースで、技術的な「カラクリ」と、このタイミングの意図を示した。カギは「Dual Band Massive MIMO Unit(DB-MMU)」という無線装置だ。(2025/4/11)

KDDIも「EVERING」発売 Visaのタッチ決済が使える2万1450円の指輪
KDDIと沖縄セルラー電話は4月11日、Visaのタッチ決済に対応したスマートリング「EVERING(エブリング)」を発売した。価格は2万1450円(税込み)。au公式アクセサリー「au +1 collection」として、全国のKDDI・沖縄セルラー直営店、au Style、auショップ、UQスポットにて取り扱う。(2025/4/11)

衛星とスマホが直接通信、KDDIが国内初サービス 当面は無料 松田浩路社長就任会見
KDDIの社長に1日付で就任した松田浩路社長は10日、就任会見を開き、イーロン・マスク率いる米スペースXの衛星とスマートフォンが直接通信する国内初のサービス「au Starlink Direct(スターリンク ダイレクト)」を開始したと発表した。国内で通信ができないエリアを無くし、山中や海上、災害時の安否確認などに活用する。消費者向けには高付加価値サービスとして人工知能(AI)に注力する考えを示した。(2025/4/11)

KDDI松田社長就任でサービスはどうなる? 通信とAIを融合、Starlinkで日本全土をauエリアに
2025年4月1日、KDDIの高橋誠氏から代表取締役社長のバトンを受け継いだ松田浩路氏。KDDIのサービスは、今後、どうなっていくのだろうか。就任から9日後の10日、都内で開催した記者会見で、松田氏自身が詳細に語った。(2025/4/10)

povo、30GB(30日間)+データ使い放題の「アドバンスセット」発売 2970円から
KDDIは、5月31日までの期間限定で「povoアドバンスセット」を販売。「データ追加30GB(30日間)」と、用途に合わせて「データ使い放題」の24時間または3日間を選んで利用できる。料金は2970円(税込み、以下同)または3380円。(2025/4/10)

auスマホと衛星直接通信「au Starlink Direct」無料提供 “圏外”でもSMSできる
KDDIは、auスマートフォンをStarlink衛星を直接通信させることで、空が見える状況ならau圏外エリアでも、SMSなどを利用できるサービス「au Starlink Direct」の提供を始めた。(2025/4/10)

KDDI、スマホが衛星とつながる「au Starlink Direct」開始 当面は無料、50機種が対応
KDDIが4月10日、Starlinkを用いた衛星通信サービス「au Starlink Direct」を4月10日から提供する。申し込みは不要で、当面の間は無料で利用できる。データ通信については、2025年夏以降に対応する予定だ。(2025/4/10)

Googleの新スマホ「Pixel 9a」国内発表 7万9900円から デザイン刷新、カメラバンプも極薄に
米Googleは4月9日、新型スマートフォン「Pixel 9a」を国内で発表した。同社のPixelシリーズのエントリーモデルで、価格は7万9900円から。9日より予約受付を開始し、4月16日から販売予定。SIMフリーモデルをGoogleストアで販売するほか、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクでも取り扱う。(2025/4/9)

au PAY、給与デジタル払いを開始 5月以降分から一部KDDIグループで先行導入
auペイメントは、4月4日に給与デジタル払いサービスとして「au PAY 給与受取」を提供開始。これに伴い、KDDIグループ各社は希望する従業員を対象に5月以降分から給与デジタル払いを順次導入する。(2025/4/4)

スマホ画面に「5G+」と表示するアンテナピクト、KDDIが他社に先駆けて導入
KDDIと沖縄セルラーは3日、高速な5G(Sub6/ミリ波)で接続した場合にスマートフォンの画面上部に「5G+」と表示する新しいアンテナピクト(電波強度の表示)を始めた。(2025/4/3)

au/UQ mobileが5G端末に「5G+」アンテナピクトを導入 5G専用帯域での通信を“可視化”
KDDIと沖縄セルラー電話が、両社が販売する5G端末のアンテナピクト(電波強度表示)に「5G+」表記を導入する。総務省が2024年8月に公表したアクションプランに盛り込まれた取り組みの1つで、通信事業者として初めての対応となる。(2025/4/3)

au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【4月3日最新版】 飲食店で最大1万〜10万ポイント還元あり
4月が始まり、さまざまなキャンペーンが更新されている。KDDIなどが実施している、au PAYやPontaでのポイント還元施策やキャンペーンをまとめた。(2025/4/3)

無料でデータ容量がもらえる「povo Data Oasis」がローソン関西万博店とKDDI参画ショーケース限定で5倍に増量
「povo2.0」においてデータを無料でもらえるプログラム「povo Data Oasis」について、大阪・関西万博2025の会場限定で5倍に増量する。会場内の「ローソン大阪・関西万博店」と、KDDIが参画するショーケース「未来の都市」が対象だ。(2025/4/2)

au、UQ mobile、povo1.0のiPhoneで「RCS」が利用可能に iOS 18.4以降で利用可能
KDDIはau、UQ mobile、povo1.0のiPhoneユーザーへ「RCS」を提供開始。iOS 18.4以降かつ無料のオプションサービスへ申し込めば利用でき、同時に「なつかしの絵文字スタンプ」を配信する。(2025/4/1)

伝送容量は3倍、容量距離積は2.4倍:
大容量データと暗号鍵を光ファイバー1心で長距離伝送、KDDI総合研ら
KDDI総合研究所と東芝デジタルソリューションズは、量子鍵配信(QKD)方式の暗号鍵と33.4Tビット/秒の大容量データ信号を、1心の光ファイバーで80km伝送することに初めて成功した。従来技術に比べ伝送容量は約3倍、伝送性能指数(容量距離積)は約2.4倍という高い性能を実現した。(2025/3/28)

AIモデルへの攻撃は新しい研究分野なので論文や情報が整理されていない:
AIを守るセキュリティの最新情報を参照できるポータルサイトをKDDIが公開 専門家でも苦労する情報と知識の体系化をどう実現した?
AIを守るセキュリティ対策に関する情報を一元化して発信するポータルサイトを公開した。AIモデルへの攻撃は新しい研究分野なので論文や情報が整理されていないという課題を解決するために「知識集約環境」を構築したという。(2025/3/28)

Pontaパスに最大7%還元の「ステップアップ特典」登場 au PAYの支払い回数に応じて還元率アップ
KDDIは、6月1日からサブスクリプションサービス「Pontaパス」の会員向け特典「Pontaパス ブースト」を強化した「ステップアップ特典」を提供開始。au PAYの利用で最大7%のポイント還元を受けられる。(2025/3/27)

2025年度の電話リレーサービス料、前年と同額の1.1円×12カ月に
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルは、2025年4月1日から2026年3月利用分まで適用となる電話リレーサービス料を発表。2024年度と同額の、1電話番号あたり毎月1.1円(税込み)の請求となる。(2025/3/25)

最短3分で開通の「Osaka eSIM」、KDDIらが4月13日から提供 大阪・関西万博開催で
KDDIと大阪観光局は4月13日から、大阪府を訪れる観光客向けの「Osaka eSIM」を提供する。大阪観光局が運営する各種情報発信媒体から購入でき、最短3分で利用を開始できる。料金プランは4種類。(2025/3/24)

通信を、手軽に、気軽にビジネスへ:
PR:あらゆるビジネスに通信が溶け込む新時代の到来 変わるIoTの新常識 “AI時代”を見据えた先行投資の重要性とは
製品やサービスに通信を搭載する「IoT化」の動きは以前から見られたが、初期投資の負担などの課題によって、導入に踏み切れずにいる企業も多かった。「ConnectIN」の提供を通じて導入障壁の解消を図るKDDIに、IoTがビジネスにもたらすインパクトや活用例、IoTが実現し得る未来について聞いた。(2025/4/1)

第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
KDDIスマートドローンは、ドローンサービスの次なる一手として、メーカー各社が機体とセットで提供を始めた自動充電付きの基地「ドローンポート」を活用した“遠隔運航”サービスを展開している。既に実績がある能登半島地震での道路啓発工事を踏まえると、現地への人員配置ゼロの利点で、災害時に被災状況の把握や建設現場の進捗確認などでの需要が見込める。(2025/3/19)

ローソン「よろず相談所」テスト運用 スマホから家計まで遠隔相談、土日も予約なしでOK
現店舗に通信技術を掛け合わせた「未来のコンビニ」実現を目指すローソンと親会社のKDDIは、スマートフォンの契約から家計見直しまで、幅広い分野の相談を受け付ける遠隔対応窓口「よろず相談所」を3都県の一部店舗でテスト運用している。(2025/3/19)

KDDIがネットワーク通信品質で「世界1位」のトロフィーを獲得――MWC会場ではOpensignalに対する「疑問」の声も
OpensignalがKDDIに「通信品質世界1位」のトロフィーを授与した。6部門の調査のうち、「音声アプリ・エクスペリエンス」「ゲーム・エクスペリエンス」「信頼性エクスペリエンス」の3部門でトップに立ったことが評価されたという。しかし、Opensignalの調査方法について、公平性を疑問視する声も挙がっている。(2025/3/16)

KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に
KDDIは、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできるRCS(Rich Communication Services)を、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供している。このほど、利用者向けの専用ページを開設した。利用には、My au アプリ(UQ mobileの場合はMy UQ mobileアプリ)からの申し込みに加え、端末での設定が必要だ。(2025/3/15)

NTT法改正案を閣議決定、電話サービスの全国提供義務を緩和 競合3社は「賛同」の意向を表明
3月14日、電気通信事業法と日本電信電話株式会社等に関する法律(NTT法)の一部を改正する法律案を閣議決定した。改正案では、電話サービスを提供する基礎的電気通信役務について、指定事業者がいる地域ではその事業者が、指定事業者がいない地域ではNTT東西が提供する義務を負う。今回の改正案を受けて、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル3社が見解を表明した。(2025/3/14)

「Xperia 10 VI」をAndroid 15にアップデート可能に ドコモ、au、ソフトバンクが販売するモデルで
ソニーは3月13日、NTTドコモ/KDDI(au)/ソフトバンクが販売するミッドレンジモデル「Xperia 10 VI」のOSバージョンアップを開始した。バージョンアップ後のOSは「Android 15」。前のバージョン「Android 14」へは戻せない。(2025/3/14)

issinが睡眠/ストレス/活動量をチェックできる「Smart Recovery Ring」を発売 KDDIを通してauショップなどで販売
健康管理機器を手掛けるissin(イッシン)とKDDIは3月13日、スマートリング「Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)」を発表した。価格は2万9800円(税込み)だ。KDDIが14日から、全国のKDDI直営店、au Style、auショップ、UQスポット、au Online Shopにて発売する。(2025/3/13)

auネットワークに対応:
VAIOが法人向けPCに「5年間無制限データ通信付モデル」を用意 価格は「要見積もり」
VAIOが、自社提供のMVNOサービスを付帯した法人向けノートPCの提供を開始した。このMVNOサービスはKDDIの「ConnectIN」を活用して提供されており、au 4G LTE/au 5Gネットワークにおいて5年間のデータ通信を利用できる。(2025/3/13)

「iPhone 16e」の修理代、AppleCare+未加入だと最大7万6800円 加入方法は?
Apple、NTTドコモ、KDDI(au/UQ mobile)、ソフトバンク(SoftBank/Y!mobile)、楽天モバイルは2月28日に「iPhone 16e」を発売。購入前に検討したいのが、「AppleCare+ for iPhone」への加入だ。Appleがその加入費用と修理費用を案内している。(2025/3/12)

povoは「究極的にはメイン回線」に TikTokやInstagramと提携する狙い、ローソンで「ギガ復活」の反響は?
KDDIは2024年に続き、スペイン・バルセロナにて3月3日から6日まで開催された「MWC Barcelona 2025」に出展した。「Life Transformation」をテーマに、コンビニエンスストアで活用されるサービスや技術「リテールテック」を中心に展示を行っていた。povoを展開するKDDI Digital Life(KDL)の代表取締役社長である秋山敏郎氏が、日本の報道関係者によるインタビューに応じた。(2025/3/12)

KDDIがネットワークの信頼性で世界1位を獲得 Opensignalの調査結果より
Opensignalは、第6回「グローバル・モバイル・ネットワーク・エクスペリエンス・アワード」を発表。auが「信頼性エクスペリエンス」「ゲーム・エクスペリエンス」「音声アプリ・エクスペリエンス」の3部門でトップとなった。(2025/3/10)

データの力でインフラ業務をカイゼンし、お客さま満足度向上につなげる
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏
5G、Data Driven、生成AIを中心としたサテライトグロース戦略を展開するKDDIは、共通インフラデータ基盤で、通信の安定稼働や品質改善による顧客満足度向上につなげている。同基盤には何が求められ、どう実現したのか。(2025/3/12)

KDDI高橋社長インタビュー 「料金値上げ」示唆の意図、利益は投資に回して「世界一のネットワーク」に
KDDIはMWC Barcelona 2025にて、傘下に収めたローソンをほうふつとさせる形のブースを出し、来場者の注目を集めた。初めて基調講演に登壇した代表取締役社長CEOの高橋誠氏が語ったのも、いかにしてキャリアが自らを変革していくかといったテーマだった。そんな高橋氏が、MWCの会場で報道陣からの取材にこたえた。(2025/3/7)

製造ITニュース:
KDDI、三菱自動車のコネクテッドサービス向けスマートフォンアプリ提供
KDDIと三菱自動車工業は、コネクテッドサービス向けのスマートフォンアプリ「Mitsubishi Motors」を提供開始した。各国でのニーズに応じたミニアプリも提供可能となっている。(2025/3/7)

povoがデータ使い放題の新トッピング 1時間2200円、2時間3600円 どちらも40回分
KDDIと沖縄セルラー電話は3月6日から、povoの新生活キャンペーンを開催する。第1弾は「povoの通勤・通学定期」。日々の通勤・通学時間などでデータの使用量を気にせずに動画視聴やSNS閲覧が可能だとしている。(2025/3/6)

水道管の漏水をAIで発見 KDDIと宇都宮市が実証開始
通信大手のKDDIは3月1日、宇都宮市でAIにより水道管の漏(ろう)水を発見する実証を開始した。(2025/3/6)

ドコモ、au、ソフトバンクが「iPad Air(M3)」「iPad(A16)」3月12日発売 価格も出そろう
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが、「iPad Air(M3)」と「iPad(A16)」のWi-Fi+Cellularモデルを3月12日に発売する。購入プログラムを適用して返却すると、安価に利用できる。ソフトバンクはWi-Fiモデルを扱う。(2025/3/5)

au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【3月5日最新版】 抽選で1万〜5万ポイントが当たるチャンスあり
2月が始まり、さまざまなキャンペーンが更新されている。KDDIなどが実施している、au PAYやPontaでのポイント還元施策やキャンペーンをまとめた。(2025/3/5)

スマートメンテナンス:
水道管の漏水調査にAI活用、宇都宮市で実証開始
wavelogy、KDDI、宇都宮市上下水道局は、AI漏水検知ツールを活用して水道管の漏水を判定する実証実験に取り組む。(2025/3/4)

ビル陰にもピンポイントで届ける:
小型液晶反射板でミリ波5Gエリアを拡大 JDIらが開発
ジャパンディスプレイ(JDI)とKDDI、KDDI総合研究所は、開発した可搬型のミリ波(28GHz帯)用液晶メタサーフェス反射板を実環境に設置して、電波の反射方向や範囲を変更させて、ピンポイントに電波を届ける実証実験に成功した。(2025/3/3)

対話で足りない情報は“逆質問”されることも:
AIに「イベントがあるからネットワークの対応しておいて」と依頼すると、自動でトラフィックを制御する技術 KDDIが開発
KDDIとKDDI総合研究所は、AIとの対話から運用者の要求に応じたネットワークを構築、設定、管理するシステムを開発し、検証環境での商用ユースケースの実証に成功したと発表した。(2025/2/28)

技術トレンド:
KDDIがAWSと「戦略的連携」――業界別ソリューション「WAKONX」販路拡大につなげる
KDDIはAWSがWAKONXにおける戦略的連携を開始した。KDDIの通信技術、AWSのクラウド技術、両社のAI技術を統合し、業界別ソリューションの高度化を図る。(2025/2/26)

三菱自とKDDIがアプリを共同開発 各国のローカル機能を集約、海外展開の効率化に期待
三菱自動車工業とKDDIは2月17日、共同開発したスマートフォンアプリ「Mitsubishi Motors」の提供を開始した。同アプリ内には、国内向けの機能やサービスだけでなく、各国のニーズに応じたローカル機能を利用できるミニアプリを搭載している。(2025/2/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.