熱中症対策の義務化:
ペットボトルの液体をかき氷に、土木現場で採用 残暑を乗り切るアクティオの”熱中症対策”製品群
気象庁の3カ月予報で、2025年9〜10月の平均気温は全国的に「高い」と予想されており、厳しい残暑は9月も続きそうだ。しかし、2025年6月には熱中症対策が義務化されたことで、屋外が主な仕事場となる建設業では対応が必須となった。そうした例年とは異なる変化の中、総合レンタル会社のアクティオは「近場/近辺を冷やす」「広範囲を冷やす」「体内から冷やす」「現場環境を管理する」のアプローチで、現場視点での暑さ対策を提案する。(2025/8/27)
小寺信良のIT大作戦:
記録的猛暑なのに、「節電要請」が発令されないワケ
夏の電力需要ひっ迫は、最近ではもっぱら夏の風物詩と化しているが、事の発端は2011年の東日本大震災である。だが24年から今年にかけては、節電要請ではなく「省エネ・節電協力の呼びかけ」へと軟化している。電力需要が減っているわけではないと思われるが、なぜ節電要請が出なくなったのだろうか。(2025/8/15)
エアコンの設置業者不足が深刻 記録的猛暑の北海道ではダイキンやパナソニックが対策強化
全国的に記録的な猛暑となる中、北海道でも7月の平均気温が観測史上最高を更新しており、エアコンの需要が増加している。しかし設置工事ができる施工業者が本州と比べて少なく、普及の足かせになりかねない状況だ。このためダイキン工業は工業高校での実習支援を始め、パナソニックは業者向けの施行研修を強化するなど、空調大手が普及に向けた取り組みを進めている。(2025/8/4)
「揺れなき津波」避難に課題 SNS上でデマ拡散、避難所は酷暑との戦いも
ロシア・カムチャツカ半島付近で7月30日に発生した巨大地震で、気象庁は31日、日本の全ての地域で津波注意報を解除した。今回のように国外で起きた地震による津波は「遠地津波」と呼ばれ、揺れ自体はわずかなことから避難行動に影響も出た。専門家は地震の性質に関わらず基本動作の徹底を訴える。(2025/8/1)
日本の歴代最高気温を更新 41.2度、兵庫・丹波で記録
気象庁によると7月30日午後、兵庫県丹波市柏原(かいばら)で気温41.2度を記録し、日本の歴代最高気温を更新した。(2025/7/30)
フロム、「ナイトレイン」待望のアプデ延期、津波警報を受け ファンは「良い判断」「命優先で」
フロム・ソフトウェアは30日、人気ゲーム「ELDEN RING NIGHTREIGN」のアップデートファイル配信を延期すると発表した。地震による津波警報が発表されている状況を鑑みて判断した。(2025/7/30)
ヤマト運輸、津波警報の発令地域で集荷・配送を停止 「お客さまと従業員の安全を最優先に」
ヤマト運輸は7月30日、津波警報の発令に伴い、北海道から四国までの太平洋沿岸地域で集荷・配送を一時停止したと発表した。ロシア・カムチャツカ半島沖で発生したM8.7の地震を受けた対応で、午前11時47分現在、広いエリアで荷物の配達に遅れが生じているという。(2025/7/30)
津波警報、解除まで半日から1日程度かかる可能性 「第二波以降のほうが大きい可能性も」──気象庁
午前8時25分ごろにカムチャツカ半島付近で発生したM8.7の地震により、太平洋岸の広い地域で津波警報が発令された。気象庁は「解除されるまでは安全な場所から離れないように」と呼び掛けている。(2025/7/30)
原宿を“避暑地化”できるか? 官民連携「原宿−3℃」プロジェクトの狙い
気候変動による都市の酷暑化が進む中、企業・行政・地域団体が連携して「原宿-3℃はじめました。」プロジェクトが立ち上がった。若者をターゲットにした暑熱対策プロジェクトの狙いを担当者に聞いた。(2025/7/26)
体の内外からUVケアを ロート製薬と江崎グリコが紫外線ピークの8月に共同でイベント
紫外線は肌の老化を早めるだけでなく、白内障や生活習慣病などを引き起こす活性酸素を体内に発生させる。(2025/7/25)
酷暑の救世主となるか? シャープの“飲める氷”を作る冷蔵庫の実力
シャープの“飲める氷”を作る冷蔵庫が、酷暑の救世主となるかもしれない。工事や建設現場、スポーツ施設など、暑熱対策が難しかった環境で活動する企業にとっては、身近な解決策になりそうだ。担当者にインタビューした。(2025/7/15)
Merkmal:
「7月に大災害が起きる」――フェイクで止まった航空路線 事実を伝えるだけでは、人は動かない理由
SNS発“予言”が地方空港を直撃。アクセス数が億単位に達した誤情報の拡散で、訪日路線が相次ぎ運休へ。損なわれたのは航空便ではなく、「移動の意味」そのものだった。(2025/7/12)
風力発電ブレード落下事故──問われる安全対策の実効性
秋田市の陸上風力発電所で、風車の羽根が落下する事故が発生した。再生可能エネルギーの主力電源化が進む中で、安全性に対する信頼が揺らいでいる。2025年6月18日、経済産業省は電力安全小委員会において事故の詳細を公表。安全対策上の課題が浮き彫りになった。(2025/6/30)
サダタローのゆるっとマンガ劇場:
7月5日に何か起こる? 話題の都市伝説をモチーフにした映画「2025年7月5日午前4時18分」を見たマンガ家が愕然とした理由
「7月5日に何かが起こる」──そんな噂がネットを中心に広がり、来日をキャンセルする外国人旅行者が相次ぐなど騒ぎになっています。しかもこれをモチーフにした映画まで公開されました。どんな映画だったのでしょうか?(2025/6/29)
気象庁、さくらインターネットのGPUクラウド採用 25億円規模の契約 台風予測の技術開発基盤に
気象庁が、台風進路予測の精度向上などに向けた技術開発基盤に、さくらインターネットのGPUクラウド「高火力 PHY」を採用する。約25億5000万円の契約になるという。(2025/6/25)
家庭の暑さ対策予算が増加傾向 平均2万8497円
2025年夏における家庭の暑さ対策予算は平均2万8497円で、2024年と比べて増加傾向だった。(2025/6/18)
現場管理:
建設業界向け気象情報システム刷新、熱中症/風水害対策を強化 日本気象
日本気象は、建設/土木業界向けの気象情報システム「お天気クラウド」を大幅改修し、提供を開始した。熱中症対策や風水害、地震災害のBCP対策などに活用でき、現場の安全管理と作業効率化を支援する。(2025/6/4)
その悩み、生成AIが解決:
最新モデル「Claude Sonnet 4」とGoogleアプリを連携 スケジュール管理をラクラクに【プロンプト紹介】
Claudeの有料プランでは、4月中旬からGmailやGoogle カレンダーとの連携ができるようになっている。高い精度で情報を取得でき、空き時間を抽出して予定を調整したいときに重宝する。(2025/5/26)
夏の熱中症リスク、複数地点を同時に可視化 タニタの暑さ指数管理サービス「サモエド」
健康総合企業のタニタは、昨夏から提供している暑さ指数管理サービスをリニューアルし、新名称「Thermoyed(サモエド)」として本格運用を始めた。複数地点の暑さ指数を自動収集し、パソコンやスマートフォンで熱中症注意レベルを確認できる。(2025/4/28)
4月からビール値上げ! 3月の駆け込み購入が想定以上の勢いに
4月1日から大手ビール4社のビール類や缶チューハイが値上げされるのを前に、想定以上の駆け込み需要が発生している。(2025/3/31)
「177(天気予報)」が3月末で終了する背景 スマホ世代なら知らない通話料金や由来は?
東日本電信電話(NTT東日本)と西日本電信電話(NTT西日本)は、2025年3月31日に天気予報サービス「177」を終了する。177番をダイヤルすれば、電話をかけている地域の天気予報を確認できる。サービス終了の背景や、スマホ世代なら知らないであろう通話料金や由来を少し解説する。(2025/3/28)
船も「CASE」:
自律航行型無人船でホンダ社員が起業、海洋観測を安価で手軽に
ホンダは新事業創出プログラム「IGNITION」発のスタートアップ企業「UMIALE」の設立を発表した。(2025/3/27)
止まらないサプライチェーンの作り方:
PR:災害リスクの対策は“平時”が必須 国内外場所を問わずにサプライチェーンを守って経営リスクを最小化
自然災害や地政学リスクが企業のサプライチェーンを脅かしている。被害を最小限に抑えるにはリスクの可視化と事前対策が欠かせない。国内とグローバルのサプライチェーンリスクを事前に可視化し、品目、拠点レベルでの迅速な対応を可能にするSaaSとは。(2025/3/12)
4日夜は東京23区でも積雪の可能性 都知事「早めの帰宅やテレワークの検討を」
4日夜は関東の広い範囲で大雪になり、日本気象協会によると「東京23区でも積雪になる所がある」という。(2025/3/4)
製品動向:
三菱電機がパッケージエアコンの新製品を発表、空調機による社会課題解決を目指す
三菱電機は、店舗/事務所用パッケージエアコンの新製品を発表した。地球温暖化、働き手不足、エネルギーコストの上昇といった社会課題を、空調機を通して解決するという思いを込めて開発された新型機には、省エネと快適性を両立する多数の機能が搭載されている。(2025/2/26)
知らないと損!?業界最前線:
倒れない大画面テレビ「VIERA」、地震の時だけ床に吸着する吸盤の仕組みを聞いた
パナソニックの4Kテレビ「VIERA」には、震度6程度の地震でも倒れないという独自の「転倒防止スタンド」が搭載されている。その倒れない仕組みは、特許取得の「吸盤」にあるという。この転倒防止スタンドの吸着の仕組みと、開発の背景などを担当者に聞いた。(2025/2/22)
「クルマが雪に埋まった」「ドアが開けられない」 北海道はじめ各地の積雪、SNSに続々投稿される
大雪や暴風などに注意が必要です。(2025/2/4)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
令和の米騒動で外食の「お代わり無料」が危機に? 対応分かれる各社の現状
米価高騰で外食の「お代わり無料」が危機に立たされている。各社の現状をまとめた。(2025/1/31)
小寺信良のIT大作戦:
地震発生! 直後と避難時で違った“必要な情報源” 宮崎在住者が2度の大規模地震で悟ったこと
1月13日、筆者の住む宮崎県宮崎市は、震度5弱の大規模な地震に見舞われた。発生したのは午後9時19分で、避難するにしても、困難を伴う時間帯だ。しかも、発生後に情報が二転三転し、正確な情報を把握することが困難だった。今回の地震の体験から学んだ事を、皆さんに共有しておきたい。(2025/1/24)
安全衛生:
「南海トラフ巨大地震」に屋外現場でも備えを 緊急地震速報パトランプ発売
政府の地震調査委員会は2015年1月15日、南海トラフ巨大地震の発生確率を今後30年以内で80%に引き上げた。2025年は阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えることもあり、巨大地震への備えの需要は高まっている。そうした中、建設現場向けのDXソリューションを展開するGRIFFYは巨大地震発生時に屋外でも安全を確保する機器として、緊急地震速報を受信すると回転灯と音声で知らせるパトランプ「パトロイド・震」を発売した。(2025/1/17)
交流電化の功罪
(2025/1/17)
気象庁、大雪予想で“テレワークの活用”呼びかけ 日本海側で22〜23日に
気象庁は12月22〜23日にかけ、東日本から西日本の日本海側で、山地を中心に警報級を大雪になる可能性があるとして、注意を呼び掛けている。(2024/12/20)
船も「CASE」:
船乗りだからこそ重視するStarlinkの価値とは
船舶をはじめとする海運業界で高速衛星通信サービス「Starlink」の導入が進んでいる。国内でStarlinkの船舶利用サービスを推進するKDDIに、海上移動運用に耐え得るハードウェアや、法改正によって利用できる海域の制約が変わった詳細などについて聞いた。(2024/12/12)
パナソニックが教える「冬のエアコン節電術6選」 あなたはいくつ使えてる?
パナソニックは、暖房シーズンに向けて「冬のエアコン節電術6選」を紹介した。(2024/11/22)
気象衛星「ひまわり9号」で障害 雲の画像が提供できない状態に 台風の監視に影響 気象庁
気象庁は、気象衛星「ひまわり9号」の観測に問題が発生し、一部の雲の画像が提供できない状態になっていると発表した。(2024/11/11)
AI:
大阪・関西万博の建設現場で実証中、AI気象予測で施工管理業務の効率化目指す 大阪ガスと大林組の挑戦
大阪ガスと大林組がタッグを組み、AI技術を活用した建設工事向け気象予測情報サービスの開発に乗り出した。2024年3月からは「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の建設現場で実証実験をスタート。実証の中でサービスの有用性の評価や改良を進め、2025年度の外販を目指している。両社の担当者に、開発の経緯やサービスの現状について聞いた。(2024/9/30)
今年の夏が厳しいのは警戒レベルの日が「多い」から 「暑さ対策」検索数は4年前の5倍超に LINEヤフー調べ
LINEヤフーは25日、今年の夏の暑さを厳しく感じる理由をビッグデータで分析した結果を発表した。今年6〜8月に「Yahoo!検索」で「暑さ対策」を調べた人の数は、2020年の同時期に比べて約5.1倍に増えていた。(2024/9/25)
“雹(ひょう)を輪切り”にしたら“予想外の断面”だった 「これはおもしろい」と5万いいね 「まさに雨+包=雹」
おもしろい!(2024/9/21)
SNSで話題:
不快な汗がドロンする? グンゼの「アセドロン」累計85万枚を突破 「ベタつき」解消で大ヒット
グンゼが2024年3月に発売した新ブランド「アセドロン」が好調だ。発売からわずか半年で85万枚を販売するなど、物価高騰の中でも売り上げを伸ばしている。(2024/8/31)
Xトレンド「多摩川氾濫」にインプレゾンビ氾濫 過去の増水画像など、偽情報やコピペで閲覧数稼ぐ
Xトレンド「多摩川氾濫」にインプレゾンビが多数。他人の投稿をコピーしている他、過去の増水画像などの偽情報を拡散し、閲覧数を稼いでいる。(2024/8/30)
東京都、猛暑の影響で家計支出が増加 月平均3122円増加する見込み
猛暑は家計の支出にも影響があるのだろうか。今夏、家計支出は世帯当たり月3100円の増加が見込まれることが帝国データバンクの調査で分かった。(2024/8/30)
「南海トラフ臨時情報」への対応を検証せよ 経営層が備えるべきBCP「4つの視点」
BCPという観点から、企業は南海トラフ臨時情報への対応を振り返る必要がある。欧米を中心に取り入れられているAfter Action Reviewの方法を紹介しよう。(2024/8/30)
「総務」から会社を変える:
【台風10号】企業が今やるべきことは 総務のプロの警告
気象庁が「最強」と評した台風10号が、各地に甚大な被害をもたらしている。従業員の命を守るため、企業の担当者が現時点でできることは何か。また担当者は従業員にどう声掛けすべきか。総務のプロが解説する。(2024/8/29)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「冷やしシャンプー」はなぜ生まれた? 背景に「1000円カット」台頭と、厳しい暑さ 山形県外にも拡大しているワケ
山形県で誕生した「冷やしシャンプー」。現在は山形県以外にも拡大している。その背景とは?(2024/8/28)
第67回「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」:
日本の太陽光・風力発電の導入ポテンシャルは? 新たな試算結果が公表
第67回「再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」では、国内の太陽光・風力発電の導入ポテンシャルについて、複数の機関から試算結果が報告された。その概要を紹介する。(2024/8/28)
目指すは「暖冬でも売れる防寒着」 ワークマン、“売上16%減”克服に秘策
ワークマンは8月26日から、独自開発の新素材「XShelter」を用いた「断熱ウェア」シリーズの予約販売を開始した。暖冬による防寒着の不調に苦しんできたという同社はこの冬、「断熱材」で勝負するようだ。8月26日に開かれた「ワークマン秋冬新製品発表会」で取材した。(2024/8/27)
火曜日に「へえ」な話:
「8月10日の鳩サブレー」長蛇の列で大反響 暑い日に“数時間”も並ぶのは、なぜ?
「鳩の日」の8月10日に、「鳩サブレー」を扱っている豊島屋が限定グッズなどを販売したところ、多くの人が詰めかけた。数時間待ちが続出したわけだが、なぜこれほど人気を集めているのか。担当者を取材したところ……。(2024/8/27)
小寺信良のIT大作戦:
いつ来るか分からないものにどう備える? 初の「南海トラフ地震臨時情報」発表で見えた混乱
8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県沿岸沖を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生した。もっとも大きな揺れは日南市の震度6弱で、筆者の住む宮崎市は震度5強を観測した。これに伴い、初の「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたが全国で混乱も見られた。この臨時情報をどう受け止めればよかったのか振り返る。(2024/8/21)
関東圏で停電 神奈川、千葉、埼玉など約4000軒
神奈川県、千葉県、埼玉県で停電が発生している。東京電力によれば、8月16日午後4時44分時点で4000軒近くが停電しているという。(2024/8/16)
非常持ち出し袋に何入れる? 避難所経験者の“目からウロコの指摘”に反響 「嗜好品いいですね」「凄い効果がありそうだ」
この視点はなかった……!(2024/8/16)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。