準ハイエンド「Xiaomi 15T」がIIJmioにMNPで4万9800円から 先着特典でワイヤレスイヤフォンも提供【スマホお得情報】
インターネットイニシアティブ(IIJ)は「IIJmioサプライサービス」で「Xiaomi 15T」を安価に販売中。MNPかつ端末同時購入で一括4万9800円(税込み、以下同)または5万9800円になる。(2025/10/3)
「Xiaomi 15T」シリーズはオープン市場のみだが「キャリアの採用も重要」 EVの市場参入は「勉強中」
シャオミ・ジャパンが秋葉原で21モデルを一挙発表。FeliCa搭載「Xiaomi 15T Pro」をオープン市場向けに投入したが、キャリア採用は見送られた。鄭彦副社長は「日本ではキャリア経由の販売が9割以上」として、通信事業者との連携に積極姿勢を示した。(2025/9/29)
最上位スマホ「HUAWEI Pura 80 Ultra」レビュー 驚異のカメラ性能、制裁回避の技術で“中国メーカーの意地”を見た
Huaweiのフラグシップモデル「HUAWEI Pura 80 Ultra」の実機を入手したので、レビューしていく。望遠カメラに大型センサーを採用しており、9.4倍の光学品質ズームが可能。日本で使うには独自OSのHarmonyOS NEXTが大きな障壁だが、Huaweiの技術力をまざまざと見せつけられた。(2025/9/28)
製品名はiPhone似でも、カメラ周辺を画面に──「Xiaomi 17」シリーズ発表、特徴は?
中国Xiaomiは9月25日、北京国家会議センターでイベントを開催し、新型スマートフォン「Xiaomi 17」シリーズを発表した。創業者の雷軍(レイ・ジュン)氏による年次講演を実施した。SNSでは、見た目などについて話題になっている。(2025/9/27)
「Xiaomi 15T/15T Pro」9月26日発売 15T Proは光学5倍カメラやFeliCa搭載で10万9800円から、15Tは6万円台
Xiaomi Japanが9月26日、新型スマートフォン「Xiaomi 15T Pro」「Xiaomi 15T」の国内投入を発表した。いずれのモデルもライカと共同開発したトリプルカメラを搭載。15T Proはおサイフケータイにも対応している。(2025/9/26)
Xiaomi、Leicaカメラ搭載の準フラグシップ「Xiaomi 15T」「Xiaomi 15T Pro」を発表
Xiaomiは準フラグシップ「Xiaomi 15T」および「Xiaomi 15T Pro」を発表した。Leica監修の高額レンズ採用のトリプルカメラや、国外モデル初の衛星通信機能を搭載する。日本でも26日に発表が予告されている。(2025/9/25)
「CMF Phone 2 Pro」「Phone (3)」から見える“本気”のNothing 黒住氏に聞くミッドレンジ/フラグシップの攻め方
Nothingのスマートフォン戦略について、日本事業を率いる黒住吉郎氏にインタビュー。ミッドレンジの「CMF Phone 2 Pro」は販売好調で、楽天モバイルの展開もプラスに働いている。フラグシップの「Nothing Phone (3)」はFeliCaを搭載しながら海外と同水準の価格を実現した。(2025/9/24)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
Xiaomiのフリップフォン「MIX Flip 2」は合体プリンタも進化
2024年7月発売の「MIX Flip」の後継機は、本体だけではなく周辺機器もバージョンアップされています。(2025/9/19)
「Xiaomi 15T」シリーズ、日本市場に投入予定 「新たなVision」も予告
Xiaomi Japanは、公式Xアカウントで「Xiaomi 15T」シリーズなどの新製品を日本市場に投入。Xで予告している。グローバル発表会に続き、日本市場向けにも独自の発表を行う。(2025/9/18)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
「AQUOS R10」のカメラはR9と比べてどう? 撮り比べて分かった“進化”
パッと見で先代と変わりない外観をしている「AQUOS R10」だけど、実はカメラを撮り比べてみると結構あれこれ変わっている。どれくらいの変化なのか、作例と共にチェックしてみよう。(2025/9/16)
ソフトバンクの「Xiaomi 14T Pro」、約9.6万円が1〜2年間2万円台に【スマホお得情報】
ソフトバンクが「Xiaomi 14T Pro」を9万5760円(税込み、以下同)で発売。「新トクするサポート+」を利用すると実質負担額が1年間2万2012円、または2年間2万2024円になる。(2025/9/12)
ドコモ販売ランキング:「arrows Alpha」が初登場首位、販売再開の「Xperia 1 VII」が再浮上【8月25日〜8月31日】
コモオンラインショップの「売れ筋ランキング」。8月25日〜8月31日の期間は、8月28日発売の「arrows Alpha F-51F」が初登場で首位を獲得。同日発売のGoogle Pixel 10シリーズは3機種とも圏外となり、明暗が分かれた。(2025/9/6)
小寺信良のIT大作戦:
「コンデジ復活」は本当なのか?
昨年あたりから経済紙を中心に、コンパクトデジカメの売り上げが復活してきているといった報道を見かけるようになった。20代から30代の若者を中心に、新品・中古ともに売上が伸びているという。とはいえ、コンパクトデジカメ絶頂期の2007年と比べると規模はまだ1/10以下である。今回はこの「コンデジ復活」と言われる現象の内側を、もう少し分析してみたい。(2025/8/27)
荻窪圭のiPhoneカメラ講座:
「Leica LUXグリップ」を使えばiPhoneが“Leicaのカメラ”になるのか? 試して分かったこと
Leica(ライカ)がMagSafe対応iPhone向けに販売している「Leica LUXグリップ」は、発売からまもなく半年経過するがいまだに品薄状況が続いている。それほどすごいものなのか、実際に使ってみようと思う。(2025/8/24)
「AQUOS R8 pro」、IIJmioにMNPなら約19万→約5万円に【スマホお得情報】
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、個人向けSIMロックフリー端末の販売サービス「IIJmioサプライサービス」で「AQUOS R8 pro」を安価に販売中。MNPかつ端末同時購入で一括4万9800円(税込み)になる。(2025/8/21)
ドコモ販売ランキング:iPhone 16が返り咲き、折りたたみGalaxyはすべて圏外に【8月4日〜8月10日】
ドコモオンラインショップの「売れ筋ランキング」。8月4日〜8月10日の期間は、「iPhone 16(128GB)」が前週3位から首位に復帰。一方で、前週ランキング上位を席巻した折りたたみ型のGalaxyが発売2週目にして全てトップ10圏外に転落した。(2025/8/16)
ソフトバンクの「AQUOS R10」(約13万円)がキャンペーンで2年間実質2.8万円に 8月18日15時まで【スマホお得情報】
ソフトバンクの「AQUOS R10」がキャンペーンで割引販売中だ。MNPで「新トクするサポート(スタンダード)」を適用すると4万3992円割引になり、2年間実質2万7984円で利用できる。8月18日15時までの期間限定なので、気を付けよう。(2025/8/13)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
単焦点と動画に二極化した? コンデジの現在地
過去5年分の製品をみると、そのラインアップは面白いくらいに偏っていた。用途特化系や旧モデルの焼き直しを除くと、ほぼ2つのジャンルしか残らなかったのだ。(2025/8/9)
1980円のMagSafe対応リモコンシャッター搭載グリップを試してみた【3COINS】
片手でホールドしやすく、遠距離からの自撮りや集合写真撮影にも使えるリモコンシャッター搭載グリップが3COINSで販売されている。「マグネットワンハンドシャッター」だ。1980円の同製品を購入してみたので、使えるかどうかを試す。(2025/7/28)
独自プロセッサ搭載スマホ「Xiaomi 15S Pro」の実力検証 なぜHuaweiほど米国の規制を受けずに開発できたのか
中国でXiaomiが販売する「Xiaomi 15S Pro」を日本に持ち込んで試した。比較的高性能な本機だが、米国に強い規制を敷かれている中国のメーカーであるXiaomiがどうしてここまでの製品を開発できたのか。(2025/8/4)
ドコモ販売ランキング:AQUOS R10が初登場2位、日本勢の反撃なるか【7月7日〜7月13日】
ドコモオンラインショップの「売れ筋ランキング」。7月7日〜7月13日の期間は、7月10日発売の「AQUOS R10 SH-51F」が初登場で2位にランクイン。3日間の集計期間ながら健闘を見せた。一方で「Google Pixel 9a」は3位から8位に大幅後退。(2025/7/21)
シャープ「AQUOS R10」はなぜ“生々しい”のか 開発陣に聞く「撮る・見る・聞く」の進化
シャープが2025年夏、日本市場で売り出す「AQUOS R10」と「AQUOS wish5」の2機種。AQUOS R10は2024年のフルモデルチェンジを経て開発されたミッドハイでシリーズの標準モデル。R10のコンセプトから、カメラやディスプレイ、それにAI機能に至るまで、シャープで商品企画やソフトウェア開発、機構設計に関わった方々にインタビューした。(2025/7/16)
Xiaomi 15が19%オフの11万1779円、Redmi 14C(8GB+256GB)が約1.5万円に イヤフォンもお得に:Amazonプライムデー
Xiaomiは、2025年7月8日から14日まで開催中の「Amazonプライムデー」において、自社の人気製品を中心に幅広いラインアップを特価で販売している。特にスマートフォン、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤフォンといったモバイル関連製品が主な割引対象に。期間限定の購入チャンスとなっている。(2025/7/12)
PR:AQUOS R10が「失敗しないスマホ」だといえる理由 読者調査から分かった、今求められているスマホ
ITmedia Mobileでは、スマートフォンの選び方について、2025年6月6日から19日まで読者アンケートを実施した。今回はアンケート結果を踏まえ、シャープが7月に発売するハイエンドスマートフォン「AQUOS R10」の特徴を紹介。今多くの人が本当に求めているスマホの機能と、AQUOS R10が多くのユーザーニーズを満たす機種であることに触れたい。(2025/7/10)
最大51%オフ Xiaomiのスマートフォンやタブレット、モバイルバッテリーがお買い得に:Amazonプライムデー
Xiaomiは、7月8日から14日まで開催される「Amazonプライムデー」「プライムデー先行セール」に参加。ライカカメラ搭載「Xiaomi 14T Pro」をはじめスマート家電やテレビ/ホームシアターなどが対象となる。(2025/7/8)
IIJが「AQUOS R10」「OPPO Reno14 5G」発売 MNP特価でR10は7万9800円〜に
IIJは、7月10日からシャープ製スマートフォン「AQUOS R10」、7月17日からOPPO製スマートフォン「OPPO Reno14 5G」を販売開始。MNPで同時購入などの条件を満たすと、いずれも期間限定のりかえ価格で購入できる。(2025/7/2)
「AQUOS R10」のSIMフリーモデル発表 AI活用型の新ECサービスを搭載 約10万円から
シャープはフラグシップスマートフォン「AQUOS R10」のSIMフリーモデルをオープンマーケットに売り出す。市場での価格は税込みで、256GBモデルが約10万円、512GBモデルが10万円台後半を想定している。日本国内MNOでは、NTTドコモとソフトバンクが取り扱う。グローバル展開も予定されており、台湾、シンガポール、インドネシアでは7月上旬以降に順次発売される見込みだ。(2025/7/2)
ドコモとソフトバンクが「AQUOS R10」を7月10日発売 一括12万円台、2年で7万〜8万円台に
NTTドコモとソフトバンクが、7月10日にシャープのスマートフォン「AQUOS R10」を発売する。購入プログラムを適用すると、2年間で7万円〜8万円台で利用できる。1万円相当のポイントを還元するキャンペーンをシャープが実施している。(2025/7/1)
ライカ、初代「ライカI」の誕生100周年を記念して「M11-D」の特別モデル発表 全世界で101台限定
ライカカメラジャパンは6月27日、世界初の量産型35mm判カメラ「ライカI」の誕生100周年を記念した特別セットとして、「ライカM11-D “100 YEARS OF LEICA”」を発表した。全世界101台限定という。(2025/6/27)
石野純也のMobile Eye:
シャープの「AQUOS R10」「AQUOS wish5」で“進化の方向性”が違う理由 iPhoneからのユーザー獲得にも意欲
シャープは、ミッドハイでシリーズの標準モデルとなる「AQUOS R10」と、エントリーモデルの「AQUOS wish5」の2機種を発表した。AQUOS wish5は特に強化しており、若年層の獲得や海外でのシェア拡大を見越している。AQUOS R10はマイナーアップデートの印象が強いが、10万円前後という価格の維持に努めた。(2025/6/7)
BUILT主催「建設DXセミナー 2025 春」レポート:
PR:BIM/CIMも点群もストレスゼロ。“サクサク”動く建設DXマシンの実力を徹底検証
建築や土木の設計現場では建設DXの進展に伴い、BIM/CIMや点群などの大容量データとともにAIを扱う機会も日常的になり、最適な設計環境の構築が課題となっている。その最適解として日本HPは、AMDの最新プロセッサを搭載した最新ワークステーション2機種をリリース。BUILT主催の建設DXセミナーで語られた建設業界の課題に対する両製品の有用性について、建設系ソフトウェアでの動作検証を交え、詳しく解説する。(2025/6/4)
「AQUOS R10」はAIで半歩先の体験を、「AQUOS wish5」は幅広い世代に訴求 “深化”したシャープのスマホ戦略
シャープは5月29日に「AQUOS R10」「AQUOS wish5」を発表。自社スマートフォンのフラグシップモデルとエントリーモデルだ。それぞれのコンセプトや特にアピールされた機能は何か。(2025/5/29)
ソフトバンクとY!mobile、「AQUOS R10」「AQUOS wish5」を6月下旬〜7月上旬に発売
ソフトバンクは、7月上旬以降に高輝度Pro IGZO OLEDのディスプレイを搭載した「AQUOS R10」を発売。Y!mobileは6月下旬以降にMIL-STD-810Hに準拠する耐久性を備えた「AQUOS wish5」を発売する。(2025/5/29)
ドコモが「AQUOS R10」「AQUOS wish5」を6月下旬〜7月上旬に発売
NTTドコモは「AQUOS R10 SH-51F」を7月上旬以降、「AQUOS wish5 SH-52F」を6月下旬以降に発売。純正ケース「AQUOS R10 SH-51F Silicone Case」や急激な温度上昇を軽減するガラスフィルムなども販売する。(2025/5/29)
シャオミ、初の自社チップ「XRING O1」を中国で発表 搭載スマホもお披露目
スマートフォン大手の中国Xiaomiが、北京で開催した製品発表イベントで、初の自社開発フラグシップSoC「Xiaomi XRING O1」とスマートウォッチ向けSoC「Xiaomi XRING T1」を発表した。同チップを搭載したスマートフォンやタブレットなど3つの新製品もお披露目された。(2025/5/23)
シャープ、AQUOSスマホ新作を5月29日に発表 自社サイトで告知
シャープは、スマートフォンAQUOSのサイトで「新製品」の告知を行っている。5月29日に夏商戦向けの新製品を発表する。ティーザー画像にはスマートフォンらしきシルエットが含まれる。(2025/5/23)
Xiaomiが激安スマホ「POCO」シリーズを矢継ぎ早に投入する狙い 2025年になって変わったこと
Xiaomiが2025年、ECサイトを中心に販売しているPOCOシリーズを、日本で矢継ぎ早に投入している。ミッドレンジ、ハイエンド、エントリーに位置付けられるモデルを合計4機種発売した。同社は一般ユーザーに裾野を広げてコスパの高さを訴求していく。(2025/5/23)
ロボット:
墨出し自動化ロボをHPが発売 コンクリや合板対応のインク8種搭載
日本HPは、建設現場の墨出しを自動化するロボット「HP SitePrint」の販売を開始する。海外では先行導入されており、4人の手作業で2〜3部屋仕上げる間に、ロボットは7〜8部屋の墨出しを完了したという。(2025/5/21)
iPhoneユーザーのスマホ2台持ちに“サブのAndroid”を勧める理由 用途やメリット、おすすめ機種を解説
今回は「2台目にAndroidスマホを選ぶなら」というテーマで、そのメリットや使い方、おすすめの機種について紹介しよう。(2025/5/7)
ライカスマホの頂上決戦、「Xiaomi 15 Ultra」と「Xiaomi 14 Ultra」を徹底比較 あえて14 Ultraを選ぶのもアリ?
日本でも3月18日に発売されて話題の「Xiaomi 15 Ultra」。さらにカメラ性能が向上したが、2024年登場した「Xiaomi 14 Ultra」とはどこが進化したのか。今回はXiaomi 15 Ultraと2024年5月に発売されたXiaomi 14 Ultraを比較し、両者のカメラについて比較してみることにする。(2025/5/7)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
「フラッグシップスマホ」に疲れて「iPhone 16e」を買った話
プロイラストレーターのrefeiaさんが新しいスマホを購入したそうです。その驚きの理由とは?(2025/4/28)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
“Leica印”の無い「AQUOS R9 pro」をシンガポールで見た
シンガポール版はライセンスの関係か、ライカのロゴ無しモデルとなっています。(2025/4/13)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
6年ぶり登場、LUMIX「S1RII」は全てが進化してダイエットにも成功した“全部入りカメラ”だった
「S1」と「S1R」の登場から6年。やっと後継機「S1RII」が登場した。ちょっとゴツくて大きいと言われがちだった前モデルから大幅な小型軽量化を達成しつつ、最新の技術や機能を搭載している。(2025/4/13)
シャオミ「リアル店舗」に注力 副社長が明かすイオンモール川口出店のワケ
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は4月5日、国内2店舗目となる直営店「Xiaomi Store イオンモール川口店」をグランドオープンした。3月にはイオンモール浦和美園店にも同様にXiaomi Storeを開店させるなど、出店を加速している。その狙いは何か。同社の取締役副社長鄭彦(テイ・ゲン)氏に聞いた。(2025/4/9)
1台3役/世界最薄スマホ、超簡素/QWERTYキー付きケータイも MWC 2025で発見した個性派携帯たち
日本では発売されていないが、MWC Barcelona 2025で気になったスマートフォンやケータイを紹介する。「OUKITEL WP200 Pro」は、ワイヤレスイヤフォンとスマートウォッチを兼ねたスマホだ。世界最薄をうたうスマホや、1週間使い続けられるというスマホも見た。(2025/4/7)
「AQUOS R9 pro」、ソフトバンクから4月18日に発売 2年間で実質11万4960円、2万円相当の還元も
ソフトバンクは、4月18日に「AQUOS R9 pro」を発売。「新トクするサポート(スタンダード)」適用時の支払総額は11万4960円になる。購入と応募で全員に2万円相当のPayPayポイントをプレゼントするキャンペーンも行う。(2025/4/3)
ITmedia Mobile読者に聞く:
スマホの買い替え頻度は「2年〜3年未満」、きっかけは「スマホの劣化」が最多:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、スマートフォンをどれくらいの頻度で買い替えているのかを聞きました。最も多かったのは、「2年〜3年未満」の27%でした。買い替え理由で最も多かったのは「スマホのバッテリーが持たなくなったから」でした。(2025/3/30)
「AQUOS sense6」「AQUOS R7」整備済品が6〜7%割引:AmazonスマイルSALE 新生活FINAL
AmazonスマイルSALEで、シャープの「AQUOS sense6」「AQUOS R7」の整備済品が割引販売中。AQUOS R7は7%オフの4万2980円(税込み、以下同)、AQUOS sense6が6%オフの1万6980円で購入できる。(2025/3/28)
「子どものスマホデビュー」で知っておきたい、持たせるスマホの選び方
春の新入学シーズンを迎えるこの時期、大きな盛り上がりを見せるのが携帯各社のいわゆる「学割」だ。学生をターゲットにした販売競争が過熱する傾向にあるが、そこで多くの親世代が悩むことになるのが、「子供にどのスマートフォンを持たせるべきか?」ということではないだろうか。(2025/3/26)
IIJmioで「Xiaomi 15/15 Ultra」発売、MNP特価あり 未使用品「iPhone 16」「 Pixel 6」も
IIJは、Xiaomi製スマートフォン「Xiaomi 15」「Xiaomi 15 Ultra」を順次発売。未使用品「Google Pixel 6(128GB)」「iPhone 16(128GB)」も取り扱う。(2025/3/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。