プライシングのプロが分析:
退職代行「正社員2万2000円」は安すぎる? モームリ“値上げの可能性”は
賛否の分かれる「退職代行サービス」。正社員の退職代行が2万2000円、パート・アルバイトが1万2000円。この価格設定は高いのか、安いのか? プライシングの専門家が分析します。(2025/3/31)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
若手を育て、活かす“上司力”により、Z世代社員の安易な早期離職激減を目指す
Z世代と呼ばれる1990年代中盤から2010年代序盤までに生まれた若者たち。今、彼らは20代となり、社会に羽ばたいている。これまでの世代とは違う価値観を持つ彼らに、上司はどのように対応すればよいのだろうか。(2025/3/26)
働き方の見取り図:
初任給30万円時代、素直に喜べない「3つの落とし穴」とは
初任給30万円時代の到来は、採用したい会社と好条件の内定を獲得したい学生の思惑が一致するだけに望ましく思われる。一方で、本当に手放しに喜べるものなのだろうか。(2025/3/12)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
単純に示すのが「禅」――無駄なものをそぎ落とすと最終的に本質が見えてくる
産業革命以降、人口は増え続け、工業化により生態系に深刻な影響が出るなどの変化が人類全体の課題となっている。この大転換期を東洋の知恵や禅のアプローチを通じて乗り越えるためのヒントを学ぶ。(2025/3/4)
マネジメント力を科学する:
第35回:ミドル、シニア時代に経営陣デビューするためのキャリアステップは
小さくてもいいので事業責任者をやることが必要で、社内でも社外でも副業でも何でもいいが、それをやらないと、ただ経営陣の近くにいても経営陣にはなれない。(2025/2/25)
大人のキッザニア「6年ぶり解禁」で大盛況 楽しいだけじゃない、熱中の裏側
キッザニアは約6年ぶりに「大人のキッザニア」を開催した。いつもと違う大人の空間を取材した。(2025/2/23)
Z世代の若手社員の離職を防ぐマネジメント:
育てた若手が辞めていく──会社を「人生の一部」と感じさせる“We感覚”と“5年計画”
若手社員の早期離職を防ぎ、定着を図るためにはどうしたら良いのだろうか? 今回は、オンボーディングにおける重要な考え方をお伝えする。(2025/2/19)
「定年まで勤めたい」学生が10年ぶりに半数超、なぜ?
若者を中心に転職が「当たり前」となりつつあるのに、来年春の就職を目指す大学生らに広がるのは「終身雇用」志向のようです。(2025/2/12)
ミドル人材、転職「3回目」を気にする企業が多い その理由は?
エン・ジャパンは、運営する転職サイト「ミドルの転職」で「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」についてアンケートを実施した。その結果、転職を実現したミドル人材の転職回数は「1〜3回」(67%)が最も多く、転職実績の最も多いポジションは「課長クラス」であることが分かった。(2025/1/31)
「IT多重下請け」の構造と解決策 やりがい搾取と「報酬中抜き」はなくなるか?
ITエンジニアやアニメ制作者らが抱えている「多重下請け構造」。この課題が社会問題となって久しい。発注者と受注者という立場の差が生み出した事象だ。TECH PLAY Company代表に多重下請け構造の課題を聞いた。(2025/1/31)
社員の「オン・オフ切り分け」なぜ大事? 企業にも好都合なワケ
従来、従業員が仕事と私生活を切り分けることで、仕事へのコミットメントが下がるといったネガティブな側面が懸念されてきた。しかし最新調査から、むしろ従業員のモチベーションや組織へのコミットメントを向上させ、組織全体の成長を促進させると考えられている。仕事と私生活の切り分けが組織に与える影響について考察する。(2025/1/30)
Hajimari調べ:
700人に聞いた「リーダーに求めること」 3位「ビジネスライクな関係」、2位「褒めて伸ばす」、1位は?
令和に求められるリーダー像は、監督型から「チームの雰囲気づくり」ができるキャプテン型リーダーにシフトしている。700人のビジネスパーソンを対象に実施した「管理職に関する意識調査」で分かった。(2025/1/17)
20〜30代に調査:
転職サイトの不満 「通知が多すぎる」を抑えた1位は?
転職サイトを利用している20〜30代はどのような点に不満を感じているのか? 調査したところ……(2025/1/17)
問いの設定力:
「自分らしく生きる社会人」になるには? 地位や名誉に固執しない人がしていること
これまでの社会では、組織のルールに従いプロセスに従順で、期待された課題を解決し続けること、つまり、集団の“らしさ”に沿って生きることが評価されてきました。しかし近年では「自分らしく」「自分軸」「自分の価値観」「自己尊重」など、「自分」や「自己」という言葉が含まれたメッセージを多数目にします。この記事では「自分らしさを磨く方法」について詳しく解説します。(2025/1/10)
データが生み出す新ビジネス(3):
既存の顧客データで「新ビジネス」ができる!? 世界で盛り上がる“デジタル保険事業”
新規事業に乗り出す企業の大きな武器になり得るのが、既存の顧客データです。近年、顧客データを活用してデジタル保険事業を始めて収益を上げるケースが散見されます。(2025/1/8)
人材ビジネス:
大卒の3割は「入社後3年以内」に離職、納得の理由
入社後3年以内に離職する大卒者の割合は、過去20年間、概ね3割前後で推移しています。背景に何があるのかというと……。(2025/1/1)
昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
人手不足の深刻化を前に、各社で人事制度の改革が進む。特に顕著なのが、シニアをターゲットとした継続就労の支援と、若年層のキャリア自律を促す取り組みだ。これらの取り組みは、いわゆる「日本企業」の解体につながるかもしれない。(2024/12/26)
労働市場の今とミライ:
終身雇用と年功序列は「崩壊」したのか? データが見せる現在地
日本企業の三種の神器である、終身雇用や年功序列。「崩壊しつつある」とも言われているが、果たして本当にそうか? 実際、トヨタ自動車は今も長期雇用を標榜している。データを基に実態を見ていこう。(2024/12/25)
スピン経済の歩き方:
飲みニケーションは必要か不要か? 議論で語られない管理職の“決定的な欠点”
「飲みニケーション」の議論では、なぜか「酒を飲む」行為だけが語られていることが多い。本当に大切なのは若者の「酒離れ」のような上っ面の話ではなく……。(2024/11/27)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「サラリーマン増税」、結局損するのは氷河期世代? 「雇用の流動性」で失われるモノ
ちまたで「サラリーマン増税」と呼ばれる退職一時金課税見直し議論が再開された。長期雇用を嫌う企業と増税したい国家の動きで、またもや氷河期世代が損をする展開になりそうだ。なぜ、企業は「雇用の流動性」を強く求めるのか。本当に必要なものは何か。河合薫が考察します。(2024/11/22)
マネジメント力を科学する:
第32回:若手にはないミドル・シニアの強みを活かすには?
自らがどんな付加価値を生んで、どんな稼ぐ力を身に付けたいのか。方向が決まったら、それに対して必要なスキルは何かを考えてみてほしい。(2024/11/20)
なぜ「ジョブ型雇用」は機能しないのか? 弱点を補う術は
昨今注目を集めるジョブ型雇用。しかしデメリットもあると筆者は指摘する。デメリットを認識しないまま流行に乗ってジョブ型移行を進めることは、実は大きなリスクを伴うという。(2024/10/11)
早期リタイアしたい「20〜30代男性」が増えている なぜか?
「早期リタイア」したいと考える若手男性が増えている。本コラムでは、このような若手就業者の「早期リタイア」への意識変化に着目し、その実態と要因を見ていきたい。(2024/10/8)
ミドル世代の転職者数、大きく増加 しかし「制約」への不安は残る
ミドル世代の転職数が大きく増えている。市場の活性化に伴い、賃金アップの動きもみられる。しかし、転職時の「制約」に不安を示す人は少なくない。どのような不安を抱えているのか?(2024/10/2)
5人に1人が「内定を承諾しても入社の必要性を感じない」と回答:
内定辞退した企業なのに「転職ファストパス」は使いたい、その理由は? レバレジーズ調査
レバレジーズは内定の承諾と辞退に関する実態調査の結果を発表した。新卒の内定辞退者に向けて中途採用試験の一部選考を免除する「転職ファストパス」について、約6割の学生が利用に意欲を示した。(2024/10/1)
「早期離職」は何カ月から? 企業が考える平均は「9.5カ月以内」、採用時の印象は
企業の人事担当者が早期離職だと思う勤続年数は「9.5カ月以内」――マイナビが実施した調査で、そんな結果が明らかになった。人手不足による中途採用が活発化する中、企業は「早期離職者」をどのように捉えているのか。(2024/9/30)
ファイナンス組織「3つのジレンマ」とデジタル活用:
システム導入で起きる“深刻な部門対立”どう解決? あの部署の効率化で、こっちの部署から不満噴出
システム導入の際、現場では部門間の対立が起きてしまいやすい。利害対立を越えて、プロジェクトを推進していくためには何が必要なのだろうか。(2024/9/12)
働き方の見取り図:
優秀だが昇進できない人 採用時と入社後の「評価のズレ」は、なぜ起こるのか?
「あの人は優秀だ」と誰もが認めるような人が、入社後、会社からあまり評価されないケースがある。採用時と入社後の評価のズレは、なぜ起こるのか。理由を辿っていくと、社員マネジメントにおける日本企業の課題が浮かび上がる。(2024/8/27)
オムロン、資生堂も……増える「黒字リストラ」 働き手には“チャンス”なのか?
2024年に入り、早期退職者を募集する企業が増えている。人員整理はネガティブなイメージ一色だったが、今は人員整理を行う企業にかつてほどの悲壮感は感じられない。「リストラ」のイメージが以前よりネガティブでなくなったのはなぜなのか、それは働く人にとって本当にチャンスなのか、考えてみたい。(2024/8/21)
「成果報酬型」の給与体系、26卒の7割が支持 理由は?
「個人の成果に応じて報酬が決まる給与体系」に、魅力を感じる学生は7割――学情が、そんな調査結果を発表した。終身雇用が当たり前ではなくなりつつある中、2026年卒の学生は「給与体系」をどのように評価しているのか。(2024/7/23)
新連載「シン・経理組織への道」:
多忙極める経理に「今後ますます仕事が増える」 3つの必然的な理由
深刻な人手不足で、多くの経理財務部門が多忙を極めています。一方でその役割は高度化し、経営陣を支えるビジネスパートナーへの変革を迫られています。変革を遂げるには、どうすればいいのでしょうか?(2024/7/17)
製造業DXプロセス別解説(12):
日本の製造業が世界市場で勝ち抜くためには何が必要なのか
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。最終回となる第12回は、製造業DXやその先を目指す日本企業に向けたメッセージとして、世界市場で勝ち抜くために何が必要なのかを論じる。(2024/7/2)
若手が長く働けて、親しい人にもおすすめする企業 3位「中外製薬」、2位「ISSリアライズ」、1位は?
「働きがい研究所」を運営するオープンワークが調査結果を発表した。(2024/6/21)
3Dプリンタ活用最前線:
PR:属人化を解消するデジタルものづくり 〜無駄をなくし、開発・製造を加速する方法とは〜
中国をはじめとする新興国や欧米の勢いが増し、日本の製造業の存在感が薄れている。その根本的な原因はどこにあるのか? 世界とのギャップを埋めるにはどうしたらよいか? 3D CADや3Dプリンタを活用したデジタルものづくりに30年以上関わり、多くの製造業を支援し続けるSOLIZEにその打開策を聞いた。(2024/6/12)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
パナソニックHD 楠見氏が語った「人づくり」と「働きがい」
人の問題は一筋縄ではいかない大きな問題です。(2024/5/27)
入社は「狭き門」:
総合商社を辞めた人の退職理由 人気があって高スコアなのに、なぜ?
就活生の「就職ランキング」を見ると、総合商社は上位に並ぶ。人気があって高年収であるにもかかわらず、なぜ辞めていくのか。総合商社を辞めた人の退職理由に迫った。(2024/5/14)
新入社員が入社後感じるギャップ 「給与や待遇」「福利厚生」を抑えた1位は?
売り手市場が続く昨今の新卒採用において、企業は新入社員に自社のことを深く理解してもらえるようさまざまな工夫を凝らしている。それでもなお、多くの新入社員は入社後のギャップにショックを受けているようだ。新卒が感じる入社後ギャップにはどんなものがあるのか。(2024/4/25)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「65歳定年」義務化まであと1年……企業がとるべき対策とは?
いわゆる「65歳定年」導入の義務化が2025年4月に控えている。企業が取るべき対策は?(2024/4/19)
ITmedia Security Week 2024 冬:
小学生でも多要素認証の今、企業の認証/ID管理は使いにくい、不自由にもほどがある 未来は変容するのか
2024年2月27日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」の「多要素認証から始めるID管理・統制」ゾーンで、パロンゴ 取締役 兼 最高技術責任者 林達也氏が「デジタルアイデンティティー時代のID管理・認証/認可の変容と社会受容」と題して講演した。産官学でデジタルアイデンティティーをウオッチし、策定にまで関わる同氏が、ゼロトラスト時代に重要な認証、認可の現在を、「社会受容」というキーワードを絡めて解説するセッションだ。(2024/4/12)
「配属ガチャ」対策を進める企業が、一度立ち止まって考えるべきコト
「配属ガチャ」対策を進める企業が増えてきた。希望通りに働けることは良いことだが、配属ガチャ対策を進める企業は、今一度立ち止まって考えるべきコトがあるのではないかと、筆者は考える。(2024/4/1)
若手ビジネスパーソンの6割以上が転職を検討中 その理由とは?
20代から30代の若手ビジネスパーソンの6割以上が転職を考えていることが、エムエム総研(東京都新宿区)による調査で明らかとなった。その理由とは?(2024/3/27)
小寺信良のIT大作戦:
就活の自己アピールにも生成AIの影 “就活ハック”はどこまで許されるのか?
企業の新卒採用者に対する調査によれば、履歴書やエントリーシートだけでは学生の個性やスキルの程度が分かりにくいということが課題になっているという。昨今はプレゼンスライドや自己PRビデオといった、デジタルポートフォリオの提出も好意的に受け止められている。しかし就活にも生成AIが浸透してくる可能性がある。(2024/3/19)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
変わりゆく時代の中で、上司は部下にどう接するべきか? 「部下を活かすマネジメント“新作法”」
「上司力(R)」をキーワードに、大手企業で人材育成支援を行うFeelWorks代表取締役の前川氏。前川氏の考える、部下のポテンシャルを最大限に生かすためのマネジメント新作法とは、どのようなものなのだろうか?(2024/3/19)
スピン経済の歩き方:
優秀な若手がどんどん辞めていくが、「社内運動会」をやっても防げないワケ
パナソニックが若手社員約1200人を対象に実施した「社内運動会」が話題になっている。「組織間の交流」が目的だったが、若手社員の反応はどうだったかというと……。(2024/3/6)
スタートアップの突破口:
エプソン、三井化学が投資 「100億円」調達した東大発ベンチャーに聞く“タッグの作法”
2014年に東大発スタートアップとして創業し、セイコーエプソンや三井化学など大企業からの資金調達を機にさまざまな協業を行い、事業シナジーを生んでいるのがエレファンテック。事業会社とスタートアップが抱えるそれぞれの課題などを語り合った。(2024/3/5)
佐々木俊尚に聞く エンジニアの「キャリア自律」のために必要なこと
作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏は、まだ日本で「ノマド」という言葉が知られていなかった時代から、自分自身で人生を切り開かなければならない時代を予見し、自由な働き方や自律的なキャリア形成を提唱してきた。佐々木氏に自らのフリーランスとしての働き方の変遷や、エンジニアが「キャリア自律」を実現するために何が必要なのかを聞く。(2024/3/4)
大阪王将「ナメクジ」事件、告発者はなぜ逮捕されるのか? 内部通報“後進国”ニッポンを考える
不正を暴く人が守られなければ、社会全体の損失につながる。ではどうあるべきか。(2024/2/22)
働き方の見取り図:
平均月給31万円、過去最高だけど……「賃上げラッシュ」に潜む3つの課題
フルタイムで働く人の2023年の平均月給は、過去最高の31万8300円――この数字に納得感を持てた人は果たしてどれくらいいるだろうか。賃上げの機運が高まりつつある一歩、その内実は本当に喜べるものなのか。(2024/1/29)
スピン経済の歩き方:
「ダイハツが34年も不正していた」と聞いても「でしょうね」としか感じないワケ
国内軽自動車新車販売シェアNo.1を17年連続獲得しているダイハツがボロカスに叩かれている。1989年から34年にわたって放置されていた不正が発覚したからだ。だが……。(2023/12/26)
自身の成長と働きやすさ:
「ゆるブラック企業」の逆は、どのような特徴があるの? データで見えてきた上位30社
「成長と働きやすさ」を感じる会社は、どのような特徴があるのでしょうか。転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」に寄せられた投稿を見ると……。(2023/12/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。