• 関連の記事

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで友だちを追加する方法 リンク共有&QRコード読み込みでスマートに
コミュニケーションアプリ「LINE」で、友だち追加する方法を紹介。主に対面でのやり取りに向いているQRコードと、SNSなどでメッセージを送ってURLを共有するオンライン上でのやり取りがあります。(2025/4/2)

LINEメッセージ画面に現れた「AI」ボタン→押してみると…… 爆笑新機能に「面白い便利」「ジョークの分かる上司に送りましたww」
自分で修正することも可能。(2025/4/2)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのアプリアイコンを変更する方法 定番のグリーンからオシャレなデザインに変えられる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、アプリアイコンを変更する方法を紹介。定番のグリーンからブラックに変えられる他、LYPプレミアム会員であればオシャレなアイコンに変えることができます。(2025/3/31)

Mobile Weekly Top10:
アプリのアイコンを「周年」「イベント」で変えるのって、どうなんでしょう?
スマートフォンのアプリの中には、周年記念やイベントに合わせてアイコンを変えるものがありますよね。それって、アプリを探す際に困ったりすることあるんですよね……。(2025/3/29)

ちょっと便利なLINE活用テク:
ロック画面のウィジェットにLINEを設定する方法(iOS版)
コミュニケーションアプリ「LINE」を、ロック画面のウィジェットに設定する方法を紹介。ロック画面から1タップでLINEアプリを起動することができます。(2025/3/29)

LINEヤフー、写真誤表示で「開発者の理解が不十分」と謝罪 「信頼が大きく損なわれた」と総務省
「これはひどい」「チェックが甘い」――。コミュニケーションアプリ「LINE」に対する不満がXで散見される。総務省は3月28日、LINEヤフーに対して行政指導を行ったと発表した。(2025/3/28)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
Apple Intelligenceは「Copilot+ PC」や「Federated Learning」とは何が違う? 今後、デジタルデバイスの刷新が進むと考える理由
AppleのAIプラットフォーム「Apple Intelligence」が、まもなく日本語を含む多言語対応を開始する。それを前に、Apple Intelligenceの“真価”を改めてチェックしたい。(2025/3/28)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEをPCで使うには? スマホにはない「トーク画面の別ウィンドウ化」や「スクショ共有」も
コミュニケーションアプリ「LINE」を、PCで使う方法を紹介。トーク画面を別ウィンドウで開けたり、スクリーンショットを共有できたりと独自の機能がビジネス面でも役に立ちます。(2025/3/27)

LINEに物申す――「アイコン変えないで」 桜の花びらが舞い散り、Xでは賛否
LINEのアイコンに桜の花びらが表示されている。Xで「LINEのアイコン」がトレンド入りしたのは、アイコンの変化が原因と思われる。Xではさまざまな反応が見られた。(2025/3/26)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINE通話のマイクとカメラが問題ないか確認する方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で、マイク&カメラの動作確認をする方法を紹介。友だちとの通話がうまくいかない場合など、端末側に問題がないかセルフチェックしてみましょう。(2025/3/25)

利用者数と含有率:
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利用状況を発表した。(2025/3/23)

ITmedia Mobile読者に聞く:
楽天モバイルの通信品質が「改善した」「改善していない」理由:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、楽天モバイルの通信品質についてうかがいました。2025年1月24日から2月16日まで実施したところ、2009件の回答が集まりました。アンケートでは「改善した」が35%、「改善していない」が43%という結果でした。(2025/3/23)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで不正ログインを防ぐ方法 悪用による被害や情報漏えいリスクを回避
コミュニケーションアプリ「LINE」で、不正ログインを防ぐ方法を紹介。推測されやすいパスワードや他社サービスと同じパスワードの設定している場合、パスワードを変更しておくとより安全です。(2025/3/23)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで友だちの名前を変更する方法 関係性やニックネームで分かりやすく管理
コミュニケーションアプリ「LINE」で、友だちの名前を変更する方法を紹介。変更したい友だちの名前の横にある鉛筆アイコンをタップして、表示したい名前に変更しましょう。(2025/3/21)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEの通知を一時オフにするには? 会議や授業、移動前にしっかり設定
コミュニケーションアプリ「LINE」で、通知を一時的にオフにする方法を紹介。設定の「通知」から「一時停止」を選ぶと、一定期間通知をオフにできます。オフにできる時間帯は「1時間停止」「午前8時まで停止」から選べます。(2025/3/19)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのQRコードをサッと表示する方法 連絡先をスムーズに交換
コミュニケーションアプリ「LINE」で、素早くQRコードを表示させる方法を紹介。「ホーム」などを経由することなく、アプリの長押しで「QRコードリーダー」を起動させればすぐにQRコードを表示できます。(2025/3/17)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでIDを検索されないようにする方法 プライバシー保護に有効
コミュニケーションアプリ「LINE」で、IDを検索されないようにする方法。設定の「プロフィール」で「IDによる友だち追加を許可」のチェックを外しておけば、不特定多数からの友だち追加を避けることができます。(2025/3/15)

LINEヤフーの「3.11」検索、1050万人参加で上限超える 総額約5837万円寄付
LINEヤフーの「3.11 検索は、チカラになる。」に1050万人が参加し、寄付上限の5000万円に達した。(2025/3/14)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで自分が「ブロック」されているかを確認する方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で、相手にブロックされているか確認する方法を紹介。しばらく既読がつかない、通話に出てもらえない場合は、グループを新規作成して相手を招待するなどの方法でブロックを確認してみましょう。(2025/3/13)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで相手を「ブロック」する方法 友だちからのメッセージをひっそり拒否
コミュニケーションアプリ「LINE」で、特定の友だちをブロックする方法を紹介。相手からのトーク、音声通話/ビデオ通話などを受信できなくなります。(2025/3/11)

ヤフーかLINEで「3.11」検索→被災地に10円寄付 今年も実施へ
LINEヤフーは、3月11日に「Yahoo! 検索」や「LINE」で「3.11」と検索したユーザーひとりにつき10円を、同社から被災地支援に寄付する取り組みを今年も行う。(2025/3/10)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで特定のトークだけ通知をオフにする方法 集中したいときに便利
コミュニケーションアプリ「LINE」で、特定のトークだけ通知をオフにする方法を紹介。トーク画面一覧の長押し、またはトークルーム内から「通知をオフ」に設定するとメッセージの通知が来なくなります。(2025/3/9)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで位置情報を共有する方法 スムーズな待ち合わせや家族の見守りに便利
コミュニケーションアプリ「LINE」で、位置情報を共有する方法を紹介。トーク画面から「位置情報」のアイコンを選択すれば、自分の現在位置をトーク内で共有することができます。(2025/3/7)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで特定のトークを上部に固定する方法 頻繁にやりとりする相手へアクセスしやすく
コミュニケーションアプリ「LINE」で、指定したトークをリスト上部へ固定する方法を紹介。頻繁にやりとりする相手やグループなどのトークを、受信日時などを問わず固定できます。(2025/3/5)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのメッセージを改行キーで送信する方法 指を動かさずにサクッと送信
コミュニケーションアプリ「LINE」で、改行キーのタップでメッセージが送信できるようになる方法を解説。設定の「トーク」内の「改行キーで送信」をオンにすると改行キーが送信キーになり、ワンタップで送信できます。(2025/3/3)

PR:“危ないアプリ”を作らないために リスクを“つぶす”専用ツールの使い方を見てきた
(2025/3/3)

Mobile Weekly Top10:
他のiPhone 16ファミリーよりは安いけれど――「iPhone 16e」はiPhone SEの後継なのか?
iPhone 16ファミリーの新製品として「iPhone 16e」が発表されました。この記事が載る頃には発売されていると思われますが、気になっている人はそこそこいるようです。(2025/3/1)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのバックアップを取る方法 機種変更や突然の故障でもすぐに復元できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、トークのバックアップを取る方法を紹介。iPhoneはiCloud、AndroidはGoogleドライブに保存されるため、PCなどを使わずアプリ内で作業が完結します。(2025/3/1)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのアイコン長押しを活用 ワンタップでメッセージ送信やQRコード読み込みも
コミュニケーションアプリ「LINE」のアイコン長押しで使える機能を紹介。ホーム画面にあるアプリアイコンを長押しすると、ワンタップでメッセージの送信、コード支払い、QRコード読み込みなどが行えます。(2025/2/28)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでスタンプを“サジェスト表示”する方法 トークに合わせてササっと返信
コミュニケーションアプリ「LINE」で、会話に合ったスタンプや絵文字を表示する「サジェスト表示」を紹介。入力した文字に関連して表示されるため、探す手間が省けてベストなタイミングで送ることができます。(2025/2/26)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでトーク内検索をする方法 過去のやり取りを見つけるのに便利
コミュニケーションアプリ「LINE」で、トーク内での過去のやり取りを探せる検索機能を紹介。検索したい言葉を入力して探せる「キーワード検索」と、特定の日付で探せる「カレンダー検索」を使い分けましょう。(2025/2/24)

Mobile Weekly Top10:
LINEのメッセージは「削除」だけじゃなく「取り消し」もできます
LINEを使っている人も多いと思いますが、意外と使い方を分かっていないこと、ありませんか?(2025/2/22)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで特定の相手に「メンション」を付ける方法 グループトークでも気付いてもらえる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、会話で特定の相手を指定する「メンション機能」を紹介。複数人の会話の中で返信相手を明確にでき、メンションされた相手には通知が届くので目立たせやすくなっている。(2025/2/22)

ちょっと便利なLINE活用テク:
「LINE」で特定のメッセージに返信する方法 会話の流れを把握できて便利
コミュニケーションアプリ「LINE」で、特定のメッセージを指定して返信する方法を紹介。検索などの手間を必要とせず、どの会話への返信なのか把握しやすくなります。(2025/2/20)

ちょっと便利なLINE活用テク:
「LINE」で重要なメッセージを“ピン留め”する方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で、重要なメッセージをピン留めする方法を紹介。見てもらいたいメッセージを長押しして「アナウンス」をタップすると、トーク画面上部にメッセージが固定されます。(2025/2/18)

もはやLINEはインフラ 若者は本命SNS「Instagram」で何をしているのか?
若者がLINEを使っていないといわれて久しいが、実際にLINEを使っていないわけではない。「LINEは使わなくなった」と言っている若者は、もはやLINEがインフラと化しているため、意識していないのだろう。その一方で、Instagramでメインとサブのアカウントを利用している若者が増えている。(2025/2/17)

ちょっと便利なLINE活用テク:
間違えて送った「LINE」のメッセージを取り消す方法 24時間以内なら間に合う
コミュニケーションアプリ「LINE」で、誤って送ったメッセージを取り消す方法を紹介。「削除」ではなく「送信取消」を選ぶのがポイントで、相手にメッセージを送ったこと自体は把握されるので注意が必要です。(2025/2/16)

ちょっと便利なLINE活用テク:
既読をつけずに「LINE」のトークを閲覧する方法(iOS版)
コミュニケーションアプリ「LINE」で、既読をつけずにトークを閲覧できる方法を解説。「既読スルーしたくないけど、どんな内容が送られてきたのか確認はしておきたい!」といった状態で役立つ小技です。(2025/2/14)

低コストかつ迅速に対象者の声を収集:
最短で当日中にオンラインインタビューが可能 LINEリサーチが「Quickインタビュー」を提供開始
LINEヤフーは、セルフ型リサーチツール「Quickインタビュー」の提供を開始した。(2025/1/29)

LINE「サブプロフィール」設定可能に 仕事用と使い分けなど……プレミアム会員向け
LINEヤフーは1月21日、「LINE」で友だちに表示するプロフィールを最大3つまで使い分けられる「サブプロフィール」機能を、プレミアム会員特典として新たに開始した。(2025/1/22)

LINEのプロフィールを使い分けられる「サブプロフィール」登場 LYPプレミアム会員特典で
LINEヤフーはLYPプレミアム会員特典として、コミュニケーションアプリ「LINE」で友だちに表示するプロフィールを使い分けることができる「サブプロフィール」機能を提供開始した。(2025/1/21)

5日で登録数120万、「mixi2」がロケットスタートを切れたワケ 既存SNSが抱える“混乱”を打破できるか
MIXIが2024年12月16日に提供を開始した新しいSNS「mixi2」が、サービス開始から5日で登録者数120万を突破、好調な出だしを見せている。初代「mixi」から20年余りが経過した現在、なぜMIXIは新たなSNSにチャレンジするに至ったのか。また、既存SNSが抱える不満を解消できるかは未知数であり、真に定着するかどうかはまだ予断を許さない。(2025/1/5)

「キュン」や「ほぇ〜」でほっこり、ほっこり:
“荒れないSNS”はデザインで実現できるか? 「mixi2」の実装に見る“優しさ”への誘導
いろいろなサービスの“ほっこり”要素を取り入れた“ほっこりとこどり”なサービスが爆誕しました。(2024/12/26)

フリーランスに求められるスキル 2位は「スマートフォン・モバイル制作」、1位は?
ランサーズは、フリーランスマッチングプラットフォーム「Lancers」において集計した「2024年必要とされたスキルランキング」を公開した。1位は「AI・機械学習・ChatGPT」だった。(2024/12/23)

総務省、SNS運営会社に「闇バイト」対策の強化要請 募集投稿の削除、本人確認の厳格化など
総務省は18日、SNSを通じていわゆる“闇バイト”の募集活動が行われているとして、大規模プラットフォーム事業者を対象に対策の強化を要請した。(2024/12/18)

「知らないまま遭遇したら……」 メッセージアプリで“偽の警察官”から逮捕状が送られてきて…… 詐欺の注意喚起が「怖すぎる」
気を付けましょう。(2024/12/9)

LINEアルバムの誤表示トラブル 他人に自分の写真が表示されたユーザーは推定13万人超に
LINEヤフーは、「LINE」のトークルームで写真を共有・保管できる機能「LINEアルバム」で起きたサムネイル画像の誤表示について、影響範囲と原因を公表した。(2024/12/5)

ソフトバンク、「スマホ教室 防災講座」を全店舗の9割以上で実施 “情報格差のない社会の実現”に向け
ソフトバンクは、スマートフォンアプリ「LINE」「Yahoo!防災速報」などで防災対策を学べる「スマホ教室 防災講座」の開催店舗数を2倍以上に拡大した。11月29日から約1900店のソフトバンクショップで開催している。無料開催の本講座では、災害情報の入手方法や避難所の探し方などを学べる。(2024/12/3)

LINEアルバム、他人の写真が誤表示される不具合で続報 「30日午前には解消予定」 Android版はアップデートを
LINEヤフーは、「LINE」のトークルームで写真を共有・保管できる機能「LINEアルバム」で、サムネイル画像に他人が保存した写真が誤表示される不具合について、対応状況を公式Xで追加報告した。(2024/11/29)

「LINEアルバム」他人の写真誤表示「“アルバムの利用に関する同意”OFFで防げる」はデマ
LINEの「アルバム」機能で、一部のユーザーのサムネイル画像に他人の写真が混じる不具合、「“アルバムのコンテンツ利用に関する同意”をOFFにしている人には問題の影響が出ていない」という言説はデマ。(2024/11/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.