• 関連の記事

新会社「LINEヤフービジネスパートナーズ」設立 飲食・理美容業界の店舗DXを支援
LINEヤフーは7月1日、飲食・理美容業界の店舗運営者向けに、「LINE」を活用したDX化を支援する新会社「LINEヤフービジネスパートナーズ株式会社」を設立した。(2025/7/1)

ちょっと便利なLINE活用テク:
iPhoneのウィジェットにLINEを設定する方法 ニュースやトークを即確認
iPhoneのウィジェットへ「LINE」を設定する方法を紹介。ホーム画面へ「LINE NEWS」の最新ニュースを表示したり、友だちのトークルームをワンタップで表示させることができます。(2025/6/29)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINE公式アカウントから店舗を予約する方法 友だちに共有もできる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、公式アカウントからLINE上で来店予約ができる「LINEで予約」機能を紹介。予約完了ページや予約完了通知から友だちへ予約内容を共有することもできます。(2025/6/27)

ちょっと便利なLINE活用テク:
Apple WatchでLINEを利用する方法 マナーや安全に配慮したい場面で便利
Apple Watchで「LINE」を利用する方法を紹介。ペアリングされたiPhoneが付近になくてもメッセージを確認可能で、マナーや安全を守りたい場面で活用できます。(2025/6/25)

ちょっと便利なLINE活用テク:
Wear OS搭載スマートウォッチでLINEを利用する方法 メッセージの確認や簡単な返信もOK
「Pixel Watch」など「Wear OS」を搭載したスマートウォッチで「LINE」を利用する方法を紹介。スマホが手元になくても新着メッセージを確認する、メッセージへ簡単な返信をする、友だち追加をするといったことができます。(2025/6/23)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEの通訳機能を利用する方法 写真の文字も通訳してくれる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、通訳機能を利用する方法を紹介。LINE公式アカウントの「通訳」へ、友だちにトークするようにメッセージを送れば自動で通訳してくれます。(2025/6/21)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで「Yahoo!検索」を利用する方法 トークルームやLINE NEWSからも検索できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で「Yahoo!検索」を利用する方法を紹介。トークルームから開いたブラウザのヘッダーや、LINE NEWSからアプリを起動したまま手軽にYahoo!検索を活用できます。(2025/6/19)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで安否確認する方法 「無事」「被害あり」を伝えられる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、緊急時に「LINE安否確認」を利用する方法を紹介。LINEの友だちに一括で安否を知らる、友だちの安否を一覧で確認することができます。(2025/6/17)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEの着せ替えを、シーンごとに自動で変更する方法(iOS)
iOSの集中モードを活用し、状況に応じて自動で「LINE」の着せかえを切り替える方法を紹介。それぞれのモードに応じて着せかえを設定すれば、シチュエーションにぴったりの着せ替えを楽しめます。(2025/6/15)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのデザインを「着せかえ」で変更する方法 複数デザインのローテーション設定もOK
コミュニケーションアプリ「LINE」のデザインを「着せかえ」で変更する方法を紹介。「マイ着せかえ」から好みのデザインを選べる他、複数の着せかえをローテーションで設定することもできます。(2025/6/13)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでスタンプの順番を並び替える方法 使いやすさや季節に合わせて入れ替えよう
コミュニケーションアプリ「LINE」で、スタンプの順番を並び替える方法を紹介。友達や家族とのやり取りで頻繁に使うスタンプにはアクセスしやすくしておき、不要なスタンプは削除して整理しましょう。(2025/6/11)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでスタンプ/絵文字をプレゼントする方法 疎遠な友だちへ会話のきっかけ作りに
コミュニケーションアプリ「LINE」で、スタンプ/絵文字をプレゼントする方法を紹介。購入ページに「プレゼントする」ボタンがあるスタンプや絵文字は、友だちへプレゼントすることができます。(2025/6/9)

LINEのトークや個人情報を流出させないためのワザ5選
芸能人のLINEが特定のメディアに流出したり、トーク画面がXで出回ったりしている。最近、そんな光景を目にする機会が増えた。どうすればLINEの流出を防げるのか解説する。(2025/6/9)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでスタンプ/絵文字を購入する方法 いくらで購入できる?
コミュニケーションアプリ「LINE」で、スタンプ/絵文字を購入する方法を紹介。まずはLINEコインを購入し、スタンプショップで購入したいスタンプや絵文字を見つけて購入しましょう。(2025/6/7)

LINEの「長押しで出せるアレ」、提供初日は6200万回利用 リニューアルで“114%増”の好発進
LINEヤフーは、5月29日にリニューアルした「LINE」のリアクション機能について、初日の全世界での送信数が6200万回を突破したと発表した。提供初日からSNSで反響がみられたという。(2025/6/5)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでコインを購入する方法 異なるOS間では引き継げないので要注意
コミュニケーションアプリ「LINE」で、コインを購入する方法を紹介。「ホーム」→「設定」→「コイン」→「チャージ」と操作し、購入する金額をタップすれば購入できます。(2025/6/5)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで無料スタンプを入手する方法 有効期間や獲得条件に注意
コミュニケーションアプリ「LINE」で、無料スタンプを入手する方法を紹介。指定のアカウントを友だちに追加するなどの条件を満たすと、スタンプのダウンロードが可能になります。(2025/6/3)

NEWS Weekly Top10:
LINEの「メッセ長押しすると出せるアレ」が“若者に”人気と聞いて驚いた
先週、「LINE」でメッセージを長押しすると、小さな絵文字がつけられる「リアクション機能」が、全絵文字に対応したというニュースが話題になった。この記事で驚いたのは、リアクションが「若者に人気」という事実だ。(2025/6/2)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのスタンプを簡単に見つける方法 「スタンプキーボード」を利用しよう
コミュニケーションアプリ「LINE」の、スタンプキーボードの使い方を紹介。感情やシーンごとにスタンプを一覧表示できる「カテゴリータブ」で、送りたいメッセージ内容に合ったスタンプを見つけやすくなっています。(2025/6/1)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで緊急性の高いトークルームのみ通知をオンにする方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で、トークルームごとに通知を設定する方法を紹介。 緊急性の高いものや特別な相手は通知をオン、日常的な連絡や忙しいタイミングでは通知をオフにしてメリハリをつけましょう。(2025/5/30)

LINEがリアクション機能を拡張 若者が求めた「悪目立ちしない反応」
LINEヤフーは29日、無料通信アプリ「LINE」で投稿した文章や画像に笑顔などの顔文字を送る「リアクション機能」を拡張し、保有する絵文字のすべてで反応できる新機能を追加した。(2025/5/29)

LINEで“なんか変わってる”と話題の「リアクション」機能、全ての絵文字が使用可能に
「LINE」のトーク画面上でメッセージや画像、スタンプに絵文字で反応できる機能「リアクション」において、全てのLINE絵文字が使えるようになった。(2025/5/29)

LINEの「メッセ長押しすると出せるアレ」、全絵文字に対応 若者の人気受け
LINEヤフーは5月29日、LINEの「リアクション機能」で、ユーザーが保有する全ての絵文字を使えるようにした。同日11時30分から、世界同時に提供開始される。(2025/5/29)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで「ノート」を作成する方法 掲示板のように情報を共有できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、ノートを作成する方法を紹介。掲示板のようにメンバー同士で情報を共有可能で、テキストの他にスタンプ、画像、URLリンク、位置情報を添付することもできます。(2025/5/28)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで「アルバム」を作成する方法 写真を無期限で保存できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、アルバムを作成する方法を紹介。端末内の写真をまとめて共有でき、トークルーム上で送受信された写真も追加することが可能です。(2025/5/26)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでボイスメッセージを送る方法  感情や細かいニュアンスも伝えられる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、ボイスメッセージを送る方法を紹介。声で感情やニュアンスを伝えたい場合や、口頭で説明した方が早い内容などに活用できます。(2025/5/24)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEから直接カメラで撮影して写真や動画を送る方法 テキストで説明しにくい状況も共有できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、カメラで撮影した写真や動画を友だちに送る方法を紹介。カメラ機能を立ち上げて撮影すれば、そのままトークへ送れます。(2025/5/22)

セキュリティAIとLINEで会話? 台湾のスタートアップが示す新たなビジョン
台湾のセキュリティベンダーCyCraftはAI駆動型のセキュリティソリューションを複数発表した。これらの中には「LINE」で利用できるAIチャットbotも含まれるという。同社が示すAIを活用したセキュリティ強化のビジョンとは。(2025/5/21)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで写真/画像を編集して送る方法 スタンプやフィルター、モザイクなどで加工できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、写真や画像を編集して友だちに送る方法を紹介。トーク画面からトリミング、スタンプ、テキスト、落書き、モザイク、フィルターなどで加工できます。(2025/5/20)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで友だちから送られてきた写真/動画を保存する方法 表示方法も選択できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、友だちから送られてきた写真や動画を保存する方法を紹介。複数の写真が送られてきた場合は、写真の一覧表示と1枚ずつ楽しめるカルーセル表示に切り替えることもできます。(2025/5/18)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのトークを画像で保存する方法 プライバシーを守りながら好きな場面を切り取れる
コミュニケーションアプリ「LINE」の「トークスクショ」機能を紹介。トークの必要な部分を画像で保存でき、落書きをしたり、会話相手の情報を隠したりすることもできます。(2025/5/16)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEの通知からメッセージを見られないようにする方法(Android版)
コミュニケーションアプリ「LINE」で、通知をカスタマイズする方法(Android版)を紹介。LINEアプリ内と端末内で、各種通知を細かく設定することができます。(2025/5/14)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEの通知からメッセージを見られないようにする方法(iOS版)
コミュニケーションアプリ「LINE」で、通知をカスタマイズする方法(iOS版)を紹介。LINEアプリ内と端末の設定を操作すれば、プライバシーの保護やバッテリー消費の抑制などに役立ちます。(2025/5/12)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEアカウントをQRコードで引き継ぐ方法 旧端末からスキャンでラクラク
コミュニケーションアプリ「LINE」で、アカウントを「かんたん引き継ぎQRコード」で引き継ぐ方法を紹介。旧端末からQRコードをスキャンすれば、パスワード入力不要で簡単に引き継ぎができます。(2025/5/10)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのトーク履歴を引き継ぐために準備しておきたい3つの設定
コミュニケーションアプリ「LINE」で、トーク履歴やデータを引き継ぐためにやっておきたい3つの設定を紹介。機種変更や突然の紛失/故障の際にも慌てることのないよう、バックアップ用のPINコード登録などを設定しましょう。(2025/5/8)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでバックアップ用のPINコードを登録する方法 紛失や故障時にトーク履歴の復元をサポート
コミュニケーションアプリ「LINE」で、バックアップ用のPINコードを登録する方法を紹介。突然のスマホ紛失/故障など予期せぬ事態が発生しても、一定期間のトーク履歴を復元することができます。(2025/5/6)

au回線で解禁された「iPhoneのRCS」を試す SMSより断然快適、メリットと課題は?
KDDIは4月1日、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできる「RCS(Rich Communication Services)」を開始した。当初は大々的に告知せず、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供したが、4月1日にau、UQ mobile、povo1.0のiPhoneユーザーへの提供開始を発表した。実際の使用感を実機で確認した。(2025/4/29)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEの返信内容を提案してもらう方法 「LINE AIトークサジェスト」が便利
コミュニケーションアプリ「LINE」の機能「LINE AIトークサジェスト」を利用する方法を紹介。直前のトーク内容をAIが分析し、おすすめの返信やスタンプを提案してくれます。入力した文章を変換することもできますよ。(2025/5/4)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでAndroid端末を「サブ端末」にする方法 同じアカウントで利用可能に
コミュニケーションアプリ「LINE」で、Android端末を「サブ端末」にする方法を紹介。同じアカウントで外出先ではスマートフォン、自宅ではサブ端末で登録したタブレットで利用するといったことができます。(2025/5/2)

LINE Pay、日本で提供終了のワケ 残高を払い戻す手順は?
LINEヤフーとLINE Payは2025年4月30日、日本国内にて決済サービス「LINE Pay」の提供を終了した。コミュニケーションアプリ「LINE」のアカウントを用いて利用できるコード決済サービス。残高の払い戻しは、どのように行うのか。(2025/4/30)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのトークを見落とさない方法 受信時間や未読メッセージで並び替えて探しやすく
コミュニケーションアプリ「LINE」で、トークを並べ替える方法を紹介。受信時間や未読メッセージ、お気に入り順で並べ替えられ、探しているトークが見つけやすくなります。(2025/4/30)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのトークルームをフォルダ分けする方法 4カテゴリーでトークを見やすく整理
コミュニケーションアプリ「LINE」で、トークルームを自動でフォルダ分けできる「トークフォルダー機能」を紹介。「友だち」「グループ」「公式アカウント」「オープンチャット」の4カテゴリーでトークを整理できます。(2025/4/28)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでトーク一覧を見やすく整理する方法 ピン留めや並び替え、非表示でスッキリ
コミュニケーションアプリ「LINE」で、トーク一覧を見やすく整理する方法を紹介。トークルームのピン留め設定や並び替え、通知のオン/オフ設定、非表示などを活用してスッキリさせましょう。(2025/4/26)

iPhone Tips:
自由な言葉でオリジナル絵文字を生成できる「ジェン文字」の使い方 Apple Intelligence対応のiPhoneでトライ
Apple Intelligence対応機種で使えるアプリ「ジェン文字」を使ったオリジナル絵文字を作る手順を解説しよう。(2025/4/24)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEでよく連絡する友だちやグループを「お気に入り」登録する方法
コミュニケーションアプリ「LINE」で、特定の友だち&グループをお気に入り登録する方法を紹介。友だちリストの「お気に入り」に表示されるため、友だちの数が増えても見つけやすくなります。(2025/4/24)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで友だちを「削除」する方法 解除できないので注意
コミュニケーションアプリ「LINE」で、特定の友だちを削除する方法を紹介。ブロックとは違い解除することができないため、LINE以外の連絡先を知らない相手を削除するには注意が必要です。(2025/4/22)

iPhoneとAndroidでLINEのデータ移行が可能に、100GBのバックアップも LYPプレミアムの会員特典にて
LYPプレミアム会員特典の「プレミアムバックアップ」で、LINEの写真や動画を含めたトーク履歴のリアルタイムなバックアップが可能に。同じOS間だけではなく、異なるOS間でもデータ移行が行える。(2025/4/21)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEの友だちを「非表示」する方法 誰にもバレず再表示も簡単
コミュニケーションアプリ「LINE」で友だちを非表示/再表示する方法を紹介。非表示にしても相手からのトークを受信することは可能で、再表示も簡単に行えます。(2025/4/20)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのメッセージに「リアクション」する方法 返信の手間を省けて便利
コミュニケーションアプリ「LINE」のメッセージにリアクションをする方法を紹介。感情アイコンで手軽にリアクションできるため、多人数でのトーク時や1対1など多様なシチュエーションに対応できます。(2025/4/18)

ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのトーク上でイベント日程を調整する方法 ○×△で手軽に回答
コミュニケーションアプリ「LINE」のトーク上で、イベント日程を調整する方法を紹介。複数の日程候補からアンケートで決定でき、参加率の高い候補日を把握できます。(2025/4/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.