石野純也のMobile Eye:
「Xperia 1 VII」から見えるソニーのスマホ戦略 Xperia 10シリーズをあえて同時期に発売しないワケ
ソニーの最新スマートフォン「Xperia 1 VII」は、前モデルから超広角カメラを強化し、これとAIを組み合わせた「AIカメラワーク」や「オートフレーミング」といった新しい動画撮影機能を搭載した。ソニーはXperiaのラインアップを整理し、より利益率を高める方向にかじを切っている。ここでは、Xperia 1 VIIや秋の投入が予告されている「Xperia 10 VII」から見えてきた、ソニーのスマホ戦略を読み解いていきたい。(2025/5/17)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
完全自動運転は日本にもやってくるのか? 超えなければならない「高いハードル」
Teslaの高度運転支援機能である「FSD」が米国、カナダ、メキシコなどに続き、中国でも始まりました。Xで「FSD、China」などと検索すると、中国のTeslaユーザーによる車内からのFSD動画がいくつも投稿されています。交通状況が複雑な中国でFSDが解禁になったことは、「もしかしたら日本にも」と希望を持ちたくなりますが、実際のところ実現性はどうなのでしょうか。(2025/5/16)
生前動画に「前よりかなり痩せられて」……“SixTONESとも共演”人気医師、3月に死去していた 闘病中に明言「必ず復帰して診療続ける」
訃報。(2025/5/16)
Xperiaのシェアは「確かに下がった」が、1 VIが“好調”だった 独自AI「Xperia Intelligence」打ち出しも
ソニーと国内キャリアが6月上旬以降に「Xperia 1 VII」を発売する。Xperia 1 VIIはデジタル一眼カメラαシリーズで培ったAI技術を活用し、動画撮影時に被写体を常にセンターで捉え続ける「AIカメラワーク」やなどが注目の機能だ。トレンドとなっているAIをどのように訴求するのかや、ターゲットとなるのはどのような人なのか、ソニーが体験会で報道陣の質問に答える形で説明した。(2025/5/16)
TikTok、22時以降にフィードに瞑想動画を挿入 18歳未満ではデフォルト強制
TikTokは、22時以降に瞑想動画をフィードに挿入するメンタルヘルス機能「Meditation in Sleep Hours」を全ユーザーに導入する。18歳未満にはデフォルトで有効になる。(2025/5/16)
YouTube、「Gemini」採用で動画のピーク直後に関連広告を表示する「Peak Points」発表
YouTubeは年次広告イベントで、GoogleのAI「Gemini」を用いた新広告ツール「Peak Points」を発表した。動画の盛り上がるピークをAIが特定し、その直後に関連性の高い広告を表示することで、広告をより自然に感じさせ、視聴体験の向上を図る。(2025/5/16)
医療機器ニュース:
生体情報を用いて心理状態の解釈をトータルサポートするシステムを発売
島津製作所は、筋電位や心拍、心電、脳波、行動など複数の生体信号と動画データを統合し、人の心理状態や感性、感情の解釈を支援するマルチデバイス生体計測システム「HuME」を発売した。(2025/5/16)
ARグラス「XREAL One」に装着できる小型カメラ登場 手軽に6DoF化、写真と動画も撮影できる
中国XREALは5月8日、ARグラス「XREAL One」専用アクセサリーデバイス「XREAL Eye」を発表した。5月14日午後3時から公式サイトと取り扱い販売店で予約を開始し、6月下旬に1万3980円で販売する。(2025/5/15)
TikTok配信中に銃撃事件 メキシコの女性インフルエンサーが死亡 Xでは配信中の切り抜き動画が拡散か
TikTok配信中の女性インフルエンサーを銃撃──メキシコで5月14日(現地時間)、そんな事件が起きたと英ロイターなどの海外紙が報じた。(2025/5/15)
スマートグラス「XREAL One」対応カメラ「XREAL Eye」発表、映像に“近づいて”鑑賞できる 1万3980円
日本Xrealは5月14日、スマートグラス「XREAL One」に対応するカメラとして、「XREAL Eye」を発表した。写真や動画を簡単に撮影できる。価格は1万3980円(税込み)。(2025/5/14)
セキュリティニュースアラート:
無料AIサービスだと思ったらマルウェア? 巧妙な感染手口に要注意
Morphisecは、AI生成動画を装った偽サイトでインフォスティーラー「Noodlophile Stealer」を拡散する攻撃を確認した。SNSを介して拡散させてマルウェアに感染させるという。(2025/5/13)
「Xperia 1 VII」発表 目玉は被写体を逃さない動画撮影機能、ウォークマンのDNAで高音質化 Geminiや編集マジックにも対応
ソニーは5月13日、スマートフォンXperiaのハイエンドモデル「Xperia 1 VII(マーク7)」を発表した。発売時期はキャリアモデルとソニー直販モデルともに6月上旬以降を予定する。ソニーは動画撮影を強化するなど、体験重視のアップデートを図っている。(2025/5/13)
「こうなりたい!」 90歳おばあちゃんの“憧れの暮らし”に反響 想像を超える日常に「希望の光が見えた」
自分も頑張ろうと思える密着動画です。(2025/5/10)
AI競争は「Googleの圧勝」で終わるのか? Gemini 2.5 Proの衝撃
米国のテック系人気ユーチューバーの何人かが、こぞって「AI開発競争はGoogleが勝利した」という見出しの動画をアップしている。これでGoogleの勝利が決定したのかどうか分からないが、少なくともOpenAIの首位独走の時代は終わったのかもしれない。(2025/5/8)
「ガンダムが躍ってる」 ガンプラの“キレキレダンス”に驚きの声 「まさかのコマ撮り?」「かわいい」 米津玄師もコメント
ストップモーションアニメ制作チーム「Animist」とのコラボムービー。(2025/5/7)
100歳以上の“クマ”、何度も同じ動作を繰り返す姿に「なぜか悲しくなる」 270万再生された動画に「一体何が起こっているんだ?」【海外】
流れる音楽もすてき。(2025/5/10)
既存のカメラで高精度解析が可能に:
ソニーセミコン、ビジョンAI用の大規模モデルを提供へ
ソニーセミコンダクタソリューションズは2025年7月、GPUサーバ上で動作する、画像/動画解析用の大規模AIモデルのライセンス提供を開始する。同社のエッジAIセンシングプラットフォーム「AITRIOS」で活用されるハイパースケールモデルをベースにしたもので、既存のカメラを利用し、AIによる高精度な画像/動画解析が可能となるという。(2025/5/7)
デスク環境のステップアップ、いくらかかる? ゼロから始める段階ごとの構築動画が参考になる「それそれ!」
自宅で本格的にデスクワークを始める方は必見です。(2025/5/2)
PR:「分身した!?」「思わず二度見」 色鉛筆で描かれた「コカ・コーラ」ラベルレスボトルを転がす動画が脳大混乱の超絶クオリティー
情報量が多い……!(2025/5/1)
X、4K動画の投稿を一部開放 近日中に全ての「X Premium」ユーザーへ
米Xは4月29日(現地時間)、一部ユーザー向けに4K動画を投稿できるようにしたと発表した。近日中に、「X Premium」ユーザーへの提供も予定しているという。(2025/4/30)
焼き肉店アルバイトが厨房で“ケーキ食べ捨て”…… SNSで動画拡散、運営会社が謝罪「不適切な行為」
対象従業員は「厳正な処分」(2025/4/29)
モバイル通信の体感品質はauが優秀、ドコモの「一貫した品質」1位挑戦は次回に持ち越し Opensignalが発表
独立系調査会社の英Opensignalは、4月25日、最新の日本モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポートを発表した。動画配信やゲームなど、多くの項目でauが1位を獲得している。ドコモが1位を目指している「一貫した品質」は諸事情により調査できなかった。(2025/4/28)
サダタローのゆるっとマンガ劇場:
全世界で大ヒット! 映画「マインクラフト」をベタ褒めするマンガ家が、それでも日本でのヒットに不安を覚えた理由
人気ゲーム「マインクラフト」を実写映画にした「マインクラフト ザ・ムービー」が公開中です。マイクラの世界の再現度が素晴らしく、キャスト陣も全員はまり役。でも、気になる部分がありました。(2025/4/27)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
アドビとは異なるアプローチ 動画編集にどうAIを使うか、「DaVinci Resolve 20」の新機能を探る
4月5日から9日まで、米国ラスベガスにて毎年恒例のNAB Showが開催された。数多くの製品やソリューションが公開されたが、プロ機の世界では発表後すぐに販売が開始される例は少ない。まずはNABで反応を見てさらに方向性を調整したのち、年内に発売といった流れが通常である。(2025/4/25)
100均ガジェットPick Up:
220円の「首掛けスマホホルダー」 ハンズフリーで撮影OK【ダイソー】
ダイソーで販売中の「首掛けスマホホルダー」を紹介。ハンズフリーで動画撮影が可能で、料理やアウトドア、旅行先など幅広いシチュエーションで活用できる。端末は180度の角度調整可能だ。(2025/4/25)
AdobeのAI「Firefly」アップデート 新モデル投入、OpenAIやGoogleなど他社モデルも選べるように
米Adobeは4月24日(現地時間)、生成AIプラットフォーム「Adobe Firefly」の最新版を発表した。画像・動画・音声・ベクターを1つのサービスで生成できる総合環境に刷新し、新AIモデルを投入。自社モデルに加えて米OpenAIの画像生成、米Googleの「Imagen3」や動画生成「Veo 2」など外部AIモデルを切り替えて利用できるようになった。(2025/4/24)
YouTube、20周年で新機能や祝イベントを紹介
Google傘下のYouTubeに最初の動画が投稿されてから20年。これを記念して、幾つかの新機能やイベントが紹介された。(2025/4/24)
楽天モバイルが動画も見られる「Rakuten最強衛星サービス」を2026年第4四半期に提供へ 「LTE対応のほぼ全てのスマホ」で利用可能をうたう
楽天モバイルが、携帯電話と直接通信できる衛星通信サービスを2026年第4四半期をめどに提供することを発表した。「LTE対応のほぼ全てのスマホ」で利用可能なことが特徴だが、サービスの詳細については未確定な部分も多い。(2025/4/23)
Instagram、無料で使える動画編集アプリ「Edits」公開 “透かしなし”で書き出し可能
米Metaは4月22日(現地時間)、スマートフォン向け動画制作アプリ「Edits(エディッツ)」を公開した。中国ByteDanceの動画制作アプリ「CapCut」の競合とみられ、撮影からフレーム単位編集、視聴データのリアルタイム分析を一括で行える点が特徴。無料だが、Instagramアカウントでのログインが必要。(2025/4/23)
Instagram、動画編集アプリ「Edits」一般公開 AI動画も生成可能
Meta傘下のInstagramは、1月に発表した無料動画編集アプリ「Edits」を一般公開した。日本でもダウンロードできる。編集した動画はInstagramだけでなく、他のプラットフォームにも投稿可能だ。(2025/4/23)
100均ガジェットPick Up:
110円の「スマホクリップスタンドL」 縦横自在にスマホ挟んで固定できる【ダイソー】
ダイソーで販売中の「スマホクリップスタンドL」を紹介。クリップで端末を挟めば固定できるため、多彩なサイズの端末で利用可能。縦/横向きどちらでも利用でき、SNSやメッセージのチェックをはじめ動画視聴などに活用できる。(2025/4/23)
ロボット開発ニュース:
住宅内IoT情報と生成AIを連携、家庭用自律移動ロボットの高度化を図る
Preferred Roboticsは、旭化成ホームズと共同開発中の自律移動ロボット「カチャカ」の動画を公開した。動画では、カチャカが住宅内のIoT情報と生成AIを連携させて動作する様子を公開している。(2025/4/22)
「DMM動画プレイヤーアプリ」がApp Storeで配信停止に 成人向けEC「FANZA」運営が発表
成人向けECサイト「FANZA」を運営するデジタルコマースは、動画再生アプリ「DMM動画プレイヤーアプリ」のApp Store上での配信を停止したと発表した。(2025/4/21)
iPhoneとAndroidでLINEのデータ移行が可能に、100GBのバックアップも LYPプレミアムの会員特典にて
LYPプレミアム会員特典の「プレミアムバックアップ」で、LINEの写真や動画を含めたトーク履歴のリアルタイムなバックアップが可能に。同じOS間だけではなく、異なるOS間でもデータ移行が行える。(2025/4/21)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
1.4型センサー搭載のキヤノン「Powershot V1」は動画と静止画どっちも撮れる本格コンデジだった
久々の本格ハイエンドコンデジの新作が出た! と話題になったキヤノンの「Powershot V1」。新型の1.4型センサー搭載である。“もふもふ”も付いてる。(2025/4/19)
Instagramに、リールをDMグループ内で共有する機能「Blend」追加
Metaは、Instagramの新機能「Blend」を発表した。動画配信機能「リール」の動画をDM内で共有する機能だ。(2025/4/18)
100均ガジェットPick Up:
110円の「すべらんスタンド」 スマホの動画視聴に便利【ダイソー】
ダイソーで販売中の「すべらんスタンド 黒」を紹介。滑りにくく動画視聴などで活用でき、幅1cmまでのスマートフォンに対応する。価格は110円(税込み)。(2025/4/17)
ニコ動、ワンタッチで“よく投稿されているコメント”を送れる「アシスト機能」 Androidアプリで正式導入
ドワンゴは4月16日、Android版ニコニコ動画アプリに「コメントアシスト機能」を正式導入した。「よく使われているコメント」がコメント入力欄に表示され、ワンタッチで送信できるというもの。初心者でも直感的に使えるようにすることで、投稿の活性化を図る。(2025/4/16)
Android Tips:
大きいAndroidスマホを片手で操作しやすくする2つの方法
近年、動画コンテンツの普及に伴い、Androidスマートフォンのディスプレイのサイズは、ハイエンドモデルだけでなくミッドレンジモデルも大型化している。このような端末では、横幅があり縦に長く、画面の下から上まで指が届かず、使いづらい……と感じる人もいるはずだ。そこで、Androidスマートフォンを片手で操作しやすくする技を紹介する。(2025/4/16)
ネット空間に氾濫する「性的ディープフェイク」 各国で問題化 法規制や摘発強化が進む
生成AIで作成したわいせつな画像のポスターをネットオークションで販売したとして、警視庁保安課が20〜50代の男女4人を逮捕した。AI技術を使ってわいせつな動画や画像を作成する「性的ディープフェイク」。技術の加速度的な進歩によって、こうした画像などの作成が容易になり、インターネット上に氾濫している。各国は摘発強化や法改正を進めている。(2025/4/15)
医療機器ニュース:
診療科横断で患者の医療情報を一元管理するプラットフォームを発売
Siemens Healthcareは、医用画像や臨床検査データ、手術動画、テキストデータなど、患者にひも付く複数の医療情報データを、診療科を横断して一元管理する統合型医療情報プラットフォーム「Syngo Carbon」を発売した。(2025/4/15)
iPhone Tips:
Apple Intelligenceで、保存した写真/動画からメモリームービーを自動生成する “自然な言葉”で内容を指示できる
アプリ「写真」の中で指定したキーワードからメモリームービー(写真と動画のスライドショー動画)を自動生成する手順について解説しよう。(2025/4/14)
EXPO 2025 大阪・関西万博:
大阪万博の注目テクノロジーを写真&動画でまとめ ”培養肉”から4脚ロボット、空飛ぶクルマまで
万博で披露されたテクノロジーの数々を写真・動画で紹介する。(2025/4/14)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
もうマウスもキーボードも操作したくないの
整体やストレッチの本や動画も見まくっております。(2025/4/14)
世界量子デーのGoogleロゴは「量子重ね合わせ」理解を助けるGIF動画
Googleロゴが記念日に変わる「Doodle」。4月14日は「世界量子デー」を記念し、ソーマトロープでGoogleロゴを表現したGIF動画が公開された。(2025/4/14)
7歳の少女が見事なベースを披露、その3年後には…… “驚きの比較動画”が960万表示 「どっちも最高」「将来ホント楽しみ」
どっちも上手い。(2025/4/12)
長髪メガネ・ヒゲ伸び放題の男性が理容師に「10歳若返らせて」とお願いしたら…… 8000万再生の大変身に「なんてこった……」【海外】
「10歳若返らせてほしい」とプロに依頼した男性が大変身する動画が、TikTokに投稿され話題です。動画は記事執筆時点で8520万回以上再生され、1000万件以上の“いいね”を集めています。(2025/4/10)
空き瓶にキッチンペーパーを巻き付けると…… 意外なアイテムを作る動画に称賛「素晴らしいアイデア」【海外】
とっても簡単。(2025/4/9)
「30分くらいで楽しめるものない?」 Geminiと対話して動画を探せるテレビ、TVS REGZAから
レグザブランドのテレビを製造販売するTVS REGZAは8日、GoogleのLLM「Gemini」をコンテンツの検索に活用したテレビを発表した。(2025/4/8)
ファミマ、加盟者向けの「リスキリング」推進 動画コンテンツでいつでも受講可能に
ファミリーマートは4月中旬から、「加盟店オンライン学習システム」を順次導入する。具体的には……。(2025/4/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。