その悩み、生成AIが解決:
無料AIが「読みたくなる資料」を爆速生成 Webサイトまで作ってしまう、Manusの実力
中国発のAIエージェント「Manus」は、リサーチやデータ分析、スライド生成、Webサイトの構築などができるツール。「情報をリサーチしてまとめ、Webサイトとして公開する」という一連の流れを短時間で簡単に行えるようになる。(2025/7/31)
Apple、米国内に初のManufacturing Academy開校 米中小企業向け無料トレーニング提供へ
Appleは、米ミシガン州デトロイトに「Apple Manufacturing Academy」を開校すると発表した。米国の中小企業向けに、AIを活用したスマート製造などの無料トレーニングを提供する。これは、トランプ政権が生産の国内回帰を求める中で行われた動きだ。(2025/7/30)
モバイルバッテリー発火事故を受け、「買うより借りる」消費行動の促進へ ChargeSPOTがレンタル無料キャンペーン
モバイルバッテリーのシェアリングサービス「ChargeSPOT」を展開するINFORICH。近年増加傾向にあるモバイルバッテリーの発火事故を受け、より安全な利用を促す。「あんしん充電はじめよう!キャンペーン」を実施する。(2025/7/29)
Japan Drone 2025:
ドローンの無料Webシミュレーターとトレーニング用機体を先行出展、DRONE STAR
DRONE STARは、スマホ向けコンテンツの企画や制作、運営、アプリ開発などを手掛けるオルソのドローン事業ブランドだ。ドローンに関する教育やアプリ開発も展開し、2025年で10周年を迎える。2025年7月には、ドローン操縦のシミュレーター「DRONE STAR PILOT」をリリースする。(2025/7/29)
クーポンコードの入力が必要:
ソフトバンクが「海外ギガ無料キャンペーン」を8月1日にスタート 毎月合計15日分を上限に特定国/地域におけるデータ通信料を無料に
ソフトバンクが、8月1日から「海外ギガ無料キャンペーン」を開催する。「ペイトク」「メリハリ無制限+」「メリハリ無制限」加入者は、毎月合計15日分を上限にデータ通信の料金を無料とする。(2025/7/29)
Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック!
Windows 10のサポート終了が迫る中、セキュリティ更新のみ有償(または条件付き無償)で受けられる「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込みが始まりました。どのように手続きすればいいのか、チェックしてみましょう。(2025/7/25)
Apple、「iOS 26」など次期OSのパブリックβ版を公開
Appleは、iOS 26やmacOS Tahoe 26など今秋に正式リリース予定の次期OSについて、最初のパブリックβ版を公開した。新デザイン「Liquid Glass」などが体験可能で、Apple Beta Software Programから誰でも無料で入手できる。(2025/7/25)
人気連載まとめ読み! @IT eBook(142):
インストールから仮想マシンの作成・管理まで、IT管理者のための『VMware Workstation Pro入門』
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第142弾では、VMware Workstation Proに関する記事をTech TIPSと連載「VMware Workstation入門」からまとめた。入手方法からインストール、仮想マシンの作成や管理まで、VMware Workstation Proを活用する際に知っておきたい基本をまとめている。(2025/7/25)
企業は「バックアップから戻す」「身代金を支払う」以外の選択肢を選べる:
警察庁がランサムウェア「Phobos/8Base」対応の復号ツールを無料公開、その使い方は?
警察庁は、ランサムウェア「Phobos/8Base」によって暗号化された被害データを復号するツールを開発したと発表した。(2025/7/25)
AI:
AIで物件写真から家具消し 売却の窓口が無料提供
価値住宅が運営する不動産売却の全国ネットワーク「売却の窓口」は、居住中の物件写真からAIで家具を消す「家具消し」を加盟店以外にも無料提供するサービスを開始した。(2025/7/24)
povoアプリで「povo AI」無料提供 GPT-4oやPerplexity Sonar Proを無制限で使える
KDDIは、povoユーザーを対象に「povo AI」を無料で提供開始。GPT-4o、o3-mini、GPT-3.5、Perplexity Sonar ProといったAIモデルを回数制限なく利用できる。利用にはアプリバージョン1.55.0以上が必要だ。(2025/7/23)
Galaxy AIは7割が活用も、「Googleとの差別化」や「無料化の継続」が課題か 万博で語られた展望
大阪・関西万博で開催されたサムスン電子とQualcommの合同講演で、Galaxy AIユーザーの70%以上が機能を活用していることが明らかに。しかしGoogleのAI技術への依存度が高く、独自性の確立に苦心している実情も浮き彫りになった。(2025/7/23)
電子ブックレット(BUILT):
「AI×建設」ニュース10選 2025年度Q1(4〜6月)
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することでダウンロードできます。今回のブックレットは、2025年4〜6月の第1四半期にBUILTで公開したAI関連の注目ニュース10選です。(2025/7/22)
「OPPO Reno13 A」レビュー:4万円台で充実の機能を完備 ハイエンド級AI機能も魅力
4万円台のスマホでもAI機能は妥協しない。OPPO Reno 13 Aは写真の人物消去や音声文字起こしなど、クラウド型AI機能を無料で利用可能。「AIが一部の人だけのものであってはならない」という同社の方針通り、エントリー層にもAI体験を提供する意欲作だ。(2025/7/20)
「シヴィライゼーションVI」Windows版が無料配布中 Epic Games Storeで 「時間が溶ける」と人気のストラテジーゲーム
米Epic Gamesが、PCゲーム販売プラットフォーム「Epic Gaems Store」で、ストテラジーゲーム「Sid Meier’s Civilization(シドマイヤーズ シヴィライゼーション) VI」Windows版の無料配布している。(2025/7/19)
ソフトバンクが各種手数料を値上げ オンラインでも有料に、SIM再発行は「当面無料」
ソフトバンクは、ソフトバンク、Y!mobile、LINEMOの各種手続きに伴う手数料を改定。なおPayPayカード利用者が対象の手続きを行い、諸条件を満たした場合には特典としてPayPayポイントを付与する。(2025/7/18)
ソフトバンク、スマホの事務手数料を値上げ Webでの新規契約&機種変も“無料→3850円”に改定
ソフトバンクは、携帯電話サービスの事務手数料などを改訂すると発表した。ソフトバンクとワイモバイルでは、これまで無料だったWeb上での新規契約と機種変更について、3850円の手数料を新たに設ける。(2025/7/18)
販売を一時停止していたXperiaの最新フラグシップ、不具合の原因は「製造工程の不備」 無償交換へ
ソニーは7月16日、不具合などから販売を一時停止していた最新スマートフォン「Xperia 1 VII」について、故障の原因と対象ロットの無償交換を発表した。調査の結果、「製品の一部の製造ロットにおいて製造工程の不備により基板が故障する場合がある」ことが判明したという。(2025/7/16)
ソニーの最新スマホ「Xperia 1 VII」の不具合は“基板不良”が原因 当該ロットは無償交換/修理対応へ
ソニーの「Xperia 1 VII」において電源回りの不具合が発生した件について、一部ロットにおける基板の不良が原因であることが判明した。本件に伴い、各販路において無償交換/修理対応が講じられる。(2025/7/16)
フジロック、今年もアマプラが無料配信 Amazonのアカウントがあれば視聴可
アマゾンジャパンは15日、新潟県の苗場スキー場で7月25日から27日まで開催される野外フェス「FUJI ROCK FESTIVAL ‘25」(フジロック)をPrime VideoとTwitchで独占ライブ配信すると発表した。(2025/7/15)
ゲオ、「中古スマホの査定額が事前に分かる」アプリ提供 買い取りはどうやる?
「ゲオ スマホ査定アプリ」を紹介。ゲオモバイルがBlanccoの検品ソリューション技術を活用して開発したもの。App StoreとGoogle Playから無料でダウンロードできる。(2025/7/15)
Apple Intelligenceの画像生成機能でLINEスタンプを作成可能に
LINEヤフーは、iOS版「LINEスタンプメーカー」で画像生成機能「Image Playground」を活用した新しいスタンプ作成機能を提供開始。「Apple Intelligence」を利用できる全ユーザーが無料で利用できる。(2025/7/14)
Amazon プライムデー 2025:
「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中
Metaが自社開発のMRヘッドマウントディスプレイ「Meta Quest 3S」を3万円台のセール価格で販売している。なお、Amazon.co.jpでは「Eleven Table Tennis」など無料特典が付属する。(2025/7/11)
「新しいオープンソースモデルを試す最初の場」と位置付け:
業務利用でも無料に Element LabsがローカルAIツールキット「LM Studio」の利用規約を変更
Element Labsは、大規模言語モデルをローカルにダウンロードして実行できるローカルAIツールキット「LM Studio」を、企業や組織での利用でも商用ライセンスを不要とした。(2025/7/14)
IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【7月11日最新版】端末特価やお得な割引を要チェック
今月もMVNO各ブランドも多数のキャンペーンを実施しているが、特に多いのがオプションの無料提供だ。今回はIIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルで実施しているキャンペーンをまとめた。(2025/7/11)
人気連載まとめ読み! @IT eBook(141):
Pythonでファイルパスってどう扱えばいいの? そんなときにはos.path/pathlibモジュールを使いましょう! 無料の電子書籍『解決!Python ファイルパス操作編』
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第141弾はPythonのos.pathモジュールとpathlibモジュールが提供する各種関数/メソッドの使い方をまとめました。これ1冊でファイルパス操作が自由自在にできるようになるかも?(2025/7/11)
シャープがフェムテック参入 手をかざすとナプキン1枚 無料配布の後押しに
急に生理になり、対処に苦悩する女性の困りごとを解決しようと、シャープは公共トイレに設置するナプキン用ディスペンサーの新製品を発表した。同社が、テクノロジーを用いて女性特有の健康課題を解決する「フェムテック」の分野に参入するのは初めて。企業や自治体の公共施設、教育機関への普及を目指し、ナプキンを無料配布する取り組みを後押しする。(2025/7/10)
技術トレンド:
ERP業務を生成AIで効率化 既存ユーザーに無償で提供――ワークスアプリケーションズ
ワークスアプリケーションズがクラウドERP「HUE」の生成AI機能をユーザーに無償のバージョンアップ機能として提供する。(2025/7/10)
期待通りのアウトプットを得るために:
無料で「LLMの基礎と活用方法」を学べるオンライン講座 paizaが提供開始
paizaは2025年6月27日、オンライン講座「生成AI超入門 プロンプトエンジニアリングの基礎 ChatGPT編」の無料配信を開始した。同社は、生成AIを効果的に活用するための基礎知識と実践的なスキルを学べるとしている。(2025/7/9)
NotebookLMの有料プランは「Plus」か「Pro」か? 無料プランとは何が違う?
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/7/9)
サイボウズ、新卒エンジニア向け研修資料を無料公開 AIツール「Dify」や「GitHub Copilot」など全19種
サイボウズは、新卒エンジニア向けの研修資料を無料公開した。(2025/7/9)
「MapFan」に坂道の勾配を表示する「サカミチズβ版」実装 「坂道ダッシュ界隈向け」
ジオテクノロジーズは7日、地図サイト「MapFan」の新機能「サカミチズβ版」を無料公開した。2026年1月15日までの期間限定。(2025/7/7)
小寺信良のIT大作戦:
広告か有料購読か、答えのないニュースの在り方 ペイウォールの課題は“マンガ配信”に解決のヒント?
普段さまざまなメディアを通して目にするニュースは、無料で無尽蔵に情報が提供されているように見える。しかし実際には、そのニュースを提供するためのコストがかかっており、どこかで回収が図られている。それは広告だったりペイウォールだったりするが、米調査では99%がペイウォールで離脱し、有料購読者との情報格差が指摘されている。突破口はあるのか。(2025/7/4)
第12回「液化石油ガス流通WG」:
LPガス業界の商習慣是正に向けた法改正から1年――三部料金制への対応は道半ば
集合住宅における機器の「無償貸与」や、建売住宅における「無償配管」などの商習慣が問題視されているLPガス業界。「液化石油ガス流通ワーキンググループ(WG)」の第12回会合では、こうした商習慣の改善を目的に実施された法改正の効果について、現状の調査結果が公表された。(2025/7/4)
Windows 10 The Latest:
Windows 10のサポート終了後も使い続けたい人に贈る 拡張セキュリティ更新プログラムを1年だけ無料にする条件と登録方法
「Windows 10のサポート終了」が2025年10月14日(米国時間)に迫っている。Windows 11への移行に困っている人も多いのではないだろうか。そんな人に朗報が届いた。条件を満たすユーザーには、サポート終了後もセキュリティ更新プログラムの提供が延長される「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」が1年間無料になるという。そこで、本稿では無料になる条件やESUへの登録方法について解説する。(2025/7/4)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
無断転載防止の切り札? 自分のデジタル作品に“来歴情報”を埋め込む、Adobeの無料ツールを試す
4月の「Adobe MAX London」で発表された新しいWebツール「Adobe Content Authenticity」。コンテンツがどのように作成されたかの来歴情報「Content Credentials」を埋め込むためのもので、Adobe製品を使っていないユーザーでも来歴情報を自身の作品に埋め込むことができるようになった。実際にどう使うのか、β版を試してみた。(2025/7/3)
「Google Pixel 6a」の一部でバッテリーが過剰加熱する恐れ 対策ソフトウェア更新+バッテリー交換プログラム(一部地域)を実施へ
Googleが2022年に発売した「Pixel 6a」の一部において、バッテリーが過剰加熱する恐れがあると判明した。本件に伴い、6月のソフトウェア更新に当該ロットにおいてバッテリーの充電能力を抑制する機能を実装する他、バッテリーの無償交換プログラムを1年間提供する。(2025/7/3)
楽天モバイルのRakuten Linkは「着信拒否」できない 詐欺・迷惑電話をブロックする方法は?
楽天モバイルのユーザーにとっておなじみのコミュニケーションアプリが「Rakuten Link」だ。国内通話がかけ放題で、テキストメッセージや画像、ファイル、動画、ボイスメッセージなどを何度でも無料で送受信できる点が大きな魅力。一方で、迷惑電話や詐欺まがいの着信に対する「着信拒否」機能が搭載されていない。(2025/7/3)
代表に聞いた:
AIが「都内の子育て支援制度」を自動提案 ツールを無料提供した狙いは?
AIが個人に合わせ、東京都各区の子育て支援制度を案内する無料サービス「子育て支援ナビ」を始めたBetterDays。代表取締役を務める大川未央氏に狙いを聞いた。(2025/7/3)
SNSで独り歩きした「唐揚げ1個」給食の真相 見た目だけで分からない当事者たちの本音
主菜が鶏の唐揚げ1個だけの小学校の給食写真がSNS上で批判を浴びた福岡市が、2学期からの市立小などでの給食費無償化を控え、メニュー改革に乗り出す。外部有識者を交えた検討会を立ち上げ、見栄えや地元産食材の活用などの改善策を探る方針だ。食材費高騰や栄養バランスの取れた献立作成などは、同市だけでなく全国の給食の現場が直面する課題。専門家からは給食の役割は多岐に渡るとして、十分な予算確保を求める声が上がる。(2025/7/1)
NASAのライブ映像、Netflixでも視聴可能に
NASAは、Netflixでライブ映像を提供すると発表した。2025年夏から、ロケット打ち上げやISSの映像などが視聴可能になる。より幅広い視聴者層へのリーチが目的で、既存の無料サービス「NASA+」も継続する。(2025/7/1)
「J:COMモバイル セット割」開始 他サービスとセットで6カ月間割引、10GBが0円に
JCOMは、7月1日から「J:COMモバイル セット割」を開始。J:COMサービスを利用中、または同時加入でスマホの月額基本料金が割引となる。また「シニア60割 かけ放題(60分/回) 3カ月間無料キャンペーン」も実施する。(2025/6/30)
プレビュー期間は1日当たり1000回までのリクエストが無料:
無料で使えるオープンソースAIエージェント「Gemini CLI」 Googleが発表
Googleは、同社のLLM「Gemini」をターミナルで利用できるオープンソースのAIエージェント「Gemini CLI」を発表した。(2025/6/30)
Merkmal:
「再配達無料」は異常だった──手渡し「有料化」で、暮らし・社会におこる大変化とは?
2025年、国土交通省は宅配の「置き配」を標準化し、対面手渡しを有料化する制度改正を打ち出した。再配達率8.4%の現状に対し、配送効率向上とドライバー負担軽減を狙う一方、消費者行動や住宅設計、物流事業の収益構造にも波及する大転換である。宅配は単なるサービスから都市の輸送インフラへと進化し、価格構造の見直しと配送方法の多様化が小売業態の二極化を促す。この制度変更は、都市物流の未来を左右する不可避の課題となっている。(2025/6/28)
ニコ生配信ツール「N Air」、YouTube/Twitchなどへ同時配信可能に
ドワンゴは6月25日、ニコニコ生放送用の配信ソフト「N Air」(無料)に、YouTube/Twitchなど複数のサービスに同時配信ができる「サブ配信」機能を追加した。(2025/6/26)
電子ブックレット(BUILT):
施設管理DX 清掃/点検/監視が変わる(2025年1〜6月)
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、2025年1〜6月にBUILTで公開した「施設管理DX」の注目ニュースを集めました。(2025/6/27)
個人向けWindows 10、2026年10月13日まで無料でサポート延長可能に(条件あり)
Microsoftは、2025年10月に終了するWindows 10の個人向けサポートを、無料で1年間延長する新たな方法を発表した。「Windowsバックアップの有効化」か「Microsoft Rewards 1000ポイント利用」の条件を満たすことで、2026年10月13日までセキュリティ更新を受けられる。(2025/6/25)
Windows 10向け「延長セキュリティ更新(ESU)」の適用意思確認は7月から 個人ユーザーには「条件付き無料」のオプションを用意
Windows 10のサポート終了後にセキュリティ更新を提供する「延長セキュリティ更新(ESU)」について、適用の意思確認を行うプログラムが7月から順次スタートする。(2025/6/25)
iPhoneで一眼のような写り実現 Adobeがカメラアプリを試験リリース 手掛けたのはPixelカメラ元開発者
米Adobeは6月13日(現地時間)、iPhone向けカメラアプリ「Project Indigo」を無料公開した。最大32フレームの画像を合成し、デジタル一眼レフのような自然な写真を撮影できるという。「Adobe Labs」から試験的なアプリとしてリリースされるが、日本のApp Storeでは今のところダウンロードできない。(2025/6/25)
GoogleのAIも信じる「万博80歳以上無料」の偽情報 誤回答の新機能「さらなる改善」
大阪・関西万博の入場料を巡り、80歳以上は「無料」とする誤った情報がインターネット上に広がっている。米IT大手Googleの検索サイトでも「万博」「高齢者」と打ち込むと、AIの回答で80歳以上は無料と示される状況だ。日本国際博覧会協会(万博協会)の相談窓口にも「80歳以上は無料なのか」との問い合わせが複数あり、Googleは「さらなる改善を続ける」としている。(2025/6/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。