製造マネジメント インタビュー:
パナソニックHD楠見CEOが語るグループ経営改革と1万人削減の真意
パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見雄規氏は報道陣の合同取材に応じ、グループ経営改革の内容や思いについて説明した。(2025/5/15)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】パナソニックHDのトランプ関税の影響度は売上高の何%分?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。今回はパナソニック ホールディングスの2024年度決算発表からの出題です。(2025/5/15)
スピン経済の歩き方:
パナソニックは日本と丸かぶり 生産性低下で30年間成長できていないワケ
パナソニックの1万人リストラが話題になっている。原因は生産性の低下によるものだが、その姿は、この国の低迷ぶりとまるかぶりといえる。なぜそう思うかというと……。(2025/5/14)
モノづくり最前線レポート:
門真から世界に向けたモノづくりを実践、パナソニックのアビオニクス事業の実力
パナソニック コネクトのアビオニクス事業が大阪府門真市の中核拠点で会見を開くとともに、同拠点内の生産ラインを報道陣に公開した。本稿では機内エンターテインメントシステムの世界市場で大きな存在感を見せる同事業の新製品開発や生産ラインにおける取り組みを紹介する。(2025/5/13)
パナの「ゲーミングネックスピーカー」にHDMI&Bluetooth対応モデル PS5/Switch対応
パナソニックのゲーミングネックスピーカー「SOUNDSLAYER」に新製品。HDMIとBluetoothに対応したモデルが登場。(2025/5/12)
BAS:
20%プライスダウンの「全館空調熱交換気システム」10月発売、パナソニック 空質空調社
パナソニック 空質空調社は、熱交換気ユニットとルームエアコンを組み合わせた全館空調熱交換気システム「ウイズエアー ディライト」を2025年10月1日に発売する。従来品と比べ、価格を約20%下げた。(2025/5/12)
パナソニック、独自サラウンドも楽しめる首掛けタイプのゲーミングネックスピーカー
パナソニックは、首掛けデザイン筐体を採用したワイヤレス接続対応ゲーミングネックスピーカー「SC-GNW30」を発売する。(2025/5/12)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
赤字でもないのに1万人を削減するパナソニックHDの危機感
厳しいグローバル競争で勝ち抜く危機感が求められています。(2025/5/12)
製造マネジメントニュース:
パナソニックHDは構造改革で国内外1万人削減、関税影響は米国生産で780億円に抑制
パナソニックHDは、2025年3月期(2024年度)の連結業績を発表するとともに、グループ経営改革の進捗状況について説明した。事業撤退や縮小、拠点の統廃合なども含め、グローバルで1万人の人員削減を行い、2026年度までに1500億円の構造改革効果を実現する。(2025/5/12)
「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長
パナソニックホールディングス(HD)は9日、経営改革の一環としてグループ人員を1万人削減すると発表した。営業・間接部門を中心に業務効率を見直し、2027年3月期までに国内、海外でそれぞれ5千人規模の削減を実施。人員の適正化により700億円の収益改善を見込む。(2025/5/10)
なぜ今? 1万人削減は「成長のため」とパナソニックHDの楠見社長 自身も報酬4割返上へ
パナソニック ホールディングスは9日、構造改革の一環として1万人規模の人員削減を行うと発表した。なぜ、今なのか。(2025/5/9)
パナソニックHD、1万人規模の人員整理 25年度中に 組織再編で生産性向上を目指す
パナソニックホールディングスは、1万人規模の人員整理を実施すると発表した。2025年度中に実施予定。(2025/5/9)
FAインタビュー:
「侵略者の撃退は得意」3カ国語操るパナEW越代理店CEOは、中国製品にどう対抗?
パナソニック エレクトリックワークスのベトナムの販売代理店であるNanocoグループのCEOに、どのように中国製品に対抗していくのかなど話を聞いた。(2025/5/12)
FAニュース:
神戸製鋼とパナソニックコネクトがアーク溶接の新工法などで開発協力
神戸製鋼所とパナソニック コネクトは、アーク溶接の新工法と新溶接材料の販売および開発協力に関する協業に合意した。(2025/5/8)
パナソニックが開発した「ととのう風」 サウナ施設で自然の風を再現する理由
パナソニックグループの空質空調社は、自然の風を再現した「ととのう風」を作り出す気流デバイスを開発した。温泉施設やサウナで実証実験を始めているが、「ととのう風」とはどんな風なのか。(2025/5/6)
大阪・関西万博:
「ノモの国」でパナソニックグループが次世代の子どもにアピールした理由 「大阪・関西万博」のパビリオン訪問記
ゴールデンウィークに入ってにぎわいを見せている「大阪・関西万博」。今回はパナソニックパビリオンを訪問した。(2025/5/2)
モノづくり最前線レポート ベトナム編(2):
金型、開発、評価試験も 現地化でダントツ後押しパナソニックEWベトナム工場
パナソニックのベトナムにおける配線器具事業の成長を支える、パナソニックエレクトリックワークスのベトナム工場におけるモノづくりをレポートする。(2025/4/30)
パナソニックのプレミアムレッツノートをお得に購入しよう――「カスタマイズレッツノート プレミアムセール」開催中
パナソニック直営の「パナソニック ストア プラス」で「カスタマイズレッツノート プレミアムセール」キャンペーンが開催されている。同キャンペーンは「SR/QR 機種限定 本体価格 3,000円OFFキャンペーン」など4つのキャンペーンを含むものだ。同時適用すれば、最大1万7650円お得だ。(2025/4/30)
電動化:
米国商用EVがパナソニック エナジーの「2170セル」採用、今後は米国からの供給も
パナソニック エナジーは、同社の車載用円筒形リチウムイオン電池「2170セル」が米国の商用EVメーカーであるハービンジャー(Harbinger Motors)に採用されたことを発表した。(2025/4/24)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】パナソニックHDがCES 2025で初披露した製品とは?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2025/4/24)
ワーケーションで「チームの関係性」が最大51%向上 イトーキ、パナ子会社が実証実験
ワーケーションで「チームの関係性」が最大51%向上──。そのような結果が、イトーキ(東京都中央区)とパナソニック エナジー(大阪府守口市)が共同で実施したワーケーションに関する実証実験により明らかとなった。(2025/4/23)
医療技術ニュース:
アルカリイオン水でお茶をいれると緑茶ポリフェノール量が増加
パナソニック くらしアプライアンス社は、アルカリイオン水で緑茶をいれると、緑茶に含まれるポリフェノールが天然飲用水の最大2.8倍に増加することを確認した。(2025/4/23)
パナ、生成AI活用の「Bistroアシスタント」を提供 献立の提案や質問にLINEで即返答
パナソニックが、AIを活用し献立提案や調理中の疑問に対応する月額サービス「Bistroアシスタント」を始めた。LINE公式アカウントで利用できる。(2025/4/22)
産業動向:
パナソニック ホームズが中古戸建て市場に本格参入、“空気から選ばれる家”の新ブランド
パナソニック ホームズは、中古の戸建て住宅市場へ本格的に参入する。旧来のリフォームブランド「ReVALUED」を買取再販事業として刷新し、「中古住宅=価格の安さ」のイメージから脱して、安心と快適性に価値を見い出す新たな再販モデルを展開する。(2025/4/18)
パナソニック電材事業の重要拠点ベトナム視察:
社会主義国ベトナムの商習慣に適応、強固なサプライチェーンでパナソニックをサポートする福盛社
福盛社はベトナムでパナソニック電材製品の拡販を担う商社。1994年にパートナーシップを締結し、ベトナムでのパナソニックの成長を支えてきた。社会主義国のベトナムをよく知るパートナーとして、現地法人のパナソニック エレクトリックワークスベトナム(PEWVN)にとってなくてはならない存在となっている。(2025/4/17)
人工知能ニュース:
パナソニックが画像認識マルチモーダル基盤を刷新、HIPIEからSegLLMへ
パナソニック ホールディングスはテキストと参照画像を用いて未学習の物体も指示できる対話型セグメンテーション技術を開発した。(2025/4/17)
ITmedia Virtual EXPO 2025 冬:
「未来のくらし」を形にするデザインR&D拠点 FUTURE LIFE FACTORYとは
国内最大級の製造業向けオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」において、「FUTURE LIFE FACTORYの過去・現在・未来」をテーマに登壇したパナソニック デザイン本部 FUTURE LIFE FACTORY リードデザイナーの中田裕士氏による基調講演の模様をダイジェストで紹介する。(2025/4/16)
材料技術:
CO2から製造したメタノールを原料に環境配慮型ユリア樹脂を開発
パナソニック エレクトリックワークス社は、三菱ガス化学とコンセントなどの配線器具をターゲットに、CO2から製造したメタノールを原料とする環境配慮型ユリア樹脂を共同で開発した。(2025/4/14)
リサイクルニュース:
協業で使用済みリチウムイオン電池のニッケルをリサイクル
パナソニック エナジーと住友金属鉱山は共同で、電池廃材から正極材原料となるニッケルを回収し、リサイクルする取り組みを開始した。パナソニック エナジーの車載事業では初の取り組みとなる。(2025/4/11)
積算:
住宅建材の見積り作成が3分の1の時短に パナソニックのWeb間取り図積算システムに新機能
パナソニック ハウジングソリューションズの「Webハウズ間取り図積算システム」に、「標準仕様呼出し機能」が追加された。住宅会社ごとの標準仕様の建材をパッケージ化して登録し、一括選定可能になる。既存のAI積算も併用すれば、見積り作成プロセス全体で3分の1の時間に短縮できる。(2025/4/10)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
大阪・関西万博の体験型パビリオンは競争率が高過ぎてビビる
全体の想定来場者数が2820万人に対して、体験型パビリオンであるパナソニックグループの「ノモの国」の来場者見込みは45万人。全体の1.6%しか体験できないという高い競争倍率なんですわ……。(2025/4/10)
製造マネジメントニュース:
電池人材が足りない! パナソニックエナジーが奨学金給付などで育成へ
パナソニックエナジーは、電池産業の発展に貢献する人材の育成を目的とする「MIRAI奨学金」を2024年度に続き2025年度も実施すると発表した。(2025/4/8)
知財ニュース:
革新企業トップ100にトヨタ、日立、NTT、パナソニックなど、ただ日本からは5社減
クラリベイトは「Top 100 グローバル・イノベーター2025」の上位100の企業/組織を発表した。同社は、優れたイノベーションパフォーマンスを行っている企業や組織を年に一度選出している。(2025/4/8)
なぜ扉なしで冷暖房が効くの? パナの駅ブースが変える“待ち時間”の常識
パナソニックが大阪メトロと共同で、扉なしでも冷暖房効果を保つ「前面開放型 駅待合ブース」の実証実験を開始した。特徴は……。(2025/4/8)
イノベーションのレシピ:
45万人だけが参加できる万博のパナソニックパビリオン、半年かけた実証実験も
パナソニック ホールディングスは、「2025年大阪・関西万博」におけるパナソニックグループのパビリオン「ノモの国」の展示内容について説明した。(2025/4/3)
パナソニック電材事業の重要拠点ベトナム視察:
日本の70年代を彷彿とさせるベトナム パナソニック現地法人が電材など30年で売上高222億円
パナソニックのベトナム工場は、日本品質の電設資材や照明、室内空調機器の製造拠点として重要な役割を担っている。2014年の稼働開始以降、増築や新棟の建設に加え、生産プロセスでも自動化と内製化を進め、生産能力を強化。配線器具は従来の月産900万台から2030年度までに約1.8倍となる月産1600万台の量産体制を整備する。(2025/4/2)
モビリティサービス:
移動型無人販売サービスの実証実験を成田空港で開始
パナソニック ホールディングス、マッシュアップ、成田国際空港は、成田空港第1ターミナル出国手続き後エリアにて移動型無人販売サービス「PIMTO(ピムト)」による実証実験を実施する。(2025/4/1)
製造マネジメントニュース:
パナソニック空質空調、ドイツの空調制御プラットフォーム企業と資本提携
パナソニック 空質空調社は、ドイツのタドと資本業務提携契約を締結した。両社は今後、高効率のヒートポンプ式温水給湯暖房機や同暖房機の専用ソフトウェアを共同開発する。(2025/4/1)
Go AbekawaのGo Global! ズケさん from モンゴル(後編):
私は、日本製品の信頼性の秘密を見つけました
ソニー、パナソニック、トヨタ――一体どうやったらこんな素晴らしい製品が作れるのだろう、その秘密を知りたいと強く思っていました。それが、来日した一番強い動機です。(2025/5/1)
パナソニックは「神様」の呪縛から脱却できるのか 新たに示した組織再編の課題
パナソニックホールディングスが、新たな組織再編を実施すると発表した。同社の歴史は、そのまま「組織再編の歴史」ともいえ、今度の施策がどのような結果を生むのか注目が集まる。何よりの課題は「神様」である松下幸之助の呪縛から脱却できるかといえそうだ。(2025/3/31)
製造マネジメントニュース:
生産技術を表彰する大河内賞で、デンソーや旭化成、日立、パナソニックなどが受賞
大河内記念会は、「生産のための科学技術の振興」を目的として生産工学、生産技術などに関する研究開発において卓越した業績を挙げた研究者や企業を表彰する「大河内賞」の贈賞式を行った。(2025/3/27)
製品動向:
ベビーカーを押したまま横向きで出入りできるマンション用エレベーター、パナソニックEVが4月発売
パナソニック エレベーターは2025年4月1日から、小規模のマンション用エレベーター「リベルタージュロングUi」の受注を開始する。ルーム内の奥行きが1390ミリに伸び、保護者とベビーカーが縦列で出入りできる。(2025/3/24)
医療機器ニュース:
ナノイーの照射でアルコールや加熱に耐性のあるエンドトキシンを不活化
パナソニックは、エンドトキシンに対するナノイー技術の不活化効果を実証した。ナノイーの照射により、アレルギー様症状の悪化要因の1つとされるエンドトキシンへの不活化効果を確認した。(2025/3/24)
製造ITニュース:
パナソニックHDと統計数理研、材料から結晶構造を予測する機械学習モデルを開発
パナソニック ホールディングスと統計数理研究所は、材料の組成からその結晶構造を高速で高精度に予測するMLアルゴリズム「ShotgunCSP」を開発した。結晶構造予測のベンチマークにおいて世界最高性能を達成したという。(2025/3/21)
サプライチェーン改革:
AIが話し合って調達を決める? 自律稼働SCMを目指すパナソニック コネクト
パナソニック コネクトは、R&D部門の取り組みを紹介するとともに、現在力を入れているSCM(サプライチェーンマネジメント)ソリューションの現状と今後の強化方針について説明した。(2025/3/19)
医療機器ニュース:
歯周病リスク判定ツールが厚生労働省の事業に選定
パナソニックくらしアプライアンス社が開発中の歯周病リスク判定ツールが、国民皆歯科検診の実現に向けた厚生労働省の「歯周病等スクリーニングツール開発支援事業」に選定された。(2025/3/17)
既設線を利用し低コストで高速IPネットワーク化:
PR:「IoT 最後の隙間」を埋める Nessumが切り開く次世代有線通信
既設線を利用したネットワークの高速化や長距離化、IP化を可能にするパナソニック ホールディングスの有線通信技術「Nessum(ネッサム)」。前身である「HD-PLC」からリブランドされたNessumは、既存の有線/無線通信技術を補完し、低コストでIoT化を実現するネットワークとして、活用の場を広げようとしている。国産OS「TRON(トロン)」の開発者で、「IoTの父」とも呼ばれる、東京大学名誉教授および東洋大学情報連携学 学術実業連携機構(INIAD cHUB) 機構長の坂村健氏と、パナソニック ホールディングスでNessumプロジェクト プロジェクト長を務める古賀久雄氏が、Nessumの可能性について語った。(2025/3/14)
電子ブックレット(組み込み開発):
生成AIで松下幸之助/スピンメモリスタでエッジリアルタイム学習
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2024年10〜12月に公開した人工知能関係のニュースをまとめた「人工知能ニュースまとめ(2024年10〜12月)」をお送りする。(2025/3/10)
クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】パナソニックHDで代表取締役副社長に就く玉置氏の現在の役職は?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2025/3/6)
大阪・関西万博:
パナソニック万博パビリオン「ノモの国」内覧会 光や音、空気で非日常世界を体験
大阪・関西万博でパナソニックグループのパビリオン「ノモの国」が完成した。建築設計は建築家の永山祐子氏が手掛け、シャボン玉が集まったような有機的なデザインが目を引く、子どもたちの感性を刺激する体験型パビリオンとなっている。また、サステナブル建築も掲げ、ドラム式洗濯乾燥機「約9200台」など使用済みの家電から回収したリサイクル材料や工場から出る端材、パナソニックグループが開発した廃材を積極的に採用している。(2025/2/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。