三井住友カードとPayPay「対立から大連立へ」 キャッシュレス後半戦、決済データ起点のビジネス創出へ
長らくライバル関係にあったはずのクレジットカード大手とQRコード決済最大手が、突如として「大連立」を宣言した。三井住友カード、ソフトバンク、PayPayの3社は5月15日、デジタル分野における包括的な業務提携で合意した。(2025/5/16)
JR東と全然違う、独自の戦略:
JR西がQRコード決済に参入 “後発でも勝ち抜ける”と自信を見せるワケ
JR西日本は5月28日から、国内鉄道事業者では初となる第二種資金移動業ライセンスを武器に、QRコード決済サービス「Wesmo!」(ウェスモ)を開始する。(2025/5/16)
JR西日本の決済サービス「Wesmo!」5月28日開始 ICOCAやJ-WESTカードにないメリットとは?
JR西日本が新たな決済サービス「Wesmo!」を5月28日に開始する。QRコード決済に対応し、クレジットカードのJ-WESTカード、交通系ICのICOCAと組み合わせて、5年後には利用者300万人を目指す。会員サービス「WESTER」を通じてポイントを付与し、最大4.5%還元を得られる。(2025/5/14)
ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEアカウントをQRコードで引き継ぐ方法 旧端末からスキャンでラクラク
コミュニケーションアプリ「LINE」で、アカウントを「かんたん引き継ぎQRコード」で引き継ぐ方法を紹介。旧端末からQRコードをスキャンすれば、パスワード入力不要で簡単に引き継ぎができます。(2025/5/10)
静岡県、富士登山の「事前登録システム」開始 入山証・入山料支払いも専用アプリに集約
静岡県は5月9日、「富士登山事前登録システム」の事前登録を開始する。専用アプリ「静岡県FUJI NAVI」でルールの事前学習や入山料(4000円)の決済を行い、入山証(QRコード)を取得する仕組み。オーバーツーリズムの抑制と安全登山の両立を図る狙いだ。(2025/5/9)
大阪万博・ウズベキスタン館で個人情報流出 入場用QRコードを誤送信
大阪万博のウズベキスタン館の来場登録システムで個人情報が流出した。来場登録者へのQRコード配信に不備があった。流出した可能性のある登録者は「200人未満」としている。(2025/4/25)
楽天モバイル、ChatGPT対応イヤフォン「Nothing Ear (a)」を1000円オフに 一部店舗で実施、条件は?
楽天モバイル4月23日、完全ワイヤレスイヤフォン「Nothing Ear (a)」の1000円オフクーポンをプレゼントするキャンペーンを開始した。Nothing Ear (a)は、ノイズキャンセリング機能を搭載したNothingの完全ワイヤレスイヤフォン。対象の楽天モバイルショップ内に掲示されたQRコードを、スマートフォンのカメラで読み取ってクーポンを取得し、Nothing Ear (a)をお得に購入できる。(2025/4/23)
製品動向:
RFIDとスマホで工具管理、新たにQRコードにも対応 東急建設とアイリッジ
東急建設とアイリッジは、工具の照合作業を自動化するサービス「工具ミッケ」の改良版「工具ミッケII」の提供を開始した。新たに対応したQRコードを利用する場合でも、複数工具をまとめて読み取れる。(2025/4/15)
大阪・関西万博、東ゲートにWi-Fiを準備 QRコード表示用に 携帯キャリアにも協力要請
大阪・関西万博を運営する2025年日本国際博覧会協会は13日、会場の東ゲートに入場に必要なチケットのQRコードを表示するためにWi-Fiを準備すると発表した。(2025/4/14)
ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで友だちを追加する方法 リンク共有&QRコード読み込みでスマートに
コミュニケーションアプリ「LINE」で、友だち追加する方法を紹介。主に対面でのやり取りに向いているQRコードと、SNSなどでメッセージを送ってURLを共有するオンライン上でのやり取りがあります。(2025/4/2)
現金は少数派? キャッシュレス決済の“主流”が変わりつつある
クレジットカードだけでなく、交通系電子マネー、QRコード決済など、幅が広がっているキャッシュレス決済。電通の調査によると、キャッシュレス決済利用者は92.9%で、前年(93.5%)からほぼ横ばいであることが分かった。(2025/3/25)
マインクラフトでQRコード作ってみたら…… 驚きの結果に160万表示「絶対読みとれ」「尊敬しかない」
浮かび上がっていくQRコード……!?(2025/3/22)
ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのQRコードをサッと表示する方法 連絡先をスムーズに交換
コミュニケーションアプリ「LINE」で、素早くQRコードを表示させる方法を紹介。「ホーム」などを経由することなく、アプリの長押しで「QRコードリーダー」を起動させればすぐにQRコードを表示できます。(2025/3/17)
「ゆりかもめ」のクレカタッチ決済は17日から QRコード乗車券も
新交通「ゆりかもめ」を運営するゆりかもめ(東京都江東区)は10日、クレジットカードのタッチ決済とQRコード乗車券への対応を17日の始発から始めると発表した。(2025/3/11)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
アプリを使わずQRコードで建機を点検管理 1現場15時間を時短する「Arch安全セーフティ」
建設現場では、建機や機械類の定期的な点検が欠かせない。Archの「Arch安全セーフティ」は、日々の始業前や月例で行う点検作業をQRコード管理し、点検業務で1現場あたり、平均15時間の時間削減が実現する。(2025/3/7)
東京メトロ、クレカのタッチ決済/QRコードで乗車可能に 東京メトロ24時間券で
東京メトロは、3月22日からクレジットカードのタッチ決済とQRコードを活用した乗車サービスを開始。東京メトロ24時間券を対象に、自動改札機のタッチ決済リーダーやQRリーダーで乗車が可能となる。(2025/3/4)
東京メトロ、クレカのタッチとQRコードで乗車できるサービス開始 まず24時間券で
東京メトロは3月4日、クレジットカードのタッチ決済とQRコードで乗車できるサービスを3月22日から始めると発表した。(2025/3/4)
ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのアイコン長押しを活用 ワンタップでメッセージ送信やQRコード読み込みも
コミュニケーションアプリ「LINE」のアイコン長押しで使える機能を紹介。ホーム画面にあるアプリアイコンを長押しすると、ワンタップでメッセージの送信、コード支払い、QRコード読み込みなどが行えます。(2025/2/28)
セキュリティニュースアラート:
「さよならSMS認証」Googleが段階的な廃止へ 他企業も追随か
GoogleはSMSによる多要素認証(MFA)を廃止し、QRコードを使用する新たな認証方式に移行する方針を明らかにした。この流れに乗って他の企業もこれを廃止する可能性がある。(2025/2/27)
名刺アプリ「Eight」、QRコード読み取りで名刺交換が可能に
Sansanは、名刺アプリ「Eight」をアップデート。ホーム画面に名刺情報と連動したQRコードが表示され、読み取ればデジタル名刺を受け取り可能に。Amazonギフトカードなどをプレゼントするキャンペーンも行う。(2025/2/14)
樹脂でQRコードを書いたら読み取れる? “地味に大変な検証結果”が110万再生 「アイデアが天才」「私だったら絶対諦める」
前回の反省を踏まえてリベンジ。(2025/1/16)
JR西日本ら鉄道7社、スマホQRかざして改札通過 1月19日から コード読み取り必要な駅も
関西圏で主要路線を持つ、西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)などの鉄道7社を運営主体とする関西MaaS協議会は1月8日、QRチケットサービスの詳細を発表した。19日から提供する。スマートフォンのQRコードで改札を通過できる。(2025/1/9)
きょう終了、東京都のQRコード決済で10%ポイント還元キャンペーン
東京都が実施している「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」が12月24日に終了する。予算額に達する見通しとなったため。(2024/12/24)
「TOKYO元気キャンペーン」早期終了へ QRコード決済で10%ポイント還元
東京都は20日、「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」を早期終了すると発表した。(2024/12/20)
東京都の最大10%還元、12月24日で終了 3日前倒しの理由は「予算額に達する見込みのため」
東京都は12月11日から実施している、「もっと!暮らしを応援 TOKYO 元気キャンペーン」を24日23時59分で終了する。都内の店舗でQRコード決済サービスを利用すると最大10%を還元する本キャンペーン。当初は27日に終了予定だったが、前倒しで終了することになった。(2024/12/20)
東京都の“コード決済で10%ポイント還元”キャンペーン始まる 区や事業者の施策とも併用できる
東京都は11日、対象店舗でQRコード決済すると金額の最大10%に相当するポイントを還元する「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」を始めた。(2024/12/11)
ファミレス「ジョイフル」、QRコード決済に対応 PayPayや楽天ペイなど
ファミリーレストラン「ジョイフル」でQRコード決済での支払いが可能になる。(2024/12/10)
PayPay、スマホ標準カメラのQRコード読み取りでも決済可能に
PayPayのQRコードをスマホカメラから読み取って決済できるようになった。決済前にPayPayアプリを開かなくても利用できるようになる。(2024/12/10)
ビックカメラ、東京都ならコード決済で最大1.2万円還元 dポイント最大20%還元、PayPayポイント最大5000円相当の還元も
ビックカメラは、東京都が実施する「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」の対象QRコード決済に対応。期間中に全てのQRコード決済を利用すれば、最大で合計1万2000円相当が還元される。(2024/12/4)
コクヨ、商品の紙パッケージにQRコード 音声&多言語で説明「アクセシブルコード」業界初採用
コクヨは、商品の紙パッケージに、商品情報を多言語と音声で提供するQRコード「アクセシブルコード」の印字を始める。(2024/12/4)
鉄道の「自動改札機」はどのように進化したのか 97年の歴史と未来の姿
日本の鉄道で自動改札機が1927年に登場してから97年。昭和の時代はスローペースで進化していたが、平成に入ると多機能化などが目立つようになった。現在は交通系ICカードが普及し、QRコード乗車券の台頭できっぷの投入口が消えつつある。(2024/11/24)
店舗向け「STORES 決済」がQRコード決済を導入 「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」など
STORESは、11月11日にキャッシュレス決済サービス「STORES 決済」で国内の主要QRコード決済に対応。「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」や、JCBの「Smart Code」を通じて20種以上のQRコード決済に対応する。(2024/11/11)
顔認証:
顔認証で外部事業者の入退場を管理、QRコードを活用
TOPPANエッジとデンソーウェーブは、オフィスや工場で外部事業者の入退場時の認証/管理ができる「外部事業者入退システム」を構築し、両社で販売を開始した。2026年度までに計50施設への提供を目指す。(2024/11/7)
組み込み開発ニュース:
スマホやRFIDリーダーで荷物の保管場所を自動追跡できる技術を開発
OKIは、屋外や倉庫内などに保管する荷物の場所を自動追跡できる「荷物位置自動測位技術」を開発した。QRコードやRFタグを貼り付けた荷物に対し、スマートフォンやRFIDリーダーから位置情報の測位ができる。(2024/11/6)
東京都、QRコード決済で最大10%還元 合計最大1.2万円相当、12月11日から
東京都は、12月11日から27日まで「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」を開催。au PAY(コード支払い)、d払い、PayPay、楽天ペイ(コード/QR払い)が対象で、決済額の最大10%をポイントで還元する。(2024/11/1)
セキュリティニュースアラート:
フィッシング×QRコードが融合した“クイッシング”は何が危ないのか?
Sophosは新たなフィッシング攻撃手法「クイッシング」について警告を発した。フィッシングとQRコードを組み合わせた新たな攻撃手法とされ、同社の従業員が被害に遭ったことが報告されている。(2024/10/25)
京王電鉄、タッチ決済/QRコード認証で乗車する実証実験 11月16日から
京王電鉄らは、11月6日から京王電鉄の全駅でタッチ決済対応のカード/スマートフォンやQRコードを活用した乗車サービスの実証実験を開始。京王電鉄の路線内限定で、京王線と相互直通運転を行っている他社線は利用できない。(2024/10/24)
「ポイント経済圏」定点観測:
PayPayはなぜ「当たり!」だけに頼らないのか? QRコード決済を超えた、意外な一手
PayPayカードがキャンペーンのDXにチカラを入れている。その背景には、何があるのか。PayPayには戦略的な意図があって……。(2024/10/1)
Square、主要7種のQRコード決済が可能に PayPay/楽天ペイ/d払い/au PAYなど
Squareは、9月25日に7種類のQRコード決済が利用可能となる機能を導入。「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」「au PAY」「メルペイ」「WeChat Pay」「Alipay+」に対応する。(2024/9/25)
ポイント、EC、クレカの併用率は楽天が圧倒的、コード決済はPayPayがトップ MM総研調べ
MM総研は「ポイント/決済サービスの携帯キャリア別利用状況調査」(2024年8月時点)の結果を発表。ポイント、EC、クレジットカードのクロスユース率は楽天がトップで、QRコード決済は「PayPay」がトップとなった。(2024/9/25)
ITmedia Mobile読者に聞く:
スマホ決済、どのサービスを使っていますか?
スマートフォンに欠かせないサービスの1つが「決済」でしょう。QRコードを用いた決済サービスのユーザーが増加しています。中でも大きなシェアを持つのが、PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイの4サービスです。(2024/9/23)
東京都「QRコード決済で最大10%還元」再び 予算は前回の1.5倍に
東京都は6日、物価高騰への対策として、都内の店舗で対象のQRコード決済を利用すると最大10%のポイントを還元する「もっと!暮らし向き向上緊急サポート事業」を令和6年度の補正予算案に盛り込む方針を明らかにした。(2024/9/9)
産業動向:
マンション自宅から“メルカリ”発送が可能に 三菱商事のアプリがIoT宅配BOXやインターフォンと連携
三菱商事のQRコードで宅配ボックスから商品の発送や受け取りができる「Smariサービス」の新サービスで、全国のマンション自宅前に設置した専用ボックスから「メルカリ」で売れた商品を送れるようになった。パナソニック製インターフォンとも連携し、配達員がワンタイムパスワードでオートロックを解除して荷物を回収するため、再集荷の2度手間が解消される。(2024/9/5)
「d払い」アプリ、入力した支払い金額の店舗確認が簡単に 9月17日から
NTTドコモは、9月17日に「d払い」アプリをアップデート。店のQRコードを読み取る支払いの際、入力した支払い金額を確認する画面で店舗側へ向けてスマホを傾けると表示が切り替わるようになる。(2024/9/3)
期限は3日:
JR東海「スマートEX」の、スマートじゃないところ
ワンタイムパスワード、QRコード、サービスのパスワードと3つの手順が必要です。(2024/9/2)
SMBCかたるフィッシングメールに注意 QRコードで偽サイトに誘導する手口
三井住友銀行をかたるフィッシングメールが増加しているとして、フィッシング対策協議会が注意を呼び掛けた。メールに記載したQRコードからフィッシングサイトに誘導する手口の報告が増えているという。(2024/8/28)
ChatGPT使いこなし術:
ChatGPTを使ってURLからQRコードを作成できるってホント?
「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。(2024/8/23)
鉄道の「QRコード乗車券」導入で何が変わる? メリットと課題を整理する
関東の鉄道8事業者が、2026年度末以降にQRコード乗車券を導入する。従来の磁気券から純粋な用紙にQRコードを入れるなど、コストの削減を目指す。ユーザーの利便性も向上することが見込まれるが、参画しない事業者との連絡については課題が残っている。(2024/8/13)
デジタル決済 オンライン・店舗ともにクレカが上位に
アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは、過去12カ月間に3回以上オンラインショッピングを利用した1000人を対象に「デジタル決済に関する実態調査」を実施した。その結果、オンライン、店舗での買い物において共にクレジットカードの決済率が最も高い一方、20代・30代においてはモバイルアプリやQRコードの使用率が他の年代と比較し高い傾向がみられた。(2024/8/8)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「バーコード・QRコード・IDなどのスキャン製品」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/8/7)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。