東京より“手頃”な大阪が狙い目? 外国人投資と価格高騰の関係
不動産価格高騰の一因とされる外国人の投資目的による住宅購入を巡り、国土交通省が東京都心を対象に行っている新築マンション購入の実態調査で、新たに関西地域にも対象を拡大したことが14日、分かった。(2025/11/15)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
フラット35、限度額引き上げの死角 「日本型リーマンショック」リスクは?
国土交通省が、住宅金融支援機構の長期固定金利ローン「フラット35」の融資限度額を引き上げる検討に入った。この政策変更は、市場の歪みを是正する一方で、家計の住宅費負担リスクを増大させるのではないかという懸念もある。市場の先行きを考える。(2025/11/14)
サーキュラーエコノミー:
大手住宅/化学メーカーなど5社が連携、給水給湯管施工端材の資源循環スキーム構築
旭化成、旭化成ホームズ、積水化学工業、積水ハウス、CFPの5社は、給水給湯管施工端材の資源循環スキーム構築に取り組む。(2025/11/13)
AI:
AIが建築確認申請図書の作成支援 日本建築防災協会が構築、無償提供
国土交通省は、AIを活用した建築確認申請図書作成支援サービスの提供を開始した。2階建て木造一戸建て住宅などの新築に関する建築確認申請図書について、主要な事項の記載の有無をAIが評価する。(2025/11/11)
家賃高すぎ問題に新たな一手 東京都が「アフォーダブル住宅」を始動
東京都は来年度、手頃な家賃で居住できる「アフォーダブル住宅」の提供を始める。都内では家賃が高騰し、家を借りにくい状況が続く。(2025/11/11)
エコキュートで住宅太陽光の自家消費を効率化 日立GLSが実証実験
日立が家庭用給湯器「エコキュート」を活用し、家庭用太陽光発電の効率的な自家消費を目指す実証実験を開始する。(2025/11/5)
AI:
AIエージェントが構造計算を支援、非住宅分野の設計を効率化 トヨタホーム
トヨタホームは、リバネス、ヒューマノーム研究所、ソーラーテックと共同で、AIとAIエージェント技術を活用した構造解析支援システムを開発した。非住宅案件の構造解析業務を効率化し、解析プロセスを約半分に短縮した。(2025/11/4)
災害対応:
可搬型木造建物を建設現場の仮設事務所として設置、災害時は応急仮設住宅に転用
東急建設は、可搬型木造建物「モクタスキューブ」を建設現場の仮設事務所として設置した。災害時に応急仮設住宅への転用を想定した「社会的備蓄」を増やす取り組みとして実施している。(2025/11/4)
プロジェクト:
野村不動産など6社、東大「西千葉キャンパス」跡地で大規模複合開発始動
東京大学が千葉県千葉市に所有していた「西千葉キャンパス」跡地で、野村不動産などデベロッパー6社による複合開発プロジェクトが始動した。約1300戸超の住宅や商業施設、介護施設、アカデミック/スポーツ施設などを整備し、開発により約2600人の人口増加を見込む。(2025/10/20)
産業動向:
三菱地所がインド市場に本格参入 オフィスや住宅、物流施設などの不動産開拓
三菱地所は、インド市場の不動産事業拡大の足掛かりとしてムンバイに支店を開設し、2025年11月中旬から本格的に営業を開始する。(2025/10/16)
今年のグッドデザイン大賞は“仮設住宅” 金賞に「エレキソルト」「ナトリウムイオンバッテリー」も
日本デザイン振興会は15日、「グッドデザイン賞」の2025年度審査結果を発表した。(2025/10/15)
「チームラボ京都」が開業 50以上の没入型アートで、京都の駅前はどう変わる?
京都駅から徒歩7分、住宅街の奥に国内最大級の体験型アート施設「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」が開業した。光や音、香りに包まれ、50以上の日本未発表作品を五感で楽しめる没入型空間だ。(2025/10/9)
スマートハウス:
LIXILが省エネ住宅シミュレーションの機能拡充、開口部の排出量も見える化
LIXILは、省エネ住宅設計支援ツール「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」で、住宅のライフサイクルCO2簡易算出機能を強化した。窓やドアなど開口部のCO2排出量や日射遮蔽による省エネ効果の算定機能を追加した。(2025/10/6)
東京・南青山に新ランドマーク登場 ロンドン発「会員制クラブ」が日本初進出
三井不動産は東京・南青山で開発中の「表参道 Grid Tower」を2026年2月より順次開業する。地上38階建ての複合施設には賃貸住宅やオフィスに加え、ロンドン発会員制クラブ「Soho House」が日本初進出する。(2025/10/3)
太陽光:
住宅太陽光の新FIT制度に対応、シャープが蓄電池の制御サービス
シャープが住宅向け太陽光の新FIT制度に対応した蓄電池制御サービスを発表。制度がスタートする10月1日から提供を開始する。(2025/9/29)
省エネ住宅:
普及価格帯住宅に全館空調搭載仕様追加、パナソニック アーキスケルトンデザイン
パナソニック アーキスケルトンデザインは、パナソニック耐震住宅工法「テクノストラクチャー」の家に、パナソニックの全館空調熱交換気システムを採用した仕様を追加する。(2025/9/19)
不動産市況:
持ち家vs賃貸論争、不動産は今が買い時? 9月23日“不動産の日”に「住宅居住白書」公開
全宅連と全宅保証は、9月23日の「不動産の日」に、住まいに関する意識を全国5000人に調査した「2025年住宅居住白書」を公開した。不動産を「買い時だと思う」は20.8%で、2024年に比べ増加。持ち家派vs.賃貸派では、「持ち家派」が63.0%と上回った。2022年5月に不動産取引で解禁された「電子契約」の利用経験は、全体で15%しかなかったが、20〜30代では3人に1人の割合となり、若年層を中心に利用が広がっている。(2025/9/26)
カーボンニュートラル:
生涯CO2収支ゼロ目指す戸建て住宅発売、自社製品由来の再エネ活用 旭化成ホームズ
旭化成ホームズは、住宅の生涯CO2収支ゼロを目指す戸建新商品「earth-tect」の販売を開始した。自社製品由来の再エネ電力や環境価値を活用する。(2025/9/11)
代行業者、ロボット……タワーマンション「配送難」にあの手この手 置き配の法整備議論も
戸数が多く配達に時間のかかるタワーマンションなど大型集合住宅で、専属スタッフやロボットが館内での個別配達を代行するサービスの導入に向けた動きが進んでいる。(2025/9/11)
BAS:
全館空調採用者と非採用者で玄関や洗面所などの満足度に大きな差、旭化成ホームズ
旭化成ホームズは、戸建住宅居住者を対象とした「全館空調採用者と非採用者の住環境意識/満足度調査」の結果を発表した。全館空調の採用者は、玄関や洗面所、廊下の温熱環境満足度が非採用者と比べて30ポイント以上高かった。(2025/9/10)
現場管理:
スウェーデンハウスが「Kizuku×egaku」を本格運用 現場管理と施主対応を一元管理
スウェーデンハウスは、コムテックスの施工管理アプリ「Kizuku」と住宅仕様確定クラウドサービス「egaku」を連携した運用を開始した。両ツールの連携で、設計段階から現場施工までの情報を一元管理できる体制を構築し、全社的な業務の標準化や品質向上、生産性改善を実現した。(2025/9/5)
賃貸仲介の満足度ランキング 接客力や契約手続きで高評価の企業は?
不動産仲介の顧客満足度調査で「賃貸住宅サービス」が3年連続総合1位に。「ピタットハウス」「ホームメイト」も接客力などで高評価を得た。(2025/9/3)
不動産テック:
物件写真内の洗濯物やナンバープレートをAIがモザイク処理、アットホーム
アットホームは、マンションやアパートの物件写真で、周辺住宅などで干されている洗濯物を自動で検出し、モザイク処理するAIサービスの提供を開始する。人の顔やナンバープレートにも対応し、個人が特定できないようにぼかすことで、居住者のプライバシーが守られる。(2025/9/1)
空き家問題:
空き家の住宅ローン検討者と銀行をマッチング、アットホームがクラウドローンと提携
アットホームは、クラウドローンとのサービス提携を開始した。全国の空き家を探せる「空き家バンク」の利用者は、個人と銀行ローンをマッチングするWebサービスを介し、空き家ローンの提案を複数の銀行から受けられるようになる。(2025/8/26)
災害対応:
能登半島地震の復旧宿舎に採用 東急建設が可搬型木造建物を作業所仮設事務所に導入
東急建設は、災害時に仮設住宅となる自社開発の可搬型木造建物「モクタスキューブ」を、平時の活用で建設現場の仮設事務所として運用する。2025年9月の設置を予定し、今後5年間で60棟を製作する。(2025/8/25)
スマートホーム:
住宅メーカー向けIoT機器管理サービスを提供、三菱電機
三菱電機は住宅メーカーやデベロッパー向けIoT機器管理サービス「AMANOHARA」の提供を開始した。住戸の遠隔機器管理に加え、施工業者による入居前の接続/設定に対応し、スマートホームやZEHの普及を後押しする。(2025/8/25)
ロボット:
ロサンゼルス地域の住宅再建に移動式ロボット工場、建設期間を最大7割減 ABB
ABBロボティクスとCosmic Buildingsは、山火事で被害を受けた米ロサンゼルス地域の住宅再建に向け、AIを活用したロボットと移動式マイクロファクトリーを導入している。(2025/8/15)
まるで動くホテル 仮設住宅にも使えるトレーラーハウス「カンバーランド・ジャパン」
災害に備える上で日常と非日常を分けない「フェーズフリー」が注目されている。日頃はセカンドハウスや店舗などに使用するトレーラーハウスに、災害時に応急仮設住宅として被災者に住んでもらう試みもその一つ。(2025/8/13)
ロジスティクス:
住友林業子会社、住宅資材の配送効率化サービスを関西に拡大 配送便約6割、配送コスト約1割減
住友林業グループのホームエコ・ロジスティクスは、建築現場の配送効率化サービス「JUCORE物流」の提供を、関西京阪神地区でも開始した。(2025/8/5)
3Dプリンタニュース:
3Dプリンタ住宅の完成とデジタル設計データのNFT化を発表
Lib Workは、自然素材と3Dプリンタ技術を組み合わせた新たな住宅「Lib Earth House model B」の完成と、デジタル設計データのNFT化を発表した。ビットコインによる決済にも対応する。(2025/8/4)
寝台特急「北斗星」の個室が賃貸に さいたま新都心に登場、家賃は?
今月25日にオープンした、公共施設などを併設した駅直結の複合賃貸住宅「ekismさいたま新都心」で寝台特急「北斗星」の客室を再現したコンセプトルーム「北斗星ルーム」公開された。(2025/7/31)
大東建託、がん診断で「休暇&一律100万円」 きっかけはとある社員の声
賃貸住宅建設大手の大東建託は8月から、がんと診断された社員に対して休暇と一律100万円を支給する新制度を導入。珍しい制度の背景には、がんに罹患した社員からのリアルな声があった。(2025/7/31)
無印良品リノベ、「新築マンション高騰」背景に攻勢 50〜60代狙う新商品
新築マンション価格が高騰する中、無印良品の住宅部門「MUJI HOUSE」がフルリノベ商品「MUJI INFILL FLAT」を投入。50〜60代の成熟層を狙い、性能とデザイン性を両立した「上質な暮らし」を提案する。(2025/7/30)
AI:
AIで物件写真から家具消し 売却の窓口が無料提供
価値住宅が運営する不動産売却の全国ネットワーク「売却の窓口」は、居住中の物件写真からAIで家具を消す「家具消し」を加盟店以外にも無料提供するサービスを開始した。(2025/7/24)
デジタルファブリケーション:
土が主原料の3Dプリンタ住宅が完成、AI活用で完全自動建設目指す Lib Work
Lib Workは、土を主原料とした一般住宅用3Dプリンタ住宅の新モデル「Lib Earth House model B」を熊本県山鹿市に完成させた。2026年1月から受注を開始する。今回の取り組みについて、生成AIによる設計と3Dプリンタによる施工を融合した完全自動住宅建設への第一歩と位置付けている。(2025/7/23)
3Dプリンタニュース:
国内初、土を主原料とするサステナブルでスマートな3Dプリンタ住宅が完成
Lib Workは、土を主原料とした3Dプリンタ住宅の第2弾「Lib Earth House model B」の完成を発表した。木造とのハイブリッド構造の住宅で、3Dプリント材料は天然素材のみでセメントを一切使用していない。延床面積約100m2規模の3Dプリンタ住宅は「国内初」(同社)だという。(2025/7/23)
リノベ:
リノベ事業で省エネ性能証明の取得率30%目指す、コスモスイニシア
コスモスイニシアは2025年度に着工する既存マンションのリノベーションにおいて、「住宅省エネルギー性能証明書」取得率30%達成を目指す。(2025/7/22)
リノベ:
中古住宅とリノベ費用を“総額”で提案 パナソニックが3つのデジタルツールで工務店を支援
パナソニック ハウジングソリューションズは、中古マンション価格とリノベーション費用を総額で提案できる新サービス「リノリッチ」の提供を開始した。即時提案を支援するデジタルツールの提供により、加盟工務店の新たな収益基盤づくりを支援する。(2025/7/22)
日本の住宅にぴったりな約24.8cmのミニサイズ、だけどパワフルなロボット掃除機「SwitchBot K11+」を試した
本体の直径が約24.8cmの新型ロボット掃除機「SwitchBot K11+」は、まさに日本の手狭な住宅にぴったりな製品です。しばらく筆者宅で使ってみたので、試用レポートをお届けします。(2025/7/18)
「闇バイト強盗」撃退する進化した家 警備業の人手不足の裏で進む防犯市場への異業種参入
住宅の防犯対策を強化するホームセキュリティー市場が拡大している。子供や高齢者の見守り需要に加え、「闇バイト強盗」が昨年相次ぎ、防犯意識が急速に高まっていることが背景にある。(2025/7/8)
AI:
生成AIでアフターサービス高度化、パナソニック ホームズが訪問対応支援システム導入
パナソニック ホームズは生成AIを活用した訪問対応支援システム「P-GAIROS(ピー ガイロス)」の全社での運用を開始した。住宅オーナーへのアフターサービス高度化と業務効率化を図る。(2025/7/7)
Merkmal:
「うなぎ店クレーム」が映した、タワマン住民と既存住民の深い溝
SNSで話題となった「うなぎ店クレーム騒動」は、東京の再開発地域で進む“新住民化”の象徴だ。生活文化と快適性が衝突する都市の摩擦は、今や全国で可視化されつつある。求められるのは、制度としての「共生の設計図」――全国に8000棟を超える高層集合住宅時代の新たな課題だ。(2025/7/5)
第12回「液化石油ガス流通WG」:
LPガス業界の商習慣是正に向けた法改正から1年――三部料金制への対応は道半ば
集合住宅における機器の「無償貸与」や、建売住宅における「無償配管」などの商習慣が問題視されているLPガス業界。「液化石油ガス流通ワーキンググループ(WG)」の第12回会合では、こうした商習慣の改善を目的に実施された法改正の効果について、現状の調査結果が公表された。(2025/7/4)
ZEH:
アエラホームのZEH住宅、2024年度実績は目標を9%上回る
注文住宅などを手掛けるアエラホームは、自社で新築するZEH(ネットゼロエネルギーハウス)住宅の普及率について、2024年度の実績と2025年度の目標を公表した。(2025/6/30)
産業動向:
長谷工不HDの新会社「長谷工総合開発」7月1日から営業開始 コンセプトマンションやホテルなどを開発
長谷工不動産ホールディングス傘下の新会社「長谷工総合開発」が2025年7月1日から営業を開始する。コンセプトマンションをはじめ、非住宅分野の物流施設や宿泊施設などの開発/買取再販/売買仲介を展開する。(2025/6/30)
太陽光:
太陽光パネルの下でレモンを栽培 浜松市に2つの営農型太陽光発電所が開設
太陽光発電や住宅機器施工を手掛けるフジサービス(愛知県名古屋市)は2025年6月24日、浜松市中央区三幸町、同市浜名区細江町において営農型太陽光発電による発電事業を開始したと発表した。(2025/6/30)
Merkmal:
「再配達無料」は異常だった──手渡し「有料化」で、暮らし・社会におこる大変化とは?
2025年、国土交通省は宅配の「置き配」を標準化し、対面手渡しを有料化する制度改正を打ち出した。再配達率8.4%の現状に対し、配送効率向上とドライバー負担軽減を狙う一方、消費者行動や住宅設計、物流事業の収益構造にも波及する大転換である。宅配は単なるサービスから都市の輸送インフラへと進化し、価格構造の見直しと配送方法の多様化が小売業態の二極化を促す。この制度変更は、都市物流の未来を左右する不可避の課題となっている。(2025/6/28)
安全衛生:
住宅の建築現場に「仮設エアコン設置」、熱中症対策の義務化で三井ホームが標準化
三井ホームは、2025年6月1日に施行した熱中症対策の義務化を受け、住宅建築現場で仮設エアコンの設置を標準化した。千葉県内の上棟済みの全現場で設置が完了し、東京エリアでも順次導入する。(2025/6/26)
産業動向:
工事付き住宅設備ECサイトの構築を支援、伊藤忠エネクスホームライフが新プラットフォーム開発
伊藤忠エネクスホームライフと交換できるくんは、ハウスメーカーや管理会社向けに、工事付き住宅設備ECを簡単に開始できる新プラットフォームを開発した。(2025/6/26)
脱炭素:
再生新聞紙の断熱材、住宅1棟分で杉の木154本相当のCO2吸収 デコスが炭素固定量を発表
デコスは、新聞紙を主原料とするセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」の炭素固定量を算出した。住宅1棟当たりの使用量では、約1356.4キロ分の炭素固定が可能だという。(2025/6/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。