• 関連の記事

「町工場」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「町工場」に関する情報が集まったページです。

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(25):
工芸産地が旅の目的地となる日――日本工芸産地協会が万博出展にかけた思い
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、大阪・関西万博内で開催された「日本工芸産地博覧会2025」を手掛けた、日本工芸産地協会 理事/事務局長の原岡知宏さんに、企画の背景やそこに込めた思いを伺いました。(2025/9/1)

100円均一でモノの仕組みを考える(13):
ブンブンと羽根を回し涼しい風を送る「ハンディーファン」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解/観察して、その仕組みや構造を理解しながら、製品開発の過程を考察していきます。連載第13回のお題は、携帯型冷却グッズとしておなじみの「ハンディーファン」です。(2025/8/29)

25年分、12万6000枚の図面や熟練のノウハウを効果的に蓄積・活用:
PR:「データこそ財産」 町工場が「FileMaker+iPad」で築き上げた仕組みがERP並みの複合型システムに発展
かつては紙の図面が“みかん箱”にあふれ、案件の全容をつかむのも一苦労。それが今では1人1台のiPadでリアルタイムな情報共有が可能に――。独自の生産管理システムで大幅に業務を改善し、大手に負けない「高品質、低価格、短納期」を実現した2代目社長は、25年間にわたり蓄積してきた12万6000枚の図面と関連情報を「データこそ、わが社の財産」と熱く語る。(2025/8/29)

トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(8):
技術開発に専念した豊田佐吉の発明の数々、ついに英米の織機技術に肩を並べる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第8回は、新たな会社組織として豊田式織機を設立し技術開発に専念した豊田佐吉が生み出した発明の数々や織機を中心に、1905年(明治38年)〜1908年(明治41年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/8/19)

モノづくりショールーム探訪:
よみがえる明治大正の町工場の音、工作機械の“生きた教材”ごろごろ
電動機のスイッチを入れると、白色電球がともる薄暗い工場内で、ベルトを介して動力が伝わった旋盤が動き出した――。日本工業大学の工業技術博物館は工作機械を約270台所蔵し、7割以上が実際に稼働できる動態保存になっている。同博物館の館長である清水伸二氏に、動態保存の舞台裏、同博物館の果たす役割、今後の工作機械産業の展望などを聞いた。(2025/8/15)

間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(30):
製造業デジタルマーケティングの課題を「購買フローマップ」で解決する方法
デジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第30回は、マーケティングの全体像を踏まえた戦略立案と施策選定に有効な手法として「購買フローマップ」の活用法を紹介する。(2025/8/6)

FAメルマガ 編集後記:
工作機械を“見て”“聞いて”体感できる場
AIが何でも答えてくれるからこそ、実物を見て理解するというステップを。(2025/8/5)

これからの中小製造業DXの話をしよう(7):
DXで成功する中小製造業の条件とは?――町工場に“就職”して見えたポイント
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説してきました。最終回となる今回は、実際に現場で働きながらシステムをつくった開発者の視点から、中小製造業のDX成功に必要な条件をまとめます。(2025/8/5)

100円均一でモノの仕組みを考える(12):
ビーッと引っ張り、サッと切れる「テープディスペンサー」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解/観察して、その仕組みや構造を理解しながら、製品開発の過程を考察していきます。連載第12回のお題は、文房具の定番商品の1つ「テープディスペンサー」です。(2025/7/14)

これからの中小製造業DXの話をしよう(6):
なぜあの会社はうまくいったのか? 中小製造業のためのデジタル化ステップ
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3〜5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組み事例を紹介しましたが、今回はそこから見えたポイントについてまとめます。(2025/7/8)

鉄道の「雑学」:
混雑率199%の衝撃 東京メトロ東西線はなぜ「すいている時間がない」のか
東京メトロ東西線は、かなり混雑する路線として知られている。その理由は、一体何なのか……。(2025/6/19)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(24):
万博、そして世界へ届け――奈良発「疲れしらずのくつした」に込められた思い
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、自社開発の靴下が「大阪・関西万博」の会場スタッフ用ユニフォームに採用された、西垣靴下の代表取締役社長である西垣和俊さんにお話を伺いました。(2025/6/18)

100円均一でモノの仕組みを考える(11):
口をパクパクさせながら泳ぎ回る魚を釣る「魚釣りゲーム」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解/観察して、その仕組みや構造を理解しながら、製品開発の過程を考察していきます。連載第11回のお題は、ゼンマイで動き、磁石で魚を釣り上げる玩具「魚釣りゲーム」です。(2025/6/11)

これからの中小製造業DXの話をしよう(5):
中小製造業のDXの現実――「使いこなし」にこだわったエースが成功した理由
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3〜5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組み事例を紹介していますが、第5回では高度な金属加工を手掛けるエースのデジタル化事例を紹介します。(2025/6/9)

[関西]ロボデックスレポート:
“現場に寄り添うロボット”で自動化推進、初開催の関西ロボデックスレポート
2025年5月14〜16日、インテックス大阪にて「関西Factory Innovation Week 2025」が初開催された。本稿では、同展示会の構成展の1つである「ロボデックス」に出展した企業の中から注目の製品やサービスを紹介する。(2025/6/5)

デザインの力:
パナソニック FLF、メーカー思考から脱却した共創プロジェクトの成果を披露
デザインR&Dに特化して活動するパナソニックのデザインスタジオ「FUTURE LIFE FACTORY」は、東京・表参道の拠点「FUTURE LIFE FACTORY OMOTESANDO」で「OUR PRODUCTS展」を開催した。(2025/6/3)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(23):
台湾の釣具メーカーが手掛ける「観光工場」の魅力
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、台湾の釣具メーカーであるOKUMAが運営する観光工場「OKUMA CENTER」の訪問記を、工場長のインタビューを交えてお届けします。(2025/5/28)

FAメルマガ 編集後記:
「新幹線大爆破」の爆破装置はなぜ板橋で作られたのか
身近な街に意外な歴史があったりするものです。(2025/5/27)

100円均一でモノの仕組みを考える(10):
身近で手軽な防犯グッズ「南京錠」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解/観察して、その仕組みや構造を理解しながら、製品開発の過程を考察していきます。連載第10回のお題は、さまざまな用途で使われる身近な防犯グッズ「南京錠」です。(2025/5/8)

トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(6):
豊田佐吉の名を轟かせた日本初の力織機「豊田式汽力織機」の発明
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第6回は、1896年に豊田佐吉が発明した日本初の力織機「豊田式汽力織機」を中心に、1892年(明治25年)〜1899年(明治32年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/5/2)

見た目が昭和すぎるユニクロアイテムを着てみたら…… 想像を超えた“懐かしの人”出現が475万表示「上司といえばこれよ…」「なにこれ欲しい」
昭和コーディネートの天才。(2025/4/30)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(22):
会社員から藍師/染師へ 東京から徳島に移住し藍染めの魅力を発信するWatanabe's
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、徳島県板野郡上板町で藍染めの原料である藍の栽培から、すくもづくり、染色、製作までを一貫して手掛けるWatanabe'sの代表であり、藍師/染師を務める渡邉健太さんを取材しました。(2025/4/9)

空飛ぶトラック、自動おにぎり製造マシン……町工場の技術と知恵を万博で全世界へ発信
世界の「困りごと」を大阪の町工場が解決──。4月13日に開幕する大阪・関西万博で、中小企業74社が19のグループをつくり、各社の技術や知恵を結集して国内外の社会課題の解決策を示すプロジェクトが進んでいる。(2025/4/4)

空飛ぶトラック、自動おにぎり製造マシン……町工場の技術と知恵を万博で全世界へ発信
世界の「困りごと」を大阪の町工場が解決。4月13日に開幕する大阪・関西万博で、中小企業74社が19のグループをつくり、各社の技術や知恵を結集して国内外の社会課題の解決策を示すプロジェクトが進んでいる。(2025/4/4)

100円均一でモノの仕組みを考える(9):
ピコピコたたいて相手の頭を吹っ飛ばす「ハンマーバトルゲーム」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第9回のお題は、昔懐かしい2人用対戦玩具「ハンマーバトルゲーム」です。(2025/3/17)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(21):
あなたの知らない「ボタン」の世界 唯一無二の“押し放題”施設ができたワケ
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第21回では島田電機製作所のボタンを“押す”がテーマの施設「OSEBA」を運営する、島田電機製作所を取材しました。(2025/3/12)

間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(25):
「超音波はんだ技術」の事例で学ぶ 自社技術による新市場開拓に必要なこと
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第25回は「用途開発マーケティング」の考え方を事例をもとに紹介していく。(2025/3/11)

統合は幻に:
「日産はブランド価値を過大評価」と専門家 ホンダが最後まで拭えなかった疑念とは?
ホンダと日産自動車は、両社がそれぞれ抱える危機感の差を埋められなかった。ホンダには日産の再生計画が「甘い」と映り、子会社化案を突きつけられた日産は、ホンダのやり方を「論外」とはねつけた。(2025/2/14)

100円均一でモノの仕組みを考える(8):
小さな子どもの安全をガッチリ守る「安全ロック」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第8回のお題は、子ども用の「安全ロック」です。(2025/2/13)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(20):
国産シルクの“最後の砦” 1300年続く生糸づくりを支える製糸技術と機械
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第20回では器械製糸工場の碓氷製糸で、常務取締役の土屋真志氏に話を聞きました。(2025/2/10)

間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(22):
どうすればChatGPTを製造業のマーケティングでうまく使えるか
製造業においてもマーケティング手法のデジタルシフトは加速している。だが、業界事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第22回のテーマはChatGPTを活用したマーケティング業務の効率化について解説する。(2025/1/21)

100円均一でモノの仕組みを考える(7):
パッと周囲を明るく照らす「LEDライト」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第7回のお題は「LEDライト」です。(2025/1/9)

あずきバー「井村屋」が挑むDX……老舗の紙・ハンコ文化をどう改革?【中小企業のDXに役立つ記事3選】
人材不足の影響が特に深刻な中小企業では、IT活用やDXに取り組む必要性が高いといえます。中小企業がDXに挑戦する際の参考になる記事3選をお送りします。(2024/12/29)

宇宙開発:
将来宇宙輸送システムが工場「大田ベース」を公開、ASCA Hopperは最終試験へ
将来宇宙輸送システム(ISC)は、再使用型ロケットの小型離着陸実験機「ASCA Hopper」の製造や組み立てなどを行っている工場「大田ベース」を報道陣に公開した。(2024/12/25)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(19):
有田焼の文房具やカトラリー 器だけじゃない、文翔窯のひと味違うモノづくり
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第19回では佐賀県伊万里市と有田町の窯元の若手経営者や後継者などで結成したNEXTRADのメンバーで、文翔窯の代表である森田文一郎氏に話を聞きました。(2024/12/11)

100円均一でモノの仕組みを考える(6):
弾が勢いよく飛び出す「おもちゃの銃」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第6回のお題は「おもちゃの銃」です。(2024/11/27)

創業77年の町工場が「新規事業で大当たり」 しかし問合せの嵐……人手不足の中、どう解決した?
さまざまな製品を手がける創業77年の町工場「石川樹脂工業」。下請け業者であったが、2020年には食器の独自ブランド「ARAS」(エイラス)を立ち上げ大成功した。しかしその裏では人手不足という課題を抱えていた。どのように解決してきたのか?(2024/11/25)

NEWS Weekly Top10:
生成AIも予見? 楳図かずおさんに聞いたAIの話 「人間が人間を作ろうとしているだけ」
先日、漫画家の楳図かずおさんの訃報が伝わった。筆者は本誌のインタビューで一度だけ面識がある。2016年、東京・吉祥寺の「まことちゃんハウス」にお邪魔してインタビューに同席し、執筆を担当した。テーマはAIだ。(2024/11/18)

間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(20):
B2B製造業Webサイト、これだけやればまずはOK! 解析/改善手法を解説
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第20回のテーマは「BtoB製造業が最低限押さえておくべきWebサイトの解析と改善手法」だ。(2024/11/6)

トヨタ自動車が地元の祭りへ協賛 → “まさかのデザイン”のバナーに「町工場みたい」と190万回表示 「逆にすてき」「良い味出してる」
トヨタ以外もなかなか。(2024/11/4)

「コンタクトじゃダメなんですか」 メガネ専用の日本酒→“まさかの真相”に「発想がいい」「すごく気になります」と380万表示
2015年にもSNSで話題になりました。(2024/11/2)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(18):
香炉が植物鉢に変身 「わびさびポット」が作る仏具の新しい“癒やし”
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第18回では香炉を植物の鉢に見立てた商品「わびさびポット」などを展開するハシモト清の橋本卓尚氏に話を聞きました。(2024/10/18)

100円均一でモノの仕組みを考える(5):
カチッ、カチッとペン先を何度も出し入れできる「ノック式ボールペン」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第5回のお題は「ノック式ボールペン」です。(2024/10/15)

「生成AI×RAG」の効果と課題は? 実装しないと「競争力を保てない」これだけの理由
生成AIの普及によって、外部情報の検索を組み合わせて回答精度を向上させる「RAG」(検索拡張生成)は、IT業界のトレンドになっている。ただ、実際にRAGをどのように活用すればいいのか理解している企業は多くない。今後の「生成AI×RAG」の展望や効果、課題をサイオステクノロジー社長に聞いた。(2024/10/11)

老舗の船舶バルブメーカーがデジタルの力で変わる:
PR:若手従業員も続々参画するアプリ内製の文化
社長が種をまき、従業員が花を開かせたDX――ローコード開発ツールで紡いできた、業務システムと内製魂。(2024/10/8)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(12):
「設備頼りのビジネス」から転換を! 固定資産のデータ分析で見えること
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/9/24)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(17):
首里城の再建に直接関わりたい 漆器職人を志す学生の決意
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第17回では前回に続き京都伝統工芸大学校を取材しました。今回は、首里城の火災をきっかけに漆工芸の世界へ進むことを決めた、松堂沙耶さんに話を聞きました。(2024/9/25)

新製品開発に挑むモノづくり企業たち(6):
覚悟決めて売る! 老舗石けんメーカーがこだわる“クリーン”なモノづくり
本連載では応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げて、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第6回は木村石鹸が開発した、こだわりの石けん製品を取り上げる。(2024/9/30)

100円均一でモノの仕組みを考える(4):
ボルトやナットを素早く締めたり、緩めたりできる「ラチェットレンチ」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第4回のお題は「ラチェットレンチ」です。(2024/8/28)

イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(11):
「日本は現金/預金が多い」は本当か 企業と家計の金融資産を調べよう
勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!(2024/8/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.