「LINEの送信取り消し仕様が改悪」──“突然の有料化”がSNSで物議 「そもそも取り消さない」との意見も
LINEの送信取り消し機能の仕様が変更され、SNSでは「改悪」との声が広がっている。一部の利用者が「突然の有料化」に不満の声を投稿している。その一方で、「そもそも取り消し機能を使わない」とする意見も見られる。(2025/11/13)
LINEが他人に“乗っ取られた”事例公開 「パスワードの変更」など呼びかけ
LINEは11月10日、ヘルプセンターで利用者に向けた注意喚起を行った。公式Xアカウントでも改めて周知した。SNS上で友人を装った投票依頼メッセージが拡散し、それをきっかけにアカウント乗っ取りが発生する事例が増えているという。(2025/11/13)
なぜ、Suicaは「チャージ上限2万円」なのか? コード決済導入でどう変わる? JR東日本に聞いた
JR東日本が、2026年秋をめどにモバイルSuicaへコード決済機能を導入すると発表した。「Suicaは便利だが、上限2万円では足りない」──SNS上では、こうした声が長年にわたり、半ば“ど定番の意見”のように呟かれ続けてきた。コード決済の導入でどう変わるのだろうか?(2025/11/12)
なか卯の「床に置かれた食器」問題 企業の沈黙が呼ぶ“将来の波紋”
10月下旬、なか卯での「床に置かれた食器」の写真がSNSで拡散された。その後のなか卯の対応が適切だったようには感じない。では、どのような対応が求められるのか?(2025/11/11)
Facebook Japan代表に聞く「インスタのジレンマ」 若年の支持獲得か? 規制への対応か?
多くのコンテンツやWebサービスは、ローンチから経た年月の分、ユーザーも年を取り、若者が寄り付かなくなってしまう。しかしこの10年あまり、インスタが若者にとって「定番SNS」であり続けているのはなぜなのか。Facebook Japanの味澤将宏代表に聞いた。(2025/11/11)
“DLsiteのSNS”こと「Pommu」が一時サービス停止 「複数の不具合が見つかった」 再開は未定
ダウンロードコンテンツの販売サイト「DLsite」を手掛けるエイシスが、11月6日に「おためし版」として開始したSNS「Pommu」(ポミュ)の提供を一時停止した。「複数の不具合が見つかり、システム改修が必要と判断したためメンテナンスを実施中」(同社)という。不具合の修正と合わせて運用・保守体制の見直しも行うことから、10日時点で再開は未定としている。(2025/11/10)
VTuber「火威青」「春先のどか」なりすましアカウントに注意 所属先だったホロライブ
「火威青」「春先のどか」に似た名称やプロフィール、キャラクターで活動するSNSアカウントとYouTubeチャンネルを確認しているという。(2025/11/10)
「公式がSNS玄人すぎる」ネタツイ即便乗で4300万インプ 矢場とんの“デスゲーム動画”Xで話題
「インターネット巧すぎ」「豚なのにフットワーク軽い」──みそかつチェーンを手掛ける矢場とん(名古屋市)の公式Xアカウントによる投稿が話題だ。X上で矢場とんに関する投稿がバズっているのを見るや、ユーモアを交え即反応。11月10日時点で約3500万インプレッション(表示)を集めた他、元投稿のパロディー動画も作成し、さらに約430万インプレッションを集めた。(2025/11/10)
米Meta、詐欺広告などで巨額収益か 1日150億件を表示
米Metaが2024年末、傘下のFacebookやInstagramなどの交流サイト(SNS)が詐欺や禁止商品などの不正広告から年間売上高の約10%に当たる160億ドルを得ると推計していたことが、ロイターが閲覧した社内文書で明らかになった。(2025/11/10)
「アンパンマンのネタバレ」誤爆投稿がSNSで話題 「私用アカウントとの切り替えを誤った」とナウル政府観光局が謝罪
南太平洋の島国ナウル共和国の政府観光局の日本語公式Xアカウントで、担当者が誤って私用投稿を行ったことが判明した。投稿は映画「それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙」に関する感想で、ネタバレを含む内容だった。観光局は11月7日夜に謝罪し、担当者を厳重注意したと説明した。(2025/11/8)
Mobile Weekly Top10:
これが生成AIの“正しい”使い方? リリース前の日産・エルグランドが生成AIで“街中”に
日産自動車が約15年ぶりに「エルグランド」の新モデルを披露しました。ファンが生成AIでボディカラーを変えた上で“街中”で走らせた様子の画像が、SNSでバズっています。(2025/11/8)
天国の愛犬がご主人のお迎えへ……予告編がSNSで話題、ゲーム「マイリトルパピー」がSteamで正式リリース
韓国のゲームスタジオDreamotionは11月7日、愛犬と飼い主の“天国での再会”を描くアドベンチャーゲーム「My Little Puppy」(マイリトルパピー)を正式にリリースした。価格は2900円で、PC(Steam)向けに提供する。(2025/11/7)
LUUPユーザー「警察官が高圧的」と投稿も、「危険運転」「無責任」と批判殺到
SNSで、とある「LUUP」ユーザーの投稿が炎上している。路上駐車の車を避けるため、一瞬歩道に入ったところを警察官に呼び止められたという内容だ。投稿によれば、警察官は「歩道を走ってはいけないのは知っているよな?」と高圧的な口調であったという。正しい使い方は──?(2025/11/6)
DLsite提供元がSNS「Pommu」リリース すでにR-18コンテンツの投稿が続々
ダウンロードコンテンツの販売サイト「DLsite」を手掛けるエイシスがSNS「Pommu」(ポミュ)をリリースした。公開時点では「おためし版」という位置付けだが、R-18コンテンツが多数取引されているDLsiteの運営元が提供するだけあって、表現規制が緩い交流の場を求めるユーザーたちが参入。すでにタイムラインには、多数のR-18イラストが流れてくるような状況だ。(2025/11/6)
ユニバーサルミュージックのECサイトから顧客情報流出か SNS投稿受け調査
SNS上で流出を示唆する投稿があったことを受け、10月25日から社内で調査をしましたところ、不正アクセスの痕跡を確認したという。(2025/11/4)
ミセス事務所「過去映像の無断アップやめて」「すぐ削除を」 法的措置など「厳しい姿勢で臨む」と警告
ミセスの過去映像や音源などをSNSに無断でアップ・複製する行為について、事務所が「重大な迷惑行為」と指摘し、「ただちに該当する投稿を削除してください」と呼び掛け。(2025/11/4)
インタビュー劇場(不定期公演):
東横インの「47都道府県バッジ」が人気 富士山は静岡か山梨か、小さな争奪戦
東横インが発売した「ご当地GENKIバッジ」は、各都道府県の名物とホテルがデザインされた全52種のコレクション。コンプリートには47都道府県を巡る必要があり、SNSでも話題となっている。(2025/11/1)
「高市首相のピンクボールペン」売り切れ続出 SNSで“お揃い購入”の動き
高市早苗首相が就任後初めて臨んだ21日夜の記者会見で、メディアに首相がメモを取る様子が映し出されるたびに写っていた「ピンク色のボールペン」がSNS上で製品名が「特定」され、話題になっている。(2025/10/29)
小寺信良のIT大作戦:
ChatGPTが“操縦”するWebブラウザの使い心地は? OpenAI「Atlas」レビュー 革新の裏にはリスクも
米国時間の10月21日に、米OpenAIからAI統合型ブラウザ「ChatGPT Atlas」が発表されると、SNSではすぐにその動作の様子が投稿され、ネットには解説サイトが立ち上がるなど話題だ。ただその一方で、それほど単純な話ではないという意見も聞こえてくる。AI統合型ブラウザがもたらすものと、そのリスクは何か。ChatGPT Atlasにまつわる諸問題を検討してみたい。(2025/10/28)
大容量パウチ:
「たけのこの里」3倍で登場 きのこの山はどうなる? 明治に聞いた
明治の人気菓子「たけのこの里」に、通常版の約3倍の大容量パウチが登場した。SNSでも話題となる中、ファンからは「きのこの山はどうなる?」の声も。明治の担当者に今後の展開を聞いたところ……。(2025/10/28)
NEWS Weekly Top10:
「ババアの粉」爆売れに見る、“ババアマーケティング”時代の到来
SNSで「ババアの粉」(BBAの粉)と呼ばれて品薄になっている化粧品「セザンヌ トーンフィルターハイライト」。筆者はセザンヌの棚をのぞいては「売り切れている……」とがっかりしている。(2025/10/27)
AIキャラクター「りんな」、全てのSNSを無期限休止へ 日本発・会話型AIの先駆け
rinnaは10月23日、AIキャラクター「りんな」が、29日をもって全てのSNS活動を無期限で休止すると発表した。(2025/10/24)
「iPhoneのキーボード使いにくい」説、SNSで広まる 「ATOK」「Simeji」と比較した結果は?
2025年現在、多くの人が日々使うスマートフォン。その中でも特にiPhoneの標準キーボードにおける予測変換機能の精度低下が、利用者の間で大きな問題となっている。SNS、特にXでは「キーボードが使いにくい」との不満の声が目立ち、利用者が求める変換ワードが表示されず、タイピングの効率が著しく低下していることが指摘されている。(2025/10/24)
建設マッチング:
建設特化の口コミュニティ「ゲンバくん」とSNS採用支援のアップデートが提携
建設業界に特化した口コミコミュニティー「ゲンバくん」と、ショート動画とSNSを活用した採用支援を提供するアップデートがパートナーシップを結んだ。オンラインとオフラインを融合したコミュニティーの情報力とSNSの発信力を掛け合わせ、建設業界の新しい採用モデルを築き、中小建設業の人材確保をサポートする。(2025/10/23)
モバイルバッテリー発火で「燃えるごみ」と勘違いする人も? ごみ収集車が本当に「燃える」事故、全国で多発中
SNSで話題の「バッテリーが燃えた」というニュースをみて、「燃えるごみ」だと誤解する人がいるだろうか。リチウムイオン電池は圧縮されると爆発する危険物で、間違った捨て方は作業員の命を危険に晒すことになる。正しい処分方法を確認しよう。(2025/10/23)
寿司ペロ迷惑行為を受け、「スマホ撮影原則禁止」の動き チェーン店各社の対策はどう違う?
くら寿司で発生した迷惑行為の動画がSNSで拡散し、再び“回転寿司の炎上”が注目を集めている。動画撮影はスマートフォンのカメラで手軽に行え、SNSへのアップロードもアカウントとネットワークの環境さえあれば可能だ。各社の対策は──?(2025/10/22)
「男の悪事を女で表現するな」で炎上した「炎上展」、キービジュアルの制作意図は? 運営に聞いた
SNSでの“炎上”をテーマにした体験型イベント「炎上展」が、10月11日から東京都豊島区のイベント施設「Mixalive東京」で開催中だ。同イベントを巡っては、キービジュアルに女性のイラストを使った点がSNSで物議を醸し、炎上をテーマにした催しそのものが炎上する結果となった。果たして、運営が女性のキービジュアルを使った意図は。(2025/10/21)
ちょっと炎上してる「炎上展」行ってきた 意外と楽しかった、けれど……
SNSでの“炎上”をテーマにした体験型イベント「炎上展」が東京都豊島区のイベント施設「Mixalive東京」で開催中だ。このイベント自身がSNSでさまざまな物議を醸してきたが、肝心の展示内容は詳細が伏せられていた。果たしてどんな展示が見られるイベントなのか、実際に参加してきたので写真とともにその様子を伝える。(2025/10/21)
メルカリ、悪質な転売への対策発表 しかし「手放し歓迎ムード」にならないワケとは
メルカリは悪質な転売への対策を発表したが、SNSでは賛辞以外のコメントも多い。ユーザーが問題視していた転売ヤー対策にもかかわらず、なぜ歓迎ムードが弱いのか?(2025/10/21)
「クックパッド」が夕食時につながりにくく SNSで悲鳴 広報「AWS障害の影響」
米Amazonのクラウドサービス「Amazon Web Services」(以下、AWS)で10月20日午後4時ごろ(日本時間)に発生した障害で、レシピサイト「クックパッド」も影響を受けた。(2025/10/20)
くら寿司、SNSの“しょうゆぺろぺろ動画”に声明 「すでに特定済み」 “迷惑行為を把握する環境”も構築済み
くら寿司は、山形南舘店で発生した迷惑行為について声明を発表した。11日ごろ、女性の利用客がレーン上のすしを素手で握ったり、しょうゆボトルをなめたりする行為を収録した動画がSNSで拡散し、物議を醸していた。(2025/10/14)
くら寿司“しょうゆなめる”実行犯特定も、SNSで動画拡散される IT機器で監視強化など対策へ
回転寿司チェーンのくら寿司は10月14日、山形南館店で発生した迷惑行為の実行者を特定したと発表した。同社は、地元警察に相談しながら厳正に対処する方針を示しており、飲食店における悪質な行為に対し、改めて毅然とした態度で臨む構えだ。(2025/10/14)
メルカリ「Switch 2転売反省」も、SNSには「今さら遅い」「無法地帯」の声 完全解決は難しいか
発売から約4カ月がたった10月現在も入手困難な「Nintendo Switch 2」。転売問題で特に批判の的になっているのがメルカリだ。「発売時に出品禁止にすべきだった」と反省コメントを発表したが……。(2025/10/10)
プロ野球、CS・日本シリーズで「誹謗中傷検出システム」導入 AIでSNSモニタリング
日本プロ野球選手会は10月10日、選手やその家族に対するSNS上の誹謗(ひぼう)中傷を自動で検出するAIシステムを導入すると発表した。「選手を誹謗中傷から守るための措置」といい、11日に始まるクライマックスシリーズおよび日本シリーズで運用を始める。(2025/10/10)
日本政府、OpenAIに「著作権侵害行為」を行わないよう要請 Sora 2での“アニメ風動画”問題を受け
OpenAIの動画生成AI「Sora 2」で生成された、日本のアニメ作品に酷似した動画がSNS上に相次いで投稿されている問題を受け、政府がOpenAIに対して著作権侵害行為を行わないよう要請していたことが分かった。(2025/10/10)
ツイートは「著作物」、地裁がスクショ無断転載に賠償命令 過去には控訴審で“引用”焦点の逆転も
Twitter(現X)の投稿のスクリーンショットを無断転載された原告が、著作権を侵害されたとして、転載したアカウントの持ち主に損害賠償を求めた訴訟を巡り、東京地裁は10月9日、投稿は著作物に当たると認め、被告に賠償を命じた。産経新聞が同日に報じた。報道を受け、SNSではスクリーンショットの転載を控えるとする声もあるが、過去には控訴審で判断が覆った例もある。(2025/10/10)
高市総裁に「支持率下げてやる」発言主特定 切り抜きYouTube動画SNSで大炎上 何が問題視されたのか?
自民党の高市早苗総裁の取材現場から漏れ聞こえた、報道陣による衝撃的な会話。その音声がインターネットの生配信を通じて拡散し、メディアの報道姿勢そのものを問う大きな議論へと発展している。「支持率下げてやる」発言は何が問題だったのか──?(2025/10/9)
テストマーケティングから見るプロダクトの近未来:
「差せないストレス」を解消せよ サンワサプライの“電源タップの常識破り”とは?
電源タップの常識を覆したサンワサプライの新商品がSNSで話題に。縦・横・斜めに差せる「車輪差し」構造は、誰もが見過ごしてきた“小さな不便”から生まれた。(2025/10/9)
無料だったNHKニュースサイト、“緊急時を除き有料”に SNSには「受信料が必要なら見ない」「ケチだ」の声
日本放送協会(NHK)は、10月1日に新たなインターネットサービス「NHK ONE」を開始した。このサービス開始に伴う仕様変更によって、受信料問題がまた別の視点で浮き彫りになった。これまで多くの人が無料で利用してきたNHKのニュースサイトにも受信契約の確認を求める仕様に変更された。(2025/10/8)
「支持率下げてやる」報道陣の一部の声が生配信で拡散か、自民・高市早苗総裁の取材待機中
自民党の高市早苗総裁が7日夕、党本部で記者団の取材に応じる前、待機していた報道陣の一部から「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」といった声が漏れたとされる動画がSNS上で拡散されている。(2025/10/8)
「刀剣乱舞」も“ランダム販売”を撤回 値上げして受注販売に SNSの炎上を受け
ニトロプラスは、オンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」(とうらぶ)の新グッズの販売方法を変更すると発表した。当初はブラインドパッケージによるランダム販売と告知していたが、顧客からの要望を受けて、これを変更する。(2025/10/7)
「あなたのSNS広告で著作権侵害を確認しました、詳細はこちら」→マルウェア配布 IIJが攻撃メールを複数確認
IIJが、著作権侵害通知をかたり、マルウェアのダウンロードを促すメールを複数確認したとして注意を呼び掛けた。同社の広報問い合わせ窓口でも8月末から複数受信している他、ユーザー企業にも同様のメールが送られているといい、文面などの詳細を公開している。(2025/10/7)
「キマシタワー」──マクドナルドのハッシュタグに一部ネット民が反応 一体なぜ?
#キマシタワートリプル肉厚ビーフ──日本マクドナルドが定めたSNSキャンペーン用のハッシュタグが一部のネットユーザーの間で話題になっている。それは一体どうしてか。(2025/10/7)
米OpenAI、新AI動画アプリ「Sora」発表 著作権コンテンツが利用可 ディズニーの対応は?
米OpenAIは、著作権のあるコンテンツを基にAI動画を生成し、SNSのようなストリームで共有できる新しいAI動画生成アプリ「Sora」をリリースする。同社幹部は「テレビ局や映画スタジオなどの著作権者は、自身の作品が動画フィードに登場しないようにするためには『オプトアウト』しなければならない」と説明した。(2025/10/3)
「Pixel 6」シリーズでおサイフケータイが使えなくなる事象 ソフトウェア更新で対処予定
「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」「Pixel 6a」でおサイフケータイが使えなくなった――SNSでそのような報告が見受けられる。本件について、Googleが公式に認め、ソフトウェア更新によって対応することになった。(2025/10/3)
カールツァイス調べ:
入社後の満足度を左右する要素は「肩書」ではない? “SNS時代”就活の落とし穴
就活で「周囲からの目を気にした」20代が、早期退職をしている傾向がある──。全国のビジネスパーソン1000人を対象に実施した「ビジネスパーソンのキャリア形成における満足度に関する調査」で明らかになった。(2025/10/3)
「ドラゴンボール」「NARUTO」もそっくり再現 Sora 2使った日本のアニメ風動画がXに続々 自民・塩崎衆院議員は「重大な問題」と指摘
米OpenAIが公開した最新の動画生成AI「Sora 2」を用いた、日本の人気アニメ作品風の動画の投稿がX上で相次いでいる。SNSでは驚きとともに、著作権の侵害を懸念する声が広がっている。(2025/10/2)
“銃撃の瞬間”の映像がSNSのおすすめに…… チャーリー・カーク暗殺事件の波紋 事実無根の陰謀論も
米保守活動家チャーリー・カーク氏の射殺事件を受け、SNSには銃撃の瞬間の映像が、望まないユーザーのニュースフィードにまで表示される事態になった。ネットは今も右派と左派の双方があおり立てる事実無根の陰謀論であふれ返っている。(2025/10/3)
「NHK ONE」早々のトラブルにSNSでは「やっぱり」 “移行期間なし”に疑問の声
「NHK ONE」への移行手続きをしようとした視聴者が認証コードを受けとれないトラブルが発生し、SNS上に不満の声があふれた。そして多くの人が指摘しているのが「移行期間」がなかった点だ。(2025/10/1)
「Yahoo!天気」のSNS「みんなの投稿」写真アップ可能に 雨や虹など共有へ
「Yahoo!天気」のユーザー投稿機能「みんなの投稿」に、写真を投稿できる機能が追加。(2025/9/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。