• 関連の記事

「社会」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

夏休みまとめ読み:
【ヒット記事】「1on1」は何のため? 上司は部下から“本音”以外を引き出せ
健康社会学者の河合薫氏の人気連載「河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」から、2025年上半期によく読まれたヒット記事3本を紹介します。(2025/8/15)

東北大学の挑戦:
東北大が挑むグローバル産学連携 研究開発型スタートアップ投資の起点に
東北大学は、世界的に活躍する日本人若手研究者を対象に、社会実装と産学共創を本格的に推進する新たなプラットフォーム「ZERO INSTITUTE」を設立した。9月から本格稼働させる。(2025/8/14)

イノベーションのレシピ:
将来の水素社会に備え、吸収式冷温水機が後付けで水素/都市ガス混焼可能に
パナソニック 空質空調社、大阪ガスおよび大阪ガスの100%子会社であるDaigasエナジーが、共同開発した水素および都市ガス混焼対応の吸収式冷温水機について説明した。(2025/8/13)

「志はある。でも……」 自治体職員の意欲が育たないのはなぜ? デジタル化以前に取り組むべきこと
人手不足、待遇格差、報われにくさ……。それでもなお「社会を変えられる仕事」と信じて行政の職に就く人たちは、日々どんな現実と向き合い、どうやってモチベーションを維持しているのか。(2025/8/12)

人口3万人の町が全国トップの「社会増加」 大阪・島本町で何が起きているのか
総務省が6日に発表した人口動態調査によると、大阪府島本町は、転入者が転出者を上回った人数を示す「社会増加」の数が663人に達し、全国町村のトップに輝いた。(2025/8/11)

カーボンニュートラル:
フィルム型ペロブスカイト太陽電池を内窓で利用、臨海副都心で実装検証 YKK AP
YKK APは、建材一体型太陽光発電の早期社会実装に向け、東京都江東区の「テレコムセンタービル」でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実装検証を開始した。(2025/8/8)

東北大学の挑戦:
「10兆円ファンド」支援対象の東北大 理事・副学長に聞く「日本型研究人事」の課題
東北大学は、グローバルで活躍する主に日本の若手研究者を客員教員として招聘し、社会実装や産学共創を促進する新たなプラットフォーム「ZERO INSTITUTE」を設立した。卓越大になって東北大は何が変わっているのか。ZERO INSTITUTE設立の狙いは何か。青木孝文理事・副学長に聞いた。(2025/8/8)

ガートナー調査:
日本企業の「テレワークしてない率」は「コロナ禍」時と比較しておよそ倍に 完全廃止で何が起き得るのか?
ガートナージャパンは、日本企業のテレワーク実施状況に関する調査結果を発表した。同社は「テレワークを完全に廃止することは人材獲得機会の喪失、働き方の多様性を求める社会の潮流に逆行する可能性がある」と注意を促している。(2025/8/8)

ソフトバンクの次なる勝負手とは? 日本発の生成AI「Sarashina」の正体
ソフトバンクはAI社会の基盤をいかにして築こうとしているのか。7月16日に都内で開催した「SoftBank World 2025」で、SB Intuitionsの丹波廣寅社長が講演した。(2025/8/8)

警視庁野方署と帝京平成大がタッグ 特殊詐欺啓発などテーマに動画作成、AIも活用
警視庁野方署が、管内にある帝京平成大人文社会学部の学生と広報啓発の協定を結び、連携。今後も投稿を続ける予定で、官民一体の取り組みとして注目されている。(2025/8/7)

大阪に人が集まるのはなぜ? 経済が呼ぶ人口流入の構図
総務省が6日発表した人口動態調査によると、大阪市は、転入者が転出者を上回った人数を示す「社会増加」の数が3万7907人となり、全国の市区町村で最多となった。内訳をみると、日本人は1万8004人、外国人は1万9903人で、やはりともに全国で最も多かった。(2025/8/7)

「NEW EDUCATION EXPO 2025」特別講演:
「アバターのある日常」は日本から生まれ、世界を変えていく――大阪大学の石黒教授が見据える未来社会
教育関連見本市「NEW EDUCATION EXPO 2025」において、大阪大学の石黒浩教授の特別講演が行われた。後編は、アバターによって変わる社会や生活のありようや、大阪・関西万博への取り組みをまとめる。(2025/8/6)

Sansan、米国で社会現象「ピックルボール」支援 寺田社長に聞く、新たなブランド戦略
Sansanは、いま米国で社会現象となっている新興スポーツ「ピックルボール」の日本人選手2人とスポンサー契約を締結した。創業者兼社長の寺田親弘氏に、同競技との出会いや具体的な狙いを聞いた。(2025/8/6)

モビリティサービス:
交通空白解消を目指した心理的要因のシミュレーション技術を開発
富士通と名古屋大学は、交通空白解消を促進する新たな交通サービスの定着を図るため住民の心理的要因や選択をシミュレーションする「社会受容性モデルベースシミュレーション」を開発した。(2025/8/6)

AI・機械学習の用語辞典:
フィジカルAI(Physical AI)とは?
センサーやデータを通じて現実世界を認識、理解し、それに基づいて行動するAIのこと。ロボットや自動運転車など、物理的な環境の中で自律的に動く機械の頭脳として注目されている。特にNVIDIAや学術分野で関心が高まっており、今後は社会での実用が本格化すると見込まれている。(2025/8/6)

Excelや統計解析ソフト「R」で統計を学ぶ:
無料で実践的スキルを習得できる「社会人向けデータサイエンス講座」を総務省が全面刷新
総務省は2025年7月29日、社会人の統計リテラシー向上を目的としたオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルし、同年9月30日から開講すると発表した。受講は無料。(2025/8/6)

Microchipが支えるモーター制御最前線:
PR:地球規模のエネルギー効率向上、鍵を握るのは”モーター制御の最適化”
現代社会では、家電製品から産業用機械まで、あらゆるところでモーターが使われています。世界のエネルギー消費の大半をモーターが占めている事を考えると、モーター制御を最適化して効率を高めることは非常に重要です。本稿では、モーターの構造、VFD(可変周波数ドライブ)の活用、ハードウェアサポートや高度なアルゴリズムを含むモーター制御アプリケーションのソリューションについて詳しく解説します。(2025/8/4)

第7回 国際 建設・測量展:
舗装工事の全工程をICT化、アカサカテックの堅牢タブレット軸に“情報化施工”推進
GPS/RTK-GNSS、LiDAR、クラウドといったデジタル技術を融合し、建設現場の生産性や安全性の向上を支援するアカサカテック。「CSPI-EXPO2025」では、在庫管理から切削、運搬、転圧まで舗装工事の全工程をカバーするICT施工のソリューション群を出品し、社会基盤を支える現場をサポートするというパーパスを体現した。(2025/8/4)

官民データ駆使し、新ビジネス生み出せ 人手不足解消と社会変革の鍵は「シビックテック」
国や自治体、企業が公開するオープンデータを民間で活用する動きが広がっている。大阪府が現在開催している企業参加型のプログラムでは、官民のデータを駆使して社会課題の解決に資するビジネスアイデアを競わせ、有力案の実用化を支援する。少子高齢化に伴い労働力不足が加速する日本で、デジタル化による生産性向上は喫緊の課題であり、イノベーション(技術革新)創出にも期待がかかる。(2025/8/4)

「働きたい」を諦めない社会へ:
人口減でも「人材不足」を乗り越える カギは「人に仕事を合わせるDX」
人口減でも人材不足に悩まない社会へ――IT未経験の主婦やシニアがノーコード開発で活躍し、新しい働き方を実現しているジョブシェアセンター。誰もが能力を発揮できる「人に仕事を合わせる」DXが、個人と地域の好循環を生む取り組みを深掘りする。(2025/8/18)

万博リングやエスコンフィールド……大林組の技術アピール グランフロント大阪でイベント
「脱炭素社会の実現」をテーマに、大阪・関西万博の会場シンボルである大屋根リング誕生に貢献した同社の建設技術などをアピールしている。(2025/7/31)

船も「CASE」:
「デジタルツインの海」や「自動避航アルゴリズム」で海上輸送の安全を確保せよ
海上技術安全研究所(海技研)が第25回研究発表会を開催。「海技研の研究開発と社会実装の進展」をテーマとした発表の中から、海技研が最重上課題の一つに位置付ける「海上輸送の安全の確保」に関わる3つの研究成果について紹介する。(2025/7/31)

【法改正】10月から「育児・介護休業法」が変わる 企業がすべき対策は? 社労士が解説
育児・介護休業法の改正により、10月1日から企業には「子どもの年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置」の実施が義務付けられます。法改正の背景やどんな準備を進めればよいか、社会保険労務士が解説します。(2025/7/31)

仙石惠一の物流改革論:
海外進出後に後悔しないため 工場立地で絶対に外せない「物流の目利きポイント」とは?
工場が海外に進出する際にはさまざまなフィージビリティ・スタディを行う必要がある。人材の採用、税金を含めた現地の優遇政策、道路やエネルギーなどの社会インフラ、自社の生産をサポートする協力企業の有無――など、数多くの課題を事前に調査しておかなければならない。(2025/7/31)

「NEW EDUCATION EXPO 2025」特別講演:
「人間型ロボット」「アバター」がAIと出会うと何が起こるのか? 大阪・関西万博「いのちの未来」プロデューサーが語る“アバターと未来社会”
6月5日から7日かけて行われた「NEW EDUCATION EXPO 2025」において、大阪大学大学院の石黒浩教授(基礎工学研究科)による特別講演「アバターと未来社会」が開催された。事前申し込みの段階で満員だった本講演の内容を、2回に分けて紹介する。今回は、人間型ロボットやアバターを研究/開発する目的、LLM(大規模言語モデル)が登場したことによるロボット/アバターへの影響と、これからのインターネットについて語った部分を紹介する。(2025/7/30)

AIニュースピックアップ:
「東京都AI戦略」策定 AIを都政の中核技術に
東京都はAI戦略を策定し、都政全体でAIを活用して行政サービスの質向上と生産性向上を目指す方針を示した。生成AIなどの先端技術を導入し、透明性や安全性に配慮しつつ、大学や企業との連携により人材育成と社会実装を推進する。(2025/7/30)

「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
社会人として大事なのは「純粋さ」と「ポジティブなモチベーション」――トヨタファイナンス 梅原明氏
クルマを起点に、顧客の生活ニーズやライフスタイルに寄り添う商品・サービスを展開するトヨタファイナンス。デジタルの活用により、顧客のニーズに向き合い、高い付加価値を創造し、提供し続ける企業への転換を目指す同社の取り組みとは。(2025/7/29)

コネクテッドカーの試験施設が誕生
99.999%の信頼を実現する「6G」試験が始動 止まらないコネクテッド社会へ
スウェーデンの交通試験施設が、「6G」と「エッジコンピューティング」を統合した新しい試験環境を公開した。99.999%という驚異的な通信の信頼性を実現し、コネクテッドカーの安全性を新たな次元に引き上げる。(2025/7/29)

子どもが「将来同じ仕事をしたい」と言ったら? 社会人421人に調査
自分の子どもが「将来同じ仕事をしたい」と言ったら? パーソルキャリアが運営する「Job総研」が調査した。(2025/7/28)

Innovative Tech:
なぜ日本はSwitch 2を“抽選”で販売したのか? 米国の先着順販売との違い、阪大が考察
大阪大学社会技術共創研究センターに所属する研究者らは、Nintendo Switch 2が日本と米国で異なる予約販売方法を採用したことについて考察した研究報告を発表した。(2025/7/24)

ちょっと昔のInnovative Tech:
なぜ現代人は虫が嫌いなのか? 全国1万人以上を対象に実験 東大が2021年に研究報告
東京大学大学院農学生命科学研究科の研究チームは2021年、現代社会に広くみられる「虫嫌い」の原因について進化心理学の観点から調査した研究報告を発表した。(2025/7/22)

BELLOWL調べ:
社会人の6人に1人しか「勉強」していない では最も勉強している役職は?
リスキリングの必要性が叫ばれる中、実際に勉強している社会人はどれくらいか。消費者リサーチ関連事業を手掛けるBELLOWL(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/7/18)

製造ITニュース:
富士通が語るAIエージェント戦略、“足の小指を打たない”データ活用の在り方とは
富士通は「Fujitsu Uvance Update」として、クロスインダストリーで社会課題解決に貢献する事業モデルである「Uvance」の進捗状況について説明し、事例などを紹介した。(2025/7/17)

働き方の見取り図:
全員が「一律週40時間」働く必要ある? “短時間正社員”が問い直す、職場の常識
2025年の骨太方針に明記された「短時間正社員」制度。ただ、フルタイムで働いている正社員からは「不平等」という声も。短時間正社員という制度の意義を掘り下げてみると、従来の働き方の常識に風穴を開け、社会に還元されるメリットが見えてくる。(2025/7/16)

電圧や電流、温度などを同時記録可能:
過酷な現場に耐える インフラ保守向けメモリハイコーダー、日置電機
日置電機は、メモリハイコーダー「MR8848」を発売した。社会インフラの保守や異常解析に向けたもので、耐衝撃設計や絶縁多チャンネル入力、SSDへの波形記録機能、LAN通信機能などを備えている。(2025/7/15)

ロボット開発クローズアップ:
AIに“身体”を与える──京都ヒューマノイドアソシエーション「KyoHA」が始動
「京都ヒューマノイドアソシエーション(KyoHA)」が活動開始の記者発表を行った。早稲田大学、テムザック、村田製作所、SREホールディングスが中核となって、純国産のヒューマノイドを社会実装し、日本を再び「ロボット大国の最前線」へと押し戻すプロジェクトが始動した。(2025/7/15)

データセンター建設ラッシュの裏で「課題山積」:
PR:AI時代の電力需要と環境配慮を両立する、日立のデータセンター事業の全容
AIの急速な浸透を背景に、データセンター需要がかつてない高まりを見せ続けている。だが、今やデータセンターは単なる情報処理基盤ではなく、経済成長、地域経済貢献、環境との調和を満たす社会インフラとしての役割が求められている。それだけに、建設、運用には数々の課題が存在する。日立製作所はこれにどう応えているのか。多様なパートナーと共創する「グリーンデータセンター構想」とは何か。全容に迫る。(2025/7/15)

IT経営者の本棚:
日立製作所経営陣の本棚をのぞき見 CTO、CSO、CDEIOの愛読書は……
今をときめくIT・Web関連企業の経営者の本棚や愛読書をのぞき見。現代社会で戦うIT経営者たちがどんな考え方に影響を受けているのか、ヒントを探る。今回は、日立製作所経営層の本棚や愛読書をのぞき見る。(2025/7/10)

航空機技術:
パイロットレスの空飛ぶクルマの社会受容性向上に関する連携協定を締結
山梨県、日本航空、MS&ADインターリスク総研、山梨大学、九州大学は、パイロットレスの空飛ぶクルマである無操縦者航空機の実装化を目標に、その社会受容性向上に関する産官学の連携協定を結んだ。(2025/7/8)

東京藝大が「ゲーム専攻」映像研究科修士課程に新設 教員に「アイマス」生みの親やスクエニ三宅陽一郎氏
東京藝術大学は2026年4月、大学院映像研究科修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を新設する。ゲームを「現代における新しい総合芸術」と位置付け、芸術表現、技術、社会的応用を横断的に学べるカリキュラムを設けるという。(2025/7/7)

Merkmal:
“巨額の税収源”か“不気味な箱”か――データセンター建設に揺れる街の本音
デジタル社会の「縁の下の力持ち」データセンター。日本市場が4兆円超に拡大するなか、千葉県印西市では市税収の51%を占める一方で、駅前開発を巡り住民の反対が噴出。なぜ、不可欠なインフラが「街の不協和音」となるのか。その深層に迫る。(2025/7/6)

176人に聞いた:
Z世代「こんな上司とは一緒に働きたくない」 2位「感情的な言動が多い」、1位は?
Z世代の社会人が「この人の下では働きたくない」と感じる上司の特徴とは? 大学生向け学習管理SNSを提供するペンマーク(東京都目黒区)が調査を実施した。(2025/7/4)

AWS Summit Japan 2025:
AWSが日本に2兆円投資する理由 大規模イベントで語られた未来の姿
「AWS Summit Japan 2025」の基調講演において、AWSが日本市場に2兆2600億円を投資し、生成AIやクラウドを基盤とするビジネス変革、人材育成、社会課題解決を支援する姿勢を明確にした(取材、編集:村田知己)。(2025/7/2)

Merkmal:
「再配達無料」は異常だった──手渡し「有料化」で、暮らし・社会におこる大変化とは?
2025年、国土交通省は宅配の「置き配」を標準化し、対面手渡しを有料化する制度改正を打ち出した。再配達率8.4%の現状に対し、配送効率向上とドライバー負担軽減を狙う一方、消費者行動や住宅設計、物流事業の収益構造にも波及する大転換である。宅配は単なるサービスから都市の輸送インフラへと進化し、価格構造の見直しと配送方法の多様化が小売業態の二極化を促す。この制度変更は、都市物流の未来を左右する不可避の課題となっている。(2025/6/28)

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
“静かな退職”は悪じゃない なぜ「日本人は休めない」のに「生産性が低い」のか
一時期に比べれば、日本の長時間労働もやっと改善され、残業を美徳とする社会の風潮も薄れました。しかし一方で、いまだに「うまく休めない問題」は解決されていません。(2025/6/27)

Japan Drone 2025:
空中と地上で飛ぶ、転がる、インキメーカーのDICがなぜ球体型ドローンを開発したか?
化学メーカーDICは、転がって進み、空へ飛び立つ──そんな新しい動き方をする球体型ドローン「アガモスフィア」を開発した。ドローン業界では異色の存在ともいえる素材メーカーが、製品を通じて社会と直接つながる新方針「Direct to Society」を体現するドローンの機体開発に託した思いとはどのようなものか。(2025/6/25)

スマホゲームで犯罪に関与する恐れも 「オンラインカジノ」で賭博をした際の法的リスク
近年、オンラインカジノの利用が社会問題となっています。特にスマホゲームの延長として軽い気持ちで始めた結果、知らぬ間に違法行為に関与してしまうということも。警察庁も注意喚起を行っており、利用者はそのリスクを正しく理解しておく必要があります。(2025/6/25)

災害対応から有事まで――「Japan Drone 2025」で見た国内ドローン産業のいま
6月に開催された「Japan Drone 2025」では、災害対応を軸とした技術革新が際立った。除雪ドローンやVTOL機の進歩、海外勢との競争激化など、ドローンが社会インフラとして定着する中で浮き彫りになった日本の現状と課題を現地レポートで解説する。(2025/6/24)

“沖縄県民は自転車に乗らない”常識を覆し、シェアサイクルが急成長 極度の車社会で、なぜ?
極度の「マイカー依存社会」である沖縄県。47都道府県の中で唯一鉄軌道がないだけでなく、自転車に乗る習慣もない。そんな沖縄県で、シェアサイクルが急成長しているという。(2025/6/23)

イノベーションのレシピ:
最適化で力を発揮する「OR」ことオペレーションズリサーチへの理解を深めよう
グリッドが社会インフラ分野におけるOR(オペレーションズリサーチ)の実装と普及をテーマとしたセミナーを開催。米国の先進事例や国内プロジェクトにおけるOR利活用の成果、ORが果たし得る役割、ORの社会実装を阻む要因などについて紹介した。(2025/6/20)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.