第2回「電力システム改革検証制度設計WG」:
小売電気事業者に「3年度前の5割の供給力」を確保義務化へ 中長期取引市場の整備も
「電力システム改革の検証を踏まえた制度設計ワーキンググループ(WG)」の第2回会合で、小売電気事業者の新たな供給力確保の在り方と、中長期の電力取引を可能とする市場整備について事務局案が示された。(2025/7/10)
2025年上半期「酪農業」倒産、4年ぶりゼロに 牛乳値上げが奏功
2025年上半期、酪農業の倒産件数は4年ぶりにゼロとなった。厳しい経営環境を乗り越え、増益企業も増加。経営努力と価格改定で再建の兆しがみえる一方、牛乳価格の上昇には依然課題も残る。(2025/7/9)
スポンジチタン廃材の再生技術(1):
スポンジチタン廃材の再生技術が必要なワケ
本連載では、大阪大学 接合科学研究所 教授の近藤勝義氏の研究グループが開発を進める「スポンジチタン廃材の再生技術」を紹介。第1回では、国内でスポンジチタン廃材の再生技術が求められている要因について解説する。(2025/7/4)
ロシアで未払い賃金急増 1年で3倍超、なぜ?
ロシアで企業による従業員への賃金未払いが拡大している(2025/7/1)
セキュリティニュースアラート:
Microsoft 365の「Direct Send」機能を悪用 巧妙なフィッシング攻撃の実態
Microsoft 365のDirect Send機能を悪用し、内部ユーザーになりすましたフィッシング攻撃が見つかった。あたかも企業内部から発信されている正規の電子メールのように見せかけ、セキュリティ検知を回避して悪質なWebサイトに誘導するという。(2025/6/28)
自民TikTok開設1週間、全15投稿に首相 「石破さんメインで」フォロワー541人
自民党が6月18日に中国系動画投稿アプリ「TikTok」の公式アカウントを開設し、1週間が経過した。TikTokを巡っては、個人情報漏洩への懸念が内外から指摘される。参院選(7月20日投開票)を前に若者人気の高さに着目し、活用に踏み切った形となる。フォロワーは541人(26日午後4時点)。102万人の党員を抱える自民党としては静かな滑り出しとなっている。(2025/6/26)
災害対応から有事まで――「Japan Drone 2025」で見た国内ドローン産業のいま
6月に開催された「Japan Drone 2025」では、災害対応を軸とした技術革新が際立った。除雪ドローンやVTOL機の進歩、海外勢との競争激化など、ドローンが社会インフラとして定着する中で浮き彫りになった日本の現状と課題を現地レポートで解説する。(2025/6/24)
「街の弁当店」に危機 倒産最多ペース、コメ高騰も影響
2025年の弁当店倒産が過去最多ペースで推移。法人需要の減少や原材料費高騰、人手不足が経営を圧迫し、特に中小店舗で採算悪化が深刻化している。(2025/6/23)
“安いものを買う”スーパーで、なぜ「高級ビール」が売れるのか?
サントリーが、プレミアムビール「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」のさらなる認知度向上を図っている。若者を中心にビール離れが進む中、今後の販売戦略をどう考えているのか。(2025/6/17)
成人向け漫画に厳しい対応 クレカ大手相次ぎ撤退、決済できず なぜかオタク婚活サイトも
成人向けの漫画配信や同人誌の販売サイトなどで、クレジットカード大手ブランドの決済が使えなくなるケースが相次いでいる。背景にはインターネット上の性的コンテンツに対する米国の厳しい判断があるとされる。ただ、判断主体や基準はあいまいで、無関係の事業者でも決済が停止される事態も起きている。「表現の規制だ」との声もあり、日本国内では波紋が広がっている。(2025/6/16)
脱炭素:
サントリーが挑むグリーン水素製造 明らかになった製造規模や計画とは
サントリーホールディングスは、山梨県で水素製造装置「やまなしモデルP2Gシステム」を用いて、グリーン水素の製造に本格的に乗り出す。(2025/6/12)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
緊急出動の現場から見える、ランサムウェア対応の勘所
セキュリティインシデントに遭った企業のSOSに応じて、緊急対応に必要な侵害原因調査・事業再開支援を行うラックの「サイバー救急センター」。緊急出動を通してインシデント対応を目の当たりにしてきた同センターが対策ポイントを紹介。(2025/6/11)
攻撃の発生件数は200件超
英国がロシアよりも警戒を強める“あの国” 国家主導サイバー攻撃の脅威とは?
英国政府によると、ロシアとウクライナの和平交渉が進む中、英国がロシアのサイバー攻撃の標的となる恐れがあると明らかにした。しかし、同センターが挙げる攻撃主体はロシアだけではない。(2025/6/11)
イマドキのフナデジ!(3):
海上自衛隊が取り組む無人化と自律化 UUVとUSVの開発はどうなっているのか
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第3回は、海上自衛隊が開発に取り組むUUV(無人潜航艇)とUSV(無人艇)の関連技術を取り上げる。(2025/6/5)
物理的な攻撃にも発展
ロシアの「Fancy Bear」が標的にするMicrosoft製品とは? 被害拡大を狙う手口
ロシア政府が首謀するとみられるサイバー攻撃集団の標的が拡大し、物理的な損害にまで発展していることを、米英他20を超える政府機関が共同勧告で明らかにした。サイバー攻撃集団の狙いと、その“定番”の手口とは。(2025/6/18)
橋爆破、ウクライナによるドローン一斉攻撃……ロシア巡るニュースに注目 和平交渉は難航か
ウクライナ侵略を続けているロシアを巡る記事が注目を集めている。5月31日から6月1日にかけ、同国西部の橋が崩落し、7人が死亡。また、1日にはウクライナ保安局が露空軍基地をドローン(無人機)で一斉攻撃し、大損害を与えたと発表した。(2025/6/2)
海外医療技術トレンド(119):
EU未加盟のアイスランドとノルウェーがEUのR&Dプログラムに積極参画する理由
前回、北欧諸国の中でスウェーデンを取り上げたが、今回はEU未加盟のアイスランドやノルウェーが欧州全体のR&Dで果たしている役割について取り上げる。(2025/5/16)
警戒心を緩めた瞬間が危ない
信頼していたWebサイトがまさかの感染源? 「水飲み場型攻撃」の手口とは
警戒すべき危険な攻撃の一つに、水飲み場型攻撃がある。狩りから名付けられたこの手口はどのようなもので、どう対策を打てばいいのか。攻撃事例を交えて解説する。(2025/5/2)
セキュリティニュースアラート:
修正済みのWindows脆弱性を悪用 NTLMの欠陥を悪用する攻撃が急増中
Check Point Researchは、WindowsのNTLM認証に関連する脆弱性(CVE-2025-24054)が既に悪用されていると報告した。パッチ公開後わずか8日で複数のターゲットを狙った攻撃が確認されている。(2025/4/24)
東京から日帰り大阪万博レポート 滞在5時間、予約なしでこれだけできた
東京から始発で日帰り弾丸万博。約5時間、事前予約なしでどこまで楽しめたかを報告する。(2025/4/23)
謎の踊りに謎展示、ミャクミャクとガンダムの競演……大阪万博はごちゃ混ぜカオス、そこが楽しい
大阪万博の会場は、ごちゃまぜのカオスであり、そこが楽しい。正解のないディズニーランドのようだと思った。(2025/4/22)
高根英幸 「クルマのミライ」:
迷走するトランプ関税 自動車業界で得をするのは誰なのか
米トランプ政権の関税政策が世界を振り回している。自動車業界への影響も大きいが、日本メーカーは過去の貿易摩擦問題によって、すでに海外における現地生産が進んでいる状況だ。目まぐるしく方針が変わる関税政策に対して、どのように交渉していくのか。(2025/4/18)
Cybersecurity Dive:
攻撃者の防御手法「ファストフラックス」とは何か? 詳細を解説
FBIらは、サイバー脅威グループらが好んで使う手法「ファストフラックス」について解説した。攻撃者たちはこれを使うことで法執行機関などによるテイクダウンを回避する狙いがあるとみられる。(2025/4/16)
「中野サンプラザ 白紙化」の衝撃 なぜ再開発は止まったのか
再開発が頓挫する場所が出ている。資材や人件費の高騰などが原因ではあるが、今後の再開発はどうあるべきなのか……。(2025/4/10)
“活動が困難”になるまで追い詰め
数十億ドルを動かしたロシアのマネロン組織を摘発 国際捜査の成果とは
英国をはじめ各国の法執行機関が、ロシア系のマネーロンダリングネットワークを摘発した。ネットワークが“活動継続は困難”だと判断するまでに至った、捜査の成果とは。(2025/4/8)
絡まりやすい髪を持つハーフの女の子→日本の美容室へ行ったら…… “3年ぶりカット”でママも驚きの変身「素晴らしい!!」
サラッサラだ〜!(2025/4/6)
セキュリティニュースアラート:
「恐喝やスパイ行為が横行」 暗躍する北朝鮮IT労働者の脅威をGoogleが警鐘
Googleは北朝鮮IT労働者の活動が欧州に拡大していると警告した。彼らは複数の身分を偽装し、企業に潜入して収益を得ることで北朝鮮政権を支援している。過去には同労働者が日本企業でも雇用されている事実が明らかになっている。(2025/4/4)
ティーガイア、89カ国対応のデータ通信用eSIM「VOYAGEESIM for Global」提供開始
ティーガイアは、89カ国対応のデータ通信用eSIM「VOYAGEESIM for Global」の提供を開始した。プランは15日または30日から選択可能で、バックパッカーや複数の国を周遊する旅行者などの利用を想定しているという。(2025/4/2)
CAEニュース:
機械系CAEの国内市場規模、2024年は前年比107.4%
矢野経済研究所は、国内外の「機械系CAE市場」を調査し、国内市場についての分析結果を発表した。2024年の国内市場規模は前年比107.4%となる1041億8300万円を見込んでいる。(2025/4/1)
日本のデジタル教育を止めるな:
「デジタル化で学力低下」は本当か? スウェーデンの“教育アナログ回帰”政策を読み解く
週刊誌やテレビで、スウェーデンでアナログ回帰政策が進むという報道がある。多くのマスコミが教育のデジタル化の弊害を指摘した。しかし学力の低下は、デジタル化が本当に主な要因なのだろうか。(2025/3/31)
画像とテキスト両方に対応:
複雑なレイアウトや方程式、多言語も読み取れる「Mistral OCR」の実力とは
Mistral AIは、OCR API「Mistral OCR」を発表した。画像や表を含む高度なレイアウトなども認識でき、多言語に対応している。(2025/3/29)
2025年度は過去最高の3.98円/kWh 再エネ賦課金はどのように算定されているのか?
2025年度の再エネ賦課金単価がFIT制度開始以降で最高値となる3.98円/kWhとなった。本稿ではあらためて再エネ賦課金単価の仕組みについて解説する。(2025/3/27)
AI活用? ID? Microsoft年次イベントで見えた次なるセキュリティトピック
サイバー攻撃の激化に伴い、セキュリティは今や企業そして国にとっても必要不可欠なものになっている。日本マイクロソフトが開催した「Microsoft Security Forum」から次なるセキュリティトピックが見えてきた。(2025/3/27)
TikTok禁止とサイバー戦争 誰が情報空間を支配するのか
もしもスマートフォンを通じて自分の情報が収集され、行動を誘導されたら−。(2025/3/23)
Cybersecurity Dive:
3万台以上の大規模botネットがDDoS攻撃を開始 有効な3つの防御策
Nokia DeepfieldとGreyNoiseの研究者たちは、botネット「Eleven11bot」が3万台以上のデバイスを含む規模に成長していると警告した。このbotネットはDDoS攻撃に使用されているという。防御に向けた3つの対策を紹介する。(2025/3/19)
世界を読み解くニュース・サロン:
炎上、ボイコット、株価急落――それでもイーロン・マスクはなぜ政治に関与するのか
米トランプ政権に関与するイーロン・マスク氏が経営する企業のサービスで、サイバー攻撃や不買運動などが起きている。反発が大きい政策に関わっているからだ。なぜビジネスを危険にさらしてまで政治に関わるのか。マスク氏の意図とは。(2025/3/14)
セキュリティニュースアラート:
大規模DDoS攻撃によって「X」で世界的な障害が発生 ハクティビストが関与主張
ソーシャルメディア「X」は2025年3月10日に大規模なサイバー攻撃を受け、世界規模で障害が発生した。イーロン・マスク氏は「(攻撃には)大規模な組織または国家が関与している可能性がある」とコメントしている。(2025/3/13)
セキュリティニュースアラート:
Outlookが標的 高度に難読化された新型マルウェア「Strela Stealer」が登場
Trustwaveが「Strela Stealer」という情報窃取型マルウェアに関する分析結果を発表した。同マルウェアは高度に難読化されており、動作を隠蔽することで解析を困難にしているという。(2025/3/13)
親パレスチナのハッカー集団「ダーク・ストーム」が犯行声明 Xのシステム障害で
Xで3月10日夜(日本時間)などに発生したシステム障害で、親パレスチナとされるハッカー集団「ダーク・ストーム」が犯行声明を出した。米誌NewsWeakなどが報じた。(2025/3/11)
ビジネスパーソンに必須の「地政学」 6つの重要な要素
「地政学の思考法」とは「『地理』と『6つの要素』にその国の条件を入れ込むことで、『その国のトップの考え』が決まる思考の枠組み」だ。それによって、「その国の元首になる“ロールプレイングゲーム”」をしてみよう。(2025/3/8)
米国造船業界再生を目指すが効果は不透明:
トランプ政権、次の標的は中国船とEU製品 サプライチェーン混乱の可能性も
米国のドナルド・トランプ政権は、米国に入港する中国製船舶に対して高額な入港手数料を課すことを検討している。EU製品についても高額な関税を課す考えだ。(2025/3/7)
ゼレンスキー氏とトランプ氏が殴り合い──会談決裂でAIフェイク動画がSNSに多数
ゼレンスキー大統領とトランプ大統領が殴り合いをするフェイク動画などが複数投稿されている。(2025/3/3)
Social Media Today:
読まれた投稿のうち「リンク付き」はたったの…… データが示すFacebookのリアル
Metaは「2024年第4四半期版インテグリティレポート」を公開。ここには現在のFacebookで閲覧され、共有されるコンテンツの傾向や安全性、影響力工作の現状などがまとめられている。(2025/3/3)
日本のエネルギー政策の方向性は? 第7次エネルギー基本計画のポイント
2月18日に閣議決定された「第7次エネルギー基本計画」。2040年に向けた中長期のエネルギー政策の方向性や見通しをまとめた同計画について、本稿ではそのポイントを解説する。(2025/2/26)
あなたがプーチンだったら、どうするか? ビジネスに役立つ“地政学”の思考法
地政学とは「その国の元首になる“ロールプレイングゲーム”」である。そして、「その国のトップの考え」に影響を与える要素に「地理」とその他「6つの要素」がある。(2025/2/26)
リーダーが「地政学」を学ぶべき4つの理由──リスクヘッジのために必要な“視座”とは
最初に「地政学が最強の教養である理由」を紹介したい。4つの理由がある。(2025/2/25)
「開示請求します」 登録者200万人のYouTuberが“ファンからもらったポケカ”に反響→「違和感なくて草」「プレゼントした人センスありすぎ」と反響
ファンからのプレゼント。(2025/2/23)
製造マネジメントニュース:
レゾナックが半導体/電子材料の販売が好調で増収増益 黒字にV字回復
レゾナック・ホールディングスの2024年12月期通期連結業績は、売上高が前年同期比7.8%増の1兆3893億円で、前年同期に営業利益、経常利益、当期純利益が全て赤字となっていた状況から黒字回復を果たしたと発表した。(2025/2/17)
「釣魚島」表記で終了したNHK国際放送の多言語字幕 字幕生成は米Googleの翻訳API
NHKは、国際放送のWebサイトやアプリで提供していたAI自動翻訳による多言語字幕サービスを2月10日で終了した。(2025/2/14)
インフレと物価高の行方:
広がる「節約疲れ」ムード、消費行動はどう変わる?
インフレと物価高によって「節約疲れ」のムードが広がっている。消費動向はどう変わっていくのか?(2025/2/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。