• 関連の記事

「UQ mobile」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

KDDIが「au Starlink Direct専用プラン」をAmazonで販売 月額利用料は1650円、割引を受けられるユーザーは?
KDDIは6月30日、Amazonで「au Starlink Direct専用プラン」の販売を開始した。auの5G/4G LTEのエリア外であっても、空が開けていればテキストメッセージの送受信が可能。月額利用料は1650円(税込み)となっている。(2025/7/2)

UQ mobileの「iPhone 16e」、MNPだと2年で実質47円に【スマホお得情報】
KDDIは、UQオンラインショップで「iPhone 16e」を安価に販売中。通常11万2800円(税込み、以下同)のところ、条件を満たすと2年間47円になる。(2025/7/2)

KDDIで通信障害発生も、30分足らずで復旧 「つながらない」との声Xに
KDDIで通信障害が発生した。発生日時は6月26日13時21分頃。30分足らずで復旧した。(2025/6/26)

【復旧】auで大規模障害 全国で通話・データ通信しづらい状態 緊急通報にも影響
KDDIは6月26日昼過ぎから、auやUQ mobileなどの回線で、通話やデータ通信がしづらい状況が全国で起きていると発表した。(2025/6/26)

ゲオで中古スマホやApple Watchなどのセール、iPhone SE(第2世代)が1万6280円 6月29日まで
ゲオストアは、6月29日まで「初夏のワクトク!ゲオセール 2025」を開催。中古スマホ、タブレット、Apple Watch、AirPodsやゲーム周辺機器などを割引販売する。8月24日まで「GEOのテレビ祭り!2025 SUMMER」も実施する。(2025/6/23)

Mobile Weekly Top10:
メルカリで「Nintendo Switch 2」にまつわる詐欺的出品 回避策は「自衛」あるのみ?
メルカリにおいて「Nintendo Switch 2」にまつわる詐欺的出品が見受けられます。「なんでそんな出品者を許容するんだ」と思うかもしれませんが、まずは購入者自身の冷静な判断が求められているのかもしれません。(2025/6/21)

石野純也のMobile Eye:
OPPOのAI戦略がAppleやサムスンと違う理由 8万円以下のスマホにもフル装備、ミッドハイ競争で優位に立てるか
OPPO(オウガ・ジャパン)が発表した新型スマートフォン「Reno13 A」と「Reno14 5G」には、「OPPO AI」という共通項がある。エントリーモデルからハイエンドまで共通のAIを載せ、それを広げていくのが同社の戦略だ。それぞれ性能が異なる端末にAIを搭載するため、OPPOはクラウド処理を選んだ。(2025/6/21)

AIスマホ「OPPO Reno13 A」の作例は、暗所でも“笑顔が明るく映える”1枚に 専務取締役 河野氏がポスト
OPPO(オウガ・ジャパン)の専務取締役・河野謙三氏が、6月19日16時23分にある写真をポストした。AIスマートフォン「OPPO Reno13 A」で撮影した作例だ。その仕上がりは……?(2025/6/20)

4万円台「OPPO Reno13 A」6月26日発売 ハイエンド機と同等のAI機能、IP69防水やステレオスピーカーも
オウガ・ジャパンは6月19日、「OPPO Reno13 A」を発表した。OPPO Reno13 AはOPPOのロングセラーシリーズであるOPPO Reno Aの最新モデルで、OPPOのハイエンドモデルとほぼ同等の最新OPPO AI機能を搭載。26日に発売する。(2025/6/19)

今買うべき「お得なスマホ」【2025年6月編】 Y!mobileの「Pixel 8a」が一括2万9800円、1円スマホにも注目
NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。中でもお得に購入できるモデルを紹介する。6月はエントリーモデルからミッドレンジモデルが特にお買い得だ。(2025/6/16)

ITmedia Mobile読者に聞く:
auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、auとUQ mobileの新料金プランについてうかがいました。5月19日から6月1日まで実施したところ、1394件の回答が集まりました。どちらのプランも、約8割が「魅力的ではない」と回答しました。(2025/6/13)

スマホ料金プランの選び方:
UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説
UQ mobileでは6月3日から新料金プラン「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」を提供しています。既存プランに比べて使えるデータ容量と特典が増えたものの、料金は値上げになりました。UQ mobileの新旧プランを比較した上で、乗り換えるかどうかを解説します。(2025/6/12)

KDDI、迷惑電話のブロックサービスを半年無料に auとUQ、ひかり電話ユーザーが対象
KDDIが、auやUQ mobile、auひかり電話のユーザーを対象に、迷惑電話のブロックサービスを6カ月間無料提供すると発表した。特殊詐欺対策の一環として、8月1日に提供を開始する。(2025/6/11)

KDDI、イヤな迷惑電話を「半年無料でブロック」 特殊詐欺の防止へ
KDDIは8月1日から、au・UQ mobile・auひかりの契約者を対象に、迷惑電話対策サービスを6カ月間無料で提供する。深刻化する特殊詐欺の被害を防ぐため。迷惑電話対策サービスを6カ月間無料で提供する背景は……?(2025/6/10)

Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【6月9日最新版】 MNPで大幅割引をゲットしよう
ソフトバンクのサブブランドY!mobileとauのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2025/6/9)

UQ mobileの「Galaxy A25 5G」が新規&MNPで1円に【スマホお得情報】
KDDIは、UQオンラインショップで販売している「Galaxy A25 5G」を値下げ販売中。通常2万2001円(税込み、以下同)のところ、新規契約またはMNPかつ「コミコミプランバリュー」「増量オプションII」加入で1円になる。(2025/6/6)

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【6月6日最新版】 新発売「Xperia 1 VII」をお得に入手しよう
今月も各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2025/6/6)

ゲオモバイル、中古のiPhone 11やSE(第3世代)が1円のキャンペーン UQ mobileの契約で
ゲオストアは、6月30日まで「新プラン発表!ゲオモバイル本気の1円祭り」を実施。対象の中古端末と「UQ mobile」の音声SIM を同時購入し、指定の契約をするとiPhone 11(64GB)などを1円で購入できる。(2025/6/5)

au PAY、au/UQ mobileの通信料金支払いに対応 残高を「au PAY マネー」に名称変更
KDDIは、au PAYでau/UQ mobileの通信料金が支払えるようになると発表。請求書(振込用紙)を利用して支払いを行っているユーザーが対象となる。またau PAY 残高の区分名称を「au PAY マネー/au PAY マネーライト」とする。(2025/6/5)

スマホお得情報:
UQ mobileの「arrows We2」が新規/MNPで1円【スマホお得情報】
KDDIは、UQオンラインショップで販売している「arrows We2」を値下げ販売中。通常2万2001円(税込み、以下同)のところ、新規契約またはMNPかつ「コミコミプランバリュー」「増量オプションII」加入で1円になる。(2025/6/3)

スマホ料金プランの選び方:
ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた
ドコモはデータ無制限プラン「eximo」の新規申込受付を終了し、6月5日から新たに「ドコモ MAX」を提供します。大手3キャリアのスマホ料金は明確に値上げの方向に進んでおり、ドコモ MAXも値上げになりました。6月4日まで申し込めるeximoや、110GBまで使える「ahamo大盛り」と比較してみました。(2025/6/3)

画面に物理ボタンないスマホ、視覚障がい者にとって操作困難に KDDIが「スマホ操作サポートシール」編み出す
画面に物理ボタンないスマートフォンは視覚障がい者にとって操作困難に。そこで、KDDIが編み出したのは「スマホ操作サポートシール」。画面の目印になるシールで指で触るとそれと分かる。(2025/6/1)

KDDIがスマホのタッチ位置を分かりやすくなる「スマホ操作サポートシール」を無償提供 au/UQ mobileユーザー向けに
KDDIが、au/UQ mobileユーザー向けに「スマホ操作サポートシール」を作成し、無償提供することになった。視覚障がい者からの助言を取り入れて作成し、指先でタッチする位置に印を付けてフリック操作や文字入力の操作をサポートする。(2025/5/30)

今買うべき「お得なスマホ」16選【2025年5月編】 Xperia 1 VIIはどこが安い? Y!mobileで一括1円も
NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。中でもお得に購入できるモデルを紹介する。5月はXperia 1 VIIやPixel 9aに注目したい。(2025/5/30)

au認定中古品、iPhone 13/14シリーズやiPhone SE(第3世代)を値下げ
KDDIは、au Online Shopで取り扱うau Certified(認定中古品)を値下げ。MNPで購入時に「au Online Shop お得割」の条件を満たすと適用となり、対象端末はiPhone 14/14 Pro、iPhone SE(第3世代)など。(2025/5/26)

Mobile Weekly Top10:
「Xperia 1 VII」見参 ソニーがスマホにこだわるのにはワケがある
ソニーが新しいハイエンドスマートフォン「Xperia 1 VII」を発表しました。実は台湾では既に発売済みだったりします。(2025/5/24)

石野純也のMobile Eye:
ソフトバンクと楽天モバイルが“値上げ”に踏み切らない理由 チャンス到来のMVNOはどう仕掛ける?
NTTドコモやKDDIが相次いで新料金プランを発表し、6月から値上げが実施される。一方で、ライバルのソフトバンクと楽天モバイルは、値上げはしないという。MVNOにとっては大きなチャンスになり、移行を促す施策にも期待したい。(2025/5/24)

「Xperia 1 VII」はどこがお得? ソニーストア、ドコモ、au、ソフトバンクの販売価格を比較
ソニー製スマートフォンのハイエンドモデル「Xperia 1 VII」。ソニーストア、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクのどこで購入するのがお得なのか。各社オンラインショップでの販売価格を比較する。(2025/5/23)

キャリアショップは約3年で1027店が消滅 特に減少が目立つキャリアは? MCA調べ
MCAは、国内通信キャリア各社の「キャリアショップ」に関する調査結果を発表。キャリアショップ数は全国6999店舗と半年で143店減少し、2022年2月の調査から約3年で1027店舗が消滅したことになる。(2025/5/21)

「Google Pixel 9a」はどこがお得? Google ストア、ドコモ、au、ソフトバンクの販売価格を比較
Googleが4月16日に発売したPixel aシリーズの最新モデル「Google Pixel 9a」。Google ストア、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクのどこで購入するのがお得なのか。各社オンラインショップでの販売価格を比較する。(2025/5/20)

ITmedia Mobile読者に聞く:
auとUQ mobileの新料金プラン、魅力的だと思いますか?:読者アンケート実施中
NTTドコモに続き、KDDIもauとUQ mobileの新料金プラン発表し、6月3日から提供します。これらの新料金プラン、読者の皆さんにはどう映りましたか? 今回の読者アンケートでは、auとUQ mobileの料金プランについておうかがいします。(2025/5/19)

大阪・関西万博のスマホ通信は快適? 会場で充電できる? 気になる“スマホ事情”を解説
大阪・関西万博は、チケット購入や入場から施設予約、キャッシュレス決済、SNS撮影まで、事実上スマートフォンの使いこなしが必須のイベントだ。今後の連休や夏〜秋シーズンで観光しに行く予定の人もいるだろう。そこで気になるのが、万博会場の5G通信環境や、万博会場で困らないスマホの活用方法だろう。今回は万博でのモバイルバッテリー事情や通信環境を紹介する。(2025/5/20)

「iPhone 16e」「Pixel 9a」徹底比較レビュー:カメラ、バッテリー、基本性能、AIが優秀なのはどちら?
Apple製A18チップ搭載のiPhone 16eは高性能だが9.9万円と高価格、一方Google製Tensor G4を積んだPixel 9aは7.9万円で120Hz画面と超広角カメラを備える。どちらも最新AI機能を提供するミッドレンジの決定版という2機種を比較レビューする。(2025/5/25)

Mobile Weekly Top10:
携帯電話の手続きをオンラインではなく「ショップ」で行うメリットとは?
回線の解約を含めて、携帯電話の契約回りの手続きのほとんどはオンラインでもできるようになりました。しかし、あえて店頭で手続きをした方が良い場合もあったりします。(2025/5/17)

KDDIは料金値上げも「循環経済の好循環」を目指す、「5G優先接続=既存ユーザーが犠牲」発言に反論も
KDDIは2025年3月期決算で前期比16.3%増の1兆1187億円という大幅な営業増益を達成。松田浩路社長は「単なる通信会社から通信を軸に多様な価値を提供する企業へ」という進化を掲げ、「つなぐチカラの進化」と「デジタルデータ×AIによる新たな価値創出」を成長戦略の軸とする方針を明らかにした。(2025/5/14)

石野純也のMobile Eye:
au新料金プランは「王道」「異例」の改定、UQ mobileは“ahamo対抗”の役割を終えてブランド再編に
KDDIは、6月3日にauとUQ mobileの両ブランドに新料金プランを導入する。先に新料金を発表していたドコモと同様、料金プランに含めるサービスを拡充した上で値上げを実施。一方で、auは既存の料金プランも8月に値上げした上で継続するのが、これまでの新料金プランとの大きな違いだ。(2025/5/10)

irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【5月10日最新版】 新規停止のirumoへの乗り換えは急ぐべし
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。(2025/5/10)

ドコモのahamoは値上げ? 「いろいろと考える必要がある」と前田社長 旧プランの「整理」も必要
NTTドコモの「ahamo」は値上げするのか? 5月9日、決算会見でこのような質問を投げかけられた前田義晃社長。KDDIによる「UQ mobile」の値上げを踏まえ、「こちらとしてもいろいろと考える必要があると感じている」と述べた。(2025/5/9)

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの端末セールまとめ【5月8日最新版】 「Galaxy S25」「iPhone 16e」「Pixel 9a」など割引中
今月も各社がさまざまなキャンペーンを実施している。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルが行っている、端末価格の割引キャンペーンを調べた。(2025/5/8)

Pontaパス、6月以降に月2000円以上の特典追加 ポイント還元率アップや割引クーポンなど
KDDIは、6月以降にサブスクリプションサービス「Pontaパス」の特典を拡充。ローソンなどでのau PAYの利用回数に応じてポイント還元率が上がり、おにぎりが50円割引で購入できる「週末おにぎりおトクーポン」などを追加する。(2025/5/7)

スマホと衛星直接通信「Starlink Direct」au以外のユーザーに開放 “圏外”でもSMS可能
スマートフォンをStarlink衛星を直接通信させることで、空が見える場所なら圏外でもテキスト通信が可能なサービス「Starlink Direct」が、au以外の回線のユーザーにも開放した。(2025/5/7)

“単純な値上げ”ではないau新料金プラン 「付加価値」を提供しながら「選べる自由」も担保
KDDIは衛星通信「au Starlink Direct」や優先制御「au 5G Fast Lane」などを標準搭載した新料金プラン「auバリューリンクプラン」を発表し、電力料金高騰を背景に既存プランも8月から改定する通信基本機能の強化戦略を打ち出した。(2025/5/7)

au/UQ mobileの「サブスクぷらすポイント」、夏以降に「Google One」を追加 還元率が最大20%にアップ
KDDIは、au/UQ mobileで提供中の「サプスクぷらすポイント」へ夏以降に「Google One」を追加。また、6月3日からNetflix、Apple Music、YouTube Premium、TELASAのPontaポイント還元率を最大15%から最大20%にアップする。(2025/5/7)

UQ mobileの新料金プラン発表 データ増量+付加サービスで値上げ、au Starlink Directを月額550円で提供
KDDIが「UQ mobile」向けの新料金プラン「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」を6月3日から提供する。コミコミプランバリューでは、月額3828円で35GBのデータ通信や1回10分以内の国内通話が無料で利用できる。トクトクプラン2では、月額4048円で30GBまで利用でき、月間のデータ利用量が5GB以下の場合に1100円が割り引かれる。(2025/5/7)

au Starlink Direct、「他社回線」でも利用可能に 6月末までの加入で6カ月無料
KDDIと沖縄セルラー電話は5月7日、衛星とスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」を、UQ mobile/povo、他社回線の利用者にも提供すると発表した。6月30日までに加入した人には、6カ月間無料で提供する。KDDIの松田浩路社長は5月7日の会見で、「圏外をゼロに」――という体験をより多くの人に届けたいとした。(2025/5/7)

au回線で解禁された「iPhoneのRCS」を試す SMSより断然快適、メリットと課題は?
KDDIは4月1日、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできる「RCS(Rich Communication Services)」を開始した。当初は大々的に告知せず、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供したが、4月1日にau、UQ mobile、povo1.0のiPhoneユーザーへの提供開始を発表した。実際の使用感を実機で確認した。(2025/4/29)

povoが「本気割」、MNPで1年間トッピングが実質半額に 最大1万8900円還元
KDDIは、povoで「本気割」を開始。MNPで加入し、7日間以内に対象の1年間トッピングを購入すると購入額の半額分相当のau PAY 残高を還元する。対象は60GB、120GB、300GB、360GB、999GBのトッピング。(2025/5/2)

ドコモ新料金で日本の「20GB」はまた値上げ? 「複雑」との批判あるも、残された「選択肢」に要注目
携帯電話の料金プラン、特に20GBプランは、かつて非常に高額だった。それは「ahamo」の登場で覆ったが、20GBは再び値上げになったと見て取れる。20GBに着目し、高いとされていた時期と2025年現在とでどう違うのか、消費者にとって重要なことは何かを少し解説する。(2025/4/26)

石野純也のMobile Eye:
ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も
ドコモがeximoとirumoを刷新した新料金プランを導入する。「ドコモ MAX」は値上げの一方で、DAZN for docomoの無料化や国際ローミング30GBまで無料など、サービスを大幅拡充する。「ドコモ mini」はirumoの0.5GBを廃止し、より優良顧客を取りに行く狙いが透けて見える。(2025/4/26)

ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない?
ドコモの新料金プランの中で意外だったのが、irumoのリニューアルだ。新料金のドコモ miniで選択できるデータ容量は、4GBと10GBの2つのみ。irumoで提供していた0.5GBはなくなるが、ドコモによると、影響は軽微だという。(2025/4/24)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.