弥生が中小企業を支援する「弥生会計 Next」を正式リリース クラウドベースでサービス連携による処理の自動化を推進
弥生の法人向け会計アプリ「弥生会計」のクラウド版が正式リリースされた。クラウド化によりサービスとの連携で会計業務の自動処理がしやすくなったことが特徴だ。先行してクラウド化された「弥生給与」にも大幅アップデートが実施された。(2025/4/9)
ワークデイが日本企業向けの対応を強化 パートナー拡大へ
ワークデイとパトスロゴスが2025年3月12日に戦略的協業を発表した。新たな給与ソリューションの提供を目指す。このソリューションは日本の社会保険・税制度に適応しながら、グローバル市場への対応も視野に入れている。(2025/3/14)
PR:Excel手作業が生成AIで劇的に効率化 複雑過ぎる「勤怠締め作業」をぐっと短縮したプロンプトとは
(2025/3/3)
社労士・井口克己の労務Q&A:
【試算あり】男性育休「収入減がつらい」 企業の手当で、手取りを最大化させるには?
【Q】男性の育休取得を促すには、どんな施策がありますか? 【A】「収入減」への懸念をなくすために、手当を出すという対策があります。いくら補填すれば良いのか、計算してみましょう。(2025/2/20)
副業していると確定申告が必要? その判断基準を解説 スマホを便利に活用する方法も
令和6年分の確定申告が始まった。通常、会社員などの給与所得者は、勤務先で年末調整を行うことで所得税額が確定し、納税も完了するので、確定申告を行う必要はない。だが、中には確定申告をしなければいけない人がいる。どういう人が必要なのかを解説する。(2025/2/19)
年末調整は「何が」負担になっている?
年1回の手続きである、年末調整。ビジネスパーソンはどんな点を「負担」と感じているのか?(2025/2/4)
Ruby biz Grand prix 2024レポート:
あの「タイミー」「SmartHR」も使ってる――聖地 島根にRubyistが集結した日
まつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語「Ruby」を活用し、新たなビジネス価値を創造するサービスや商品を展開している企業を表彰するビジネスコンテスト「Ruby biz Grand prix 2024」の表彰式が、2024年12月4日に開催された。(2025/1/14)
クラウドネイティブ開発のハードルを下げる:
ローコード開発でコンテナ対応を実現 キヤノンITソリューションズが「WebPerformer」の新バージョンを提供開始
キヤノンITソリューションズは、ローコード開発プラットフォーム「WebPerformer」の新バージョンを販売開始した。業務システムの迅速なリリースと円滑な運用を支援する機能を強化した。(2025/1/8)
「令和6年分の確定申告」はスマホ+マイナポータルからの申請がより便利に! 注意すべきポイントを解説
令和6年分の確定申告が2025年2月17日から始まる。確定申告はPCやスマートフォンから行う電子申告が徐々に浸透しており、令和5年分確定申告者の2324万人中、約7割の人が電子申告を利用したという。今回はスマホでの確定申告がよりスムーズになる。(2025/1/7)
お年玉を準備するための7選! いざというときの悩みを一挙に解決する動画が1185万再生
ちょっと覚えておきたい。(2024/12/31)
定額減税の負担「大きかった」半数超 給与計算担当者は、どのような準備をしているのか
6月に始まった「定額減税」の対応について、「負担が大きかった」と回答した担当者は半数を超えたことが、フリーウェイジャパン(東京都中央区)による調査で明らかになった。具体的にどのような対応の負担が大きかったのか。(2024/12/11)
河野太郎氏「次はe-Taxを自動入力にして、年末調整をやめよう」
「次はe-Taxを自動入力にして、年末調整をやめよう」と、河野太郎衆院議員(前デジタル大臣)がXで発言し、会社員のフォロワーから歓迎されている。(2024/11/21)
河野太郎氏に、スタートアップ著名起業家が直談判 newmo青柳氏、SmartHR創業者宮田氏らとの対談、河野氏は何を答えたか
総裁選にも出馬する河野太郎デジタル大臣が、ライドシェアスタートアップnewmoの青柳直樹代表、SmartHR創業者で株式報酬SaaSを手掛けるNStockの宮田昇始代表らと対談。要望ぶつけるスタートアップに何を答えたか。(2024/9/27)
世界最大級のSaaSカンファ「SaaStr」は、日本のイベントと一味違った DJや賭け事も……現地の熱気は
全米のSaaSプレイヤーが勢ぞろいするといわれるカンファレンス「SaaStr」に行ってきた。(2024/9/24)
「定額減税が負担に」経理・人事の約9割 一方で「特別対応はなかった」の声も、なぜ?
今年6月に開始した「定額減税制度」について、9割の担当者が「負担を感じた」と回答したことが、MS-Japan(東京都千代田区)による調査で明らかとなった。具体的にどのような不満を抱いているのか。(2024/7/25)
年々重くなる、バックオフィスの作業負担
マンガで解説:紙での年末調整はもう限界、これだけある電子化の「削減効果」
年末調整手続きの電子化は2020年から可能となっており、電子提出できる控除証明書の種類も年々増えている。紙での手続きを続けている中小企業の業務は、電子化によってどれほどの削減効果を見込めるのか。(2024/7/8)
連載「情報戦を制す人事」:
【定額減税】人事に必要な対応は? 住民税・所得税別にポイントを徹底解説
住民税・所得税から定額を減税する「定額減税」が2024年6月に、いよいよ始まります。企業が把握しておくべき住民税・所得税、それぞれの減税事務の概要と注意すべきポイントについてご紹介します。(2024/5/29)
社労士・井口克己の労務Q&A:
「有給を使い切って退職」と「買い取って早めに退職」 会社・社員にとってお得なのは?
【Q】従業員から「退職したいので、使い切れなかった年次有給休暇を買い取ってほしい。それができないなら、有給休暇を使い切るまで在籍する」と言われました。退職する従業員の年休を買い取ることには、どのような問題がありますか?(2024/5/23)
建設業界の新3Kを支援するソリューション:
中小建設業にも広がる人事・労務管理のデジタル化 効率化で時間を創出し、働きやすい職場づくり進める
建設業の労働力不足への対応として、人材の確保や育成、労働条件の改善などが急務となっている。この取り組みを進める上で欠かせないのが、デジタル技術活用による人事・ 労務管理の高度化だ。クラウド人事労務ソフトを展開するSmartHRに、労務領域のデジタル化の現状について聞いた。(2024/3/29)
スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた メリットと注意点とは?
給与が2000万円以上の人、副業などの収入が20万円を超える人、家族の医療費が10万円を超える人などは、会社員でも確定申告をする必要がある。これまで確定申告したことがない人にとっては、難しく感じるかもしれない。だがスマホとマイナンバーカードで、意外と簡単に申告することができる。(2024/3/12)
社労士・井口克己の労務Q&A:
転勤3カ月で、直後より手取り減──“社会保険料のワナ”に要注意 回避する方法は?
【A】数カ月前に転勤した従業員から「一時は異動して残業代が増えたが、3カ月で突然手取り収入が下がってしまった。何か計算が間違っていませんか?」と質問されました。同じ時期に転勤し、同じくらい残業している同期のBさんと比較すると、控除額に1万円以上の差が突然発生したことに気付き、疑問を抱いたようです。(2024/2/26)
伊藤忠商事、クラウド型統合人材管理プラットフォームを構築 サブシステムを生かすシステム構成とは
伊藤忠商事はクラウド型の統合人材管理プラットフォーム「SAP SuccessFactors」を導入した。サブシステムに分散していた人事データをどのように収集したのだろうか。(2024/2/2)
業務のムダ改革:
ベテラン離脱でバックオフィスが窮地に ある物流会社がクラウド化に舵を切った理由
三重県の物流会社が人事労務のクラウド化に舵を切ったのは、あるベテラン社員の退職がきっかけだった。どのようにして業務改革を進めていったのか。(2024/1/25)
ペイロール、データベース基盤にOCIのハイブリッドクラウドを導入 その狙いは
ペイロールは給与計算システムのデータベース基盤として「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)のハイブリッドクラウドソリューションである「Oracle Exadata Cloud@Customer」を導入した。(2023/12/1)
社労士・井口克己の労務Q&A:
扶養を外れ、パート勤務を増やすなら要注意 「年収の壁」の落とし穴とは
【Q】家族の扶養から外れ、パートの勤務時間を増やそうと思っています。気を付けるべきことはありますか?(2023/9/22)
AI:
建設業界の労働時間を大幅に削減するAI OCR「DX Suite」 ヒューマンリソシアが提供するさらなる活用術とは?
ヒューマンリソシアは2023年3月8日、「2024年問題」への早急な対応が業界全体で課題となっている建設・不動産企業に向け、「残業時間削減とデータ利活用を促進するDXソリューション解説セミナー」を開催した。(2023/6/21)
残業やエラーを減らした:
ほとんどの単純作業は自動化できる、OniGO社のSaaS活用術
人事の繁忙期は年に5回と言われている。労務を兼務していると、給与計算が発生する毎月末も残業が増える。こうした業務を効率化するために、担当者はどのようなSaaSを活用しているのだろうか。宅配スーパーを運営しているOniGO社に話を聞いたところ……。(2023/5/11)
春から副業したい人へ:
NGのケースは? いまさら聞けない「副業」の基本をプロが徹底解説
春は変化の季節。「副業をはじめたい」と考えている人もいるのではないでしょうか? そこで気になるのが、副業にまつわるいろいろな疑問です。(2023/3/31)
新連載「教えて! 労務のギモン」:
定年延長は「雇い止めがカンタン」「退職金の支払いが遅くなる」──本当か?
「雇い止めがカンタン」「退職金の支払いが遅くなる」「労働時間は原則そのまま」──本当でしょうか? 定年延長をめぐってはさまざまな言説があります。法改正から10年が経過し、状況は変わっています。あなたの認識は、もう古いかもしれません。(2023/3/30)
7割が「年始に仕事に行きたくない」 モチベーションを上げる方法は?
74.2%の人が「年始に仕事に行きたくない」――。こんな結果が、アリナミン製薬によって20〜40代の会社員を対象に実施した「年末年始のやる気・モチベーションに関する調査」で分かった。(2022/12/31)
社労士・井口勝己の労務Q&A:
どちらが得? 「ボーナスはあるが月給は低い」と「月給は高いがボーナスはない」
年間の収入が同額でも、給与と賞与の割合が違うことで、所得税や社会保険料の総額に差異はあるのでしょうか。所得税や社会保険料、保険給付にどのような影響があるかシミュレーションします。(2022/12/27)
リーガルテック最前線:
どっちが便利? 法務SaaS完全理解マニュアル クラウドサイン vs. DocuSign編
近年リーガルテックと呼ばれる法務関連SaaSが盛り上がりを見せている。今回は電子契約、AI契約書レビュー、契約書の作成と管理の3つの分野で各2つ、合計6つのSaaSを取り上げる。(2022/12/20)
DXが遅れる大企業で、「若手に現れる共通点」とは?
DX化が進んでいない企業に勤める若手社員の7割が「DX化について課題を感じない・意識していない」──このような結果が、RECEPTIONIST(渋谷区)の調査で判明した。(2022/12/8)
社労士・井口克己の労務Q&A:
ジョブ型雇用は「すぐクビにできる制度」? 仕事ができない社員はどうなるのか
【Q】当社では昨年、管理職向けにジョブ型の人事制度を導入しました。1年間運用した結果、改善の見込みのない一部の管理職に退職勧奨をし、本人が受け入れない場合は解雇することを決めました。問題ないでしょうか?(2022/11/29)
社労士・井口克己の労務Q&A:
インフレ手当は一度だけなら、社会保険料がかからない──本当なのか?
社員の生活支援のためにインフレ手当を支払う準備をしています。準備をする中で、「臨時的かつ一度だけであれば、所得税の対象になるが、社会保険料はかからない」と聞きました。具体的には、どのようにすればよいのでしょうか。(2022/10/11)
社労士・井口克己の労務Q&A:
時給制の社員が、勤務時間が長い日にばかり有給を取得 なんとかできないのか?
一部の時給制の社員が、勤務の予定時間を長く設定した日に集中的に年次有給休暇を申請しています。勤務予定時間が長ければ長いほど賃金が高くなるため、他の社員から不公平だと声が上がってきました。どうすれば良いでしょうか。(2022/9/6)
社労士・井口克己の労務Q&A:
「副業したいので残業しません」に困惑 副業解禁は間違いだったのでしょうか
当社は副業OKですが、ある従業員が上司に残業を依頼されても「副業があるのでできない」と断ることが問題化しました。周囲の従業員でなんとかやりくりしているが、不満も出始めています。副業解禁は間違いだったのでしょうか。(2022/7/15)
社労士・井口克己の労務Q&A:
よりによって「4〜6月に支給される残業代」だけが高く、社会保険料が高額に 何とかしたいが……
当社の管理部門では毎年3月から5月は繁忙期で残業が多くなります。それ以外の月はそれほど残業はないのに、よりによって社会保険料が決まる4〜6月の給与だけが残業代で高くなり、「社会保険料が高額で、通常の給与に見合わない」と社員から不満が噴出しています。(2022/6/7)
社労士・井口克己の労務Q&A:
事実婚の社員は「男性育休」を取得できる?
当社の男性社員が「交際中のパートナーが妊娠した」と上司に打ち明けました。夫婦別姓のために事実婚を検討していると話したそうですが、事実婚のケースにおいても育児休業を取得し、各種公的補助を受けることはできるのでしょうか。(2022/4/28)
法人課税はどう変わったか:
【経理必見】令和4年度税制改正、経理業務への影響は? ポイントを解説
「令和4年度税制改正」では所得拡大促進税制の拡充や住宅ローン減税の見直しなどが目玉となりそうです。その他、少額減価償却資産の損金算入特例の見直しなども要注目です。2021年に公表された税制改正大綱から、経理担当者が押さえておきたい改正ポイントを解説します。(2022/4/12)
社労士・井口克己の労務Q&A:
入院中に有休を使い切った社員 会社が立て替えた住民税を踏み倒して退職……どうすればよかった?
入院中に有休を使い切った社員。無給期間中の社会保険料や住民税などは会社で立て替えていたが、そのまま退職。退職後の請求にも応じなかった。どうすればよかった?(2022/3/29)
情報「情報戦を制す人事」:
【2022年版】改正育児・介護休業法などのポイントを一挙解説 企業が取るべき対応は?
男性の育児休業取得率をさらに引き上げるべく、2021年6月に育児・介護休業法と健康保険法などが改正されました。22年4月より順次施行される改正法のポイントや企業に求められる対応について、社労士が解説します。(2022/3/9)
社労士・井口克己の労務Q&A:
出向してきている社員が残業時間を超過 勤怠システムの費用は、出向元に請求していい?
当社で受け入れている出向者が残業時間を超過していたことが発覚。給与計算は出向元の企業のため、勤怠管理も出向元企業に任せていますが、当社でも勤怠管理をした方が良いのでしょうか?(2022/2/25)
連載「情報戦を制す人事」:
2022年の税制改正、人事業務への影響は 住宅ローン控除の改正で、年末調整が変わる?
2022(令和4)年の税制改正は、人事業務にどのように影響するのでしょうか。住宅ローン控除と電子帳簿保存法にポイントを絞り、解説します。(2022/2/15)
社労士・井口克己の労務Q&A:
"週休3日"の社員は、退職金を減額 NGですか?
当社では退職時に週休3日制を利用している場合、退職金の減額を検討しています。ところが、社員からは反対意見が出ています。(2022/2/2)
経理/会計業務をもっと楽に:
PR:工事精算業務の手間とリスクを抜本解消! “OCR×AI”が切り開く、「脱・紙業務」と業務効率化の道筋
店舗や工場などの営業用施設を数多く保有する企業にとって、建設物の竣工までに業者に支払った代金を仮計上する工事精算業務は厄介な存在だ。非常な手間暇を要し、システム化しようにも業務の特性から一筋縄ではいかない。この悩みを解消するソリューションが今、注目を集めている。(2022/1/31)
SaaS企業が恐れる「解約率」との正しい向き合い方 継続率99%を超えるSmartHRに聞く
月次の解約率を継続して1%未満に抑えるSmartHR。サービス開始時点では2〜3%程度だったにもかかわらず、数値を抑えられた理由とは。CEOに戦略を聞く。(2022/1/21)
知ってる? 大手企業も注目する「デスクレスSaaS」の世界:
「非デスクワーカー向けSaaS」が今アツい? 「数年前まで無風だった」──CEOが語る背景
スタートアップの参入や大手企業の出資も増え、盛り上がりを見せる「デスクレスSaaS」。これまで“空白地帯”だったにもかかわらず、今になって利用が増える背景とは。デスクレスSaaSを提供するカミナシのCEOに解説してもらった。(2022/1/17)
連載「情報戦を制す人事」:
「安易な電子化」は悲劇を生む 年末調整の電子化を、どう進めていくべきか
人事担当者にとって業務負担が大きい年末調整業務。電子化で負担を軽減できたらと願う担当者は少なくないことでしょう。しかし、すぐに控除証明書などの電子提出に踏み切ることは可能なのでしょうか?(2021/12/10)
連載「情報戦を制す人事」:
年末調整の電子化は「サービス導入で解決」ではない 「中途半端な電子化・効率化」に潜むリスク
2020年から年末調整申告において、新たに各種証明書類の電子データ提出が可能になりました。年末調整業務で控除証明書の電子提出を開始するには、大きく次の2つの課題があります。(2021/12/9)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。