NIがアカデミック関連のプロジェクトを紹介:脳卒中後のリハビリロボ、北極の氷床下を移動するROV(3/3 ページ)
National Instruments(ナショナルインスツルメンツ、以下NI)は、2016年8月2日〜4日に年次テクニカルカンファレンス「NIWeek 2016」を開催した。本稿ではNIのアカデミック分野や教育関連の取り組みについて紹介する。
学生が自動運転や電力網など複雑なシステムを1ボードで学習できるプラットフォーム
NIは教育機関向け工学教育実験用プラットフォーム「NI ELVIS(Educational Laboratory Virtual Instrumentation Suite)」を提供しているが、そのELVISに装着できる「NI ELVIS RIO Control Module」を追加した。ELVIS RIO Control Moduleは、ELVISに装着すると一体化するデザインで、8つのアナログ入力/4つのアナログ出力、32のデジタル入出力、Webカメラやストレージと接続できるUSBポートなどを備え、Xilinxの「Zync 7010」デュアルコアプロセッサを搭載している。また、コネクターは多くの学生が使用しているmyRIOと同じだ。
このELVIS RIO Control Moduleと合わせて使うモジュールの例として紹介されたのが、ELVIS用のモジュールを多数販売している米Quanserの新製品「QNET Mechatronic System Board」だ。2軸のロボットアームと、アームの先端に取り付けられたカメラなどから成る。
デモンストレーションでは、ボード上に描かれている地図をカメラで「見て」、どのようなルートで進むかを「考え」、決定したルートに沿って移動するという、自動運転システム開発向けアプリケーションと、いくつか用意された顔写真から、カメラを移動させながら特定の人物のものを選び出すという画像認識アプリケーションが示された。こうした学習用装置を1つずつ用意するのは費用がかかり、装置を収納するスペースも必要だが、QNETシリーズのモジュールを使えば、ELVISとPCを置く場所さえあれば高度な学習が可能としている。
QNET Mechatronic System Board。アームの先に取り付けられたカメラで、下の地図(白く塗られた中に黒い線が描かれているもの)を認識し、道路を走っている自動車の運転をエミュレートする。3カ所に見えるLEDは信号機を表したもので、赤が点灯すると止まり、青になると進むといった動きをすることができる(クリックで拡大)
自動運転アプリケーションの画面。右上にアームの先のカメラからの画像が表示され、左下にはアームのサーボの動きがグラフになっている。画像にある緑の線で囲まれた半円は仮想的な自動車の運転席から「見ている」範囲を示している(クリックで拡大)
Mac SEで動くLabVIEWが……!
さて、以下の2つはちょっとした、おまけの情報である。
【取材協力:ナショナルインスツルメンツ】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ポケットにFPGA搭載の計測器を、学生実験を一新するアプローチ
実験室にこもり、基板や箱型計測器とともにひたすら実験を繰り返す――。こんな学生実験のスタイルが大きく変わるかもしれない。デュアルコアのCortex-A9とFPGAを1チップ化した「Zynq」を搭載した、文庫本サイズの計測/制御機器が登場したのだ。ひらめきが訪れたら、学食でもカフェでもさっと取り出して実験することができるようになる。 - イカの動きがヒントに! ポケットサイズの制御機器を使った水中ロボット
National Instruments(ナショナルインスツルメンツ)の年次テクニカルカンファレンス「NIWeek 2014」3日目の基調講演では、アカデミック分野へのNIの取り組みと成果が紹介された。中でも大きく取り上げられたのは、「Student Design Competition」で1位となったチューリッヒ工科大学のコウイカ型水中ロボットだった。 - 補助人工心臓に5G向けMIMO、NIが活用事例を披露
National Instruments(NI)のテクニカルカンファレンス「NIWeek 2015」が、米国で開催されている。1日目の基調講演では、補助人工心臓や5G通信向けのFD(Full Dimension)-MIMOなど、NI製品を使用した数多くの事例に関心が集まった。 - 「シリコンバレー以前」から「PCの登場」まで
今回から、シリコンバレーの歴史を振り返ってみよう。世界屈指の”ハイテク企業地帯”は、どのようにして生まれたのか。まずは、「シリコンバレー以前」から、Appleが創設され、「Apple II」が登場するまでをご紹介しよう。 - 脊髄機能を見える化するセンサー、MRIと併用へ
リコーは、2016年1月27〜29日に東京ビッグサイトで開催された「国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」で、エレクトロクロミック技術や電子調光サングラス、電子アートガラスなどを展示した。本記事では、参考出展されていた脊髄機能を見える化するセンサーについて紹介する。 - スイスの大学が電子脊髄を開発、まひの治療応用に期待
スイスのローザンヌ連邦工科大学(EPFL)が、電子脊髄「e-Dura」を開発したと発表した。伸縮性のあるシリコンを使い、コネクタと電極を金の配線で接続して電子追跡機能を持たせた。パーキンソン病やてんかんの治療にも応用できるのではないかと期待されている。