短絡電流を13ミリ秒以内に遮断する技術、鉄道向け:U字型導体を採用
三菱電機は2017年1月、鉄道向け電力供給システムを保護する直流遮断器において、異常時に発生する短絡電流を検出し、「世界最速」とする13ミリ秒以内に遮断する技術を発表した。
2017年4月から受注を開始
三菱電機は2017年1月、鉄道向け電力供給システムを保護する直流遮断器において、異常時に発生する短絡電流を検出し、13ミリ秒以内に遮断する技術を発表した。
直流遮断器は短絡電流の磁界を利用し、電磁石を動作させることで短絡電流を検出している。同社は、検出用電磁石に従来のI字型導体ではなくU字型導体を採用することで磁界を強化。可動鉄心形状の最適設計による軽量化も行ったことで、短絡電流の検出から接点が開くまでの応答時間を3ミリ秒未満に高速化できたという。
直流大電流は、接点間で発生した直流アークをグリッドまで駆動させて遮断する。今回直流アークに働く電磁力を増加させる突起形状接点と、駆動性能に優れた接点材料を採用したことで、直流アークを高速に駆動し、大電流の高速遮断を可能にした。
人口が集中する都市圏では、鉄道運転ダイヤの過密化が進み、鉄道向け電力供給システムにおける変電所の通電容量が増加傾向にある。そのため、遮断容量が50kAを超える遮断器が求められていた。遮断容量50kAを超える直流遮断器は、これまで海外設備環境に適した海外製品しかなく、国内設備環境に適合し、国内規格である「JIS E 2501-2 種類 H2」に準拠したものが求められていた。
同技術は、IS E 2501-2 種類 H2に準拠した最大遮断容量100kAに対応し、10kA/ミリ秒でのカットオフ電流(55kA)も達成している。大容量電源の短絡自己時に発生する大電流を、規格値(55kA)以下に抑制するため、他の接続機器を安全に保護し、より安全に短絡電流を高速遮断できるとした。2017年4月から受注を開始するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “熱流”を手軽に計測できるロガー――日置電機
日置電機は、熱エネルギーの移動を検知する熱流センサーを使用したデータロガーの提案を拡大させている。熱流センサー部をフレキシブルで小型化するとともに、センサー部とロガー部をワイヤレス接続化するなど多数の工夫を盛り込むことで、従来、建材や住宅用途に限られていた熱流計測の応用範囲を自動車や電子機器設計現場などへ広げ、熱流ロガービジネスを拡大させているという。 - 計測器レンタル事業を支える巨大技術拠点に迫る
計測機器レンタル大手として事業領域を拡大させるオリックス・レンテック。現在、同社がレンタルする機器は、3万3000品種160万台を超える。なぜ、これほどまでの数の機器を貸し出せ、ユーザーの信頼を得られるようになったのか。同社事業の根幹を支えるという拠点「技術センター」を取材した。 - 悪質なドローン見つけ、制御不能に追いやる技術
ローデ・シュワルツは、2016年9月にドローンの検知/監視/対策できるソリューション「ARDRONIS」を国内で展開する。ARDRONISはアンテナやレシーバーで構成され、ドローンを検知するだけでなく、操縦者の居場所を方位で特定し、電波にノイズを付加する「ジャミング」を行うことで制御不能にできる。しかし、同社によると、国内でジャミングは利用できないという。 - 5Gの機器評価を容易で、安価にするOTAパワー測定
議論が活発となっている5G(第5世代移動通信)。商用化に向けて必ず通らなければいけないのが、量産に向けた性能評価だ。5Gではミリ波帯を用いることが検討されており、従来のような評価手法では対応が難しい。そこでローデ・シュワルツ・ジャパンは、5G対応の機器に対して安価で効率的な評価を実現する「R&S NRPM OTA(Over The Air)パワー測定ソリューション」を発表した。 - 構造物の欠陥を検知する新技術、超音波と光を活用
島津製作所は2016年10月5日、超音波と光を利用して、インフラ構造物における隠れた欠陥を非破壊で検出する新技術を開発したと発表した。実証実験を重ねて、3年後をめどに事業化を目指す。 - SiC/GaNウエハーの欠陥解析装置――東陽テクニカ
東陽テクニカは、「イノベーション・ジャパン2016」(2016年8月25〜26日)で、「サブナノ結晶配向情報検出ウエハーマッピング装置」の開発成果を展示した。SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)ウエハー基板の量産化に貢献する品質・信頼性評価技術として期待される。