ニュース
次世代有機EL材料、発光メカニズムの謎解明:有機ELデバイスの高効率化に道(2/2 ページ)
産業技術総合研究所(産総研)と九州大学が、次世代有機EL材料「熱活性化遅延蛍光分子(TADF分子)」の発光メカニズムを解明。高い効率を持つTADF分子がパラ体という共通の構造を持つことを突き止めた。
有機ELデバイスの低コスト化や次世代デバイスの実現へ
パラ体の分子群には、ホールが分子内で自由に移動できる「電荷非局在励起種」が生成していた。対して、その他の分子群では、ホールが自由に移動できない「電荷局在励起種」や「中性励起種」しか観測されなかった。これにより、TADFの発光には電荷非局在励起種が関係していることが明らかになった。
今回得られた過渡吸収スペクトルをさらに考察すると、三重項状態から一重項状態への逆変換は、三重項状態の中性励起種が一重項状態の励起種とエネルギー的に近い場合に生じることが分かった。また、一重項状態のエネルギーを三重項状態の中性励起種のエネルギーに近づけるには、分子にパラ体構造を導入して電荷非局在励起種を形成することが有効と判明した。パラ体構造にすることで、一重項状態は電荷局在励起種からより低いエネルギーの電荷非局在励起種となるため、逆変換に必要なエネルギー差が小さくなり、TADFが発光しやすくなる。
産総研と九州大学は今回得た知見をもとに、従来よりも高性能なTADF分子を作製できるという。それにより、有機ELデバイスの大きな低コスト化の他、有機半導体レーザーなどの次世代光デバイスの実現が期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有機EL曲面デジタルサイネージ、DNPが導入
大日本印刷(DNP)は、LG製有機ELディスプレイを用いた業務用デジタルサイネージ事業を2016年10月より始める。LGエレクトロニクス・ジャパンはこれを機に、日本市場で有機ELを活用したデジタルサイネージ事業を本格展開する。 - 有機ELの電子注入層と輸送層に向けた新物質
東京工業大学の細野秀雄教授らは、有機ELディスプレイの電子注入層と輸送層に用いる透明酸化物半導体を開発した。新物質は従来の材料に比べて、同等の仕事関数と3桁以上も大きい移動度を持つ。 - 国内も積極展開を進めるLGの有機ELサイネージ
LGエレクトロニクス・ジャパンは2017年2月2日、有機ELデジタルサイネージの新製品説明会を都内で開催した。同社の斎藤秀稔実氏は「日本市場への積極参入を図る」と語る。 - 有機ELの長寿命化に貢献する標準ガスバリアフィルム
産業技術総合研究所(産総研)は2016年3月3日、ガス透過性が従来より1000分の1という高いガスバリア性を誇る標準ガスバリアフィルムを開発したと発表した。 - 可視光全域の波長をカバー、世界初の標準LED
産業技術総合研究所の中澤由莉研究員らは、日亜化学工業と共同で、可視光全域で十分な光強度を持つ標準LEDを開発した。 - 有機EL守る材料、ガスバリア性が従来の10倍強
東ソーは2016年7月、フレキシブルディスプレイの品質向上に必要な高性能ガスバリア材料「TG−4E」を発表した。従来材と同一膜厚条件で、10倍以上のガスバリア性を実現したという。