ニュース
電圧トルクMRAM、書き込みエラー率を低減:高信頼性と低消費電力を実現(2/2 ページ)
産業技術総合研究所(産総研)は、電圧書込み方式磁気メモリ(電圧トルクMRAM)の書込みエラー率を従来の200分の1に低減する技術を開発した。
書き込みエラー率は従来の200分の1に低減
研究チームは、鉄コバルト合金の組成比と熱処理温度についても、その最適化を行った。鉄コバルト合金のコバルト組成が31at%(原子組成百分率)で、250℃の熱処理を行ったところ、最大の垂直磁気異方性エネルギーと磁気異方性変調効率を得られることが分かった。この結果、熱じょう乱耐性Δ0が、これまでの素子に比べて1.4倍となるMTJ素子を実現した。
電圧印加による書き込み動作によって、磁化反転が成功したか否かを判定した。この作業を繰り返し行うことで書き込みエラー率を求めた。これらの結果から、磁化が半回転する間だけ電圧を印加した時に効率よく書き込みが行われた。パルス電圧強度が1.56Vの場合、書き込みエラー率は2×10-5となった。
同じ電圧磁気異方性変調率で、熱じょう乱耐性Δ0が3分の2程度の記憶層を用いたMTJ素子だと、書き込みエラー率は10-3台にとどまった。このことから、熱じょう乱耐性を向上させることで、書き込みエラー率を低減できることが分かった。
今回の開発により、書き込みエラー率は従来の200分の1に低減することができたという。この数値は、ベリファイを一回実行するだけで、書き込みエラー率は実用レベルといわれる10-10台を実現できることになる。ベリファイの回数を削減することで、書き込み時間を短縮することができ、10ナノ秒以下でMRAMへの書き込みを可能とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「光子1個が見える」、産総研が光子顕微鏡を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、光子を1個ずつ観測できる「光子顕微鏡」を開発した。 - 産総研、半導体の表面電場を測定する手法を開発
産業技術総合研究所(産総研)とSCREENホールディングスは、太陽電池やICの表面電場を定量測定する手法を大阪大学と共同で開発した。 - 産総研、内部短絡しない全固体Li二次電池を開発
産業技術総合研究所(産総研)の片岡邦光主任研究員らは、高い安全性と信頼性を実現した小型全固体リチウム二次電池を開発した。単結晶を用いて作製した固体電解質部材は、酸化物系で世界最高レベルの導電率を実現したという。 - 産総研、「世界最高」の磁場中臨界電流密度実現
産業技術総合研究所(産総研)は成蹊大学などと共同で、低コストの高温超電導線材を用いて、世界最高水準の磁場中臨界電流密度を実現した。 - 産総研、加工用レーザーのパワーを高精度に制御
産業技術総合研究所(産総研)の沼田孝之主任研究員は、機械加工や鋼板溶接などに用いる高出力レーザーのパワーを高精度に制御するシステムを開発した。この技術はレーザービームの形状制御にも応用できる。 - 産総研、電流ノイズからReRAMの挙動を解明
産業技術総合研究所(産総研)の馮ウェイ研究員らは、幅広い電流レンジでノイズを計測する手法を開発。この技術を用いて抵抗変化メモリ(ReRAM)が極めて小さい消費電力で動作する時の挙動を解明した。環境発電や人工知能デバイスなどに対する不揮発性メモリの用途拡大が期待される。