小型5G基地局向けのミリ波回路技術を開発:10Gbps超の通信を約10Wで実現
富士通研究所は、小型の5G基地局で10Gビット/秒(bps)を上回る高速通信を、約10Wの消費電力で実現することが可能となるミリ波回路技術を開発した。
フェーズシフターごとのアンプ数を半減
富士通研究所は2017年10月、小型の第5世代移動通信方式(5G)基地局の消費電力を低減できるミリ波回路技術を開発したと発表した。10Gビット/秒(bps)を上回る高速通信を約10Wの消費電力で実現することが可能となる。
富士通研究所は、多数のアンテナ素子を用いて必要な方向に電波を出力させるビームフォーミング技術において、これまでサブアレイ間符号化技術などを開発してきた。この技術は電波干渉を低減するように信号を符号化することで、高速通信と低消費電力の両立を実現することができる。しかし、駅前やスタジアムなど多数の基地局を設置するような場所では、消費電力のさらなる削減が求められており、Wi-Fiアクセスポイント並みに抑える必要があるという。
そこで同社は今回、アンテナ素子へ入力する信号の位相を制御するフェーズシフター回路に用いるアンプ数を削減しつつ、回路の電力損失を抑えることができる新しいミリ波回路を開発した。これにより、フェーズシフター部分の消費電力を半減することに成功したという。
従来はフェーズシフターごとに4個のアンプを必要としていた。これに対して今回は、入力信号の±符号で出力位相を0度と180度に切り替え、また90度と270度に切り替えることができるスイッチ回路を新たに開発した。これによってアンプ数を2個に減らすことができたという。
さらに、ビーム間の干渉を低減するため、フェーズシフターに設定された位相と振幅を測定し、ずれを補正する機能を搭載した。これによって、消費電力の低減とビーム方向の高精度な制御を実現している。
今回開発した技術を用いて作製した128個のアンテナ素子は、フェーズシフター部の消費電力が3Wとなり、従来に比べて半減した。さらに、サブアレイ間符号化技術などを組み合わせることで、10Gbpsの通信環境でも約10Wの消費電力で実現することが可能となった。
富士通研究所は今後、スモールセル向け基地局の実用化に向けた装置開発と実証実験を行う。製品化は2020年ごろをめどに富士通が行う予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 富士通ら、光送受信技術と光変調伝送技術を開発
技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)と富士通は、世界最高レベルの伝送密度を実現する光送受信技術と、高速省電力の光変調伝送技術を開発した。サーバの処理速度を大幅に改善できる技術だという。 - 富士通、AI技術で橋内部の損傷度合いを推定
富士通と富士通研究所は2017年8月、ディープラーニング(深層学習)を拡張した人工知能(AI)技術を用いて橋内部の損傷度合いを推定できる、センサーデータ分析技術を開発した。 - 富士通研究所、VM制御技術を開発
富士通研究所は、データセンターに設置されたラック当たりのサーバ実装密度を向上させるための仮想サーバ(VM)制御技術を開発した。サーバラックの稼働効率が90%の場合、設置スペースを40%削減することが可能になるという。 - メッシュネットワーク技術をIoT向けに最適化
富士通エレクトロニクスは、「Smart Sensing 2017」で、IoT(モノのインターネット)向けメッシュネットワーク技術「WisReed(ウィズリード)」とその応用事例について、実演デモを交えて紹介した。 - 理研、東芝とNEC、富士通の3社とAI研究で連携へ
理化学研究所(理研)は2017年3月10日、東芝、NEC、富士通の各社と、理研革新知能統合研究センター内に連携センターを開設する。設置期間は、2017年4月1日から2022年3月31日までの予定だ。 - 光モジュールを1.4倍高密度化へ 新方式の受信回路
富士通研究所とトロント大学は2017年2月6日、データセンター内のサーバとスイッチ間通信で用いられるイーサネット向け光モジュールにおいて、従来構成の55%の電力で動作するリファレンスレス受信回路を開発した。半導体技術の国際会議「ISSCC 2017」で詳細を発表する。