産業用ロボット、2020年まで年平均15%で成長:アジアで著しい成長(2/2 ページ)
近年、工業製品や商品などをロボットが製造するケースがますます増えている。産業用ロボットのトレンドに関する最近の研究によると、特にアジア、そして電子機器製造での需要が高まっており、今後数年間の技術発展によって、ロボットはさらに多くの能力を持つようになるという。
“産業用ロボット密度”が高い韓国
前述したように、“産業用ロボット密度”が最も高いのは韓国である。その背景には、LCD(液晶ディスプレイ)、メモリチップ、自動車といった分野において、産業用ロボットの導入数がかなり大きく伸びたことがあるという。自動車産業自体が極めて高度に自動化されており、韓国の同産業での産業用ロボット密度は2145台、米国は1261台、日本は1240台となっている。
世界中で稼働する産業用ロボットの数は、2018年から2020年にかけて、年平均で15%ずつ増加していく見込みだ。米国では2010年以降、産業用ロボットの数が増加し続けている。その主な原動力は、海外市場での米国の産業競争力を高めるため、生産自動化が推進されていることである。オンショア生産を維持するためと、海外に移転させていた生産拠点を米国内に戻すための両方に資金が投じられており、そのようなトレンドは特に自動車分野で顕著だという。米国で利用されている産業用ロボットのほとんどが日本、韓国、欧州から輸入されたものだ。
IDCのロボット関連のアナリストらによると、今後数年間で、産業用をはじめとするロボットに新たな能力がもたらされるという。IDCは「Top 10 Worldwide Robotics Predictions」というレポートの中で、2020年には、新たに導入された産業用ロボットのうち45%が、予測解析、健康状態の認知、自己診断、ピアラーニング、自律的な認知などのインテリジェント機能を少なくとも1つ備えるようになると予測している。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 人間の手を徹底的に模倣して生まれたロボットハンド
最小でモーター1個という極めてシンプルな制御で動かせるロボットハンドが登場した。人間の手を、骨格から腱まで徹底的に模倣したという。 - コップを倒さず運ぶ、学習するサービスロボット
ルネサス エレクトロニクスは「DevCon Japan 2017」で、組み込み型AI(人工知能)を具現化したデモを多数展示した。そのうちの1つが、家庭用サービスロボットだ。ロボットに搭載したプロセッサにディープニューラルネットワーク(DNN)や強化学習を組み込み、「トレイに載せたコップを倒さずに、でこぼこした道を走行するには、トレイの角度をどう制御すればいいのか」を学習していく様子をデモで展示した。 - ゆっくり歩き、速く走る「ロボット結晶」を開発
早稲田大学の研究グループらは、歩いたり走ったりして移動することができる「ロボット結晶」を開発した。その推進力を発生させるメカニズムも明らかにした。 - 力触覚通信を35mm角のボードで実現
慶応義塾大学ハプティクス研究センターは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日/幕張メッセ)で、ロボットアームの位置情報・力情報を遠隔に伝える「力触覚通信」技術のデモを行った。同研究センターは、この力触覚通信技術を試作品などに手軽に実装できるよう、35mm角の小型ボードを開発、それもCEATECで披露した。 - 遅延時間は2ミリ秒、ロボットを即時に制御
ノキアソリューションズ&ネットワークス(以下、ノキア)は、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2017」内の併設パビリオン「5G Tokyo Bay Summit 2017」で、第5世代移動通信方式(5G)によるロボットのリアルタイム制御などのデモ展示を行った。 - 人に寄り添う機能が進化、シャープの「RoBoHoN」
シャープは、モバイル型ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」を発表した。同社が進める「ココロプロジェクト」製品の第一弾となるもので、利用者が愛着を感じることができる次世代の情報通信端末と位置付ける。