連載
電気通信と光通信の境界:福田昭のデバイス通信(142) imecが語る最新のシリコンフォトニクス技術(2)(3/3 ページ)
データセンターで信号伝送を担うのは、銅ケーブル(電気通信)と光ファイバーケーブル(光ファイバー通信)だ。今回は、この2つにおける通信速度と通信距離の関係や、光ネットワークの帯域を向上する上で鍵となる技術を解説する。
光ネットワークの帯域向上には光部品の集積化が必要
光による信号伝送とスイッチングの速度を高めるには、光部品の集積化が必要である。光送信器や光受信器、光結合器、光フィルター、光変調器、光増幅器などの光部品はいずれも複雑かつ大規模になっている。
複雑かつ大規模な光集積化(フォトニクスインテグレーション)を担うと期待されているのが、化合物半導体のインジウムリン(InP)を材料とする集積化技術である。InPを基本とする光集積回路は発光や受光、変調、結合、分岐などの機能を搭載可能で、超高速の光送受信とスイッチングを実現する。
InPを使う光集積回路の弱点は2つある。1つは材料コストと製造コストが高いこと。もう1つは、シリコンIC(CMOSデバイス)との一体化が困難なこと。これらの弱点を緩和する技術として期待されるのが、「シリコンフォトニクス」である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NTT、小型で低損失の光変調器を開発
NTTは、シリコンフォトニクス技術を用いた光変換器に、インジウムリン(InP)系化合物半導体を融合した、小型、低消費電力で低損失の光変調器を開発した。 - 半導体メモリのチップとパッケージとシリコンダイ(前編)
「チップ」「デバイス」という単語から想像するイメージは、業界やコミュニティーによってずれがある。では、どのようなずれがあり、なぜ、ずれが生じたのだろうか。 - FinFETサイズの物理的な限界は?
ベルギーで開催された「IMEC Technology Forum(ITF) 2016」では、2.5D(2.5次元)のチップ積層技術や、FinFETのサイズの物理的な限界についても触れられた。 - ここまできた!日本のエネルギーハーベスティング
「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」で、エネルギーハーベスティングコンソーシアムがブースを出展。エネルギーハーベスティング技術を持つ国内企業、団体が共同展示を行った。 - 室温でグラフェン回路をフレキ基板上に形成
米大学の研究チームが、室温環境でフレキシブル基板上にグラフェン回路を形成する技術を開発した。 - 土に還る電池、競技空間を“丸ごと伝送” NTTが技術展示
NTTは、最新の研究開発成果を公開する「NTT R&Dフォーラム 2018」の一般公開(2018年2月22〜23日、NTT武蔵野研究開発センター)に先駆け、プレス向け公開を行った。本稿では、興味深かったデモを幾つか取り上げる。