パナソニック、基板材料の部品実装信頼性を向上:ガラスコンポジット基板材料
パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、部品実装の信頼性を高め、大電流にも対応するガラスコンポジット基板材料を開発し、量産を始めた。
パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は2018年6月、部品実装の信頼性を高め、大電流にも対応するガラスコンポジット基板材料を開発し、量産を始めると発表した。車載機器や産業機器の電子回路基板などの用途に向ける。
加工性や価格性能比の優位性に加え、小さい熱膨張を実現
新たに開発したCEM-3グレードのガラスコンポジット基板材料「R-1785」は、熱膨張係数が15〜17ppm/℃(板厚0.8mm時)である。同社従来品の20〜23ppm/℃(板厚0.8mm時)に比べて小さく、CEM-3グレードのガラスコンポジット基板材料では業界最小(同社調べ)という。
ガラスコンポジット基板材料は、ガラスエポキシ基板材料に比べて加工性やコスト面で優位な半面、大きな熱膨張係数が課題であった。新製品は独自の製造工法と樹脂設計技術により、熱膨張係数を小さくすることで、部品の実装信頼性を高めた。
回路間絶縁性の指標となる耐トラッキング性を高めることで、大電流基板の小型化にも対応した。新製品は耐トラッキング性が最高クラスのPLC=0(600V以上)を達成している。同社従来製品は、175〜250Vであった。この特性を実現したことで、電子回路基板の設計において、より微細な配線が可能となる。
さらに、高い板厚精度を実現することで電子回路基板の安定動作を可能にした。新製品は独自の成型工程を採用しており、板厚が1.6mmの場合精度は±0.05mmと、従来品に比べ2倍の精度を実現した。これによってインピーダンス精度も向上したという。
同社は、「JPCA Show 2018」(2018年6月6〜8日、東京ビッグサイト)に新製品を出展する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NTTドコモとパナソニックが3地域で実証実験
NTTドコモとパナソニックは、2018年秋より東京と大阪、滋賀の3地域において、合計1000台の低消費電力広域(LPWA:Low Power Wide Area)ネットワーク対応家電製品を用いた実証実験を行う。 - パナソニック、PBT樹脂形成材料で黒色の透過材
パナソニックは、レーザー溶着対応のポリプチレンテレフタレート(PBT)樹脂形成材料として、ブラックタイプの透過材を開発した。車載用電子部品のハウジングなどに向ける。 - パナソニック、インフラ点検サービスに乗り出す
パナソニックとパナソニックシステムソリューションズジャパンは、ロボティクスと画像処理の技術を活用したインフラ点検サービス「Smart Image Sensing」を始める。 - 「5秒で帰国審査」を実現 パナソニックの顔認証技術
2017年10月18日から羽田空港に、顔認証技術を使って帰国審査を行うシステムが導入されている。同技術を開発したのがパナソニックだ。 - パナソニック 眠気を検知、予測し覚醒状態維持
パナソニックは、運転者など人間の眠気を検知、予測して、覚醒状態を維持さるための眠気制御技術を開発した。 - パナとNVIDIA、ディープラーニングで連携
パナソニック ソリューションテクノロジーは、「第6回 IoT/M2M展【春】」で、NVIDIA製AIスーパーコンピュータ「DGX-1」とGPU「Tesla P100」および、AIスーパーコンピュータを搭載した自動運転の事例などを紹介した。