3D LiDAR搭載車両、Ceptonが都内でデモ走行:量産時は価格を200米ドルへ
米国Cepton Technologiesは、3D LiDAR(ライダー)搭載の車両を用意し、東京都内でデモ走行を行った。
日本企業とも連携強化
米国Cepton Technologiesは2018年7月13日、3D LiDAR(ライダー)搭載の車両を用意し、東京都内でデモ走行を行った。
同社は、車載用や産業用、マッチング用の3D LiDARの開発、販売を行っている。2016年の設立で、低摩擦マイクロモーションテクノロジー(MMT)など、独自の技術を採用し、これまでに4製品を市場に投入してきた。その製品とは長距離モデルの「HR80T」、広角モデルの「HR80W」、マッピング用途に向けた「SORA 200」、小型高性能の「Vista」である。
同社ビジネスデベロップメントのシニアディレクターを務めるWei Wei氏は、「既に顧客&パートナー数は世界で60社を超える。OEM(自動車メーカー)が9社、Tire1が5社、Tier2は3社、そして自動車運転関連のスタートアップ企業は20社に達している」と話す。創立してわずか2年の企業だが、関連業界で第3位のポジションにある。将来の自動運転車につながる3Dセンシング技術で先行する。
公表可能な顧客、パートナー名として、SIEMENSとmay mobilityを挙げた。特に、may mobilityは4週間前に、米国デトロイト市内で、自動運転バスのサービスを始めたという。OEMには日本企業も含まれる。新たに、日本のTire1とも今後の協力体制について話し合いを進める予定だ。
Wei氏は同社の強みとして、測域範囲が200mを超えるLiDAR製品を提供していること、使用する部品が全て車載グレードであること、オプティカルボードの組み立てを自動化しコストダウンが可能であること、既に出荷できる製品を用意していること、などを挙げた。特に、「量産時にLiDARユニットを200米ドルで購入することも可能となる」(Wei氏)という。なお、独自のMMTに関しては、特許申請中だとして詳細は明らかにしなかった。
デモ走行の車両には、屋根に3個のLiDARを搭載した。中央部に遠距離モデルのHR80Tを、その左右にVistaを取り付けた。HR80Tが15度の視野角で300m先までの物体を検知する。Vistaはそれぞれ60度の視野角で物体を認識する。重なる部分も含め、3個のLiDARで前方120度をセンシングするシステムだ。
LiDARを実装した車両は、一般の道路を走りながら、3個のLiDARで信号を取り込み、その信号をPCに入力して画像を処理し、結果をPCのディスプレイにリアルタイムで表示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- LiDARよりも軽く低コスト、画像処理ベンチャーの挑戦
映像転送システムや画像処理技術の開発を手掛けるRevatronは、画像センシング展2018(2018年6月13〜15日、パシフィコ横浜)で、「リアルタイム3次元映像合成システム」を発表した。車載利用をにらみ、同社では「高価なLiDAR(ライダー)を安価に置き換えるカメラソリューション」と主張している。 - 測定距離を2倍に、東芝がLiDAR向け回路技術
東芝は、車載用LiDAR(ライダー)向けの回路技術を開発した。従来技術に比べて測定可能な距離を2倍とし、高い解像度も実現した。より安全で高度な自動運転システムが可能となる。 - 確率共鳴でLiDARを改善、遠距離も高精度に認識
芝浦工業大学システム理工学部機械制御システム学科の伊東敏夫教授は2018年7月、「確率共鳴」という現象を利用し、物体を識別できる距離を延ばすことが可能な技術を開発したと発表した。自動運転システムに応用すると、より遠くの物体を高い精度で検知することが可能となる。 - オンセミ、LiDARを手掛けるSensL Technologiesを買収
ON Semiconductor(オン・セミコンダクター)は2018年5月10日(米国時間)、LiDARセンシング製品などを手掛けるアイルランドSensL Technologiesを買収したと発表した。 - ADAS向けライダーシステムを「R-Car」のみで実現
ルネサス エレクトロニクスは、リアルタイム3次元LiDAR(ライダー)処理を行うソフトウェアを開発するDiboticsと協業。ADAS(先進運転支援システム)向けLiDARシステムを、ルネサスの車載用SoC(System on Chip)のみで実現できるとする。 - 過大入力から高速復帰、ライダー向けアンプ
Analog Devices(ADI)は「オートモーティブ ワールド 2018」で、「ADAS」「ELECTRIFICATION(電動化)」「DIGITAL COCKPIT」および、「POWERTRAIN」と4つのカテゴリーで、未来のクルマに向けた最新ソリューションを紹介した。