デジタルイノベーションを支える光ファイバー:光伝送技術を知る(2)(2/2 ページ)
光伝送は、われわれの生活にとって身近な技術である。今回は、第1回の続きとして、光伝送技術が使われている分野を紹介する。
ICの発展とともに期待される光配線
最近では、1m以下の距離でも光伝送技術の研究開発が活発化している。
ICの性能は「ムーアの法則」によって指数関数的に伸びているが、そうしたICを搭載する際、伝送ロスやクロストークなどに制限されてしまう電気配線が課題になっている。一方、光伝送では伝送ロスが少なく、信号同士の干渉がほとんどないため、多本数の高速配線の実現が期待されているのだ。
バックプレーンやPCB(プリント配線板)上などでは、有機材料の光の通り道(導波路)をエッチングで形成した有機導波路伝送の研究開発が行われている。また、シリコン基板にCMOSプロセスを用いて光の導波路を形成するシリコンフォトニクスの研究開発も活発だ。シリコンフォトニクスでは、シリコン基板上に、光導波路だけではなく光変調器、光受動素子、Ge(ゲルマニウム)受光素子など、さまざまな機能素子を形成できるので、光信号を入出力とするICパッケージやチップ内配線の実現が期待されている。
前回と今回の記事で紹介したように、光伝送技術は広い応用範囲を持ち、現代の高度情報化社会を支えている“縁の下の力持ち”の一つである。
今回は、先人の偉業に触れることがほとんどできなかったのが心残りではあるが、今後、技術の解説と絡めながら紹介していきたいと思う。特に日本の寄与は大きく、私たちはそれを享受できる環境にいるのだ。
次回以降、データセンターやモバイルネットワークなどにおける、最近の光伝送技術の応用の他、光デバイスやシリコンフォトニクスの最新技術を解説していく。
筆者プロフィール
高井 厚志(たかい あつし)
30年以上にわたり、さまざまな光伝送デバイス・モジュールの研究開発などに携わる。光通信分野において、研究、設計、開発、製造、マーケティング、事業戦略に従事した他、事業部長やCTO(最高技術責任者)にも就任。多くの経験とスキルを積み重ねてきた。
日立製作所から米Opnext(オプネクスト)に異動。さらに、Opnextと米Oclaro(オクラロ)の買収合併により、Oclaroに移る。Opnext/Oclaro時代はシリコンバレーに駐在し、エキサイティングな毎日を楽しんだ。
さらに、その時々の日米欧中の先端企業と協働および共創で、新製品の開発や新市場の開拓を行ってきた。関連分野のさまざまな学会や標準化にも幅広く貢献。現在はコンサルタントとして活動中である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 情報社会の大いなる“裏方”、光伝送技術
地球上に、網の目のごとく張り巡らされている光ファイバーネットワークなど、光通信は、われわれの生活に身近な技術である。だが、専門外の技術者にとっては「難しそうで近寄りがたい分野」だと思われているようだ。この連載では、おさえておきたい光伝送技術の基礎と現在のトレンドを分かりやすく解説していく。 - 幻の粒子を発見、トポロジカル量子コンピュータ応用へ
京都大学、東京大学、東京工業大学らの研究グループは、幻の粒子と呼ばれている「マヨラナ粒子」を発見した。 - 光変調器の試作例(電界吸収(EA)変調器)とまとめ(前編)
今回は、エレクトロアブソープション効果(フランツケルディッシュ効果)を利用する変調器(EA変調器)を解説する。さらに、EA変調器でゲルマニウムシリコン(GeSi)を使う理由も併せて説明する。 - 光変調器の試作例(電界吸収(EA)変調器)とまとめ(後編)
電界吸収変調器(EA変調器)を試作して測定した、静特性と動特性の結果を解説する。さらに、EA変調器の他、マッハツェンダ変調器(MZ変調器)とリング変調器のベンチマーク結果をまとめる。そこから分かることは何だろうか。 - 光ファイバー通信の基礎知識
今回から、「IEDM 2017」で開催されたチュートリアルから、シリコンフォトニクス技術を紹介する。まずは、光ファイバー通信の基礎から始めていこう。 - 電気通信と光通信の境界
データセンターで信号伝送を担うのは、銅ケーブル(電気通信)と光ファイバーケーブル(光ファイバー通信)だ。今回は、この2つにおける通信速度と通信距離の関係や、光ネットワークの帯域を向上する上で鍵となる技術を解説する。