検索
連載

膨張を続けるデジタルデータをNANDフラッシュが貯蔵福田昭のストレージ通信(113) 3D NANDのスケーリング(1)(2/2 ページ)

2018年5月に開催された「IMW(International Memory Workshop)」のショートコースで行われた技術講座から、「Materials, Processes, Equipment Perspectives of 3D NAND Technology and Its Scaling(3D NAND技術とそのスケーリングに関する材料とプロセス、製造装置の展望)」の概要をシリーズでお届けする。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

SSDの普及とスマートフォンのストレージ容量拡大が需要拡大をけん引

 生成したデジタルデータを貯蔵しておくのが、ストレージである。ストレージの世界では、NAND型フラッシュメモリの使用容量が急速に増える傾向にある。

 理由の1つは、HDDからSSDへの移行だ。クライアント用ストレージとエンタープライズ用ストレージの両方で、SSDの搭載率が増加している。クライアント用では2015年にSSDの搭載率(台数ベース)が19%だったのが、2020年には58%と半分を超える見込みである。エンタープライズ用では2015年にSSDの搭載率が17%だったのが、2020年には27%に達すると予測されている。

 SSDはHDDに比べると製品単価が高い。このため、2019年には市場規模でSSDとHDDが同じ程度になり、2020年にはSSDがHDDを上回る見込みである。

 もう1つの理由は、スマートフォンにおけるフラッシュストレージの搭載容量の拡大である。スマートフォン1台当たりのNANDフラッシュメモリ搭載容量は、2016年に約30GBだったのが、2020年には約120GBと4倍に増えると予測されている。


ストレージにおけるトレンド。左はHDDからSSDへの移行。右はモバイル機器(スマートフォン)におけるフラッシュストレージの記憶容量拡大。出典:Applied Materials(クリックで拡大)

次回に続く

⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る