充放電中の全固体Liイオン電池内部の可視化に成功:実用化を妨げる課題の原因が判明
パナソニックとファインセラミックスセンター、名古屋大学は2018年9月3日、電池内部のリチウムイオンの動きを充放電中に可視化する技術を共同で開発したと発表した。開発した技術により、全固体リチウム(Li)イオン電池の課題の一部が特定でき、同電池の実用化に向け「大きく前進することが期待できる」(パナソニックなど)という。
パナソニック、名古屋大学などが共同で
パナソニックとファインセラミックスセンター、名古屋大学は2018年9月3日、電池内部のリチウムイオンの動きを充放電中に可視化する技術を共同で開発したと発表した。開発した技術により、全固体リチウム(Li)イオン電池の課題の一部が特定でき、同電池の実用化に向け「大きく前進することが期待できる」(パナソニックなど)という。
全固体Liイオン電池は、安全性が高く、高エネルギー密度が期待できる電池として、自動車などへの搭載を目指した開発が進められている。ただ、実用化に向けていくつかの課題を抱える。その一つが、電極/固体電解質界面におけるLiイオンの移動抵抗が極めて高いことである。
この電極/固体電解質界面におけるLiイオンの移動抵抗が極めて高いという課題の解決には、電池内部でLiイオンがどのように移動しているかを視覚的に把握し、電池設計に反映させる必要がある。しかし、電池の反応は、ナノ単位の局所領域で生じる上、軽元素であるLiの検出感度が低いため、充放電中のLiイオンの動きを視覚的に捉えることが難しかった。
こうした現状に対し、パナソニックなど3者は、走査型透過電子顕微鏡(STEM)で全固体リチウムイオン電池を充放電させ、電子エネルギー損失分光法(EELS)と高度画像解析技術(多変量解析技術)を駆使し、LiCoO2正極におけるLiイオンの2次元分布を同一領域で定量的に可視化する技術を実現した。
界面でLiイオンの移動抵抗が高くなる原因が判明
開発した技術による固体リチウムイオン電池内部を観測したところ、LiCoO2正極内ではLiが不均一に分布し、充放電中のLiイオンの動きにも影響を及ぼしていることが判明。加えて、固体電解質に近い界面近傍ではLiイオンの濃度が低くなっており、Co3O4が多く混在していることも分かったという。パナソニックなどでは「Liイオンの移動抵抗が、界面で高くなる原因が明らかになり、次世代電池の実用化に向けて大きく前進する」とする。
また3者では、他の蓄電池にも応用できるとし、「さまざまな種類の全固体電池の実用化に大きく貢献できると期待される」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全固体電池市場、2035年に2兆7877億円規模へ
富士経済の調査によると、電気自動車(EV)向けとして注目される全固体型リチウム二次電池(全固体電池)市場は、2035年に2兆7877億円規模へ達する見通しだ。 - 高出力全固体電池の超高速充放電、東工大らが実証成功
東京工業大学などの研究グループは2018年8月6日、高出力型の全固体リチウムイオン電池で極めて低い界面抵抗を実現し、超高速充放電の実証に成功したと発表した。 - パナソニック、PLCデバイスの開発製造受託を開始
パナソニックは、既存の電力線を利用する通信方式「HD-PLC」に対応した産業機器向けPLC(Power Line Communication:電力線通信)デバイスの開発製造受託を、2018年8月より始める。評価や先行導入に向けて汎用PLCアダプターも用意した。 - AIを用いて効率的に全固体電池用電解質を開発
富士通と理化学研究所は2018年3月16日、人工知能(AI)を用いて、高いイオン伝導率を実現するための全固体リチウムイオン電池用固体電解質の開発を効率化することに成功したと発表した。 - 産総研、リチウムイオン電池充放電機構を解明
産業技術総合研究所(産総研)の朝倉大輔主任研究員らは、軟X線発光分光を用いてリチウムイオン電池充放電機構を詳細に解析する手法を開発した。 - 蓄電容量はLi電池の15倍、NIMSのリチウム空気電池
物質・材料研究機構(NIMS)は、蓄電容量が極めて高いリチウム空気電池を開発した。従来のリチウムイオン電池(Li電池)に比べて15倍に相当する高さで、EV(電気自動車)の走行距離をガソリン車並みに延ばすことも可能となる。