「飲む体温計」の動物適用実験に成功:胃酸発電で動作、睡眠中に測定
東北大学の研究グループは、錠剤サイズの「飲む体温計」を開発し、動物への適用実験に成功した。胃酸発電によるエネルギーで動作するため、体内に飲み込んでも安全だという。
安静時の深部体温測定で、病気の早期発見や健康増進
東北大学イノベーション戦略推進センターの中村力特任教授とマイクロシステム融合研究開発センターの宮口裕助手、工学研究科の吉田慎哉特任准教授らによる研究グループは2019年3月、錠剤サイズの「飲む体温計」を開発し、動物への適用実験に成功したと発表した。胃酸発電によるエネルギーで動作するため、体内に飲み込んでも安全で、病気の早期発見などが可能になる。
安静時の深部体温(真の基礎体温)やそのリズム(体内時計)は、健康状態を把握するための重要な指標の1つといわれている。ところが従来の体温計や温度センサーで安静時の深部体温を測定しようとしても、誤差が生じたり測定が煩わしかったりして、容易ではなかった。
そこで研究グループは、飲み込み型センサーの開発に取り組んだ。試作品の外形寸法は直径が約9mm、厚みは約7mmと小さい錠剤型である。センサーは、胃酸電池の電極となるマグネシウム(Mg)とプラチナ(Pt)金属板以外を樹脂で覆った構造である。樹脂内部には温度センサー、マイコン、カスタム集積回路、通信用コイルおよび、積層セラミックコンデンサーなどが搭載されている。製造原価を100円以下に抑えられるよう、安価な部品や実装技術を採用したという。
飲み込んだセンサーが胃部に達し、胃酸が胃酸電池電極部に接触すると、レモン電池と同様の原理で発電する。この発電エネルギーをコンデンサーに蓄電する。充電したエネルギーで、例えば30分に1回程度の頻度で腸内の温度を測定し、近距離磁気誘導方式によって体外の受信機にデータを送信する仕組みである。通信は体内吸収が極めて少ない約10MHzの周波数帯を利用する。飲み込んだセンサーは通常、24時間以内に排出され、下水道処理場での沈殿工程で回収し、廃棄することを想定している。
動物への適用実験では、試作したセンサーを犬に服用させ、市販のループアンテナと組み合わせて、発電や測温、通信といったシステム全体の動作を検証した。犬の体表と外部アンテナの距離は10〜20cmで、犬の体内温度は38.9℃と測定された。体内センサーと外部アンテナは50cmの距離でも十分に通信できることを確認した。
研究グループによると、人間への応用を想定した場合、利用者が就寝前に同センサーを服用すれば、ベッドの脇や下に設置された受信アンテナで、就寝中の深部体温測定を、被測定者が意識することなく行えるという。運動中の体温測定については、ベルトや腕時計タイプの受信機を用いることになる。
研究グループは引き続き、システムの最適化と動物での実証実験を重ねながら、将来は人間への適用試験も目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「飲む体温計」、胃酸で発電し睡眠中に体温測定
東北大学の中村力研究室と慶應義塾大学の仰木裕嗣研究室は、「SEMICON Japan 2018」で、錠剤型の「飲む体温計」を展示した。胃酸で発電したエネルギーで動作し、睡眠中に基礎体温(深部体温)を測定できる。 - 東北大学、高性能で低電力の不揮発マイコン開発
東北大学は、エナジーハーベスティング(バッテリーフリー)で駆動可能な不揮発マイコンを開発した。 - 東北大学、室温でリチウム超イオン伝導を実現
東北大学の研究グループは、リチウムイオンが高速で伝導する新たなリチウム超イオン伝導材料を開発した。 - 東北大学ら、新構造の回転角度センサーを開発
東北大学大学院工学研究科の中村健二教授と松尾製作所らの研究グループは、新構造の駆動モーター用回転角度センサーを開発した。次世代のZEV(Zero Emission Vehicle)などに向けたもので、主要構成部材である電磁鋼板の使用量を大幅に節減することで、車両の軽量化を可能とした。 - 東北大、超電導体を利用し環境発電機能を実証
東北大学金属材料研究所は、第二種超電導体の渦糸液体状態を利用した環境発電機能を実証した。微弱な環境揺らぎからの発電や、微弱信号を検出する素子への応用が可能だという。 - 東北大学、FeSn薄膜で柔軟なホール素子を実現
東北大学金属材料研究所は、鉄スズ(FeSn)磁石の微結晶薄膜を室温で作製し、これがフレキシブルな磁気センサー(ホール素子)として利用できることを実証した。