航空電子と東大生研が連携研究協力協定を締結:次世代コネクター実現などに向けて
東京大学生産技術研究所と日本航空電子工業は2019年3月22日、産学連携研究協力協定を締結したと発表した。同協定に基づき、両者は今後3年間にわたって、次世代モビリティ、IoT(モノのインターネット)社会の実現および、研究開発人材の育成を目的に包括的な共同研究を行う。
東京大学生産技術研究所と日本航空電子工業(以下、航空電子)は2019年3月22日、産学連携研究協力協定を締結したと発表した。同協定に基づき、両者は今後3年間にわたって、次世代モビリティ、IoT(モノのインターネット)社会の実現および、研究開発人材の育成を目的に包括的な共同研究を行う。航空電子が技術者3人を東大生産技術研究所に派遣するとともに、航空電子が主に研究費として1億円を拠出して研究を進める。
共同研究は、航空電子が主に研究費として1億円を拠出した上で、航空電子の技術者3人を東大生産技術研究所に派遣する形で実施する。共同研究テーマはまず、「超小型・高密度コネクターの研究開発」「ウェアラブルデバイス/センサー関連技術の研究」「ADAS(先進運転支援システム)向け先進的HMI(ヒューマンマシンインタフェース)の研究」の3つから実施する。東京大学生産技術研究所側は、変形加工学の古島剛准教授、多機能集積半導体システム工学の高宮真准教授、機械生体システム制御工学の中野公彦教授が主要メンバーとして共同研究に参加する。
「超小型・高密度コネクターの研究開発」では、モールド製法やプレス製法といった既存製法で難しくなっているコネクターの小型化、高密度化を実現するため、金属フォーミングやポリマー材料の新機能研究を通じ、既存製法の限界を打破することを目指す。「2年後には、何らかの成果を生み出したい」(航空電子)とし、当初取り組む3つのテーマの中でも、最も早期での成果創出を見込む。
「ウェアラブルデバイス/センサー関連技術の研究」では、エネルギーハーベスティング(環境発電)技術などを応用し、衣類や皮膚に装着可能なパッシブ型生体センサーなどの開発を実施していく予定。「身に付けるには、フレキシブル性が要求されるため、“曲がるコネクター”などの技術も必要になるだろう」(航空電子)とする。
「ADAS向け先進的HMIの研究」では、温度やノイズなど自動車特有の厳しい環境下で、生体信号を扱うための信号処理技術の開発を通じ、人とクルマをつなぐHMIの開発を実施していく。
航空電子社長の小野原勉氏は、「当社は2020年代に向けた成長ビジョンとして、5G(第5世代移動通信)でつながる次世代モビリティ、IoT社会の実現と発展に“情報をつなぐ”“人と機器をつなぐ”技術で貢献することを掲げている。今回の東京大学生産技術研究所との連携は、この成長ビジョンで掲げる“つなぐ”を進化させることが目的の一つ。いずれの共同研究テーマも、これまで社内で研究開発を進めてきたが、まだまだ多くの技術課題を抱えていた。今回の連携で、ブレークスルーを起こしたい」とした。
なお、今回の協定は、3年間の期限を定めているが、両者によると3年後以降も共同研究を実施する予定であるという。また研究内容についても、当初の3つの共同研究テーマの進展具合や環境の変化に応じて、新たなテーマを柔軟に追加していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 航空電子、フィリピンの工場に新棟を建設
日本航空電子工業は、自動車用コネクターの需要増加に対応するため、フィリピンにある製造拠点「JAE Philippines」の第2工場にB棟を新設する。 - 大画面と曲面設計対応、車載用フィルムセンサー
日本航空電子工業は、高精細な印刷技術を用いて、大画面化と曲面デザインに対応可能な車載用静電容量式フィルムセンサーを開発し、販売を始めた。 - TDKと東京工業大学、磁性・磁石技術の先端研究で組織的連携協定を締結
TDKは、東京工業大学と磁性・磁石技術をベースとした先端技術の共同研究を進めていくために、組織的連携協定を結んだ。磁性・磁石技術応用の新たな可能性を追求していく。 - チップ部品の実装も可能なフィルム型コネクター
日本航空電子工業は、「プリンタブルエレクトロニクス 2017」(2017年2月15〜17日/東京ビッグサイト)で、チップ部品の実装が可能なフィルム型コネクターを展示した。 - パッチ式脳波センサー、冷却シート感覚で装着
大阪大学の関谷毅氏と金沢大学の菊知充氏を中心とする医脳理工連携チームは、パッチ式脳波センサーの開発に成功した。いつでもどこでも脳状態を計測し、リアルタイムに可視化できる。認知症の簡易検査を自宅で行うことも可能となる。 - いよいよスマホ搭載か!? 電磁界結合による非接触コネクタで開発成果
慶応大の黒田忠広氏らのグループは、米国で開催されている国際学会「ISSCC 2015」で電磁界結合を用いた非接触コネクタに関する2件の研究論文を発表する。同コネクタをスマホに搭載した場合でも、他の無線機と干渉しないことなどを実証した内容も含まれ、非接触コネクタの実用化加速が期待される。