東北大ら、高温・大気中で安定な混合導電体開発:SOFCの高性能と低温動作に対応
東北大学は、米国マサチューセッツ工科大学との国際共同研究により、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の高性能化や低温作動を可能にする「n型混合導電体」を開発した。
電子と酸化物イオン伝導が共存するn型混合導電体
東北大学大学院工学研究科の高村仁教授らは2019年4月、米国マサチューセッツ工科大学との国際共同研究により、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の高性能化や低温作動を可能にする「n型混合導電体」を開発したと発表した。
水素エネルギー社会の実現に向けて、SOFCなど高温電気化学デバイスが注目されている。SOFCの普及を一段と加速するため、セルの高性能化や動作温度の低温化を実現する研究も進んでいる。そのカギを握るのが、酸素還元反応を担う正極(カソード)材料の活性を高めることだといわれている。
これまで正極材料には、コバルトや鉄を含む混合導電体が用いられてきた。この材料は正孔(ホール)と酸化物イオンが電気伝導を担っていることから、「p型混合導電体」と呼ばれている。しかし、p型は電子がエネルギー的に低い位置にあり、酸素還元反応には不利だといわれている。
そこで研究チームは、電子と酸化物イオン伝導共存するn型混合導電体の開発に取り組んだ。より効率的に電子を供給することで、酸素還元反応を促進することができるためだ。ところが従来の手法だと、アクセプター置換方式で混合導電体を作製していたため、高温酸化性(大気)雰囲気では安定したn型混合導電体を実現できなかった。
今回は、多量の規則化した酸素空孔をもつブラウンミレライト型構造のBa2In2O5をホスト材料として、Ba2+の位置にNd3+を、In3+の位置にMn4+を、それぞれドナーとして置換した。これによって、ペロブスカイト型構造を安定化させることに成功した。
ドナー置換されたペロブスカイト型構造のBa0.9Nd0.1In0.7Mn0.3O3-δは、酸素空孔が結晶中に残存している。加えて、ドナー置換では電子も同時に生成するため、n型混合導電体を実現することができた。電気伝導度の温度や酸素分圧依存性、酸素透過性、酸素濃淡電池、ゼーベック係数等の測定を行った結果、750℃近傍の高温・大気中でも安定してn型混合導電性を発現することを確認した。
研究チームは今後、開発したn型混合導電体を、現行SOFCの正極材料に適用し、特性などを検証することにしている。さらに、SOFC以外の高温電気化学デバイスに対する応用なども検討する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大学、高性能で低電力の不揮発マイコン開発
東北大学は、エナジーハーベスティング(バッテリーフリー)で駆動可能な不揮発マイコンを開発した。 - 東北大学、室温でリチウム超イオン伝導を実現
東北大学の研究グループは、リチウムイオンが高速で伝導する新たなリチウム超イオン伝導材料を開発した。 - 東北大ら、周波数(色)の「量子もつれ」を発生
東北大学と電気通信大学の研究グループは、周波数(色)の「量子もつれ」を有する光子を直接発生させる技術を開発した。光の周波数を用いた大容量量子情報処理システムの実現に重要な役割を果たすとみられる。 - 東北大学、FeSn薄膜で柔軟なホール素子を実現
東北大学金属材料研究所は、鉄スズ(FeSn)磁石の微結晶薄膜を室温で作製し、これがフレキシブルな磁気センサー(ホール素子)として利用できることを実証した。 - 発電と蓄電の機能を併せ持つ熱電バッテリー
東北大学は、温度差で発電し蓄電機能も併せ持つ、新たな原理の「熱電バッテリー」を開発した。IoT(モノのインターネット)用センサーなどのバッテリーフリーを可能とする技術として期待される。 - 低温焼結性の銅ナノ粒子を低環境負荷で合成
東北大学と三井金属鉱業の研究グループは、低温焼結性の銅ナノ粒子を極めて低い環境負荷で合成できるプロセスを新たに開発した。次世代パワーデバイスの接合などを安価な銅ナノペーストで行うことが可能となる。