主流はシリコンパワー半導体、EV市場に期待大:東芝デバイス&ストレージ(2/2 ページ)
東芝デバイス&ストレージは、2019年4月、東京都内でパワー半導体に関する技術説明会を実施し、パワー半導体の市場予測や東芝のパワー半導体事業の現状などを説明した。東芝デバイス&ストレージでパワーデバイス技師長を務める川野友広氏は、現在の主流はシリコン製品であり、特に高性能が要求されるMOSFETとハイパワー製品(=IGBT)に注力するとしつつ、SiC(炭化ケイ素)パワーデバイスの将来性にも触れ、「パワー半導体事業は非常に安定した事業だ。今後も製品開発と投資を継続していく」と語った。
「クリーンルームが立つほどの需要」EV市場に期待
同社のパワー半導体事業の展開において、特に期待をしているのが電気自動車(EV)向けの需要だといい、川野氏は、「EV市場では非常に多くの引き合いをいただいている。それだけでもクリーンルームを建てられるほど大きな需要だ」と説明。主体となっているのが中国市場であることから、「変動要因を見ながら投資や開発方針を決める」としながらも、「スピードも速いので、乗り遅れないように進めていく」と付け加えた。
また、各社が進めるウエハーの大口径化については、「パワーデバイスの場合、少量多品種になるものが多く、いろいろな課題が出るので、バランスを考えている」と説明。「できるだけ早い時期に(ウエハー大口径化投資の)検討を終え、次の段階に進めていきたい」と述べるに止めた。
SiCの生産能力も増強
川野氏は、SiCパワーデバイスについて、高耐圧、機器の軽量化に優れたデバイスであり、徐々に応用用途が広がっていることから、2030年には指数関数的に市場規模が拡大するという予測を示す。その上で、現在は東芝グループ内向け、鉄道用に供給しながら、6インチウエハーラインで生産能力を増強していることを説明。東京メトロ丸ノ内線の新型車両に、All-SiC素子を搭載したインバーター装置を導入した例や、1200〜3300V耐圧のSiC-MOSFETによる産業向けAll-SiCモジュールの開発、展開計画を紹介した。
一方で、川野氏は、SiCには材料の欠陥が多く少数キャリア動作に課題がある点も挙げた。「複数の材料メーカーとタイアップしながら進めており、いろいろな材料の提供を受けて実際にデバイスにしてフィードバックしていき、欠陥を低減しながら性能を高めている」(川野氏)と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三菱電機、SiCパワー半導体製品を用途別に提案
三菱電機は、「TECHNO-FRONTIER 2019(テクノフロンティア)」で、パワーエレクトロニクス機器の省エネ化につながる、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体/モジュール製品を一堂に展示した。 - 「SiCでシェア30%獲得を目指す」 STが開発を加速
STMicroelectronicsは2019年3月、イタリアのカタニア(Catania)にある同社工場において、「当社は今後、戦略および売上高における重要な要素として、SiC(炭化ケイ素)に大きく賭けていく考えだ」との考えを明らかにした。 - 産総研、大面積ダイヤモンドウエハー実現可能に
産業技術総合研究所(産総研)は、マイクロ波プラズマCVD法を用い、クラックがない体積1cm△△3△△級の単結晶ダイヤモンド作製に成功した。インチサイズのウエハー実現に大きく近づいた。 - 東芝、パワー半導体向け駆動回路を新たに開発
東芝は、モーター駆動用のパワー半導体を高い効率でスイッチングするための駆動回路を開発した。 - 200mmファブ生産能力、2022年に月650万枚規模へ
200mmウエハーに対応する半導体工場(200mmファブ)の生産能力は、2022年に全世界で月産650万枚規模に達する見通しだ。2019年に比べて14%(月産70万枚)増加する。 - 東芝 18年度通期損益予想を下方修正
東芝は2019年2月13日、2019年3月期(2018年度)第3四半期(2018年4〜12月累計)決算と2019年3月期通期業績予想の修正を発表した。