連載
Intelの創業10年目(1977年):クオーツ式腕時計事業から撤退:福田昭のデバイス通信(187) Intelの「始まり」を振り返る(20)(2/2 ページ)
Intelにとって創業10年目である1977年の状況を紹介している。前回は1977年の業績概要をご説明した。今回は1977年の主な出来事を報告する。
1980年には売上高を5億米ドルに増やす
1977年の年次報告書では、翌年(1978年)以降の見通しについてもいくつか言及した。次世代のマイクロプロセッサ「8086ファミリ」の開発は計画通りに進んでおり、1978年には製品を発表する。記憶容量が16Kビットと大きなDRAMの量産は、製造歩留まりが計画の水準には達せず、出荷数量は予定よりも低くなった。しかし1977年末には歩留まりの改善が見られたことから、1978年には出荷数量が大幅に増えてDRAMの主力製品となる見込みである。
また3年後の1980年には売上高が5億米ドルに達し、売上高利益率が10%になるとの予測を示した。1977年の売上高は約2.8億米ドルなので、3年間で売上高を約1.8倍に増やすことに相当する。売上高を毎年21%ずつ増やすと、達成できる数字である。近年の成長率を見る限り、実現の可能性は少なからず、ありそうだ。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Intelの創業5年目(後編)、腕時計メーカーになったIntel
Intelの創業5年目となる1972年。この年で特筆すべきは、Intelが電子式腕時計の開発ベンチャーであるMicromaを買収し、子会社としたことだろう。 - Intelの創業年、研究開発主体で売り上げは「ゼロ」
ことし、2018年に創業50周年を迎えたIntel。半導体専業メーカーで半世紀にわたって存続し続けた企業は非常に珍しい。そこで、今回から、Intelに焦点を当てる。Intelの公式文書である「年次報告書(アニュアルレポート)」をベースに、Intelの創業当時の活動を1年ずつ、記述していく。 - Intelの創業8年目(1975年):「好事魔多し」、マレーシア工場が火災でほぼ全焼
前回に続き、1975年に焦点を当てる。この年、Intelにとって初めての海外工場となるマレーシア・ペナン工場で火災が発生した。工場はわずか1時間で全焼。工場再建までの間、Intelは他社の製造ラインを「時間買い」することで急場をしのいだ。 - Intelの高性能・高密度パッケージング技術「EMIB」の概要
今回は、Intelが開発した2.nD(2.n次元)のパッケージング技術「EMIB(Embedded Multi-die Interconnect Bridge)」を解説する。EMIBではシリコンインターポーザの代わりに「シリコンブリッジ」を使う。その利点とは何だろうか。 - Intelが5Gモデム事業から撤退へ、収益性見いだせず
Intelは2019年4月16日(米国時間)、5G(第5世代移動通信)対応モデム事業から撤退すると発表した。 - Intelの創業8年目(1975年):ノイス氏からムーア氏へ、経営トップが初めて交代
引き続き、1975年に焦点を当てる。今回は、1975年にIntelの社長を始めとする経営幹部の顔ぶれがかなり変化したことと、その内容を説明する。