Huaweiを手放せなかったArm:EE Exclusive
ArmとArm China、HiSilicon(Huaweiの半導体チップ部門)の経営幹部たちが、2019年9月25日(現地時間)の朝、中国・深センのインターコンチネンタルホテルにおいて、秘密裏に会合を開いたという。2019年5月には、ArmがHuaweiとの取引を禁止すると報道されたが、両社はそれを一蹴するようなコメントを出している。
この記事は、2019年10月15日発行の「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版10月号」に掲載している記事を転載したものです。
※記事を最後まで読むには、EE Times Japan読者登録(無料)が必要です。
秘密裏に開かれた会合
ArmとArm China、HiSilicon(Huaweiの半導体チップ部門)の経営幹部たちが、2019年9月25日(現地時間)の朝、中国・深センのインターコンチネンタルホテルにおいて、秘密裏に会合を開いたという。経営幹部たちがこの時撮影した集合写真は、米中間の貿易戦争について、これら3社がここ4カ月の間に実際に語っていた内容よりも、より多くを語っている。ArmとArm China、Huaweiの3社は、このスナップ写真により、今後も引き続き協業していく考えであることを、中国のメディアやエレクトロニクス業界に対して再度示した形だ。
左から、Arm IP Product Groupでプレジデントを務めるRene Haas氏、HiSiliconのCIO(Chief Information Officer)であるYanqiu Diao氏、Arm Chinaのディレクター兼CEOであるAllen Wu氏
今回の写真撮影は、BBCが2019年5月に発表した報道内容に対し、Armが公に反論したものとみられる。BBCがいち早く報じたところによると、Armは、同社の中国子会社を含む全従業員向けに発表した社内メモの中で、Huaweiとその子会社との間の既存の契約や、サポート権利、保留中の取引などを、全て停止するよう指示したという。
Armの広報担当者はこの時、EE Timesのインタビューに対し、「米国政府が定めた全ての規制に準拠するために、このような措置を講じた」と述べている。
ArmはBBCの報道後、まる4カ月間沈黙を守ってきたため、ArmがHuaweiとどのように協業していく(または協業しない)つもりなのかは、曖昧なままだった。
しかしArmは、今回深センで三者会談を開催した後、「ArmとArm Chinaは、HiSiliconに技術を提供していく考えだ」と公言している。
Arm Chinaのマーケティング部門の責任者を務め、広報担当者でもあるLiang Quan氏は、メディアに対し、「今回の会談の中で、3社間の協業について検討し、新製品開発においてさらなる協業体制を構築していく計画について話し合いを行った。また、ArmとHuaweiとの関係性は、メディアの報道内容に反して、実際のところは何も変化していない」と述べている。
EE Times Chinaは、Armのこれまでと変わらない戦略によって、今後何が起こり得るのか、以下のように分析している。
Armは常にHuaweiをサポートしていく
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 顔認識技術の不都合な真実
監視カメラが導入される分野は、顔認識を行うAI(人工知能)技術の進化に伴い、幅広くなっている。一方で、防犯が目的だとしても、プライバシー保護に対する懸念の声や、使用について規制を求める声は高まるばかりだ。先進国の中でも、カメラを使った“監視”が最も厳しい国の一つとされる英国の例を取り上げ、顔認識活用の現状と課題に触れる。 - 長期化が予測される米中貿易摩擦、中国のAI開発に打撃
米国と中国間の貿易戦争は、長期化が予測されている。米国の独立研究機関East-West Centerでシニアフェローを務めるDieter Ernst氏に、今回の貿易摩擦がAI(人工知能)分野に与える影響などについてインタビューを行った。取材当時、同氏は中国のAI業界の実地調査から帰国したばかりだった。 - ArmがHuaweiとの取引を禁止か、社内メモがリーク
Armの社内メモのリークについて報道されているが、その内容は、中国にある子会社を含めた全社員に対し、Huaweiとの協業とサポートを停止するよう指示するものだった。これは、米中貿易戦争における最大の打撃の一つになる可能性がある。 - 5GはHuawei抜きで何とかするしかない 座談会【前編】
終息の糸口が見えない米中貿易戦争。IHSマークイットジャパンのアナリスト5人が、米中貿易戦争がエレクトロニクス/半導体業界にもたらす影響について緊急座談会を行った。座談会前編では、5G(第5世代移動通信)とCMOSイメージセンサーを取り上げる。 - 貿易摩擦で中国半導体業界の底力が上がる? 座談会【後編】
IHSマークイットジャパンのアナリスト5人が、米中貿易戦争がエレクトロニクス/半導体業界にもたらす影響について話し合う緊急座談会。後編では、メモリとHuaweiをテーマに、中国の半導体業界の今後について予想する。 - Huaweiへの輸出禁止措置で最も痛手を負うのは米国?
Huaweiは米国の半導体チップを始めとするさまざまな部品の供給を止められることで、短期、中期的には深刻な影響を受けることになるだろう。しかし、アナリストの中には、「長期的に見ると、中国が自立への取り組みを強化し、欧州やアジアなどに拠点を置くサプライヤーからの部品調達を重視していけば、最も強い痛みを感じることになるのは確実に米国のサプライヤーの方だ」とする見方もある。